ブログ
2021年 2月 13日 受験休みの使い方〜中山〜
こんにちは!中山です。
大学も春休みに入り、やりたかったことに色々と挑戦してみています。
私にとって次の大学3年の1年間が将来のために知識や経験を貯蓄できるラストの1年になると思うので、まずはこの春休みから頑張っていきたいです!!!
今回のテーマは受験休みの使い方です!
私立に通っている皆さんはもう既に終わってしまいましたが、公立高校のみなさんはちょうど今なのかな?
私は私立の中高一貫校に通っていたので2月頭だったんですが、私は高2の2月にめちゃくちゃ勉強を頑張りました。
同日体験受験が終わり、新高校3年生の中には目標点と自分の得点とのギャップに苦しい気持ちの人もいるのかなと思います。
周りとの差をつける、差を埋めるラストチャンスは今です!!!!
私は高2の2月、1ヶ月の向上得点の合計が100点を超えました。
では何をしていたのか・・・?
①受講
私は2月末受講修了しています!!
11月頃から新学年の受講として計100コマ取得し、2月中に終わらせました。
特に入試休み中は1日中勉強ができたので、1日3コマ進めていました。予習や復習込みで1コマ3時間だとして、9時間ですね。
ぶっちゃけ、この期間は1日12.13時間は勉強していたので、3コマは余裕でした!
周りよりも早く受講を終わらせることで、高3の期間は演習の時間を多くとることができました!
②高速マスター
英語が苦手すぎて永遠に文法に苦戦していましたが、2月初めに完全修得しました。
みなさんは同日体験受験までに4冠というのが目標だったと思いますが、残念ながら間に合わなかった子もいると思います。
そういった子はしっかりと3月末までに終わらせていきましょう!!!
そのための2月中に文法まで完全修得です!!!
③計算演習
もともと数学が得意でしたが、なかなか80から90に届かないというのが続いていたので、穴埋めとして計算演習の数Ⅰ.A.Ⅱ.Bを全て完全修得しました。
計算ミスを注意したり、抜け落ちている部分を補うことが出来たと思います。
普段はなかなか得意な数学にたくさん時間を取ることがむずかしかったので(苦手な英語や理科が優先でした)、入試休み中に触れきることを意識してたくさん演習しました。
以上が私の入試休み中にやっていたことです!
大事なのは学習量の最大化!
私は開館前から勉強し、閉館まで校舎に残り、家に帰ってからも1-2時間勉強をしました。
志望校合格に向けて、周りと差をつける・差を埋めるラストチャンス!
最大限に活かしましょう!!!
日本大学理工学部 2年 中山小春
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!