ブログ
2024年 12月 1日 日本一プロジェクトが始まりました!
こんにちは。矢島です。
最近は天気良い日が多いので夕焼けを大学の教室から眺めて癒されています!富士山がよく見えるのでたまにここは何県だっけと友達と話しています。(笑)
さて、今回は「日本一プロジェクト」について話していきたいと思います。
日本一プロジェクトとは何か、一言で言うと12月の1ヶ月間で各校舎で向上得点を競い、日本一を取ろうという企画です。
日本一を取るために校舎ごとにイベントを行っています。
何事も最初が肝心ということでセンター南駅前校は12月1日は朝6時半に開館します!!!!
普段の日曜日は朝10時~19時までなのですが、12月1日は生徒に気合いを入れることとやるからには本気でやろうということで朝6時半~22時まで校舎で勉強することができます。
高マス・受講・確認テストを1セットとし、これを合計4セットやるイベントをやります。
その他にも、8日と15日は模試があるので前日に高マス大会を開き高マスをひたすら演習するイベントを行います。
少しでも対抗心を持って勉強してもらうためにチーム対抗戦にして向上得点を競ったり、
塾内合宿を行ったり、年末には修判大掃除会を行ったり、イベント盛りだくさんな12月になる予定です(^o^)
26日~29日の4日間の塾内合宿を行い、朝6時半に開館をします。
これを機に朝方にしてみるのもありだと思います!
12月は今年最後の月ということで今年はあまり勉強できなかったなあと思った人は
ぜひ校舎に来てたくさん勉強しましょう!大歓迎です!!
明治学院大学法学部グローバル法学科1年矢島理沙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 11月 30日 担任助手と話すメリット
こんにちは!多田です!
昨日愛犬と母と紅葉がきれいな公園をおさんぽしてきました🐾
平日のお昼ということもあって、人も少なくて天国のようにのどかな空間でした
私のわんこはおさんぽが大好きでよく歩くので、目新しい公園を意気揚々とるんるん歩いているのがかわいかったです!
そのあと家でお腹丸出しで寝てるのも込みでいい一日でした♩
さて、今日のテーマは
「担任助手と話すメリット」です!
重いテーマではないので休憩がてら気軽に読んでいってくださいね
メリットとして、まずはやっぱりリフレッシュできることが挙げられると思います!
受験勉強は自分との戦いで長時間勉強するわけですが、ずっと勉強ばかりしていては煮詰まってしまうということもありますよね
そんなときに、少し過去問の印刷がてらにでも担任助手と話せば息抜きにもなって気分転換できるはずです
疲れた時、集中力が切れてしまった時などいつでも受付に出てきてくださいね
私たちが全力で前向きに勉強できるようにサポートします!
もう1つのメリットは勉強の相談になることではないでしょうか
この分野いつまでも得意にならないな
自分のこの勉強続けてて本当に点数伸びるのかな
受験期の悩みなんて毎日のように出てきますよね
そんな時こそ受験を乗り越えてきた担任助手に話すことで解決の糸口が見つかるはずです
担任助手一人ひとり十人十色な受験生活を送ってきているので、ぜひ一つの悩みでもたくさんの担任助手に話を聞いてみるのもアリです!
最後のメリットはやはり精神的な支えになることを挙げます!
私は生徒だった時コロナ真っ盛りで、校舎も登校禁止になってしまった時がありました
そんな時、久々に校舎に過去問を印刷しに行ったことがありました
当時私の担任をしてくれていた担任助手と話して、悩みを聞いてもらえた時の安心感は今でもよく覚えています😢
不安でたまらなかった私をたくさん励まして前向きにさせてくれました
みなさんも担任助手をたくさん頼ってくださいね
私たちはみなさんの力になりたいという一心で校舎にいるので、たくさんお話ししましょう🔥
いよいよ12月ですね
共通テストまであと1か月。
焦りも不安もたくさんあると思いますが、それを全部パワーに変えてしまってください
与えられた時間はみんな同じなので前向きに頑張れた者勝ちです!
一緒に乗り越えていきましょう!
立教大学法学部法学科3年 多田菜摘
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 11月 26日 受験後1番楽しかったこと
こんにちは齋藤です♪
一段と寒くなってきましたね☃
冷え性にはつらい季節です。
最近は靴下を重ね履きしています。
受験生の時も、もこもこの靴下を履いて登校していました。
防寒大事です!
今回のテーマは、受験が終わっていちばん楽しかったことです。
友達と遊ぶのがとーっても楽しかったです。
受験勉強中の楽しみといえば、友達とどこでなにして遊ぼうか考えることだったので、
それが現実になって凄く楽しかった記憶があります。
受験から解放されて、毎日のように遊ぶことができて幸せでした。
卒業旅行が勉強のモチベになっていました🌞
あとは制服を着て沢山遊ぶべきだと思います🫶🏻
今しか着れないので!大学生になったらコスプレになってしまいます…。
あとはずっと見たかった映画やアニメを見る時間が出来たことが幸せでした。
某恐竜映画の最終章を受験が終わったら見よう!と決めていたので、終わった瞬間見ました(笑)
映画やアニメは大学で出会う友達との話題作りになると思うので、見ておいて損はないはずです‼️
受験勉強に本気で取り組むと、その後の春休みがより楽しくなると思います🌸
残りの期間走り抜けましょう!
法政大学経営学部2年齋藤
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 11月 24日 この時期の単語帳の使い方
こんにちは!松村です
先日、半年以上ぶりに献血に行ってきました。
街中でたまに見かけるバスではなく、献血ルームと呼ばれる施設に行ったのですが、
とっても居心地がいいんですよね。あそこ。
飲み物も好きなものを飲むことができます。
でもそんな不純な理由で献血に行ったのではないです。ほんとですよ??
実は9月頃にも一回行ったのですが、何かの基準を満たしていなくて出来ませんでした。
今回は出来てよかったです。
私の血液が有効活用されることを願ってます
献血や採血をするたびに感じるのですが、私はどうやら血管が細く取りにくいみたいです。
いつも看護師の方が両腕を見比べて悩んでいるのを見ると申し訳なくなってきます。
血管を太くする方法ってないんですかね。
さて今回のテーマは「この時期の単語帳の使い方」です!
英語で点数を取るためには、語彙力が必須です。
私立大学では単純な語彙力が問われるような問題が出題される大学もあります。
国公立大学であっても、共通テストと二次試験どちらでも英語を使わないというところはほとんどないでしょう。
「でも自分が受ける大学では単語の問題出ないし…」というそこのあなた!
文法や長文読解しか勉強していない、ということはありませんか?
文法の問題にも長文読解でも語彙力は超大事です
制限時間内に文章を読んで、問題を解いて、という作業をすることにおいて、
この単語なんだろう…と悩むのは本当に時間がもったいないです
単語は、インプットだけではすぐに忘れていってしまうので、
アウトプットもしつつ、忘れないように単語に触れる頻度を増やすことが大切です。
1日200~300は触れるようにしましょう!!
私のやっていたやり方はこんな感じです↓↓
①赤シートで単語の意味を隠し、英単語を見て意味を思い浮かべる
②ぱっと意味が思いついたものにはチェックして、思いつかなかったものは飛ばす
③全てチェックできるまで繰り返す
このやり方で今日は1〜100番、明日はその復習と101〜200番という感じで演習してました。
この単語もう身についたな、って思ったら覚える意味や熟語を増やしてました。
また、1回目の復習は翌日、2回目の復習はその2週間後にしていました。
これはエビングハウスの忘却曲線に沿ったやり方です。(多分一度ブログに書いた気がします)
このやり方だと、今日自分がどこをやるのか分からなくなってしまうので、カレンダーに書き込んで管理してました。
私の場合、管理することで1日ズレると調整が面倒なのでやろう、という気持ちになっていたので一石二鳥でした
ただこのやり方は向き不向きがあると思うので、
インプット、アウトプット、触れる頻度
に気を配りながら自分に合った方法を探してみてください!!
横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 11月 23日 メンタルがやられた時の対処法
さぁさぁ、こんにちは。前田楓です。
僕は学校の授業で製図があって、図面を入れる筒のようなものを学校に持って行くのですが、
この間リュックに刺して帰ってたら、電車で子供に後ろ姿カブトムシって笑われました。
さて、今日のお題は「メンタルがやられた特に対処法」です。
まぁこれは人によって異なると思うので前田楓流の対処法を今回は紹介したいと思います!
とは言え、みなさんご存知の通り、僕と言えば気合いキャラが浸透していてなんとなく想像つく方もいらっしゃると思います。
シンプルなことですが僕が常日頃やっていたのは、
常に成功する自分をイメージすることです。
これだけです。極論は。
言ってしまえば気合いの問題ですね。
例えどんだけいい勉強をしていてもそこに受かる自分がいることをイメージできなければあんまり意味はないと思っています。
みんなも模試だったり過去問やっていて、つい目の前の点数に囚われがちですが、本当のゴールはそこではないはずです。
色々言いましたが結論は気持ちです!
もしどうしても自分を鼓舞できないなんて時が来たらいつでも校舎に来てください!
きっと、どの担任助手も全力で背中を押してくれるはずです!
もし、パッション系の煽りが喉から手が出るほど欲しいって方いたら、、
ぜひぜひ前田を見つけてくださいね。
全力で煽りますよ!
明治大学理工学部2年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!