新高2の理系が今やるべきこと | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール センター南駅前校 » ブログ » 新高2の理系が今やるべきこと

ブログ

2025年 2月 21日 新高2の理系が今やるべきこと

どうも青山です

大学生になってから長期休みはそこまで頭を使う機会が少なく、

意識して頭を使わないとなまってしまう気がして、最近は暇なときに

そろばんをはじいてある程度をキープできるようにしています。

ある程度本気で向き合ったときに自分がどれくらいまで成長できるのかを

楽しむのも一興ですね。

 

さて、今回は”新高2の理系が今やるべきこと”という

テーマで話していきます!

 

理科科目は人によると思いますし、自分は物理化学受験だったので

生物に関してそこまで詳しくなくて、深い話ができないことも考えて

全員が基本的に使う数学に関して話したいと思います。

 

数学の単元に優先順位をつけるために、自分は”単元間のまたがり”

重要視するべきだと考えています。

またがりとはその単元が独立した概念であるか、

ほかの単元と組み合わさった問題の出題がされる概念

であるかということです。

 

具体的にまたがりが大きい単元としては、二次関数や三角関数、

小さい単元としては、データの分析や図形・整数の性質

などがあげられると思います。

 

独立した分野であるならば、理解の不足は他単元に影響はありませんが

またがりが大きい単元では少しの知識漏れ、理解不足

今後学習する単元の理解における障壁となりえます。

 

特に数3C まで使う人は基本的に独立した単元は数3C ではなく、

今までの理解をベースに話が展開されるためより意識して

もらえるとよいポイントになるかと思います。

 

自分が苦手に感じているかという主観も重要だと思いますが、

ここにぜひ新たな視点として加えてみてください!

今のうちから効率よい勉強をできるなら心がけていきましょう!

 

慶應義塾大学理工学部3年 青山

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。