ブログ
2021年 6月 23日 過去問〜化学〜
こんにちは、梅田です。
毎週同じような生活リズムで過ごしていたらあっという間に1週間が過ぎてしまいました。
あれやっとけばよかったなって思うことも段々と増えてきたのでやはり時間は無駄にできないですね、、
もうすぐ夏休みですがそこで勉強するのはもちろん今の時期も時間は有意義に活用したいものです。
ところでみなさん、過去問はそろそろ意識していますでしょうか?
共通対策はまだしも2次試験の対策はまだ早いよと思う方もいるかもしれません。
しかし考えてみてください。第一志望の過去問を解いて復習して、苦手単元の演習まで行うのには一体どれだけの時間が必要でしょうか?
下手したら受講よりもやるべきことが多くなってしまう人もいると思います。
今回は化学に絞ってですが過去問の取り組み方についてちょっとでも参考になる情報をお伝えできればいいなと思います!
①共通対策編
共通テストや旧センター試験の化学の問題は知識問題と基本的な計算問題が中心であるように見受けられます。
つまりどう言うことかというと、受講のインプットがそのまま問題に反映されるということです。
今の化学の自分のレベルを測るときは年度別
分野別の演習をするときは大問別
という感じで使い分けるといいと思います。
問題の復習で傍に置いておくといいのは教科書(もしくはスタンダード、ハイレベルのテキスト)です。
辞書のように分からなかったところは引いて調べて覚える→演習→調べる→演習…
と何回も繰り返していくうちに解き方や暗記事項が少しずつ頭に入ってくると思います。
分からなかったところを調べて満足して終わらないようにしましょう、演習ありきです!
②2次試験編
2次試験の化学はマークと打って変わって一問にいくつも知識を使って試行錯誤しなければならない問題が増えます。
化学で考えるって何を?と思うかもしれませんが例えば知っている反応のルールを使って知らない構造を書き出す問題などがあります。
まだ分かってない分野があるときはその大問に手も足も出ないこともあるのでそこで復習すべきことをあぶり出すこともできます。
これが早めに過去問に触れておくべき理由です。
どうしても記述問題は演習量がものを言うので対策としては併願校の過去問を段々レベルを上げながら解いていくこともいいと思います。
セミナーやリードαの応用問題の考え方を使う問題が多いのでこちらはそれを参考にして復習するのもありだと思います。
ここまで軽く過去問の取り組み方について紹介してきましたがどうでしたか??
これはどの教科にも当てはまりますが、どうしてもわからない問題は飛ばす勇気も必要です。
過去問の解説や講評をもとに解くべき問題とそうでないと問題の取捨選択もできるようになるといいですね!
また何か分からないことがあったら相談してみてください!
明治大学理工学部1年 梅田泰希
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!