ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 

2025年 3月 25日 大学生活で大変だったこと

こんにちは。齋藤です。

暖かくなってきて嬉しい反面

花粉でしんどい日々を送っています。

風邪なのか花粉なのか分かりません。

 

さて、今回のテーマは

大学生活で大変だったことです。

 

個人的に大変だと感じる点は、

小中高よりも通学時間が圧倒的に長いことです。

1限の日は5時半には起床します。

夜型人間なのでけっこうきついです。

が、早起きすると1日が長く感じられ、

気分が良くなるのでメリットの方が大きいかも!

 

あとは履修登録が大変です。

きっと大学生は時間割を必死に組んでいる時期でしょう。

私も考えている最中です。

 

高校までは勝手に時間割が組まれていることがほとんどだと思いますが、

大学では自分の取りたい授業を探して、

自分で時間割を組み立てる場合が多いです。

大学3年生になりますが、いまだに難しいです。

 

 

みなさん春休みに入った頃かと思います。

校舎は朝8:30から開いています!

朝から登校してライバルに差をつけましょう🔥

 

 

法政大学経営学部2年齋藤

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 3月 23日 勉強のモチベーションを保つ方法

こんにちは!松村です。

そろそろ新学期が始まりますね。

新たな環境に身を置くことになる人や、進級する人などさまざまな人いると思いますが、

お互い頑張っていきましょう。

私もこの時期は毎年期待と不安でいっぱいになっています。

特に今年は、去年とは違い生活リズムが狂いに狂っているので、授業が始まってそれを元に戻せる気がしません。

早起きだけはできるように今のうちから矯正していきます。

 

さて今回のテーマは、「勉強のモチベーションを保つ方法」です!

私を含め、誰しもが勉強へのやる気を失うことはあります。

特に新学期は気合を入れて頑張ろう!!と思っても、なかなかうまくいかないことも多いと思います

そんな時にどうやってモチベーションを保つのか?取り戻すのか?

今回は、その方法をいくつか紹介します!

 

①「小さな目標」を立てる

 いきなり「今学期は全教科完璧にする!」というような、大きすぎる目標を立てると挫折しやすいです。

そのため、「今日は○ページ進める」「この単元だけ完璧にする」など、小さな達成感を積み重ねていくことが大切です!

 

② 定期的に自分の目標や将来の夢について調べる

「なぜこの勉強をするのか?」を改めて考えることも大切です。

ただの定期テストや高校の勉強と思うのではなく、自分の未来につながると考えられれば、やる気が戻ることもあります。

調べていくうえで、より自分がやってみたいと思うことが見つかる場合もあるので、一石二鳥です。

 

③「勉強仲間」を作る

人によっては、一人でやるより友達と「○時まで一緒に頑張ろう!」と決めると集中できる場合もあります。

仲間を作るというだけでなく、ほかの人の勉強している姿を見るだけでも、

自分も頑張ろう!!というモチベーションにつながることもあります。

東進ではたくさんの生徒が勉強しているので、登校して勉強することをお勧めします!!

 

以上がモチベーションの保つ方法の例です。

ここに紹介したものに限らず色々な方法があると思いますが、自分に合った方法を見つけて勉強を続けられるようにしましょう!

春休みは他の同級生と差をつける大きなチャンスの時期です!

一緒に勉強頑張りましょう💪

 

横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 3月 20日 高2のこの時期どのくらい勉強してた?

こんにちは!このごろあたたかくなってきましたね。過ごしやすくて嬉しいのですが花粉がきついです。なるべく目はかかないようにしたいと思っています。

 

 

さて今回のテーマは「高2のこの時期どのくらい勉強してた?」です!

 

 

結論としては「あまり勉強できていなかった」です。個人的ですがもっと早く始めていれば、と思うことがあります。

 

 

東進に入塾したのがちょうど今の時期くらいで、これから頑張ろう!と思っていましたが、今まで定期テストを少し勉強するくらいだったので大学受験の勉強内容についてまったくわからない状態でした。公式もろくにわからなかったです。

 

 

そして部活がまだあったこともあり、今すぐ勉強を開始するべきだったのにできていなかったです。部活の後に勉強する習慣がついていなかったためです。部活の関係で受講をたくさん受け始めたのは5月からでした。この時点で4月末受講修了は間に合ってないですし、まだかなりの受講が残っている状態です。

 

 

そのうち周囲は過去問を解き始めているということを聞き、さらに焦る、、、となってしまいました。

 

みなさんにはこのようになってほしくないです!

 

僕から伝えたいことは今、勉強できていない人は勉強しなければいけないということです!

 

最終的に受講に必要な時間は変わらないため5月から急いで受ける3月から少しづつ受ける、なら後者の方がいいですよね。

 

3月に入塾したこと、受講一つ一つの重さも僕にとってかなりあり、大変でした。そのためこの時期は受講から逃げていたかもしれません。みなさん逃げずに頑張ってください!

 

 

また重要なのが受講をちゃんと聞くことです。当たり前です!受講を寝ずに聞くというのはもちろんで、毎回復習しましょう!この復習を怠ると受講を受けなおすことになります。復習して自分で吸収しないと意味がないです。

 

 

 

どの時期にも共通しますが勉強のどちらも大切です。やる気がでないというなら受付にきて少しお話ししましょう!

 

 

法政大学生命科学部 1年平川大聖

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 3月 19日 高2のこの時期どのくらい勉強してた?

こんにちはー!!

もう春休みも終わりそうでとても哀しい思いをしています。

しかし、大学生になって春休みがとても長くなり、とても充実した春休みを過ごせたのでとても満足しています。

 

さぁ、そろそろ周りの受験生は勉強にかなり力を入れ始めてきています。

ということで今日のテーマは「高2のこの時期どのくらい勉強してたか?」です。

自分はこの時期ぐらいから勉強にかなり力を入れていたと思います。

自分の高校は春休みが始まるのが早くて3月の中旬にはもう春休みでした。

自分は部活をやっていなかったのでほぼ毎日塾に来ていたと思います。

1~2月にかけて東進の口座を全然進めていなかったのもあり、春休みの最初はひたすら受講とその復習をやっていました。

1週間で23コマとかの受講をやっていた記憶があります。

学校がなくて1日暇な日があれば、1日で3コマとか4コマの受講って意外とできるんですよね。

自分は暇だったのでこの時期は他の受験生よりは勉強していたと思います。

 

しかし、ほとんどの高校生は部活をやっているので中々勉強時間が確保できないと思います。

まだ春休みだからといって遊びに行ってしまうかもしれません。

結論から言うとその考えでは甘いですね。

周りの受験生は遊びを我慢して勉強しているぞ。

部活があっても時間を見つけて勉強してるぞ。

そろそろ受験生としての自覚をもって勉強をがんばっていこう!!

この時期は人によって確保できる勉強時間が違うのでとても差が付きやすい期間でもあります。

この春休みを有効活用して他の受験生に打ち勝とう!!

 

最近の自分は花粉症に敗北してかなりしんどいです。

 

立教大学理学部化学科1年 市川幸汰

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 3月 18日 部活との両立

こんにちは!伊藤です。

もうすぐ皆さんも春休みに入りますね!

楽しみな予定や部活など様々なことが待っていると思いますが勉強習慣を崩さないことも忘れずに過ごしましょう!

そして今日のテーマは「部活との両立」です。

特に新3年生は4月などに大会を控えている人が多いと思いますが、部活生はこの春休みにどのくらい勉強できるかが本当に大切です。

多くの人は三年生になってからは本格的に引退が近づき、勉強よりも部活に多く比重を置くことになると思います。

それに加えて3年生になってから受験勉強も本格的に始めようとすると、あまりにも負担が大きくうまく両立できないという事態になりがちです。

ですがこの春休みというまとまった時間があるときに部活の後もしくは前に長時間勉強ができる習慣や体力をつけることができれば3年生になって部活が大変になっても、当たり前のように勉強と両立できるようになります!

特に私がこの時期にやっていてよかったなと思うことは

週6回以上登校、隙間時間の有効活用です。

週6日以上登校に関しては、部活で疲れていても必ず校舎によってから帰るということを徹底することで部活があっても勉強することが当たり前になり、部活がなく1日中勉強する日は楽に感じるようになりました。特に春休みなどの長期間休みの部活はきつくなりがちなのでこの期間を耐えることができると自信にもつながります。

そして隙間時間の活用ですが、部活が1日中でなければ時間をうまく使うことで8時間以上は勉強できます。移動時間などは特に部活生にとって絶対に外してはならない時間です!単語帳や高速マスターなどできることはいろいろありますぜひ周りの人より一歩リードするために使える時間は全部使っていきましょう!

 

 

明治大学1年 伊藤玲王

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。