ブログ
2021年 11月 2日 11月になりました!
こんにちは、吉田です!
ついに11月になってしまいましたね、、!!
あと2か月で2021年が終わってしまいます、、!!
早すぎる、、、!!!!
私が入っているサークルでは、例年この時期に代交代があるんですけど
「もう自分たちの代!?!?」
という気持ちです
誰が幹部になるのかな、わくわくドキドキです
さて、ということで、
今回のテーマは11月になりました!です
2021年も終わりに差し掛かっているということは、
高3生はいよいよ受験本番がやってきますね、、、
高2生、高1生も、
耳が痛いほど言われてきている、
共通テスト同日体験受験が迫ってきています、、、
焦りを感じてきている人も、
まだまだ実感が感じられないという人もいると思います
今回は、そんな中で私がみんなに伝えたいことを
書いていきたいな、と思います
(どちらかというと、現時点で志望校とのギャップがかなり大きい人向けです)
(全員が当てはまるというわけではないので、参考程度に!)
受験生の誰にとっても、
共通テストまであと2か月とちょっとです
泣いても笑っても、
あと2か月とちょっとなわけです
長いと思っていた夏休みも、
秋もあっという間でしたよね
残り少ない、受験に近いこの時期の2か月で
どんなことができるでしょうか
私がこの時期にやっておけばよかったな、と思うことは
自分の勉強と一度しっかり向き合うことです
学校の先生や東進から、
「この勉強をしなさい」って言われていることがあると思います
だけど、一回立ち止まって、
本当にその勉強が自分に合っているのか整理してみてください
私はこの時期、志望校レベルの演習をずっとしていたんですけど、
このレベルの基礎が固まり切っていないのにずっとやっていたんです
志望校レベルとそれ以外のレベルに
かなり差があると感じていたにも関わらず、
演習の時間を多くとっていました
「みんながどんどん演習しているのに、
この時期にインプットなんてしている場合じゃない、、、」
と焦りも感じていて、
学力も志望校もそれぞれなのに、
「みんなと同じ勉強を、、」と
変に意識してしまっていました
確かにインプットが遅れていることは
=受験勉強全体の遅れ
なので、良くないことなんですけど、
だからと言って、そこを無視して演習を迎えられるほどの
学力は備わっていなかった
=演習をしているのに全く学力が伸びない
という状態にずっといたわけです
怖い話ですね、、、、
ここにもう少し早く向き合っていれば、
志望校には間に合わなかったかもしれないけど、
もう少し上のランクの大学に合格できていたんじゃないかなって
思ったりもします
確かに全体で言われていることは、
今の時期の受験生がやるべきことなんだと思います
でも、それが自分に当てはまるのか
メインで進めている勉強があっているのか
という部分はしっかり考えながら進めていかなければいけないと思います
なので、この時期に
一回状況を整理して考えてみてください
「自分のやっていることがあっているか分からない、、、」
となってしまったら、校舎で相談してみてください
一緒にやるべきことを考えましょう◎
今回はこんな感じです
焦ること、不安に思うこと、たくさんあると思いますが、
落ち着いて自分と向き合って、
志望校合格に向けて頑張っていきましょう、、!
専修大学 商学部 2年 吉田萌
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 11月 2日
なんだかんだ大学生らしい生活になってきた毎日です。サークルも再開しました。新しく入ったサークルに授業で出会った知り合いがいたのが最近の驚きです。
皆さん、こんにちは、小暮です。
今回のブログテーマは、「11月の勉強(高3)」ということで、共通テストもあと2か月のこの時期に何を進めようかという話になります!
とはいっても10月の感じのまま11月にはいってそのまま勉強していくんじゃないの?という考えはもっともです。劇的な変化はほとんどないかもしれません。
でも、12月に入って、共通テスト対策をしないと、本番1月に間に合わないといった感じです。今よりもさらに焦っている自分、想像できませんか?
11月はある意味、二次対策に特化できる、そして自分を追い込めるラストチャンスです。
有意義に使っていきたいですよね。東進では、11月からは第一志望校対策演習講座が始まります。単元ジャンル別演習50%以上終わった人に関しては、徐々にそちらの演習に移っていきましょう!
第一志望校対策演習講座では、自分の志望校に特化した演習を行うことになります。単元ジャンル別よりも特化の度合いが高いんです。
より自分の志望校にあった対策ができるんです。皆さんぜひ利用してください!
さて、11月の勉強のおおざっぱな話に戻ると、共通テストへの期限を意識してやっていきたいですよね。
インプットがあやふやな人は、質は下がったとしても各科目、全範囲基本的な所は抑えるとか、難解な部分にはこだわらないとか戦略が必要になっていくでしょう。
入試までにやりたい勉強をすべてやり切れる人はいないというのは月並みの表現ですけども、事実、大事な所とそれほど大事でない所を分けること、取捨して選択することが必要になってきます。
具体的にどこを取って、どこを捨てるかというのは、本番の目標得点から換算して、自分の今の成績との乖離がどの範囲で埋められそうかということかと思います。。
本番までに得点が上がりそうにないなら、目標得点の内訳を変えてみて、何を何点とるかというのを改めて調整してみて、試すのがとりうる策でしょうか。
あとは、ネットで情報を収集したり、担任助手に聞いてみたり、友達に聞いてみたりしてみるのもよいと思います。
基本的に私は、情報収集に関しては副次的にしつつ、自分の解いた過去問分析をしていくことをおすすめします!
第一志望校対策演習講座も過去問を取り扱うのでその分析も大事ですよ。
というのも自分の解いたものが一番信用のおける情報だからです。
一方で、今やっていることが得点に結びついていると信じることもこの時期大事です。。
たとえ、得点が伸びなくても、昨日の自分よりは成長してますし、自分の糧になってますから、信じて勉強していきましょう!
共通テストもまだ2年目であるがゆえ、問題形式も固まっているわけではないかと思います。
模試で上手くいったからと言って、本番上手くいく保証はありませんし、逆もまた然りで、模試で悪くても本番上手くいくこともあり得ます。
毎日できることを少しずつ積み上げていきましょう!!
早稲田大学 政治経済学部 経済学科 1年
小暮洋輝
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 10月 31日 10月が終わります
こんにちは、梅田です。10月は今日で最後となりました。
突然ですが今日で共通テストまであと何日か知っていますでしょうか?
正解は76日です。
これを7で割るとあと10週間未満で本番が来てしまうことになります。さらに焦ることを言うとたとえば四教科勉強している人は平等に時間を割ると1教科を勉強する時間は2.5週間ぐらいということになります。
2.5週間って長いでしょうか、短いでしょうか。少なくとも問題集を1冊仕上げる時間はなさそうです。
ここまで数字をつらつらと書き連ねてきてなんなんだと思うかもしれませんが数字で書くと具体的にその短さを実感しやすいと思います。
ちなみに梅田は受験生の時寝ることが1番幸せな瞬間だったので「あと〇日」というカウントダウンを「あと〇回しか暖かい布団で寝られない」と変換して勝手に焦っていた記憶があります。
時間がないことは分かったが具体的には何をすればよいのか?と思う方も多いと思います。
これからの勉強では「いかに点数をあげるか」を意識してほしいところです!
具体的には、東進生の皆さんは第一志望対策演習というものが使えるようになります。
この対策演習では、AIが合格のために必要な演習事項を分析して演習セットを提示してくれます。
〇過去問セット
志望校の過去問の中から厳選された質のいい問題を大問別に復習できるものです。「復習したいけれどどこを演習すべきかわからない、、」といった悩みもこれで解決できると思います!!
〇類題セット
これは簡単に言うと単元ジャンルのもっと志望校に特化した版です。志望校以外でも傾向が似ているものや身に着けておくと有利な解法の問題を扱ってくれます。
第一志望対策演習には問題を解いた後に閲覧できるアドバイス資料というものがあり、基本事項の確認や解法のコツが書いてあるのでわかりやすいです!
何度も同じことを言うようですがこの講座も目的は「いかに点数を上げていくか」に注目しています。
これまで皆さんはオールマイティーにいろんな入試パターンに対応できる勉強をしてきているはずですからこれからは行きたい学校により重きを置いて勉強をしていけるといいですね!
最後に一つだけお伝えしたいことがあります。
過去問。もう皆さんは結構解いていますよね?
その解き方大丈夫でしょうか??
「え、もう何回も解いているから大丈夫だよ」と思っている方、その過去問もしかして隙間時間に解いたものとかではないですか
何が言いたいのかというときちんと本番を意識して取り組めているかもう一度確認してほしいということです。
本番が近くに迫った皆さんにとって練習の質は言わずもがな重要なことなので練習から本番と同じペースで解く、本番と同じような時間帯に解くなどいろいろな工夫ができるはずです!ぜひそこを意識して過ごしてほしいです。
ラストスパート、一緒に頑張って走り切っていきましょう!!
明治大学理工学部1年 梅田泰希
2021年 10月 30日 私の高マス活用法
こんにちは!大形です。
最近急に寒くなりましたよね・・・
日によって気温が違うので、どの服を着るか毎日迷っています。
高校までは制服があったので何も考えていませんでしたが、大学生だと着ていく服を考えなければならないので少し大変です(笑)
私の話はこのくらいにして、今日のテーマについて話していきます!
今日のブログのテーマは「私の高マス活用法」です!!
まず、皆さん高マスとは何かをご存知ですか??
高マスとは高速基礎マスター基礎力養成講座のことで、効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につけるための講座になっています。
高マスにはいくつか種類があります。
英語なら、英単語1800、英熟語750、英文法750。
国語なら、古文常識350、古文単語250、今日のコラム、漢字1000。
数学なら、数学計算演習。
他にも理科、地歴公民とあります。
私は高1の時に入塾してからずっと高マスに取り組んでいたので、今日は私がどういうふうに使っていたのか紹介したいと思います!
Q.高マスの良さって何??
A.パソコンだけでなく、携帯でもできること。携帯一つでできるので、隙間時間に楽にできます!アプリを使うともっと楽にできます!
私は低学年のとき、単語帳を持たずに高マスだけをやっていたのですが、高マスに出てくるのは重要な単語なので、それだけでも十分でした。
校舎の受付のとなりに毎日の演習数ランキングを掲示してあるのですが、私はそのランキングで1位をとるために頑張ってました!
また、1週間どれだけ演習したのかをGMの時にデータで確認することができるのが、高マスの良いところだと思います。
何の演習が足りていないのかを知ることができます。
Q.いつ演習していたのか??
A.登下校の時間を使って演習していました!(友達と一緒にいるとき以外は、必ず演習するようにしていました。)
内容としては
英単語1800を300演習(一回100問✖️3)
英熟語750を200演習(一回100問✖️2)
英文法750を50演習(一回50問✖️1)
高2の6月ぐらいからは
上級英単語を200演習(一回100問✖️2)
を英文法750の代わりにやっていました
最初は100演習やるだけでもすごく時間がかかってしまっていたのですが、続けていると段々と覚えてきて短時間でできるようになります!
これを高1、高2と続け、高3の時と演習数は減らしていたのですが、毎日演習していました。
Q.おすすめの勉強の仕方は?
A.高マスにはマイ単語機能というものがあります。
たくさん間違った単語が自動で登録され、苦手な単語も自分で登録することができます。
自分だけの苦手単語帳です!
これを復習すれば、苦手な単語を減らすことができます!
高マスについてはこんな感じです。
私が高マスを3年間続けてきたのは、高マスの効果をしっかり感じることができたからです。
学校のテキストや共通テストにでてくる単語ではわからないものはほぼありませんでした。
高マスは演習量が重要です!
センター南駅前校では、
1日300演習、1週間で2100演習を
目指しています!!
みなさん高マス頑張っていきましょう!!!
早稲田大学国際教養学部1年大形真菜
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 10月 29日 東進のおすすめの講師紹介
こんにちは!宍戸です。
みなさん昨日のブログは読んでくれたでしょうか?
今日は昨日のテーマの第2弾として、
東進のおすすめの講師紹介〜宍戸ver〜
について書いていきたいと思います!
私がみなさんにお勧めしたい東進の講師は金谷俊一郎先生です!
たまにテレビに出演していたりするので、知っている人もいるかもしれません。
金谷先生は日本史の授業を担当されていて、私も日本史の勉強は全て金谷先生の受講にお世話になっていました。
金谷先生をおすすめしたい理由は2つあります!
①わかりやすい
シンプルですが、これが一番です笑
金谷先生の授業は流れが説明されているテキストと、重要な点を年表の形でまとめた板書を使って進められます。
この板書が本当にわかりやすいんです。
日本史は暗記科目なので、わざわざ塾でやる必要ある?と思う方もいるかもしれません。
しかし、実際に受験で使う日本史はただ単語や年号を暗記するだけでは解けません。
試験問題にはいくつかの単語を用いて数十文字で解答するといった記述問題や、
出来事を年代順に並び替えるなど前後関係を理解していないと解けない問題も出題されます。
なので、なぜ、どのような流れで事柄が起こったのか、因果関係をしっかり理解することが必要になります。
金谷先生はそのなぜと流れを丁寧に説明してくれるので歴史の背景が理解しやすく、覚えやすいです!
どんな授業か気になる方は東進のサイトに紹介動画が載っているので、ぜひみてみてください?
②面白い
こちらもシンプルな理由ですが、本当に面白いです笑
ちょっとした雑談もしてくれますし、話し方が上手なので飽きることなく勉強を進めることができます。
受験に日本史を使うけど、あんまり興味がないしやる気もおきない!なんて方は是非一度金谷先生の授業を受けてみてください!
日本史の勉強を楽しく感じられると思います。
以上でおすすめ講師の紹介を終わりたいと思います!
金谷先生に興味を持ってくれた、または日本史の勉強で困っているという方は、ぜひ金谷先生の授業を受けてみてください?
法政大学社会学部4年 宍戸桜子
************************************
お申込みはコチラ!