| 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ

2025年 4月 26日 

こんにちは!松村です

最近天候がすぐれない日が多いですね🌥

朝起きて雨だと少しテンションが下がってしまうこともありますが、

乾燥している冬が終わって本格的に暖かくなってきたなと思うと嬉しいです🌸

先日大学からの帰り道で日日草を見つけました。

日日草って何って思った方は調べてみてください。可愛いです。

雨が上がってすぐだったので、花弁に雨粒がついていてそれはそれで情緒がありました。

自分でも植物を育てたいと思う今日この頃です。

 

さて今回のテーマは、「通学時間の使い方」です!

みなさんは学校に行くまでどのくらいの時間がかかりますか?

適当に調べてみただけなのでソースは怪しいですが、

高校生の平均通学時間は片道40~50分くらいだそうです。

人によっては1時間を超える人もいると思います。

その時間、何をしていますか?

有効活用できていますか?

徒歩や自転車の時間はさておき、電車に乗っている時間は自由に使うことができると思います。

今回はその時間の活用法について紹介したいと思います!

一つ目は高マスです!

隙間時間の有効活用法といえばこれですね。

高マスは、東進の学習システムで「高速基礎マスター」の略称で、

問題演習をする上で重要な単語力、計算力などを養成するコンテンツです。

英語は英単語、英熟語、英文法、例文、上級英単語…とまだまだあります。

上級英単語まで完全習得すると、「5冠」となり、高マスを習得していない人と比べ共通テストでの平均得点率も大幅にアップします!!

ぜひ5冠目指して頑張りましょう!!

また、高マスには英語だけでなく古文や数学などもあります。

自分の進路に合わせて色々チャレンジしてみましょう!!

 

二つ目はリスニングです。

リスニングは英語を耳に慣らすことがとても大切です。

時事ニュースなどを聞き流しするだけでも大分慣れてくるのでおすすめです。

リスニングのアプリなどもあるので自分がやりやすいな~と思うアプリを探してみましょう!

 

三つ目は単語帳です。

どの科目でも単語力は問題演習の基礎となる大切な力です。

高校三年生で問題演習を始める夏休みまでにはしっかりと固めておきたいです。

単語帳は英語に限らず古文や社会科目などもあると思います。

自分が苦手だと思う科目を勉強しましょう!!

 

以上が隙間時間の活用法の例です。

隙間時間を活用することで、問題演習の土台固めをすることができます。

新学年も始まって一ヶ月経ちましたが、通学時間を有効活用できていなかったな~と思う生徒は

ここから頑張りましょう!

 

横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!