ブログ
2025年 1月 18日 共通テスト後の過ごし方
どうも青山です
いよいよ今日は共通テスト本番ですね。
受験生の皆さんは今までの自身の努力を信じ、自信をもって挑んできてください!
意識は問題だけに向け、がむしゃらに喰らいつきましょう!
同日体験受験をする皆さんも、今時点での相対的なレベルを知ることは
今後の学習の指針になります。
ぜひ今できる最大限を出してきてください!
さて、今日は”共通テスト後の過ごし方”です!
共通テストでサイクルが崩れ、残りの二次の学習に響いて
しまう人がやはり例年多いように感じます。
ですからそうならないように今のうちに意識しておきましょう!
なにより起こりがちなこととしては、
共通テストの結果を引きずりすぎてしまうことです。
もちろん、受験本番でうまくいくことが理想ですが、
現実はそううまくいかないことは往々にしてあります。
なぜあの時この問題が解けなかったのか、
もう少し時間配分をうまくしていればこの問題はとれていたのに、
などなど思うところはさまざま生まれると思います。
自分も受験生のときにたくさんありました。
もちろん振り返りをすることは大事だと思います。
ですが、できなかったという負の感情をひきずるようでは
点数が上がるわけでもなく、むしろ以降のパフォーマンスが
低下してしまっては目も当てられません。
あくまで終わったことは終わったこととして、客観的に自身の反省点を
見つけ出してそれをつぶしていくことが重要です。
振り返り程度にとどめて切り替える。
メリハリをつけて二次私大の学習にシフトする。
この動きがすぐできるかどうかで周りとの差が大きくつくと
いっても過言ではないと思います!
共通テスト直後は二次私大の形式の感覚を取り戻すことが偏に重要です。
理系の皆さんは数3の内容の勉強を、文系の皆さんでも各大学の色に慣れなおす
などといったステップが入ってきますよね。
一か月もない中で後ろを向く余裕がありますか?
いつまでも共通テストの結果に一喜一憂している時間はないです。
ぜひ切り替えの早さを意識してほしい とここに強調しておきます。
改めてですが、
過ぎたことは過ぎたこと。
くよくよ後ろを向いてねえで前を向け。
そんな気持ちをぜひ共通テストの後はもってもらいたいと思います。
何はともあれ、まずは目の前の共通テストです!
これまでの自分、受験生としての集大成です。
邪心を払って、出せる100%でぶち当たってきてください!
陰ながら皆さんの努力が実を結ぶことを偏に願っています。
慶応義塾大学理工学部3年 青山廉
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!