ブログ
2021年 11月 13日 過去問の進め方
こんにちは!大形です。
先週の土日に早稲田祭がありました!
実はいままで早稲田祭に行ったことがなく、初めての早稲田祭でした!
わたしはサークルの演奏で参加したのですが、みんなが盛り上がっている感じがとてもよかったです!
今日の一言はここまでにして、今日のブログのテーマを発表したいと思います。
今日のブログのテーマは「過去問の進め方」です!
去年まで私がどのように過去問を進めたかを紹介するので、良いと思うことがあればぜひ取り入れてみてください
受験生の多くは、この夏に共通テストの過去問10年分、第一志望の過去問10年分を解いたと思うので、今日は併願校の過去問の進め方を中心に話していきたいと思います。
私が併願校の過去問を解き始めた時期は、
ちょうど一年前この時期です。
土曜日の校舎の開館と同時に併願校の過去問を解き始め、午後から丸付け、できなかったところの復習をしていました。
日曜日は早稲田大学の過去問を何かしら解くようにしていました。
平日は、過去問を解いて苦手だと気づいた分野のインプットや、単元ジャンルや第一志望校対策演習を使って大問ごとのアウトプットをしていました。
ここからは私が併願校の過去問を解くことにおいて気を付けてほしいポイントをいくつか話します!
① 併願校でも3年分以上解くべき
どんな問題が出るのかは学校によっても学部によっても非常に異なります。
傾向をつかむには少なくとも3年以上解かないとつかめないと思います。
②合格者の平均点などのデータを確認すべき
年や学部によって、合格平均点など大きくなります
「よし!高い点数とれた!」と思う過去問でも、みんな高い点をとった年の過去問であれば、別に何もすごくないですよね。
赤本などでは初めのほうのページにデータがたくさん載っているので、しっかり確認してください!
私の過去問の進め方はこのような感じです!
東進過去問データベースというものがあり、さまざまな過去問を見つけることができます!
とても便利なのでぜひ使ってみてください
併願校の過去問も頑張っていきましょう!
早稲田大学国際教養学部1年大形真菜
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 12日 過去問の進め方
こんにちは、今釘です!
この前、大学の海洋実習で鵠沼海岸に行き「地引網」というものをしてきました。
とても大きな網を海の中に入れて、何十人がかりで引き、魚を獲るという漁法の一種です。
私が引いた綱には、ブリやホウボウ、ふぐ、エイ、しらすなど、たくさんの魚が獲れました!
獲った魚は私たち自身で、種類ごとにバッドやバケツに分けて、その場で図鑑を使いながら種を同定します。
写真を撮りながら獲れたばかりの魚を観察するのは、楽しかったです!
そして、そこで終わらないのが、海洋生命科学部。
観察が終わると、獲れた魚たちを賭けてジャンケン大会が開催されていました(笑)
中にはクーラーボックスを持ってきている人も(笑)
後日SNSには、持ち帰った魚で作った美味しそうな料理の写真が載っていました。
私はちょっと魚を一から捌いて、美味しく調理する自身はないので持ち帰りませんでした、、
それにしても、実験で解剖した魚も持って帰って食べてしまう人たちもいるくらいなので、
ほんと面白い学部だなって我ながら思います(笑)
さて、つい近況報告が長くなってしまいました…すみません!
本題に移りましょう!
今日のテーマが過去問の進め方についてです。
みなさん、過去問は順調に進んでいますか?
どれくらいの頻度で解く?科目のバランスは?併願校はもう解く?何年分?
などなど、疑問を持っている人も多いはず…
二次・私大は、共通テストと違って、人によって受ける大学も学部も受け方も様々だし、同じ大学・学部でも志望度合いによって、対策の仕方は変わってきます。
なので、今回は私のスタイルをあくまでも参考としてお話させてもらおうと思います。
これいい!って思った部分はぜひ吸収して、自分の過去問の進め方スタイルに組み込んでみてください!
まず、私の受験事情について簡単に説明します
私が過去問を始める段階での志望大学は、家から通える範囲にある、海洋系学部のある私立大学でした。
すると、もう北里大学と日本大学しかないんですね。
なので、まずどちらも1年分解いてみました。
(この1年分解いてみるの意外と大事です。)
すると、日大は問題の相性が良かったのか、割りと点数が取れたのに対し、北里はボロボロでした…
この時点で、北里のほうが志望度合いが高かったのもあったので、北里の過去問に力を入れることに決めました。
過去問を解くときに大切にしていたことは、じっくり丁寧に復習をすることです。
過去問研究ノートを作り、その大学の問題傾向や自分の苦手を分析し、今自分に足りていない部分を見つけ出します。
分析したら、足りない部分を補います。
問題集を解き直したり、時間配分を見直したりなど…
基本的にはこれの繰り返しです。
私はこれを北里は10年分繰り返しました。
しかし、なかなか思うような点数は取ることができなかったので、2周目を始めました。
そしてそれと並行して、日大の過去問も始めました。
第1・第2志望の大学の対策はこんな感じです。
次に併願校の対策についてお話します。
その他の第3志望以降の大学、つまり併願校は海洋系ではなく農学部系の大学を選びました。
過去問を始めた時期は日大の過去問まである程度終わってからです。
量は2〜5年分くらいを解きました。
解き進め方は第1・2志望と特に変わりません。
解いて、復習しての繰り返しです。
ここで注意してほしいことは、併願校だからといって対策を疎かにしないことです。
大学のランクだけを見て、志望度合いが下がるごとに、過去問を解かないで入試本番を向かえる人がいます。
それは間違えです。
大学によって問題の出し方や傾向はぜんぜん違うので、必ず過去問は解いて、分析することをおすすめします。
そして、今回私が話したことはあくまでも私の例です。
特に私は海洋系という、比較的数の少ない特殊な学部なので、北里・日大の過去問を徹底的にする!という結論になりましたが、そうでない人もたくさんいると思います。
自分の受験スタイルに合わせて、過去問を計画的に進めていってください。
詳しくは、担任助手含めた校舎のスタッフに相談するのが1番です。
困ったことはいつでも相談しにきてください!
このブログがみなさんのお役に立てたら幸いです^^
北里大学海洋生命科学部2年 今釘穂花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 12日 大学紹介(田中ver.)
こんにちは、田中です。
11月に入ってから大学の感染防止レベル(?)が引き下がり、授業やサークルで大学に出向く日が多くなってきました。
特に最近はサークルで結構忙しくしています。(私はアカペラサークル所属です♪)
12月半ばにクリスマスライブがあるので、その練習が活発です。
人間の声で「ハモる」と温かみのある音色が響いて心地よいです。
これまでも大学のことを話していましたが、今日のテーマは「大学紹介」です。
私の通っている大学は、横浜国立大学です!
この校舎では、今野さんと私の2人が通っています。
ひとまず、基本情報をもとに、いろいろなことを広げていこうと思います。
調べたらわかることを淡々と述べても面白くないので、私自身が感じている事を織り交ぜながら話していければと思います(´▽`*)
*国立大学*
その名の通りすぎて当たり前ですが、国立大学です。
なので、学校の設備はそこまではよくないですね笑
そこまで綺麗じゃないという事はありませんが、エレベーターなどという素敵なものはなく、普通に階段ですし、外観・内観ともに無機質な感じです。笑
*教育学部・経済学部・経営学部・理工学部・都市科学部がある*
学部は5つあります。
法学部や文学部がないのは割と珍しいのかもしれません。
この中で、教育学部だけは女子の方が比率が大きいです。
ほかは過半数が男子ですが、教育が結構多いので、キャンパス内ではそこまで男子が多いとは感じません。
私は経営学部にいますが、男女比は3:1くらいです。
経済と理工はもっと男子が多いですよ。笑
*最寄駅は、三ッ沢上町・和田町・羽沢横浜国大*
この校舎から行くとすると、20分ほどブルーラインに乗って、三ッ沢上町駅まで行く感じです。
ただし、そのあとがトラップです。
はっきり言います。
全て、最寄駅と言いながら最寄っていません!!!!!
どの駅から行っても、20分ほど歩きます。
(ちなみに、この理由なのですが、海洋の人たちが地下の振動(?)のようなものを計測しているがために、電車が近くを通ることができないみたいです。)
しかも、多くが登山を伴います。
「横浜」国立大学と言いながら、横浜駅に出るまでに30分弱かかってしまいます笑
一応、バスも出ているので安心してくださいね笑
でも、歩きの間も友達と話せる時間になるので、それはそれで楽しめます。
そして、このような立地であるからこそ、キャンパス内は自然公園並に緑にあふれています。
名物である「野音」、すなわち野外音楽堂は、芝生になっていて、ピクニックのような感じでみんなご飯を食べたり、話をしたりしています。
私の所属するアカペラサークルのサークル員もここを練習場所として使っています。
棲みついている猫がいたり、様々な植物がみられたり、リラックスできます(^^)/
ざっとこんな感じかと思います!
ここからは私の推しポイントを箇条書きで紹介します!
・とにかく近い(おそらく最もここから近い国立大学)
・自然が豊かで落ち着く
・地方出身者も多くいるので、刺激が受けられる
・横浜駅やみなとみらいですぐに集まれる!(私もすっかり横浜の女です)
・派手過ぎず、地味過ぎず、心地よく大学生活を送れる
ここで語れることはこのくらいかと思います!
改めて大学紹介と言われると、何を話してよいかわからなかったです笑
気になることがあればぜひぜひ聞いてくださいね!
みなさんも自分の興味のある大学を調べてみたり、話を聞いてみたりしてみてください!
新たな発見が得られるかもしれませんし、モチベーションも上がると思います(´ー`)
ではまた次回!
横浜国立大学経営学部1年 田中帆風
**************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 11日 大学のサークルってどんなの?
皆さんこんにちは、今野です
最近、バレーボールをしていたら足をひねってしまいました。
ちょうど二か月前にもバレーで歯を折ってしまったり、なんだかけがが続いています。
皆さんもケガには気を付けて運動しましょうね
さてさて、今回のテーマは
大学のサークル活動についてです
サークルと言っても大学によって色んなサークルがあるので本当に様々ですが、
僕が所属しているサークルを中心に大学でのサークル活動がどういったものなのかを紹介していきたいと思います
これからの大学生活を想像するきっかけになれば幸いです
まず前提として、僕はバレーボールサークルに入っています
週に2回、大学の近くにある小学校の体育館を借りて活動している形です。
僕の所属しているサークルは比較的経験者多めで、がっつりバレーをしたい人が集まっています。
一方で、同じ大学内でも初心者中心で楽しくバレーをするサークルもあったりするので、
同じスポーツでも、そのスポーツをどういう人と、どのくらいの熱中度でやりたいのか
これを選べるのは大学のサークルの楽しい事の一つだと言えます。
サークル活動のもう一つの特徴は、やはり種類の豊富さにあると思います。
高校にも同好会や部活は沢山あったと思いますが、
例えば僕の通っている大学では
アカペラ、映画製作、演劇、英会話
など、多様な種類のサークルが存在しています。
高校の部活よりも軽い感覚で2つ以上掛け持ちできるのもサークルの魅力の一つです。
そのため、僕の周りにも2つ以上のサークルに所属している人が沢山います
ちなみに、僕が知っている限りでは
木村担任助手→お料理サークル
小暮担任助手→英会話サークル、経済研究会
冨澤担任助手→サイクルサッカー(自転車乗りながらサッカーするらしい)
前田担任助手→水上スキー
吉田担任助手→軽音サークル
田中担任助手→アカペラサークル
菅野担任助手→ダンスサークル
などのサークルに入っています。
他にもサークルに所属している担任助手は沢山いるので気になったら聞いてみてくださいね(笑)
ざっくりとした説明になってしまいましたが、
大学でのサークル活動は、本当に自由度が高く、自分に合ったものを選ぶことが出来ます。
大学選びの基準の一つに充分なりうると思うので、オープンキャンパス等に行くときは
是非サークルや部活もチェックしてみてください!
横浜国立大学経営学部2年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 9日 冬期特別招待講習が始まっています!
こんにちは!
すっかり寒くなりましたね。私は寒がりなので辛い季節です…。
そしてこの時期になると、東進ハイスクールで始まるのが…
冬期特別招待講習です!!
実は、11月8日からスタートしていて、すでに数名参加していただいております!!(^ ^)
東進の特別招待講習は、「夏期」「冬期」「新年度(1月末から3月ごろ)」と、年に三回行われています!
今年の夏期特別招待講習は、本当にたくさんの方が申し込み、センター南駅前校で頑張ってくださいました!
今回の冬期特別招待講習でもまた、たくさんの方とお会いできることを期待しています!
ではでは、冬期特別招待講習の概要を。
冬期特別招待講習とは??
簡単に言うと、「東進の授業&学習ツールを一定期間体験することができる!」
というものです!!
実際に一定期間センター南駅前校に通っていただき、東進の「プロ講師による熱血映像授業」の受講ができたり、共通テストに必須の英単語1800語を高速で暗記できるツールなどをお使い頂けます!
料金は一切かかりません!!
さらに、毎回の体験後に「コーチングタイム」という、時間を設けさせていただいております。
これは、センター南駅前校のスタッフとして、ぜひ推したいポイントです(^^)
私たちスタッフは、実際にこの校舎の卒業生であり、さらに受験の経験者でもあります!
このコーチングタイムで、皆さんの勉強に対する悩みを伺って、アドバイスをさせていただいたり、志望校などの目標設定の材料となる情報をご提供させていただいております!
私たちスタッフは1人1人と向き合うことができる、この時間を毎回楽しみにしております(^^)
この特別講習に参加し、得られる効果は??
過去実際に特別講習に参加してくださったが、この講習を利用してくださった理由として多いのが…
・無料だったから!
・予備校を探しているから!
・東進ってどんなとこなのか知りたかったから!
・保護者の方にすすめられて…笑
などなど!
本当に、気軽な気持ちで体験することができます!
そして、講習終了後には
特別招待講習受講前と比べ、「学習習慣が確立できた!」「目標が決まったから、モチベーションが上がった!」といった好評をいただいております!
一定期間通っていただくため、東進の雰囲気を体感することができたり、
ただ授業を受けるだけではなく、私たちスタッフと一緒に「勉強の悩み」や「志望校決定」などを
毎回お話させていただくので、
料金がかからず、密度の濃い時間を体験することができます!
12月11日(土)までのお申し込みで3講座無料。
12月18日(土)までのお申し込みで2講座無料。
12月25日(土)までのお申し込みで1講座無料。
と、申し込み日によって、受講をできる授業の数が変わってきます!
ご希望の方は、お早めのお申し込みください♪
詳しくは、以下のリンクをクリックしていただけるとご覧になれます!
スタッフ一同、お待ちしています♪
上智大学 総合人間科学部2年 木村若葉
**************************
お申込みはコチラ!