ブログ
2023年 6月 11日 模試の復習をしよう!
こんにちは!中村です!
皆さん元気に過ごしていますか?
最近はコロナに加えてインフルエンザも流行ってきていたり、
季節の変わり目で体調を崩している人が増えているようです💦
勉強するには体調管理も欠かせません。体調が悪い時の勉強なんてはかどりませんよね。
ですのでみなさん、気を付けて日々を過ごしてくださいね!
さて、今日の本題に入りましょう!
今日のお題は「模試の復習をしよう!」です。
今日模試がありますが、4月に行われた模試の復習はしましたか?
出来た人も出来てない人もいるかと思いますが、模試の復習は必須です!
模試はただ学力を測るためのものではありません。
自分の苦手なところ、得意なところを理解し今後の勉強につなげていくものでもあります。
得意なところはそのまま勉強を続ければよいですが、問題は苦手なところです。
間違ったところは何が原因で解けなかったのかをしっかり分析してください!
「時間が足りなかった」のか「何もわからなかった」のか「ケアレスミス」なのか
しっかり分析し、解きなおしをしましょう!
その原因を克服し、次の模試で間違いをしないよう日頃の勉強は何をするべきか
決めるようにしてください!
それを続ける事で模試の点数が上がり、どんどん勉強が楽しくなるはずです!
何をするべきかわからない時はいつでも受付にきて担任助手とたくさんお話して、
良いアドバイスをもらいましょう!
今日の模試頑張ろう!応援しています!
昭和女子大学人間社会学部福祉社会学科1年中村明花音
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 6月 10日 明日は模試ですね
こんにちは!
ついに梅雨入りしてしまいましたね🌂☔️
雨続きで学校に行くことなどモチベーションが落ちてしまいますよね〜
ですが!そんな時こそ気持ちを保って勉強することが大事です!!
ここまで頑張ってこれた皆さんなら絶対頑張れます!
この時期は夏休みに向けて大切な時期になってきます!
そこで、今回のテーマは、、、、、、、
「明日は模試ですね! 」 です!
明日の全国統一高校生テストは年に8回しかない貴重な模試です!
本番レベルで共通テストの特徴を最大限捉えているので、共通テストになれることができます!!
そして模試を受けるにあたってやって頂きたいことが2つあります!!
①模試の目標を決め、それを元に重点的に勉強する!
目標を決めずに勉強するのはお勧めしません!
やればどれほどできるのか、自分の実力を知ることは大切です!
模試前に何を勉強すればよいのか、具体的な対策を練るといいです!
この単元が弱いな、苦手だなという部分を完璧にして挑むと本番が楽しくなるかもしれません笑
②結果を元にどのように合格に向けて勉強するか
これが一番重要です!
東進の模試は解いて終わりでは無く、
現状を確認して次に繋げる
ためにあります!
ここの単元が点数が悪かったから頑張ろう、あと何点取ればA判定だから次は目指そう、など
模試から得たことを次に生かすことで力になります!
騙されたと思ってやってみて下さい!
点数伸びること間違いなし!
緊張すると思いますが頑張ってください!!!!!
応援してます!
明治大学1年 小髙真研
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 6月 9日 数学のおすすめ勉強法
こんばんは!前田楓です!
近々プログラミングの授業の中間テストがあってヘーヘー言いながらパソコンカタカタさせてます。
早くも落単の危機が訪れています。
ちなみにこの授業は必修なので落としたら来年また受けなおさなきゃいけないんです。
そうならないように頑張ろうと浅く決心しました。
さて今日のテーマは「数学のおすすめ勉強法」です!
おすすめの勉強法とは言いましたが、個人的には数学は“演習”が命の科目だと思います!
もちろんまだ全範囲学習が終わってないのであればまずは基礎を固めきることが大事です!!
いくら公式を覚えてもそれを実際に問題に使っていかないと絶対に身につかないです!!
色々な問題に触れていくことで解ける問題の数も増え、解くスピードも上がっていくと思います!
共通テストの数学は時間との勝負なところもあるので、
自分も実際にやりましたが過去問演習や大門別演習を使って演習量を増やしていくと点数も上がっていきます!!
また記述式の数学の問題を入試で解く人には回答を書き始める前に
この問題に対してどうアプローチしていくのか?
という方針を軽く立ててから解いていくことをお勧めします!!
自分が記述式問題の演習を始めたころ、
何も考えずに解き始めてしまうと解いてる途中に右往左往して
結局今何を求める式を書いてるのか 分からなくなることが多々ありました。
そうなると時間の無駄でしかないので方針を立てることはとてもおすすめです!!
ここで紹介したのはあくまで自分が受験生のときのやり方であって、
これが正解とも思っていません。
すでに自分に合った勉強法を見つけているならば軽く参考にしてみてください。
もし、勉強法を変えたい、自分に合った勉強法が定まってないという人がいたらぜひ参考にしてみてください!!
明治大学理工学部1年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 6月 6日 低学年に向けて
こんにちは、多田菜摘です!
最近はゼミで数十ページに及ぶ裁判の判決文を読んでいるのですが、長いので集中力の維持が最近の私の課題です
気がつけばあと1ヶ月半で怒涛のテスト期間がやってくるのでそれまでに少しずつ改善していきたいところです
さてさて、今日のテーマは低学年のみなさんに向けての内容となっています!
まずは定期テスト、志作文おつかれさまでした😌
年度始めの定期テストいかがでしたか??
受けて終わりではなくしっかり復習までできたでしょうか?
テスト前ってみんな本当に頑張りますが、テストが終わったらもう忘れちゃうなんてもったいないです(特に暗記科目)
それ以上に分析や復習も大事ですよ!
改めて計画性や自分に合った暗記法、勉強法など自分の勉強習慣を見直すのも大切ですね
今回の反省を生かして次回の定期テストも頑張りましょう!!
そして、志作文おつかれさまでした!!
自分の夢や志を1200字で書くことなんてなかなかないと思いますがどうでしたか??
意外と1200字書くの大変でした、ぼんやりしていた将来が少しはっきりしました、大学学部について調べてみました、なんて声を聞きました
感想は人それぞれだとは思いますが、改めて自分の将来を考えるきっかけになったのは間違いないと思います
まだ夢が明確でなくてもいいんです
これを機に考え出しただけというだけで大きな進歩です
みなさんが一生懸命書いてくれた志作文全部読ませていただきました
それぞれ自分の将来についてそこに至るまでの経緯や思いを含めて熱く語っていて私は勝手に感動してしまいました🥺
そしてこんなことを考えていたのか!と発見しかなくてとても興味深かったです
総じて思ったのは、どんなに小さな経験でも夢やなりたいものにつながるということです
今やりたいことが明確でなくても、こんなことが?!という小さな経験で何かに興味を持つきっかけになることもあるのだと改めて感じました
だからこそ、みなさんには様々な経験をしてほしいなと心から思います
それは授業や部活もそうですし、なにかのイベントでもなんでもいいです
東進で言ったら月に1回開催される志ワークショップ、トップリーダーと学ぶワークショップなどは絶好のチャンスではないでしょうか?
その道のプロの話を聞く機会なんてそうそうないですし視野が広がります
選択肢が広がれば広がるほど自分がやりたいことが見つけやすくなると思います
まずは勉強することが大切ですが、満足いく人生にできるように低学年の今だからこそぜひぜひ色々なことに挑戦していきましょう!
最後に6月の過ごし方を話させてください!
まずは定期テストや志作文も終わったことですし、受講・高マス・毎日登校の3つを完全復活していきましょう!
いままで受講や高マスが止まっていた人も再開する機会は今です!!
特に高マスは優先度が低くなりがちですが、共通テストの点数に直結することは言うまでもありません!!!
何しようか迷ったら絶対に高マスをやるのが吉です
長時間勉強が必要になる夏休みに向けた基礎づくりをするのは今しかありません
1週間後に全国統一高校生テストも迫っています
まずはそこに向けてなにか1つでも力を入れることを決めて6月も乗り切りましょう!
応援しています!
立教大学法学部法学科2年 多田菜摘
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 6月 5日 もうすぐ全国統一高校生テストです!
こんにちは!植木です
6/11(日)に全国統一高校生テストがありますね!
私はこの日に日本大学管弦楽団の定期演奏会があります🎵
みなさんが頑張って問題を解いている間、
私も頑張っていきます!
少し紹介させていただくと、
今回のプログラムは
ヴェルディ / 歌劇「ナブッコ」より序曲
チャイコフスキー / スラヴ行進曲 作品31
ラフマニノフ / 交響曲第2番ホ短調 作品27
でございます!!!
メインはラフマニノフ交響曲第2番ですね。
今年2023年はラフマニノフ生誕150年!
ラフマニノフは天才です。。
とてもとても難しい曲を作りました。
本当に今までにないくらい大変で練習時間がまだまだ欲しいです。
今回、私は初めてラフマニノフと向き合いました。
何かを頑張るとき、それと向き合わないといけないですよね。
背を向けてられません。
みなさんも全国統一高校生テストとどう向き合いますか?
残りの6日間をどう過ごすかを考えなければなりません。
私が受験生のときに、
模試の1週間前になってやっていたことは
過去問演習講座です!!
模試の対策をするために
ひたすら問題を解いていました。
今回は共通テストと同じ形式です。
共通テスト特有のやり方を身に付けるためにも
過去の問題に触れることはとても大事です!
目に通すだけでも大分違います。
共通テストが苦手だから、、
と悲観的にならずに
共通テストとしっかり向き合ってください!!
向き合えば向き合うほど
解ける道筋が見えてきます。
6/11(日)全国統一高校生テスト
一緒に頑張りましょう!
日本大学文理学部教育学科2年 植木萌結
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!