ブログ
2025年 3月 6日 英語の勉強法
こんにちは!松村です。
先日担任助手の矢島と山梨の石和温泉に行ってきました。
石和温泉は山梨にある温泉で、箱根や草津と比べると少しマイナーな観光地です。
実際、私たちが行った時も全然人がいませんでした。
そのためとてものびのび過ごすことができ、非日常を味わうことができました☺
私は町場がありつつも遠くに山々が見え、自然を感じることができる山梨の風景がとても好きなので、 一緒についてきてくれた矢島には感謝です😻
目玉の温泉も、一日目の夜はハプニングもありましたが気持ちよかったです♨
今度はどこに行こうか考え中です。
さて今回のテーマは、「英語の勉強法」です!
英語の勉強方法は、皆さん誰でも一度は悩むものではないでしょうか。
私は受験期、英語の成績がかなり伸び悩みました。
夏休み毎日勉強していたのに、8月末の共通テスト模試では全く結果が出ず、
とても悔しかったです。
しかしそこで勉強をやめることなく継続したことで、
11月の全国統一高校生テストではかなり成績が伸び、そのまま共通テストに臨むことができました。
今回は実際に私が行っていた英語の勉強方法について紹介します!
①音読
一つ目は音読です。音読はいろいろなところでおすすめされていますが、
ほんとうにおすすめです!!
受講の中で説いた文章には講座によっては音声データがあることもあります。
私はそれに合わせて音読したり、音声を追いかけるように音読するシャドーイングをしていました
音読をすることでリスニングで文章が聞けるようになったり、
熟語や特殊なフレーズを音で覚えられるようになりました
英語の受講を取っていない人には英語のニュースがおすすめです!
②英単語
二つ目は英単語です。
英単語は構文や長文の問題を解くうえで一番基礎となる要素です。
触れない期間が延びてしまうとどんどん忘れていってしまうので、定期的に触れることが大切です!
電車・バス通学の人は通学時間などの隙間時間を活用しつつ、
まとまった時間もとれるよう、勉強計画の中に単語も入れるようにしましょう!
③毎日続けること!
三つ目は上で紹介した二つを毎日続けることです
これはシンプルですが一番難しいといっても過言ではありません。
毎日音読や英単語の時間を取るのは面倒ですし、飽きてしまうかもしれませんが、必ず力になります!!
私は習慣アプリを入れて管理していました。
また、もし一日さぼってしまっても「もういいや」とならずに次の日から切り替えて引き続き頑張りましょう。
新高3生のみなさんはこの春休みにどれだけ勉強できるかが勝負です!
英語は成績が伸びるまでに時間がかかる教科なので、この春休みから英語の勉強を始めてしっかりと成績を伸ばせるようにしましょう!
横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!