ブログ
2025年 1月 22日 2年生のこの時期の勉強時間
こんにちは、もう1月も後半ですね。
受験生の皆さん、
共通テストお疲れさまでした。それぞれ、自分の結果に対して思うことはあると思います。ですが、
ここからが本番のスタートの人も多くいると思います!最後まで頑張っていきましょう!!!
現高2以下の皆さん、先週末にあった
共通テスト同日体験受験
は受けましたか?現時点での実力と、志望校との距離は掴めたでしょうか。
自分の今の実力に危機感を覚えた人も多いのではないかと思います。
ですが、実際に受験して、志望校との距離が掴めただけでも、大きな意義があると思います。
自分の実力に不安を感じても、何から手を付けていいか分からないこともあると思います。そこで、私の高2の時の勉強時間と勉強内容を紹介します。
何か参考になるものがあれば嬉しいです。
①勉強時間
私は、高3の4月まで週5で部活がありました。基本的には、部活から帰ってきてから、
2〜3時間程度勉強していました。部活がない日には、もう少し勉強していたと思います。
部活や習い事で、長く勉強時間が確保できない人もいると思います。忙しい人は、高3になってから少しでも楽になるように、
毎日少しでも勉強する習慣をつけておくことを強くお勧めします!
②勉強内容
大きく分けて、学校の勉強の復習と、受験のために進めている学習の二つでした。
学校の勉強の復習は、定期テスト対策が中心で、学校で配られる問題集や参考書を活用していました。
自主的に進めていた方では、主に自分で購入した問題集の問題を解いていて、
基礎固め、復習が中心でした。
具体的には、英語の単語帳をやったり、数学の復習をしたり、地歴系のインプットをしたりしていました。
また、同日体験受験を受けたので、そのための対策や、復習もしていました。
学習内容の話とは少しずれますが、同日体験受験でとった点数が、得意教科以外に関してはあまり良くなかったので、それが勉強を頑張るきっかけの一つになったと思います。
以上、私の高2の時の勉強時間と勉強内容でした。共通テストが終わり、
受験本番までの時間の長さを意識し始めた人も多いのではないかと思います。
焦らず着実に勉強していきましょう!
一橋大学法学部1年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 1月 20日 低学年が新学年になるまでにやるべきこと
みなさんこんにちは!多田です☃️
1年前の共通テストの日は雪が降っていたのをよく覚えていますが、今年はなんとか天気も味方してくれて安心しています
受験生のみなさん、共通テスト本当におつかれさまでした
受験の幕開けとなる初っ端の試験だったという人も多いと思いますがいかがだったでしょうか?
喜び、悔しさなどそれぞれ感じたことはあったと思います
もちろんみんなが抱いたその感情は大切にしてほしいです
ただ、結果が良かった人も実力通りの力が発揮できなかった人も、油断したり落ち込みすぎたりしていては今後の試験に支障がでます
引きずりすぎず必ず前を向いていくことが絶対条件です
実際、第一志望に大きく関わる共通テストが振るわなくて落ち込んでいたものの、そこから二次私大の対策に力を入れて第一志望に合格した生徒もたくさん見てきました
本当にここからです!気持ちに整理がつかない人は担任助手にすぐ相談すること!
残りに期間も毎日着実に努力していきましょう
さて、本題に入るまでかなり長くなってしまいましたが…
今日のテーマは「低学年が新学年になるまでにやるべきこと」です
最低限やらなければいけないことは
✅受講修了
✅高速マスター5冠
の2つを4月末までに達成することです
この2つの事項は散々言われていることとは思いますが、改めてなぜこれらが必要なのかこのブログで一緒に考えてみたいです
みなさんの最終目標はもちろん第一志望校合格に決まってますよね
それに最も近づくには
「第一志望校の過去問で合格点を取れるようにする」ことが一つの指標となります
過去問で合格点を取れるようになる
=受験科目全範囲のインプット、アウトプットが十分にできている
ということです
その状態に持っていくには
インプット=受講
アウトプット=高速マスター、過去問、問題集の演習など
が必要になってきますね
正直、受講・高マスといった基本の部分をいかに早く終えて過去問に入るかが大きな勝負になってきます
過去問はやればやるほど伸びますし、大多数のみなさんがたくさんの併願校を受験するわけですから過去問に割くことができる時間が多ければ多いほど安心して本番に臨むことができます
受験するにあたって、
この学校の過去問はあんまりできなかったから自信ないな
きっとみんなもっと対策してきてるんだろうな
なんて思いたくないですよね
そうならないために、受講・高マスを4月末までに終えることを肝に銘じてください
まだあと3か月もあります!
ここから本気で頑張っていきましょう🔥
立教大学法学部法学科3年 多田菜摘
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 1月 19日 2次私大までのスケジュール
こんにちは、柳本です!
本日のテーマは2次私大までのスケジュールです!
18日・19日でひとまず共通テストは終わりです。
2日間本当にお疲れさまでした!
自己採点・答案再現の入力はできましたか?
共通テストがうまくいった人、思うようにできなかった人それぞれいると思います。
その事実は一旦受けとめつつ、
共通テストのことは忘れましょう!
ここからは私大の試験、
また国立志望の人は
2次試験に向けても切り替えてくださいね。
まだ出願できていない大学などあれば忘れずに。
ここで今日から勉強できる人が
最後いい結果に繋がる人だと思いますよ!
みなさんには最後の日の試験が終わるまで、
本当に諦めないで全力でやりきって欲しいです。
最後の追い上げで驚くほど伸びる人もいます。
人生で一番努力したと言えるように頑張ってください。
何か相談などあればいつでも来てくださいね。
応援しています!
明治大学商学部商学科3年
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 1月 18日 共通テスト後の過ごし方
どうも青山です
いよいよ今日は共通テスト本番ですね。
受験生の皆さんは今までの自身の努力を信じ、自信をもって挑んできてください!
意識は問題だけに向け、がむしゃらに喰らいつきましょう!
同日体験受験をする皆さんも、今時点での相対的なレベルを知ることは
今後の学習の指針になります。
ぜひ今できる最大限を出してきてください!
さて、今日は”共通テスト後の過ごし方”です!
共通テストでサイクルが崩れ、残りの二次の学習に響いて
しまう人がやはり例年多いように感じます。
ですからそうならないように今のうちに意識しておきましょう!
なにより起こりがちなこととしては、
共通テストの結果を引きずりすぎてしまうことです。
もちろん、受験本番でうまくいくことが理想ですが、
現実はそううまくいかないことは往々にしてあります。
なぜあの時この問題が解けなかったのか、
もう少し時間配分をうまくしていればこの問題はとれていたのに、
などなど思うところはさまざま生まれると思います。
自分も受験生のときにたくさんありました。
もちろん振り返りをすることは大事だと思います。
ですが、できなかったという負の感情をひきずるようでは
点数が上がるわけでもなく、むしろ以降のパフォーマンスが
低下してしまっては目も当てられません。
あくまで終わったことは終わったこととして、客観的に自身の反省点を
見つけ出してそれをつぶしていくことが重要です。
振り返り程度にとどめて切り替える。
メリハリをつけて二次私大の学習にシフトする。
この動きがすぐできるかどうかで周りとの差が大きくつくと
いっても過言ではないと思います!
共通テスト直後は二次私大の形式の感覚を取り戻すことが偏に重要です。
理系の皆さんは数3の内容の勉強を、文系の皆さんでも各大学の色に慣れなおす
などといったステップが入ってきますよね。
一か月もない中で後ろを向く余裕がありますか?
いつまでも共通テストの結果に一喜一憂している時間はないです。
ぜひ切り替えの早さを意識してほしい とここに強調しておきます。
改めてですが、
過ぎたことは過ぎたこと。
くよくよ後ろを向いてねえで前を向け。
そんな気持ちをぜひ共通テストの後はもってもらいたいと思います。
何はともあれ、まずは目の前の共通テストです!
これまでの自分、受験生としての集大成です。
邪心を払って、出せる100%でぶち当たってきてください!
陰ながら皆さんの努力が実を結ぶことを偏に願っています。
慶応義塾大学理工学部3年 青山廉
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 1月 17日 受験生へメッセージ~岸和田Ver
お待たせいたしました
受験生へのメッセージ、オオトリを飾るのはこの岸和田でございます
みなさんさぞかし僕の出番を待ってくださっていたはずなので、それに見合うだけの言葉を送れたらなと思います
とはいってもみなさんをしっかり応援するための言葉は大体ここまでの人たちに先を越されちゃっていますし、既に校舎で直接伝えたり、ホワイトボードに書いてたりはしてるので出し尽くしちゃっているというのが本音です
なのでここではちょっと逆張りしていきます
いきなりですが、僕はいわゆる「厨二病」に近いものを持ってます
小学生の頃から某超次元サッカーの技を繰り出すための練習をしていましたし、中学では教室に侵入してきた不審者から好きなあの子を覚醒した超能力で守る、みたいな妄想をしてました(男子なら多少共感してくれることを祈ります)。
高校生になってもそれはあまり変わらず、受験期には「白銀御行」の真似をして自分の部屋にイタい言葉を張りまくったりしてました。なんなら勉強に関してはこのころが一番酷かったと思います
何の文脈もなしにそんなことやってたら、さすがの僕でも時折思い出して赤面して卒倒しますが、そうはなりません。
というのも、そんな行動の裏には少なからずそれをするだけの自信があったからです。東大に向けて必死に努力しているからこそ、より理想の人物に近づこうと漫画の主人公しかやらないようなことをやろうとしてしまいます。
なので、僕は受験本番になっても「他の人が自分より頭よさそうに見える」みたいなことは起こりませんでした。だってあんな努力した俺が負けるわけないんだから。俺なら中学受験とかしてるエリートたちをぶっ倒せる。
そのくらいの心持でいた方が個人的には良いと思います。変に委縮してしまうよりも他人を捻じ伏せるくらいの勢いで臨んだ方が絶対やりやすいです。
そして受験を終えてこの立場になったからこそ思いますが、みなさんの努力量は凄いです。それこそあんなこと言ってた自分が恥ずかしくなるくらいには。
なので皆さんは是非胸を張って明日会場に向かってください。
別に気持ちでどうこうなると言いたいわけではないです。名前も知らない他の受験生だって並々ならぬ努力を重ねて、並々ならぬ思いを抱えて会場に来てる訳で、最終的に勝敗を分けるのは実力でしかないのは事実です。ただ、それを発揮するためにはできることがたくさんあるということです。
ここで実力を出し余ってしまってはもったいないです。
努力は必ず報われるわけではないですが、報われてはほしいです。
みなさんが会場で今持てる全てを出し切れることを祈ります。
最後に、ホワイトボードにも書いた僕なりの名言で締めたいと思います。
主人公は君だ。
東京大学農学部3年 岸和田翔平
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!