ブログ
2020年 5月 21日 模試に向けての勉強〜現代文ver.〜
Hey guys!! かいさんです。
僕は受験の時には世界史と地理を勉強していたんですけど、
小学校の時から日本史が大好きで、今、大学の授業で日本の近現代史について学んでいます。
日本史を勉強している人には特によく考えてもらいたいんですけど、
今、日本で検察庁法改正案が話題になってるじゃないですか。
三権分立がどうだ、とか言われていますが、
これを考えるにあたって、
明治維新について勉強をまずしないと話にならないですよね。
日本はどんな政治形態をとってきたのか。
伊藤博文がどんなことをしてきましたかね。
グナイストやシュタインらと議論を進めていく中で辿り着いた結論は、、
続きは明日のブログにしましょう笑
でも、しっかり勉強もしないで#検察庁法改正案に抗議しますなんて発信するのはちょっと論外ですよね。ま、続きはとにかく明日。
シリーズ化となっております、
「模試に向けての勉強法」
ですが、今日は、、
現代文。
現代文って、勉強するもんなの?
違くね?てか、ノリでどうにかなる。
そもそもいつもてきとー。できれば儲けもん。
こんな人が多すぎます。!
でも、現代文は、ノリとかで解くのは確実に点数が取れるわけではありません。
今から書いていくことを意識してみてください。
まず、とにかく大事なのは、
問いと傍線部をしっかり分析すること
現代文の問いは、およそ、
「どういうことか」か「なぜか」
です。
❶「どういうことか」の問い
「どういうことか」の問いの場合、
傍線部の内容が解答の要素となり、解答を構成します。
つまり、傍線部を言い換えられれば良いのです。
そのため傍線部の要素を傍線部の周辺で探していくことが必要になります。
まず、傍線部を読み、
傍線部を含む一文で捉え、
そしてその当該段落、及びその前後の段落を踏まえて、
要素を抽出し、傍線部の言い換えを的確に行えば良いのです。
およそ、傍線部は意味段落(形式段落とは異なり、内容に応じて分けた段落のこと)に一つ引かれていることがほとんどなので、
「どういうことか」の問題では、
その当該意味段落の要約を求められることがほとんどだと言って良いでしょう。
傍線部に差し掛かったら、まず問いを見る。
「どういうことか」なら、本文に戻って要素を的確に抽出し、
解答=その傍線部
となるように記述、あるいは選択肢を選ぶことが求められます。
つまり、
消去法などほとんど必要ありません
消去法は最終手段で、
逆に選択肢から考えたら、まんまとひっかけにひっかかります。
❷「なぜか」の問い
一方、「なぜか」の問いの場合、
傍線部の内容は解答の要素を構成しません。
解答だから傍線部
という形です。
なので、傍線部の分析をしたら、それぞれの根拠を傍線部周辺で探していくことになります。
やり方は「どういうことか」と同じですが、
もう一度言いますけど、重要なのは、
解答が理由で、解答だから傍線部、となるように、
理由となる要素を抽出していってください。
とにかく、これからは、以上のことを頭に留めて、
現代文を勉強し、解いていってください。
明日は、古文・漢文 ver.です!
慶應義塾大学 総合政策学部 2年 福島 魁
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!