ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 2月 20日 私大入試から国立二次までの時間の使い方

こんにちは! 岸和田です!

遂に、遂にJリーグが開幕しました!

昨シーズン終了から今まではなんともいえない虚無感に襲われていましたが、ここからまた僕の生活に色彩が戻ってきそうです

 

今日のテーマは「私大入試から国立二次までの時間の使い方」ということで、明後日の早稲田大学社会科学部の入試で私大は一区切りし、そこから残すは25日からの国立入試という人がほとんどだと思います

 

この一週間もない期間、逆に何をすればいいか分からなくなる人もいるのではないでしょうか

僕の中での結論としては、「穴埋め」です

 

ここまでくると基本的に過去問は一通り演習してるはずで、新しい問題に触れてその足りない点を定着させるだけの時間はないので、今までやってきたことの中で不明瞭な箇所を固めることがこの一週間弱では「タイパ」が良いと思います

 

勉強を進めていくと不安な部分が数多く出てきてしまうかもしれませんが、上手く優先順位をつけて、あくまで

冷静に時間を過ごしてください

 

入試前僕からのメッセージとしては最後になりますが、緊張は闘う準備ができている証なのでそれは押さえつけようとするのではなく受け入れて、今の自分の最高を発揮してきてください!!

 

東京大学農学部3年 岸和田翔平

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら

 

2025年 2月 19日 新高3生の平日の過ごし方

こんにちは。齋藤です。

 

以前のブログで味が好きだと紹介しました。

最近桜味がたくさん発売されはじめました!!

つい先週まではバレンタインでチョコレートだらけの世界でしたが、

もう今は春を感じさせる商品ばかりですね。

私はさっそく毎朝桜ラテを飲んでいます。

幸せな季節です🌸

 

春、ということは新年度の始まりですね。

考えてみると私は大学生活が折り返しのようです。

あっという間で現実だとは思えませんが精進していきたいです。

 

今回は新高3生の平日の過ごし方について話そうと思います。

 

高校2年生のみなさん!

いよいよ学年が変わり、本当に受験生になります。

真の受験生になるためには、まず今までの生活を見直す必要があります。

 

志望校と自身の現状のを把握して、

その差を少なくしていくためにはどのくらい、何を勉強すべきなのか

逆算して計画を立てましょう。

 

全国のライバルたちも受験生になるとより気合を入れてきます。

そんな中を勝ち抜き、合格するためには努力量を増やすしかないです。

多くの人が今よりも勉強量を増やす必要があると思います。

 

部活があったり、習い事があったり、、、と忙しい人もいると思います。

が、隙間時間を有効に使って自分の最大限の努力をしてみてください。

きっと未来の自分の役に立ちます。

今から自分に負荷をかけて勉強することは、間違いなく合格への大きな第一歩になります。

みなさんは夏休み15時間机に向かいます。

そのために今のうちから鍛えておきましょう🔥

 

1人で計画を立てるのは中々大変だという方は

一緒に計画を立てましょう!

いつでも受付に来てくださいね😊🍀

 

法政大学経営学部2年齋藤

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら

 

 

2025年 2月 18日 新高三の土日の過ごし方

みなさん、お久しぶりです。

稲葉です。

 

色々な人のブログにもあったかと思いますが大学生は絶賛春休み中です。

私は3月にタイと草津に行ってきます!

長い長い春休みなので時間を有効的に使いたいと思います。

 

さて、今日のテーマは「新高三の土日の過ごし方」です。

新高三の皆さん!

普段、土日はどのように使っていますか??

部活で一日が終わったり、友達と遊びに行ったり、、、

もちろん!勉強以外のことを精一杯楽しむのはとても良いことだと思います!

というか、高校生の頃にしかできないことは今のうちにたくさんやっちゃってください!

 

しかし!入試までの時間も刻一刻と近づいてきています。

周りの子たちと差をつけるには今がとても大事な時期です。

部活生は朝に1コマ受講を受けたり、部活前に校舎に来たり。

遊ぶ予定がある日も午前中は勉強の時間にあてたり。

 

4月になると全国の高三生が勉強を始めるので今が周りと差をつけるのは今がチャンス!

 

応援しています。

法政大学2年 稲葉湖

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら

 

 

 

 

 

 

2025年 2月 16日 志望校、学部の決め方

こんにちは!

 

春休みに入って絶賛自由に過ごし中の小高です。

 

友達と朝活をしたり少し遠出をしてスノボなどしたりしました。

 

これまでテスト期間で自由が制限されがちだったのでとても楽しいです。

 

さて、今日のテーマは「志望校、学部の決め方」です!

 

志望校や学部は重要ですが何を基準に選べばよいのか悩む人も多いでしょう。

そこで今回は個人的に志望校・学部を決める際に考慮すべき3つのポイントを紹介します。

 

1. 大学の環境と立地

キャンパスの雰囲気や立地も、大学生活に大きな影響を与えます。都会すぎず自然豊かな環境で学びたいという人もいれば、授業後に友達と出かけることを重視して都市部のキャンパスを選ぶ人もいます。4年間通うことになるので慎重に選ぶのが大事ですね。

 

2. 将来のキャリアと就職状況

大学卒業後の進路を考慮することも大切です。学部によっては、特定の資格を取得しやすかったり、特定の職業に直結していたりするものもあります。就職率や卒業生の進路データを確認し、自分の理想のキャリアに近づけるかどうかを検討しましょう。

 

3. 自分の興味・関心と適性

大学では専門的な内容を学ぶため、関心のない分野を選んでしまうと学習が負担になることもあります。そのため、ざっくりとどんなことを習いたいか考えた上、実際にどんな授業を受けれるのか確認するといいと思います!オープンキャンパスで公開授業をやってい場所もあるので時間があれば行くといいと思います。

 

このようにざっと重要な観点を挙げましたが一つの要素だけで決めるのではなく、総合的に判断することで、納得のいく選択ができると思います!

 

進路に悩んでいる人のためになれれば嬉しいです。

 

明治大学情報コミュニケーション学部2年 小高

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 2月 16日 志望校・学部の決め方

こんにちは!多田です

 

受験生のみなさん受験おつかれさまです

合否発表も出てきていて気持ちが安定しないということもありますよね

気持ちは痛いほどわかります

でもとにかく前を向いてほしい、それに尽きます

まだ合否が出てない大学もあると思いますが、もう全部受かっていると思ってポジティブな気持ちで受験に臨んでほしいです

自分だけができてないのではなく周りもできていないかもしれません

自分も周りの人もそんなに学力は変わらないと思って受けてきてほしいです

みなさんの頑張りは一番近くで見てきています

絶対に大丈夫。自信をもって試験に臨みましょう

私も心の底から応援しています

 

さて、今日のテーマは「志望校・学部の決め方」です!

 

私がどうやって志望校・学部を決めたかお話できればなと思います

 

志望校は目標が高い方がいい!ということで目指せる範囲で大学を選びました

その時に他に考慮したのは立地大学の雰囲気です

実際に高2の夏休みに5-6校ほどオープンキャンパスに行きました

自宅から電車でどのくらいかかるか、乗換はどんなものか、なども足を運んで試しました(とはいえ、どこも東京あるいは神奈川の大学だったので、通える範囲ではありましたが)

オープンキャンパスでは学生の雰囲気や校舎の様子を肌で感じました

大学によって、活気がとてもあったり、割とこじんまりしていて落ち着いていたり、など特徴があるので行かないと分からない部分も絶対にあります!

また、校舎も大学によってビルキャンパスだったり、芝生があったり、敷地が広かったり狭めだったりなど様々です

4年間通う大学なので気になる人はそのあたりも見ていけるといいと思います

 

次に学部の決め方です

私は祖父の影響もあってかもともと法律が学びたいと思っていたので、法学部を中心に受験しました

オープンキャンパスで法学部の模擬裁判をしている体験授業を受けて自分が学びたいことは法律だと確信しました

 

まだ決まっていない人はオープンキャンパスで体験授業を受けてみたり、

担任助手に学部について聞いてみたり、

自分で今気になっている社会問題から発展させて考えてみたり、

などとにかく貪欲に学部について考えてほしいです

せっかく4年間も学ぶわけですから、こんなはずじゃなかった、なんて思いはしてほしくありませんし、なによりそんな4年間なんて楽しくないと思います

 

実際私は今法学部でゼミという少人数で受ける選択型の授業で、民法のディベートをしています

実際に起きた事件を元に、原告、被告に分かれて毎週楽しく議論していて、学びの集大成という感じがしています

 

みんなにも自分がやりたいことをできる大学・学部に進んでほしいです

高3になると受験勉強に力を入れなければならないので、高1.2のうちにひたすら自分がやりたいことを考えていってください

少しでも多くの人が満足のいくキャンパスライフを送れるように私たちも全力でサポートするので、何かあったら声かけてくださいね

 

立教大学法学部法学科3年 多田菜摘

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。