ブログ
2021年 11月 20日 明日は難関・有名大学模試です
こんにちは、坂井です。
最近、そろそろ何か就活に向けて準備しようかなと思い出してます。
でも何からしたらいいんだか。
とりあえず情報は集めてみて、
いろんな企業の情報とかみてますけど
よくわかりませんね。
なんで、とにかくまずは何かしら自分の能力を上げよう
と
そう決心しました。
それで思いつくのはやっぱり資格系です。
宅建?FP?行政書士?
何かやりたいことやなりたいものが固まっていれば全然いいんですけど、
そういうのが全くないので、
変にそういったものには手を出さず、
大人しく英語を強化しようと思い、TOEICの勉強を始めることにしました。
うちの大学ではなぜか12月の頭に学年問わず
TOEICのIPテストを無料で受験することができるので
そこで現在の学力を推しはかりそこから本格始動しようと思います。
なのでそれまで英語の勘を取り戻すため単語帳をやってるんですけど、
まじで忘れてます。
怖いです。
聞いたことはあるけど、意味はわからない
みたいな単語が結構あります。
こんなんが受験期じゃ無くてよかったなとつくづく思います。
みなさんはどうですか。
流石に受験生でそこまで単語入ってない人はいないですよね。
うん。
そう信じたいです笑
しかし
そんな場面に出くわす可能性があるかもしれないのが難しい模試や試験、
まさに今回です。
共通テストに慣れていたら恐ろしく難しいと感じる模試です
だから、
僕は解けなくてもいいや!
私は捨てていいや!
そうではありません。
難しいからこそ自分がどこまで太刀打ちできるのかを知ることができるし、
全てが無理難題ではなく、基本的な問題も出るので
それはきちんと落とすことがないのか確認することができます。
これからは実践的な模試の数がだいぶ少なくなってきます。
だからこそ、
数少ない”模擬”試験を大切にしてほしいです。
残り共通テストまで約50日と残された時間はわずかです。
できるだけ効率良く、
最大限の結果を得ることができるようがんばりましょう!!
青山学院大学 経済学部経済学科 2年 坂井孝綺
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 18日 冬期講習申込受付中です!
こんにちは!担任助手の前田です。
これを読んでくれてる人の中には、冬期講習をもう既に受けてる人もいるでしょうか。
また、まだやろうか悩んでる人もいるのではないでしょうか。
まず、冬期講習を既にはじめてる方。
素晴らしいですね。今、この冬期講習で学習した分、周りの受験生とはどんどん差をつけて数歩先を突っ走ることができています。この調子で自分のペースで受験本番まで突っ走りましょう。
そして、今冬期講習をやろうか悩んでる方。
皆さんはこの先の未来をよく考えていらっしゃるんだと思います。
今から始めないといけないのか。
もうちょっと後でもいいのではないか。
そんな考えを持ってる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、結論を申し上げますと、はじめるなら今です。
実は過去の受験生の合格者とこの時期の受験生の成績のデータを調べると、これらには大きな相関関係があることがわかりました。
これは今学習が進んでいる人ほど大学受験で合格する可能性が高いということを意味しています。
なので、いち早く大学受験を始めると合格の可能性が高くなるということです。
これを聞いて今自分の成績や学習の進捗状況に自信がない方もいるかと思います。
ですが、大丈夫です!
ピンチはチャンスです!
今やってる冬期講習では最大3コマ授業を受けて頂くことができて、その授業はそれぞれが気にしてる科目や単元、受けてみたい授業など、皆さんに合った授業を組ませて頂いて、その授業を受けて頂くことができます。
受験生の多くの方が、大学受験をしていて思うようにいかず後悔することはよくあります。
皆さんはなんであのとき始めなかったんだと後悔しないためにも、ゆっくりとまずは大学受験に1歩踏み出してみませんか?
もしも大学受験を考えてる方がいらっしゃれば、
第一歩として、本校舎に冬期講習について話が聞きたいとお問い合わせ頂ければ、校舎のスタッフ一同丁寧に対応いたします。
それでは、焦らず、じっくりと一緒に歩んで行きましょう!
早稲田大学教育学部1年 前田悠士郎
**************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 17日 おすすめの参考書(数学)
こんにちは!1年担任助手の冨澤です!
突然ですが、皆さん大学に入ったら入りたいサークルは決まっていますか?
ちなみに、僕はサイクルサッカーというサークルに所属しています。
なんやその競技!!?って思ったそこのあなた正解です。
全大学でサークルとしてあるのは今4つしかありません。
布教のために、どんな競技かや、魅力を言わせてせてください。
まず、サイクルサッカーとは名前の通り、自転車に乗っておこうサッカー(のようなもの)です。2対2で自転車の車輪にボールを当てて、ゴールにシュートします。
サイクルサッカーの魅力の一つはほとんどの人が最初は未経験であることです。なので毎回成長を感じられます。
また、体格による有利さがそこまでないので男女でも試合できますし、技量が物を言います。
ちょっと雑談が長引きすぎたので、話を戻します。
今回のテーマはお勧めの参考書数学編です。
エントリー№1.チャート式
王道のチャート式です。僕は2Bの青と3の赤を使っていました。
チャート式は解法を暗記していくのに一番早い方法だと思います。問題数が少なく、解法のパターンが見やすいからです。しかし、問題の量が少ないのでそれは他の参考書や学校のテキスト等で勉強する必要があると思います。
エントリーNo2.オリジナルスタンダード
オリジナルスタンダードはいろんな入試問題を集めた問題集でいろんな問題に触れれます。そのレベルもちょうどよくて計算量もちょうどいい問題がいっぱいあるのでお勧めです。
入試本番レベルの問題の良問の演習量は大事です。
エントリーNo3.月刊大学への数学
月刊大学への数学は数学を愛する人向けの参考書です。
月刊大学への数学は数学が大好きな編集者の方々が毎回いろんな解法・良問を載せた問題集です。
毎回こんな考え方もあるのかと感動します。
また、毎回提出課題というのもあって、解いた問題を送って採点してもらい優秀者は表彰されるみたいなものもあります。
数学を愛する人は一度手に取ってほしいです。月刊誌なので毎月新しいものが出ます。
参考書を紹介してきましたが、書店に売っているような参考書はどれも良いものばかりです。
しかし、問題集ごとにその目的や癖が違うので、それをちゃんと見極めて買うことが大事だと思います。
今の自分にあった問題集を使って効率よく学力を伸ばしていきましょう!
東京工業大学生命理工学院 1年 冨澤慶太
**************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 16日 高速マスターの進め方
こんにちは!川崎です
もう11月も半ばですね、早い…!
この間、都心で買い物をしていたのですが、
どこのお店も某クリスマスソングが流れていて、もうそんな時期かと思う今日この頃です。
今年も私のもとにサンタさんは来てくれるのでしょうか、それとも、
もう大学生にはあげないよ、と来てくれなくなってしまうのでしょうか。
まだまだ子どもでいたいとプレゼント欲しさに思ってしまいます笑
という話は置いといて、
今回のブログは、
高速マスターの進め方
についてです。
皆さんは、高速マスターというと、
英単語1800や計算演習を思い浮かべると思います。
実は、高速マスターにはたくさんの種類があり、
英語や数学以外にも国語や社会、理科もあります。
私は低学年の頃も受験生の頃も高速マスターをよく使っていたので、
どういう使い方をしていたか紹介したいと思います!
まず、英語です。
数年前は単語・熟語・文法の3冠達成が校舎の目標だったのですが、
それに加えて上級英単語・上級英熟語・学部別英単語を演習していました。
後半3つはほとんど受験生の時に使っていました。
上級編の難易度は、だいたいMARCHレベルの大学で出てくる単語・熟語がほとんどです。
学部別のものは、自分の志望校の過去問で、
単語帳にも載っていないようなマニアックな単語が出てくることがあったので、
その対策として使っていました。
一つでも多く知っていたほうが文章も読みやすくなるのでおすすめです!
低学年の頃は、1日に100演習できれば良いほうだったのですが(少ない…)、
受験生の頃は、息抜きがてらに、上級単語と上級熟語と学部別英単語を100演習ずつ、文法を50演習、合計350+間違えたところの演習をしていたこともあって、
大晦日の千題テストでトップ3に入ることができるくらいの単語力をつけることができました。
どうしても単語帳だと覚えられないという人にはおすすめです!
次に、数学です。
数学の高速マスターといえば、計算演習ですね。
私は私立文系志望で数学は受験で使わなかったのですが、
学校の定期テストの対策として使っていました。
分野ごとに分かれているので、自分の苦手を繰り返し演習するも良し、予習としてどんどん演習を進めるも良し、使い方は自由なので、自分に合った方法でぜひ使ってみてください!
そして、国語です。
国語の高速マスターがあるのをご存じでない方ももしかしたらいるかもしれませんね。国語の受講を取っている人が使えることができます。
現代文だと漢字の読み書き、今日のコラム(新聞記事をもとに文章を並べ替えて読解力・文章力をつけるもの、速読にも繋がりますよ!)、古典だと古文常識や古文単語・文法、百人一首などがあります。
私のおすすめは、古文常識です!
皆さん、普段古文常識を習う機会はありますか?
そもそも、古文常識って何?って思っている人もいるかもしれません。
古文常識とは、簡単に言うと、古文が使われていた時代(1000年ほど前)の常識や価値観を指します。
例えば、今は春を3~5月としていますが、1000年前では、1月~3月の時期を春としています。
この常識を知らないと、古文を解くうえでとんでもない勘違いが生じてしまい、点数を落としてしまうことになります…
そしてこの古文常識、意外と大学入試に出ます!!
古文常識を知っていると、こんな良いことがあります。
➀単語の意味を忘れてしまった時でも、意味を推測できる!
②出典を知らなくても、内容を推測できる!
試験時間がない中、推測することは時間短縮にもなります。
特に難関校では単語帳にも載っていないような単語が出てきたり、古文常識を知らないと解きづらい問題が出てくることもあります。
でも、古文常識を勉強することにたくさん時間を費やすのは、正直勿体ないですよね…。
そこでこの高速マスターが活躍します!
スキマ時間に古文常識の高速マスターに取り組んでみてください。次の模試で古文が少しでも解きやすくなっていると思います!
いかがでしたか?科目別で紹介しましたが、高速マスターの良さ、伝わったでしょうか?
高速マスターへの取り組み、習慣化していきましょう!
まずは1日300演習、頑張ってみてください!
成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 14日 おすすめの参考書(英語)
こんにちは!佐々木です!!
知ってる人も知らない人もいると思いますが、私は今大学で心理学について学んでいます。
心理学自体はとても学びたい内容だったので、授業は割と楽しいです。
ただ問題点がたくさんあるんです。
私は受験生の時、私立文系でした。
ただ、大学に入って最初に言われた言葉が、「心理の理は理系の理です。」、、、。
終わったと思いました笑
でも本当にその通りで、統計が必要なのでしっかり数学もやっていますし、脳の仕組みも学ぶために生物もやっていますし、情報処理のために情報処理のアプリについても学んでいます。
泣きそうなほどわからない時もありますが、わかった時の喜びはすごいのでめげずに頑張ろうと思います!!
前置きが長すぎましたね、、。
今回のテーマは「おすすめの参考書(英語)」です!
私が受験生の時に使っていたものの中でおすすめのものを紹介したいと思います。
私は受験科目の中で圧倒的に英語が苦手だったのでここで紹介するのは基礎的な部分を補うものです。
と言っても私は東進コンテンツをほとんど使っていたのであまり紹介できませんが、少しでも参考になったらうれしいです。
①Vintage
これは、持ってます!使ってます!という人も多いのではないでしょうか。
知らない人のためにざっくり説明すると、Vintageとは文法やイディオムなどがたくさん詰まっている文法書です。
勿論たくさん詰まっているのでなかなか重めであまり持ち歩きには向いていないかもしれません。
基本的に左ページに演習用の問題、右ページに解答・解説が載っているのでとても便利です。
そして単元ごとにまとまっているので苦手部分を一気に復習することができます。
②入門英文解釈の技術70
私は英語がとにかく苦手なので入門編を使っていました。
シリーズものでいろいろなレベルがあるのでもう少し上のレベルを使いたいという人は「英文解釈の技術100」という方を使ってみてください。
これは毎ページごとに短めの文章があって、その文章に出てくる文法を説明してくれていたり、細かく構文を説明してくれています。
私は最初にその文章を構文を取りながら訳して、答えを見て自分のものと正解のズレを確認していました。
そんなに時間もかかりませんし、英語が苦手な人は1日1文やれるといいと思います!
受験生が今から新しい参考書に手を出すのは危険ですが、低学年は特にまだ時間があるので参考書を使いながら自分の苦手科目をつぶせるように頑張ってください!!
日本大学文理学部心理学科1年 佐々木那菜
**************************
お申込みはコチラ!