ブログ
2021年 11月 17日 おすすめの参考書(数学)
こんにちは!1年担任助手の冨澤です!
突然ですが、皆さん大学に入ったら入りたいサークルは決まっていますか?
ちなみに、僕はサイクルサッカーというサークルに所属しています。
なんやその競技!!?って思ったそこのあなた正解です。
全大学でサークルとしてあるのは今4つしかありません。
布教のために、どんな競技かや、魅力を言わせてせてください。
まず、サイクルサッカーとは名前の通り、自転車に乗っておこうサッカー(のようなもの)です。2対2で自転車の車輪にボールを当てて、ゴールにシュートします。
サイクルサッカーの魅力の一つはほとんどの人が最初は未経験であることです。なので毎回成長を感じられます。
また、体格による有利さがそこまでないので男女でも試合できますし、技量が物を言います。
ちょっと雑談が長引きすぎたので、話を戻します。
今回のテーマはお勧めの参考書数学編です。
エントリー№1.チャート式
王道のチャート式です。僕は2Bの青と3の赤を使っていました。
チャート式は解法を暗記していくのに一番早い方法だと思います。問題数が少なく、解法のパターンが見やすいからです。しかし、問題の量が少ないのでそれは他の参考書や学校のテキスト等で勉強する必要があると思います。
エントリーNo2.オリジナルスタンダード
オリジナルスタンダードはいろんな入試問題を集めた問題集でいろんな問題に触れれます。そのレベルもちょうどよくて計算量もちょうどいい問題がいっぱいあるのでお勧めです。
入試本番レベルの問題の良問の演習量は大事です。
エントリーNo3.月刊大学への数学
月刊大学への数学は数学を愛する人向けの参考書です。
月刊大学への数学は数学が大好きな編集者の方々が毎回いろんな解法・良問を載せた問題集です。
毎回こんな考え方もあるのかと感動します。
また、毎回提出課題というのもあって、解いた問題を送って採点してもらい優秀者は表彰されるみたいなものもあります。
数学を愛する人は一度手に取ってほしいです。月刊誌なので毎月新しいものが出ます。
参考書を紹介してきましたが、書店に売っているような参考書はどれも良いものばかりです。
しかし、問題集ごとにその目的や癖が違うので、それをちゃんと見極めて買うことが大事だと思います。
今の自分にあった問題集を使って効率よく学力を伸ばしていきましょう!
東京工業大学生命理工学院 1年 冨澤慶太
**************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 16日 高速マスターの進め方
こんにちは!川崎です
もう11月も半ばですね、早い…!
この間、都心で買い物をしていたのですが、
どこのお店も某クリスマスソングが流れていて、もうそんな時期かと思う今日この頃です。
今年も私のもとにサンタさんは来てくれるのでしょうか、それとも、
もう大学生にはあげないよ、と来てくれなくなってしまうのでしょうか。
まだまだ子どもでいたいとプレゼント欲しさに思ってしまいます笑
という話は置いといて、
今回のブログは、
高速マスターの進め方
についてです。
皆さんは、高速マスターというと、
英単語1800や計算演習を思い浮かべると思います。
実は、高速マスターにはたくさんの種類があり、
英語や数学以外にも国語や社会、理科もあります。
私は低学年の頃も受験生の頃も高速マスターをよく使っていたので、
どういう使い方をしていたか紹介したいと思います!
まず、英語です。
数年前は単語・熟語・文法の3冠達成が校舎の目標だったのですが、
それに加えて上級英単語・上級英熟語・学部別英単語を演習していました。
後半3つはほとんど受験生の時に使っていました。
上級編の難易度は、だいたいMARCHレベルの大学で出てくる単語・熟語がほとんどです。
学部別のものは、自分の志望校の過去問で、
単語帳にも載っていないようなマニアックな単語が出てくることがあったので、
その対策として使っていました。
一つでも多く知っていたほうが文章も読みやすくなるのでおすすめです!
低学年の頃は、1日に100演習できれば良いほうだったのですが(少ない…)、
受験生の頃は、息抜きがてらに、上級単語と上級熟語と学部別英単語を100演習ずつ、文法を50演習、合計350+間違えたところの演習をしていたこともあって、
大晦日の千題テストでトップ3に入ることができるくらいの単語力をつけることができました。
どうしても単語帳だと覚えられないという人にはおすすめです!
次に、数学です。
数学の高速マスターといえば、計算演習ですね。
私は私立文系志望で数学は受験で使わなかったのですが、
学校の定期テストの対策として使っていました。
分野ごとに分かれているので、自分の苦手を繰り返し演習するも良し、予習としてどんどん演習を進めるも良し、使い方は自由なので、自分に合った方法でぜひ使ってみてください!
そして、国語です。
国語の高速マスターがあるのをご存じでない方ももしかしたらいるかもしれませんね。国語の受講を取っている人が使えることができます。
現代文だと漢字の読み書き、今日のコラム(新聞記事をもとに文章を並べ替えて読解力・文章力をつけるもの、速読にも繋がりますよ!)、古典だと古文常識や古文単語・文法、百人一首などがあります。
私のおすすめは、古文常識です!
皆さん、普段古文常識を習う機会はありますか?
そもそも、古文常識って何?って思っている人もいるかもしれません。
古文常識とは、簡単に言うと、古文が使われていた時代(1000年ほど前)の常識や価値観を指します。
例えば、今は春を3~5月としていますが、1000年前では、1月~3月の時期を春としています。
この常識を知らないと、古文を解くうえでとんでもない勘違いが生じてしまい、点数を落としてしまうことになります…
そしてこの古文常識、意外と大学入試に出ます!!
古文常識を知っていると、こんな良いことがあります。
➀単語の意味を忘れてしまった時でも、意味を推測できる!
②出典を知らなくても、内容を推測できる!
試験時間がない中、推測することは時間短縮にもなります。
特に難関校では単語帳にも載っていないような単語が出てきたり、古文常識を知らないと解きづらい問題が出てくることもあります。
でも、古文常識を勉強することにたくさん時間を費やすのは、正直勿体ないですよね…。
そこでこの高速マスターが活躍します!
スキマ時間に古文常識の高速マスターに取り組んでみてください。次の模試で古文が少しでも解きやすくなっていると思います!
いかがでしたか?科目別で紹介しましたが、高速マスターの良さ、伝わったでしょうか?
高速マスターへの取り組み、習慣化していきましょう!
まずは1日300演習、頑張ってみてください!
成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 14日 おすすめの参考書(英語)
こんにちは!佐々木です!!
知ってる人も知らない人もいると思いますが、私は今大学で心理学について学んでいます。
心理学自体はとても学びたい内容だったので、授業は割と楽しいです。
ただ問題点がたくさんあるんです。
私は受験生の時、私立文系でした。
ただ、大学に入って最初に言われた言葉が、「心理の理は理系の理です。」、、、。
終わったと思いました笑
でも本当にその通りで、統計が必要なのでしっかり数学もやっていますし、脳の仕組みも学ぶために生物もやっていますし、情報処理のために情報処理のアプリについても学んでいます。
泣きそうなほどわからない時もありますが、わかった時の喜びはすごいのでめげずに頑張ろうと思います!!
前置きが長すぎましたね、、。
今回のテーマは「おすすめの参考書(英語)」です!
私が受験生の時に使っていたものの中でおすすめのものを紹介したいと思います。
私は受験科目の中で圧倒的に英語が苦手だったのでここで紹介するのは基礎的な部分を補うものです。
と言っても私は東進コンテンツをほとんど使っていたのであまり紹介できませんが、少しでも参考になったらうれしいです。
①Vintage
これは、持ってます!使ってます!という人も多いのではないでしょうか。
知らない人のためにざっくり説明すると、Vintageとは文法やイディオムなどがたくさん詰まっている文法書です。
勿論たくさん詰まっているのでなかなか重めであまり持ち歩きには向いていないかもしれません。
基本的に左ページに演習用の問題、右ページに解答・解説が載っているのでとても便利です。
そして単元ごとにまとまっているので苦手部分を一気に復習することができます。
②入門英文解釈の技術70
私は英語がとにかく苦手なので入門編を使っていました。
シリーズものでいろいろなレベルがあるのでもう少し上のレベルを使いたいという人は「英文解釈の技術100」という方を使ってみてください。
これは毎ページごとに短めの文章があって、その文章に出てくる文法を説明してくれていたり、細かく構文を説明してくれています。
私は最初にその文章を構文を取りながら訳して、答えを見て自分のものと正解のズレを確認していました。
そんなに時間もかかりませんし、英語が苦手な人は1日1文やれるといいと思います!
受験生が今から新しい参考書に手を出すのは危険ですが、低学年は特にまだ時間があるので参考書を使いながら自分の苦手科目をつぶせるように頑張ってください!!
日本大学文理学部心理学科1年 佐々木那菜
**************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 13日 過去問の進め方
こんにちは!大形です。
先週の土日に早稲田祭がありました!
実はいままで早稲田祭に行ったことがなく、初めての早稲田祭でした!
わたしはサークルの演奏で参加したのですが、みんなが盛り上がっている感じがとてもよかったです!
今日の一言はここまでにして、今日のブログのテーマを発表したいと思います。
今日のブログのテーマは「過去問の進め方」です!
去年まで私がどのように過去問を進めたかを紹介するので、良いと思うことがあればぜひ取り入れてみてください
受験生の多くは、この夏に共通テストの過去問10年分、第一志望の過去問10年分を解いたと思うので、今日は併願校の過去問の進め方を中心に話していきたいと思います。
私が併願校の過去問を解き始めた時期は、
ちょうど一年前この時期です。
土曜日の校舎の開館と同時に併願校の過去問を解き始め、午後から丸付け、できなかったところの復習をしていました。
日曜日は早稲田大学の過去問を何かしら解くようにしていました。
平日は、過去問を解いて苦手だと気づいた分野のインプットや、単元ジャンルや第一志望校対策演習を使って大問ごとのアウトプットをしていました。
ここからは私が併願校の過去問を解くことにおいて気を付けてほしいポイントをいくつか話します!
① 併願校でも3年分以上解くべき
どんな問題が出るのかは学校によっても学部によっても非常に異なります。
傾向をつかむには少なくとも3年以上解かないとつかめないと思います。
②合格者の平均点などのデータを確認すべき
年や学部によって、合格平均点など大きくなります
「よし!高い点数とれた!」と思う過去問でも、みんな高い点をとった年の過去問であれば、別に何もすごくないですよね。
赤本などでは初めのほうのページにデータがたくさん載っているので、しっかり確認してください!
私の過去問の進め方はこのような感じです!
東進過去問データベースというものがあり、さまざまな過去問を見つけることができます!
とても便利なのでぜひ使ってみてください
併願校の過去問も頑張っていきましょう!
早稲田大学国際教養学部1年大形真菜
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 12日 過去問の進め方
こんにちは、今釘です!
この前、大学の海洋実習で鵠沼海岸に行き「地引網」というものをしてきました。
とても大きな網を海の中に入れて、何十人がかりで引き、魚を獲るという漁法の一種です。
私が引いた綱には、ブリやホウボウ、ふぐ、エイ、しらすなど、たくさんの魚が獲れました!
獲った魚は私たち自身で、種類ごとにバッドやバケツに分けて、その場で図鑑を使いながら種を同定します。
写真を撮りながら獲れたばかりの魚を観察するのは、楽しかったです!
そして、そこで終わらないのが、海洋生命科学部。
観察が終わると、獲れた魚たちを賭けてジャンケン大会が開催されていました(笑)
中にはクーラーボックスを持ってきている人も(笑)
後日SNSには、持ち帰った魚で作った美味しそうな料理の写真が載っていました。
私はちょっと魚を一から捌いて、美味しく調理する自身はないので持ち帰りませんでした、、
それにしても、実験で解剖した魚も持って帰って食べてしまう人たちもいるくらいなので、
ほんと面白い学部だなって我ながら思います(笑)
さて、つい近況報告が長くなってしまいました…すみません!
本題に移りましょう!
今日のテーマが過去問の進め方についてです。
みなさん、過去問は順調に進んでいますか?
どれくらいの頻度で解く?科目のバランスは?併願校はもう解く?何年分?
などなど、疑問を持っている人も多いはず…
二次・私大は、共通テストと違って、人によって受ける大学も学部も受け方も様々だし、同じ大学・学部でも志望度合いによって、対策の仕方は変わってきます。
なので、今回は私のスタイルをあくまでも参考としてお話させてもらおうと思います。
これいい!って思った部分はぜひ吸収して、自分の過去問の進め方スタイルに組み込んでみてください!
まず、私の受験事情について簡単に説明します
私が過去問を始める段階での志望大学は、家から通える範囲にある、海洋系学部のある私立大学でした。
すると、もう北里大学と日本大学しかないんですね。
なので、まずどちらも1年分解いてみました。
(この1年分解いてみるの意外と大事です。)
すると、日大は問題の相性が良かったのか、割りと点数が取れたのに対し、北里はボロボロでした…
この時点で、北里のほうが志望度合いが高かったのもあったので、北里の過去問に力を入れることに決めました。
過去問を解くときに大切にしていたことは、じっくり丁寧に復習をすることです。
過去問研究ノートを作り、その大学の問題傾向や自分の苦手を分析し、今自分に足りていない部分を見つけ出します。
分析したら、足りない部分を補います。
問題集を解き直したり、時間配分を見直したりなど…
基本的にはこれの繰り返しです。
私はこれを北里は10年分繰り返しました。
しかし、なかなか思うような点数は取ることができなかったので、2周目を始めました。
そしてそれと並行して、日大の過去問も始めました。
第1・第2志望の大学の対策はこんな感じです。
次に併願校の対策についてお話します。
その他の第3志望以降の大学、つまり併願校は海洋系ではなく農学部系の大学を選びました。
過去問を始めた時期は日大の過去問まである程度終わってからです。
量は2〜5年分くらいを解きました。
解き進め方は第1・2志望と特に変わりません。
解いて、復習しての繰り返しです。
ここで注意してほしいことは、併願校だからといって対策を疎かにしないことです。
大学のランクだけを見て、志望度合いが下がるごとに、過去問を解かないで入試本番を向かえる人がいます。
それは間違えです。
大学によって問題の出し方や傾向はぜんぜん違うので、必ず過去問は解いて、分析することをおすすめします。
そして、今回私が話したことはあくまでも私の例です。
特に私は海洋系という、比較的数の少ない特殊な学部なので、北里・日大の過去問を徹底的にする!という結論になりましたが、そうでない人もたくさんいると思います。
自分の受験スタイルに合わせて、過去問を計画的に進めていってください。
詳しくは、担任助手含めた校舎のスタッフに相談するのが1番です。
困ったことはいつでも相談しにきてください!
このブログがみなさんのお役に立てたら幸いです^^
北里大学海洋生命科学部2年 今釘穂花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!