ブログ
2025年 9月 10日 平日の過ごし方
皆さんこんにちは、松田です。
9月になっても暑い日が続きますね。
今日のテーマは、「平日の過ごし方」です。
主に高1・高2生向けになっています。
9月になり学校が始まると、忙しくなる人が多いのではないでしょうか。
球技大会や文化祭等、イベント続きで、思うように勉強の時間が取れない事もあると思います。
私自身も、高2の時は部活が週に5回程あり、
文化祭の準備等もあったので、忙しかった記憶があります。
そのように忙しい平日でも、勉強に取り組む方法を2点紹介します!
①勉強する時間帯を決める
学校行事や部活で忙しいと、
勉強の優先順位が下がってしまうことがあるかもしれません。
特に、学校から帰ってくるのが遅いと、疲れてしまいますよね。
ですが、ここで勉強するためには、
あらかじめ勉強する時間を1日の中に組み込むことが大切です。
限られた時間の中だからこそ、勉強に充てられる時間を把握して、
その時間は勉強に集中して取り組みましょう!
例えば、朝は学校に早く行って、朝礼前に30分勉強する、学校帰りには図書館で1時間勉強してから帰るなど、勉強できる時間を見つけておく事をおすすめします!
②何をするかを具体的に決めておく
時間が限られている分、何をするかを明確にした方が効果的な学習ができます。
まず模試やテストに向けた、具体的な点数目標を決めると、
何をするべきなのかが分かりやすくなります。
やる事が決まったら、
期間から逆算して具体的に1週間、1日でやる事を決めましょう。
あとは毎日、計画通りに実行するのみです。
ここが難しい部分ではありますが先ほどの①で挙げたように、
時間の使い方も工夫しながら取り組みましょう。
以上が平日の過ごし方紹介です。
平日も勉強に励み、実力アップを目指しましょう!!
一橋大学法学部2年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 9日 土日の過ごし方
こんにちは!齋藤です。
今回のテーマは
土日の過ごし方です。
主に高校1、2年生に向けてお話しします。
学校が休みなので平日より時間が多くありますよね。
とはいえ部活があったり、習い事があったり意外と時間がない!なんてことも多々あるのではないでしょうか。
私も部活をしていたので、半日潰れることは当たり前でした。
試合がある月の土日は全然時間がなかったです。
が、夏休みが終わり周りが受験に向けてスタートし始めた感覚があり
勉強時間を探してみました。意外と時間ありました。
①部活終わり
部活終わり寄り道しない!遠征先から、遠征着で!
東進に直行!
②部活前
土日は10時から開いているので、1コマ受講してから午後は部活!
③電車の中
手にはスマホではなく単語帳を持ちます。
とくに高速マスターの英単語演習は自分の頑張りが数字になって可視化されるので
やっている実感があります。
紙の単語帳はなかなか続かなかった自分でも、高速マスターは出来ました。
④寝る直前
今日一日で勉強したことにざっと目を通していました。
睡眠学習っていうほどですから、記憶の定着に効果が期待できます。
などなどきっと探せば時間はあるはずです。
部活で鍛えられた体力と根性で志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!
法政大学経営学部3年齋藤
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 8日 登下校の勉強
こんにちは!
つい2日前の話ですが、夜寝る前にふと旅行したいなと思い、タイのバンコク行きの航空券をその場の気分で購入しちゃいました。そのため、急ですが来週からタイに旅行をしてきます!人生3度目のソロ海外旅行です🇹🇭
1人で旅行するといろんな人と交流する機会があってとても楽しいのでおすすめです!
雑談はさておき、本題に入りたいと思います!!!
今日のテーマは「登下校の勉強」です!!
9月に入り、学校が始まったと思います。テストがあったり、新しい単元に入って勉強が大変になる時期でもあると思います。
そこで重要になるのが登下校中での勉強です!
今回は自分なりに登下校に分けておすすめ勉強方法を紹介します。
登校時間
朝は脳がすっきりしており、記憶に適した時間帯だといわれています。
そのため、登校中には 英単語や歴史の苦手範囲、理科の用語といった暗記科目 に取り組むと効率的です。短時間でも集中できれば、その日の授業で思い出しやすくなります。登校時に新しいことを始めようとするのではなくこれまでの自分に合った勉強を習慣化すれば無理なく続けられるとお思います!
下校時間
一方、下校時は その日に学んだ内容を振り返る のに向いています。授業で扱ったポイントを軽く思い出すだけでも、記憶の定着に効果があります。先取り学習をしていない限り、学校では基本的に新しい分野を扱って勉強すると思います。そのため、授業で出てきた難しい箇所などを復習できればきっと助けになると思います!
ただし、学校の友達と一緒に帰る時間を楽しみたいという人も多いと思います。その場合は、家に着いてからすぐにノートを見直すなど、自分に合った形で「早めの復習」を取り入れると良いでしょう。大切なのは、習ったことをその日のうちに確認する習慣を持つことです!!!
まとめ
-
登校時間 → 暗記科目に取り組む
-
下校時間 → 復習。ただし友達との時間も大事にし、自分のスタイルに合わせて
通学の時間を工夫して活用することで、学習の積み重ねがしやすくなります。無理のない範囲で、日々の習慣にしていきましょう。
明治大学3年 小髙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 7日 2月の受験スケジュールの組み方
こんばんは。前田です。
僕は今長野県の菅平高原で4泊5日のサッカーサークルの合宿に来ています。1日目を終えましたが、体の衰えと治癒速度の低下に老いを感じています。
ですが、今は夜なのに、すごく涼しくて過ごしやすいです。
あと4日怪我をしないように頑張りたいと思います。
さて今日は、「2月の受験スケジュールの組み方」というかお題らしいので、話していきたいと思います。
①本命とか第二志望とかの前に一回練習で試験を受けておくこと!
これはかなり大事だと思います。
受験の雰囲気はかなり独特です。
どんだけできる人でも足元をすくわれるなんてこと、たくさんみてきました。
一度あの雰囲気を体感すること、マジで大事です!
ぜひおすすめします!
②あまり詰めすぎないこと!理系は特に!
やっぱり一日中気を張って試験を受けるって中々体力持ってかれます。
自分は無尽蔵のスタミナあると自負してましたが、残念ながら、疲れました。
あとは、良くも悪くも連チャンだと、その時期のメンタルで悪い流れに一気になってしまいます。
気持ちをリセットするために物理的に時間を空けるのも賢明な判断でしょう。
という感じです、自分が意識していたことは。
これはあくまで一例で、自分なりのモチベーションの整え方であったり、ルーティンとかやりやすさとかあると思います。参考にしてみてください!
明治大学理工学部3年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 6日 受験本番を想定しよう!
こんにちは!多田です
今朝犬のお散歩に行ったのですが、蚊に10か所近く刺されました🥲
涼しくなってきたからと言って油断は禁物なようです笑
今日のテーマは「受験本番を想定しよう!」ということで、
普段の学習で意識してほしいことをお伝えします!
まだなかなかイメージしにくいかもしれませんが、受験本番は朝5時6時起きが当たり前になってきます
それ自体は慣れている人もいるかもしれません
しかし、受験日が2-3日連続して1日休んでまた連続受験、なんてことも容易にあります
そうなったときに後半はだんだん疲れてきてしまって、ベストな状態で臨めないなんてことが起きてしまっては今までの努力がもったいないです
毎回の受験をベストなコンディションで臨むには、
・早寝早起きの習慣を当たり前にする
・長時間勉強できる体力をつける
ことが大切です!
受験日はきっと今みなさんが想像しているよりかなり体力を持っていかれますし、
精神的にも緊張状態が続くのでしんどいです
その負担を少しでも減らすために、今のうちからできることをやっていきましょう!
夏休みも終わり、なかだるみしやすい時期ですが常に本番を意識して勉強していきましょう!
何かあったらいつでも相談してくださいね!応援しています🍀
立教大学法学部4年 多田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!