数学の演習量について | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール センター南駅前校 » ブログ » 数学の演習量について

ブログ

2025年 4月 22日 数学の演習量について

こんにちは!

もうすっかり春で、そろそろ夏の暑さが顔を出してきました。

そんな時期ですが皆さんこのような悩みはありませんか?

数学の演習量、どのくらいやればいいの?

春も過ぎて、そろそろ「受験生」としての実感がじわじわ湧いてきた人も多いと思います。

この時期は、部活との両立に悩んでいる人もいれば、「何から手をつけたらいいのかわからない…」とモヤモヤしている人も多いかもしれません。

 

まず結論から言うと、「演習量は、ある程度は絶対に必要」です。

「質が大事」とよく言われますが、それはある程度の“量”を積んでからの話。

最初のうちは、考え方の型を身につける時期なので、まずはとにかく問題に触れて、「手を動かすこと」が大事なんです。

例えば、最初は解法を見ても「ふーん、なるほど」くらいで終わってしまうことがあると思います。

でも、何度も似た問題に取り組んでいくうちに、「これはあのパターンだ!」って自然と手が動くようになる。

その経験が、数学を“得意”に変えていくカギなんです。

じゃあ、どのくらい演習すればいいのか?

ざっくりの目安をあげると、こんな感じだと思います。

  • 基礎固めが中心の人は、1日5題くらい(大問で)を目標に

  • 共通テスト+やや難しめの問題にも触れたい人は、1日8〜10題くらい

  • 難関国公立・私立志望の人は、1日2〜4題でもOK(その分じっくり考える)

ただし、ここで大事なのは「解いたあと」です。

「どこでつまずいたか」「他の解き方はないか」など、自分なりに振り返ってみてください。

ちょっと面倒だけど、これが後々すごく効いてきます。

 

あと、数学が苦手な人ほど「量」を意識するといいです。

最初はスムーズに解けなくても、あきらめずに手を動かすことで、少しずつ思考の筋肉がついてきます。

「考えること」に慣れてくると、数学の面白さも感じられるようになるかもしれません。

 

これから夏にかけて、勉強時間もどんどん増えていくと思います。

でも、「演習量を増やす=ただの作業」になってしまっては意味がありません。

“自分が成長している”という実感を持ちながら、1問1問に向き合う。

それが、受験本番で確かな力になります。

焦らなくて大丈夫。でも、少しずつでも前に進んでいきましょう。

 

立教大学理学部化学科 市川幸汰

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

過去の記事

お申し込み受付中!