ブログ
2021年 2月 16日 明青立法中受験日集中期間‼︎ 〜木村ver〜
こんにちは!最近はあたたかくていいですね!
私は東進まで自転車で行っているのですが、真冬は冷たい風を受けながら乗るのがもう地獄で…。ここ数日は自転車に乗っていても暖かい日差しをあびながらポカポカと乗っています。
今日は坂井担任助手に引き続き、明青立法中大学の受験について話します!
私が受けた明青立法中校は、
青山学院大学、立教大学、法政大学 です。
これらは第1志望ではありませんでした。ですが、この並ぶ順に、第2志望青学、第3志望立教大学、第4志望法政大学という感じでした。あこがれの明青立法中校。名前も多くの人が知っているし、キャンパスの雰囲気もthe 大学生!ていう感じがしていいいですよね笑
明青立法中以上には絶対に行きたいなと思っていたので、どこも絶対に合格したい大学でした。
法政2/9, 青学2/13, 立教2/14 という流れでした。
印象に残っているのが、「受験者数多すぎ!!!!」ということです…笑
大学の最寄りの駅に近づくにつれて、電車の同じ車両には明らかに受験生とみえる人たちが続々と増えていき、駅についたとたん、ドッと降りて、駅から大学までは行列!!みんな片手に参考書を抱えており、1列で進んでいって、なんじゃこれ〜〜、となったのを覚えています。
しかも、明青立法中は、学部によって試験日が分かれているので、1日で1学部か2学部の試験をやるわけですが、「この中から300人くらいしか受からないのか…」ということを痛感して緊張が増しました。
上智大学は、1日で4学部くらいの試験を行うのですが、それに比べてもなんだか人が多く感じました。
やっぱり、いろいろな層の人が受けるんですね。チャレンジ校、記念受験だという人もいるし、第1志望!と、意気込んでくる人もいるし、もっとすごい人にとっては、滑り止めて感覚ですよね…。
倍率もだいぶ高いですよ〜!!!上智よりも高いとこたくさんありました。
十分な対策が必要となります。
つづいて、参考にしてみてほしい、↓↓
【過去問の進め方】!!
早慶志望であるとしても、やっぱりこのMARCH校の過去問演習はたくさんやってなんぼ!!
特に、私の第1志望であった上智と、青学・立教の英語の問題の形式がすごく似ていました。国語、日本史は相性がよかったので5年分くらいでおさえ、この2大学の英語の過去問は8年分くらい解きました!!この演習が、上智の演習に活きました!
けっこう解いたものの、後悔している点が1つ。
それは、立教の英語は、1問の配点がすごく高く、要注意だった&長文が長くて読みづらかったのですが、志望の優先順位的にまず青学を固めてから、立教に移ったという順番がまずかった!もっと早くから立教を対策しておけばよかった!
ということです。結果的に、立教は不合格でした。その原因は、やっぱり英語!!配点の高い長文問題で数問落としていることが明らかに響いたのです。立教にもっともっと時間割いていれば、と思っています。
学んだことは、「過去問はまんべんなく解いていって、特にクセのある大学のものはあとで重点的に対策できるようにしておくことが大切」ということです。
担任助手には、明青立法中大学を受験した人がたくさんいます。成功談・失敗談などたくさんもっています!なので皆、ここらへんのアドバイスや知識はプロレベルだと思います!なんでもきいてみてください!
上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!