ブログ
2023年 5月 20日 私の学部の決め方
こんにちは!齋藤花音です。
だんだん暑くなってきて夏を感じますね🌻
暑さに負けずに
アツく勉強しましょう(//∇//)
さて、今回のテーマは「学部の選び方」です。
私の学部の選び方を紹介していきます。
①何を学びたいか?
私はマーケティングに興味があったので
それを学ぶことができる学部を選びました。
興味のある分野の授業はとても楽しいです!
②理想の将来像からの逆算
端的にまとめると資格の取得などです。
たとえば教員になりたければ教員免許の取得が可能な学部に行くということです。
私の通う経営学部には簿記や公認会計士試験に詳しい先生方がいらっしゃいます。
授業はもちろん、ゼミなどでより詳しく学ぶことができるそうです。
経営学部は将来金融系の仕事をしたい!
という人にピッタリなのではないかな~と思います!
③キャンパス
私の通っている大学は学部によってキャンパスが異なります。
そういう大学は結構多いので
早めに大学調べをすることをお勧めします。
あとはぜひオープンキャンパスなどに参加してみてください!
実際に大学行ってみると印象が違ったり、、!
志望校などで何かわからないことがあればいつでも聞いてください👍🏻
志望学部、志望校を今のうちに決めて勉強のモチベにしましょう!!✨
法政大学経営学部1年 齋藤花音
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 5月 19日 志作文を書こう!
みなさんこんにちは!青木海ディランです。
5月なのにありえないくらい暑くなってきましたね。
そろそろ夏服買わなきゃ、、
とまぁそんなことはさておき、
みなさんは将来やりたいことは決まっていますか?
今日は志作文について話したいと思います!
東進ハイスクールではこの時期に20年後、30年後の世界を
想像した上で自分はどうしていくべきか
作文にまとめるイベントがあります!
みなさんは今なぜ勉強をしていますか?
大学受験のためと答える人がほとんどだと思います。
しかし、あくまで大学受験は通過点であってゴールではありません!
今一度自分を見つめ直して「志作文」を書きましょう!
明治学院大学国際学部国際学科2年青木海ディラン
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 5月 18日 勉強と部活の両立
こんにちは!
小池琢睦です!
5月もそろそろ下旬に差しかかり、6月がもう近づいてきましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
僕は先日 Eveという僕がとても好きなアーティストのライブのチケットの抽選に申し込んだのですが、外れてしまいました。
高倍率の壁は高いですね。
詰めが甘かったなと反省しています。
さて今回のテーマは「勉強と部活の両立」です!
今部活をやっている方々は思うような勉強ができているでしょうか
部活で疲れて家に帰ってから全然勉強できない、、そんな人もいるかと思います。
かくいう僕も高校時代はバスケットボール部に所属していて全然休みがなく、両立ができていない一人でした。
ですが僕はちょっとした2つの工夫で両立できるようになりました。
ここでは僕がどんな工夫をしたのか少し共有してみようと思います!
主に部活をやっている方に参考にしてもらえたらうれしいです!
やっていない方も是非参考にしてみてください!
ではそんな工夫の1つ目は
「勉強しない日を作らない」ことです!
一見簡単そうに見えますが、皆さんが思っているよりも難しいと思います。
大事なのは続けることです。
この工夫の最大の利点は部活を引退したり、辞めたときに勉強習慣がすでについているということです。
実際に僕はこれをして、部活を引退した後スムーズに受験勉強に専念することができました。
部活でヘトヘトになって帰ってきた日も、今日はオフだから目いっぱい遊ぼうという日でも最低1時間は勉強するようにしましょう!
2つ目は
「毎日小さな目標を作る」ことです!
なんでもいいです!たとえば「今日は数学の参考書を○○ページ進める」でも「少しでもいいから机に向かって勉強する」でも本当に何でもいいです。
一番大事なのは何かを達成するという経験を積むことです。
勝負において最後に勝つのは経験豊富な人だと思っています。
たくさん成功のイメージを積み重ねていきましょう!
また、達成経験というのは皆さんに自信をつけ、モチベーション向上にもつながるはずです!
ここでは僕が両立のためにしてきた工夫のうち、効果のあった2つを紹介しました。
すべての人に当てはまるというわけではないかもしれませんが、ぜひ一度試してみてください!
横浜市立大学データサイエンス学部データサイエンス学科一年 小池琢睦
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 5月 17日 高マスに取り組もう!
こんにちは!!
岸和田翔平です!
最近、今更ですが「進撃の巨人」にハマってしまいました
学校にも立体起動装置で行けたらさぞかし楽だろうなぁなどと
日々の妄想が捗ってしまいます
さて、本日のテーマは「高マスに取り組もう!」です
主に高2以下の人たちに対する内容になると思いますが、
高3のみなさんにも参考になれば幸いです
さあ、突然ですがみなさんは今どれくらい英単語を覚えているでしょうか
学校で何かしら単語帳が配布されている場合が多いと思うのでその何割か、
という人が多数なのかなと思います
そこで考えて欲しいのは、その割合を終わらせるまでに
どの程度の期間を費やしていたのかということです
この立場になってまだたった一年と少しですが、
いろんな人たちの進捗を見守ってきた感覚としては
一か月以内で一周する人はあまりいませんでした
早いペースだと思う人もいるとは思いますが、
ここで一つの例をあげてみましょう
ある単語帳に収録されている単語数を2000とします
仮に一日100単語こなすとしたとき、単純計算で20日しかかかりません
そう考えると大したことないと感じるはずです
ではなぜ多くの人が一周するのにさえ一か月以上かかってしまうのでしょうか
これは僕の経験談含めたものになりますが、
単純に手が出づらいのだと思います
単語を覚えられるような、集中できる環境があるときには
どうしても数学などの演習系がやりたくなるでしょう
部活が忙しくまとまった時間が取れない人ならなおさらで、
数少ない空き時間にわざわざ紙媒体の単語帳をカバンから引っ張り出してやる、
となるとコンスタントに進めづらくなるはずです
ですが、東進生のみなさんは高速基礎マスター、いわゆる高マスが使えます
これはスマホ上でできるので単語帳を持ち歩く必要がありません
紙媒体も当然大事なので、並行してやっていくのが良いと思います!
ぜひ工夫を重ねて実力アップにつなげましょう!
東京大学文科3類2年 岸和田翔平
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 5月 16日 東進のいいところ!
こんにちは、多田菜摘です
私は民法のディベートゼミに所属していて
6月頭に2回目のディベートを控えているので最近はそれに向けた準備を頑張っています
1回目のディベートは惨敗だったので今度こそは勝ちたいですね
そして知識をもとに相手チームの弱みを攻めていく先輩の姿がかっこよすぎるので、いつかそうなりたいと思う日々を送っています
さてさて、今日のテーマは東進のいいところということで
東進歴3年弱の私が考える良さを語っていきたいと思います
①自分をいつも見てくれる担任助手がいること
個人的にはこれが大きかったですね
自分が生徒だった時、
校舎に行ったら必ず話しかけてくれたり、勉強で行き詰まったら相談に乗ってくれたりする担任助手の存在はとても大きかったです
受験勉強は孤独に感じる人も多いかもしれませんが、東進で勉強していれば自分の担当の担任助手がいつも支えてくれるので一緒に乗り越えることができます!!
気になる学部の担任助手に授業の話を聞いてみたり
科目別の勉強法を聞いてみたり
部活との両立方法を探ってみたり
大学生である担任助手だからこそ話せることもたくさんあります!
②チームミーティング
東進にはチームミーティングという複数人の生徒で構成されるチームで、週に1回30分集まる制度があります
ここでは先週の振り返り、今週の予定立て、勉強の悩み相談などをします
周りの生徒が何を勉強しているのか
どのくらい登校しているのか
何コマ授業を見たのか
など周りと切磋琢磨して高みを目指す環境が整っています!
私が生徒だった時も周りのメンバーが頑張っているから頑張らないとと奮起することがよくありました
③大量の演習
東進には演習量を確保できるコンテンツがたくさんそろっています
まずは「高速基礎マスター」、通称高マスです
これは英語をはじめとして数学、国語、理科、社会などの科目が対応しています
高マスでは1問1答形式で各科目の基礎をインプットすることができます
すきま時間に高マスをこつこつ続けることで基礎固めはばっちりです!
そして、主に受験生になりますが東進には
共通テストの過去問や志望校の過去問を約10年分演習できるコンテンツがそろっています
演習材料がそろっていることもありがたいですが、解説も丁寧なので復習もとてもしやすいです!
以上が私の考える東進の魅力です
東進の良さをしっかり活用してこれからも受験勉強頑張りましょう!
立教大学法学部法学科2年 多田菜摘
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!