ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 192

ブログ 

2021年 11月 8日 全統が終わりました

こんにちは、坂井です。

 

もうハロウィンも終わりこれからはクリスマスとお正月に向けてまっしぐらです。

街の至る所が赤くなり出してますね。

この雰囲気とても好きです。

プレゼントとかお年玉とかもあるので

何かワクワクしますよね。

果たして今年はお年玉ゲットできるんでしょうか。

これから年末まで家では良い子にしようと思います。

 

みなさんはどうでしょうか。

まだまだもらえる感じなんですかね。

羨ましいです。

 

 

 

そんなことよりとにかく

お疲れ様でした。

どうでしたか。

うまくいきました??

「はい!」って言っていてほしいですね笑

 

今回は特に受験生にとって大事だよ!

っていろんなところで言われていたと思うので

どうしても感情が大きく揺さぶられてしまう人が多いと思います。

 

でも

冷静になって考えてみてください。

”模擬”試験なんですよ

”模擬”

もう1度言います

”模擬”

 

「模擬」

の意味わかりますか?

模擬とは本物や実際の場合と同じようにすること(参照:コトバンク、模擬とは。より引用)

本物や実際の場合と”同じように”すること

”同じように”しているだけなんですよ。

てことは、

本番じゃないじゃん。

なんで悲しんでんの?なんで喜んでんの?

ってことですよ。

模試が取れたから合格できるわけではないです。

逆に、模試が取れなかったからって合格できないわけではないんです。

 

 

そうやって考えたら

なんかそんな重く考えてるの馬鹿馬鹿しくなりません??

だから

感情的に結果を見るのではなく、

 

本番でこれくらい点数を取りたいな

だから

今回の結果からだとあとこれくらい欲しい

じゃあ何しようか。

もっと演習を過去問で積まなきゃかな

いや共通テストの大問別の方がいい?

いやこれは一旦単語帳とか参考書まで戻ってから

また演習した方がいいのかな。

 

いろいろあると思います。

それを各科目各分野で分析して実践するんです。

そうすればまだ間に合います。

時間はまだあります。

焦らず確実に合格を掴み取るために

模試の結果から得た情報をもとに

効率的に成績を伸ばす勉強をしましょう!!

まだまだこれからです。

第1志望校合格してやりましょ。

 

 

青山学院大学 経済学部経済学科 2年 坂井孝綺

************************************

お申込みはコチラ!

**************************

お申込みはコチラ!

2021年 11月 7日 今日は全統です!

こんにちは!菅です

11月になっただんだん寒くなってきましたね、、。

あと2か月で1年が終わるということが信じられないです。

さて、今日は全国統一高校生テストということで試験当日に注意したいことなどをお伝えしていきます!

①時間に余裕のある行動を

当たり前!と思うかもしれませんが、試験当日になったら一番大事と言っても過言ではないかもしれません。

朝の電車は結構簡単に遅れたりします。

着くのが遅くなってしまって試験時間が減ってしまうというのはもちろんのこと、時間がなく焦ってしまうと本来の実力がだせない、ということもあります。

朝まず電車やバスのダイヤが乱れていないか、使えない路線がないかを確認することも大事です

②休み時間の使い方

勉強する、というのももちろん大事ですがどれだけ頭を切り替えられているか、ということも重要です。

1教科とくごとに気付かないうちに頭は疲れています。

特に休み時間が長い場合などは仮眠をとったりしても全然自由です。

前の教科のことを考えずに次の教科に臨めるようにしましょう

また盛り上げる曲を自分の中で何曲か用意しておいて試験開始時間少し前に聞いてモチベーションをあげるのもおすすめです!

③自分にあう休み、試験時間をみつける

模試において意識してほしいな、というところです。

問題を解くことは自分でもできますが、休み時間の体験は模試でしかできません。

どれくらい人が並ぶのか、並ぶのなら自分ならこの勉強できそう、、。ということを並びながら考えてみてもいいかもしれません。

試験当日のリフレッシュのやり方は人によってさまざまです

最後までずっと勉強していたり、受験教室の外へでてぶらぶら歩いていたり、寝る、なにか食べるなど自分が一番だと思う方式は人によって違いまうす。

自分のきもち前見て他の人のを参照するのおありです!

さて、今回はここまでです!

試験のときは試験時間はもちろん休み時間も大切にしてきましょう!

早稲田大学文学部 菅美咲

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 11月 6日 明日は全統です

こんにちは!佐々木です!!

 

前期は対面が2回という少なさでしたが、後期は2週間に1回、心理情報処理実習という授業のために大学に行っています。

やっと友達もでき、少し大学生らしくなってきました。

しかし、体力の衰えがすごくて大学に行って帰ってくるだけでヘトヘトで脚が筋肉痛になってしまうんです。笑

11月は予定がたくさんで忙しいですが、私も大学のこと、東進のこと、その他のこと全部頑張っていこうと思います!!!

 

さてみなさん!

明日は全統です!!

準備は出来ているでしょうか???

 

何度も言われてきていると思いますが、受験生は本番まで模試があと2回しかありません。

最後の模試は12/12です。

今回の模試が終わって1ヶ月後にやってきます。そしてその1ヶ月後には共通テスト本番がやってきます。

 

だんだん時間が無くなってきて焦る気持ち不安な気持ちで溢れている人もいるのではないでしょうか。

私もちょうどこのくらいの時期から不安で毎日押し潰されそうになって精神的に参っていました。

でも、みなさんは模試に向けて、本番に向けて今、必死に勉強していると思います。

結果が出た方がいいのはもちろんですが、出ない時もあります。

 

模試は受験の練習です。

間違えてしまったり、上手くいかないのは仕方ないです。

でも、模試で間違えたことは本番では絶対間違えない!という強い意識をしながら復習するようにしてください。

本番もそうですが、とにかく最後の最後まで諦めずに少しでも目標に近づくように必死に勉強してください。

応援してます!!!!!!

 

 

低学年の人は目標をしっかり定められていますか??

受けろって言われて受けるから目標は特にない、定められてない、そんな人はいませんか?

せっかく長い時間かけて模試を受けるのに、目標も持たずに受けたら、時間の無駄です。

普段から受講をしたり高速マスターをしたり頑張っている結果を出す良い機会です。

模試はもう明日に迫っていますが、各教科の目標点を定め、終わったらしっかりと復習をして、今後の勉強に活かしていけるようにしましょう。

そのためには終わったらしっかり自己採点をして、解いた記憶がなくなる前に復習してくださいね!!!!

 

 

受験生も低学年も良い模試にしましょう!!!

 

 

日本大学文理学部心理学科1年  佐々木那菜

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 11月 5日 受験生になります!

こんにちは、川崎です

 

今日は昨日に続き、大学の文化祭があります!

私は今大学祭実行委員会に所属しており、大学祭の運営に携わっています。

実は、高校生の時も文化祭実行委員会に所属していたのですが、

高校生の頃とは違い、ステージを自分たちで設置したり、団体の案内をおこなうなど、

超本格的でとても楽しいです!

オンライン開催になってしまった大学も沢山あるようですが、

無事に対面でも開催されることになり、本当に嬉しいです?

 

さて、今回のブログでは、

受験生になります!

というテーマで、

新高校3年生に向けてブログを書いていきます。

 

東進では、12月から新学年に切り替わる、というのをご存じかと思います。

ということは、現在高校2年生の方はあと1か月もしないうちに、

「新高校3年生」、つまり「受験生」ということになります。

学校ではまだ「高校2年生」なので、なかなか実感がないかと思いますが、「受験生」はあっという間にやってきます。

 

皆さんは今、部活や習い事など、勉強のこと以外で忙しい人が沢山いるのではないでしょうか。

それらを全力で頑張っているのはとても良いことです。

でも、勉強のほうは疎かにしていませんか?

 

今高校2年生の皆さんは、受験本番まであと1年と少しです。

何度も言うように、その時間はあっという間に過ぎてしまいます。

 

ここで2つほど、新学年に切り替わる12月までにやっておいたほうが良いことを紹介します!

 

①基礎を固めよう!

受験生になると、過去問を解いたり今まで以上に難しい問題に取り組まなければなりません。

その前提として、「基礎を固める」ことは非常に大切になってきます。

ここでいう「基礎」は、受講高マスが主な材料となっています。

受講、遅れずに計画的にできていますか?

高マスも、11月末までに4冠達成できるような予定立てになっていますか?

もう始めている人もいるかもしれませんが、受験生になると副科目(社会や理科など)の勉強も入るため、勉強がとても忙しくなります。

受験生になって困らないためにも、残りの約1か月を有益に使い、しっかりと基礎を固めていきましょう!

 

②勉強を習慣づけよう!

何事も、力を伸ばすには継続することが必要です。

例えば、筋肉をつけたい人がいたとします。

毎日筋トレをある程度の量をこなすor一日で一気にきつい筋トレをこなすのでは、

どちらが効率よく筋肉がつくでしょうか。

(言ってることわけわからないかもしれませんが続けます…)

 

私が思うに、後者のようなきついことは継続するのが難しいと思います。

大変であることに変わりはありませんが、

超大変なことより、ある程度大変なことのほうが、毎日続けられるのではないでしょうか。

筋トレの例が良かったのか分かりませんが、前者のほうが、

着実に力がついているな~」ということがわかりやすく出ると思います。

受講においても同じです。

コツコツ頑張っていくことが大切だと思うので、1日に決めたことをルーティン化して

勉強に取り組めると良いですね!

 

以上がこれから受験生になる皆さんへのブログになります!

寒さに負けず、今日も頑張っていきましょう~!!

 

成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 11月 4日 【新高12生必見!】12月から新学年がスタート!

こんにちは、かんのです!(^^)!

いよいよ11月になってしまいましたね・・・

食欲の秋!ということで最近はコンビニの肉まんが美味しそうに見えてたまりません。

モンブランも、栗も、かぼちゃも、、、食べたいものがいっぱいあります。幸せです。笑

 

そんなこんなで私は大学生最後の学祭を終えました。

大学卒業まであと5か月!と思うとなんだか不思議な感じがします。

思い残すことなく、「やるべきこと、やってみたいこと」に貪欲に取り組みたいなとメラメラし始めている今日この頃です。

 

皆さんは最近、なにか熱中できていることはありますか?

日々を精一杯過ごしていますか?

わたしは最近こんな言葉を聞きました。

「人生の幸福度は物事にどれだけ熱中できたかで決まる」と。

・・・

奥深いですよね。

確かに、毎日遊んだり、だらだらしたりするのは楽で幸せかもしれないけど、長期的にみたときにその日々が人生において価値をもたらしているかと考えるとなんだかぼんやりします。

 

みなさんはどうですか?

学校生活、受験勉強、趣味などなど熱中しているものはありますか?

 

このブログを読んだ瞬間からぜひ考えてみてほしいです。

東進で置き換えて話すならば、目の前にある受講・高マス・模試など、なおざりにしていませんか?

高校12年生の皆さんは、12月から新学年となりより一層学習量最大化に向けて努力することと思います。

中途半端な気持ちで取り組むのはやめましょう。

今からちゃんと目の前の勉強に熱中できる人は、大学生になって勉強だけではなく興味のあることを見つけた時に気付いたら熱中していて、人生の幸福度が上がるんじゃないかって思います。

 

 

ちょっと今日は大きな(?)話をしてみました。

「目の前のことにどれだけひたむきに取り組めるか」

そんなことを少しでも意識していただけたら嬉しいです。

 

それでは今日はこの辺で・・・!

立教大学経済学部4年 菅野未来

************************************

お申込みはコチラ!

過去の記事

お申し込み受付中!