ブログ
2021年 10月 14日 第一志望校の決め方
今回は第1志望校の決め方!というテーマで書かせていただきます。
皆さん、志望校は決まっていますか??
模試の志望校登録の時、「これだ!」とすぐに特定の大学を書けていますか?
高校2年生は、もう決まっている方も多いかもしれません。
高校1年生、中学生も含め、多くの人は模試の際、
「名前を知っている大学を書いてる〜」
「なんとなく!○○大学かな」
なんて方のほうが多いのではないでしょうか?
そして皆さんは、
「志望校は早いうちから決めておけ!」
「自分のやりたいことができる大学に行くべき!!」
などと、様々な場所で言われることが多いと思います。
無数にある大学の中から、自分にあった大学を選ぶのって簡単なことではないですよね。
それから、そもそもなんで志望校を早く設定しないといけないの?
という疑問もありませんか?
ここからは、これらの疑問に答えつつ私の考えを話していきます!
①志望校を早く設定しておくべき理由
志望校を早く設定していると、
☆自分と志望校の間の差が分かるため、どのくらいの学習量が必要なのかが分かる!☆
これが大きな理由かなと思います。
決して、志望校は1つに絞る必要はありません。
いくつか候補があったとして、それらの試験で使う科目などが分かると、
まずは優先的に勉強していくべき科目や、目指すべきレベルが分かります。
(例1.国立文系の学部と、私立文系の学部が候補に含まれていたとしたら、いずれにしても使用する「英語」「国語」は優先順位が高い。)
(例2.早稲田大学と、法政大学が候補に含まれていたとしたら、両方受かるには早稲田レベルに仕上げなければならない。早稲田を目指すための勉強をするべき。)
学校の定期テストは、10科目くらいありますよね…
全ての科目で高得点をとるのはなかなか難しいですよね。
でも、自分の志望校が決まっていると、ある程度、自分が頑張らなければならない科目が分かります。
それらの科目を重視して、優先的に勉強することで、その結果が受験勉強につながるのです。
全部の科目を同じように頑張るよりは、優先順位をつけて頑張る方が、効率的です!!
さらに、志望校があることで、モチベーションが変わってくることも間違いありません!
受験がまだまだ先のように思えてしまいがちな、低学年の方は、
「自分がなんのために勉強をしているのか」を見失ってしまうことはありませんか?
ですが、志望校が決まっていると、自分の勉強の意義が見出せ、よりやる気が出ると思います。
②大学の選び方
まず、大学選びに必要な要素は
・学びたいことが学べる学部
・大学のレベル(偏差値)
・アクセス(一人暮らし可ならエリア広がる)
・文理&国公立か私立か
まず、この4つの要素に、自分の考えを当てはめてみてください。
学部などは複数出てきてしまうと思いますが、全然良いです!
あとは、これに当てはまる大学をさがしていきます。
ネットが便利ですが、
私は、よく東進の大学偏差値ランキングというHPを使って大学を絞っていました!
これで、目指したい大学がどのくらいのレベルなのかが分かります!
それから、気になる大学のパンフレットを手にいれるというのは、かなり大学のイメージが湧く手段です!
学部の「カリキュラム」などに注目してみて下さい!どのようなことが学べて、どのような授業が行われているのかということが分かるはずです!
私も、気になった大学のものはすぐに取り寄せて、家に大量にありました^o^
こんな感じですかね!
みなさんが、「行きたい!!」と思える大学と出会えることを願っています!
上智大学 総合人間科学部2年 木村若葉
************************************
お申込みはコチラ!