ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 20

ブログ 

2024年 12月 3日 残り1ヶ月、苦手科目との付き合い方

こんにちは!松村です

時の流れとは早いもので、もう12月になってしまいましたね。

今年も秋っぽい秋はあんまり無いままクリスマスシーズンに突入してしまいましたが、

今!!!!紅葉がとっても綺麗です!!

家の近所にもみじの木があるのですが、ちょうど真っ赤で見頃です

あとは私の通う横浜市立大学にあるいちょう並木ですね

葉が密集していたり、日が当たっていないところはまだ緑色ですが、かなり色が変わってきています。

色が変わりきらずグラデーションになっている感じも風情があって良いです。

道端に落ちている銀杏の匂いはすごいですが、それも秋の名物といった感じですね。

 

これからの季節、花は少なくなりますが、私的可愛い植物を一つ紹介します

それはネコヤナギという植物です!!

花は咲かないのですが、つぼみが銀色で毛布みたいにふわふわしています

その見た目がネコの尻尾みたいなので、ネコヤナギと呼ばれているそうです

小学生の頃通学路で集めてたのを思い出します。

見つけたらぜひ触ってみてください

 

さて今回のテーマは「残り1ヶ月の苦手科目との付き合い方」です!

私は英語数学が大の苦手でした。

共テまでの1ヶ月、それぞれどんなことをしていたのか紹介します。

 

英語では、英単語・長文・リスニングを中心に演習していました。

共通テストでは直接英文法の問題は出ないので、

長文の中でわからない部分や文法が複雑な部分があったら調べる、という感じでした。

単語は10月のブログでも書いたように、単語帳やまとめノートを活用して覚えていました。

長文はとにかくスピードを意識して読んでいました。

共通テストはとにかく文章量が多いので、それに慣れることを目標にしていました。

前半の図やポスターを読み解く問題などはいかに早く正確に答えを見つけられるかにかかっているので、

大問別演習などを通して練習していました。

リスニングでは、私は後半の表を埋める問題が大の苦手だったので、大問別演習をフル活用して練習してました。

また、登下校時などの隙間時間で日本のニュースを英語で聞いていました。

日本のニュースだと内容も身近で興味も沸くのでお勧めです!

 

数学は、分野によってかなりムラがあったので、問題集を使って基礎固めをしていました。

特にベクトルと数列は毎回点数を落とす原因になっていたので、

問題の形式に合わせて適切な公式が使えるよう、

色々な問題を解くようにしていました。

そうすることで、

自分がどの計算でミスをしやすいのかどの公式を使うのが苦手なのか

をある程度把握することができ、注意するようになりました。

結果として本番では数学で過去一良い点数を取ることができたので、

この弱点をつかむという対策は良かったのかなと思っています。

 

以上が私の苦手科目との付き合い方です。

この時期になると、自分の苦手な科目や範囲は分かっていると思うので、そこから逃げるのではなくしっかり対策していきましょう!!

 

横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2024年 12月 2日 得意科目の勉強法

こんにちは!もう12月になりましたね。

また、共通テストまであと50日を切りました。

皆さんは、受験勉強を通じて、

苦手科目と得意科目はどのように

バランスを取って勉強していますか?

特にこれからの直前期、科目のバランスについて悩む人もいると思います。

そこで今日は、私の受験生時代の

得意科目の勉強法を紹介した上で、

科目のバランスについて紹介したいと思います。少しでも参考になれば幸いです。

①得意科目の勉強法

私の得意科目は英語でした。

英語に関しては、受験生の時は問題集、過去問の

演習を中心に学習していました。

ある程度は基礎が定着していたので、足りない所に関しては問題演習で間違えた所を通じてテキスト等に戻って復習して穴を埋めて行っていました。

② 科目のバランスについて

次は科目のバランスについてです。

共通テストに関して言うと、得意科目でも、私の場合は英語で

主要科目でもあるので、

毎日少しは触れるようにしていました。しかし、①でも言った通り、

過去問中心で、更に実力を上げるというよりかは、

問題形式に慣れるという目的を大切に勉強していました。

それよりは、他の科目、特に苦手教科や、まだ知識の定着が曖昧な科目を詰めていました。

私の苦手科目は、数学でした。

数学は、毎日今の時期は共通テスト形式の問題を1つ以上、二次の過去問も1日2大問以上と、

毎日一定の時間を取ってやっていました。

以上、私の科目バランスも含めた得意科目の勉強法です。

本格的に寒くなってきましたし、まだ多少寒暖差もあるので、

体調に気をつけて頑張っていきましょう!

一橋大学法学部1年 松田莉央

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2024年 12月 1日 おすすめの気分転換

こんにちは、稲葉です。

前回のブログでやりたいことを3つ挙げたのですがそのうちのひとつである英語の勉強を頑張る!を達成するためにTOEICを受けることにしました。

12/21に受けるので残りの3週間を有効的に使いたいと思います。

 

さて本日のテーマは「おすすめの気分転換」です。

みなさんは、勉強で行き詰った時どのように気分転換していますか。

 

私が受験生の時は主に2つの事をしていました。

 

①音楽を聴く

勉強に行き詰ったときに音楽を聴いてリフレッシュしていました。

知らない歌詞の曲を選んだり、水の流れる音を聞いたりしていました。

 

②寝る

勉強はかどらないなってときはとりあえず仮眠取っていました。

10-15分がおすすめだそうですが30分くらい寝てしまったときもありました。

寝すぎには注意ですね。

 

他にも散歩したり担任助手とおしゃべりしたりしている生徒も多く見かけるのでぜひ自分にあった気分転換方法をみつけてみてくださいね。

法政大学2年稲葉湖

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 12月 1日 日本一プロジェクトが始まりました!

こんにちは。矢島です。

最近は天気良い日が多いので夕焼けを大学の教室から眺めて癒されています!富士山がよく見えるのでたまにここは何県だっけと友達と話しています。(笑)

 

 

さて、今回は「日本一プロジェクト」について話していきたいと思います。

日本一プロジェクトとは何か、一言で言うと12月の1ヶ月間で各校舎で向上得点を競い、日本一を取ろうという企画です。

日本一を取るために校舎ごとにイベントを行っています。

何事も最初が肝心ということでセンター南駅前校は12月1日は朝6時半に開館します!!!!

普段の日曜日は朝10時~19時までなのですが、12月1日は生徒に気合いを入れることとやるからには本気でやろうということで朝6時半~22時まで校舎で勉強することができます。

高マス・受講・確認テストを1セットとし、これを合計4セットやるイベントをやります。

 

その他にも、8日15日は模試があるので前日に高マス大会を開き高マスをひたすら演習するイベントを行います。

少しでも対抗心を持って勉強してもらうためにチーム対抗戦にして向上得点を競ったり、

塾内合宿を行ったり、年末には修判大掃除会を行ったり、イベント盛りだくさんな12月になる予定です(^o^)

26日~29日の4日間の塾内合宿を行い、朝6時半に開館をします。

これを機に朝方にしてみるのもありだと思います!

 

12月は今年最後の月ということで今年はあまり勉強できなかったなあと思った人は

ぜひ校舎に来てたくさん勉強しましょう!大歓迎です!!

 

明治学院大学法学部グローバル法学科1年矢島理沙

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 11月 30日 担任助手と話すメリット

こんにちは!多田です!

昨日愛犬と母と紅葉がきれいな公園をおさんぽしてきました🐾

平日のお昼ということもあって、人も少なくて天国のようにのどかな空間でした

私のわんこはおさんぽが大好きでよく歩くので、目新しい公園を意気揚々とるんるん歩いているのがかわいかったです!

そのあと家でお腹丸出しで寝てるのも込みでいい一日でした♩

 

さて、今日のテーマは

「担任助手と話すメリット」です!

重いテーマではないので休憩がてら気軽に読んでいってくださいね

 

メリットとして、まずはやっぱりリフレッシュできることが挙げられると思います!

 

受験勉強は自分との戦いで長時間勉強するわけですが、ずっと勉強ばかりしていては煮詰まってしまうということもありますよね

そんなときに、少し過去問の印刷がてらにでも担任助手と話せば息抜きにもなって気分転換できるはずです

疲れた時、集中力が切れてしまった時などいつでも受付に出てきてくださいね

私たちが全力で前向きに勉強できるようにサポートします!

 

もう1つのメリットは勉強の相談になることではないでしょうか

 

この分野いつまでも得意にならないな

自分のこの勉強続けてて本当に点数伸びるのかな

受験期の悩みなんて毎日のように出てきますよね

そんな時こそ受験を乗り越えてきた担任助手に話すことで解決の糸口が見つかるはずです

担任助手一人ひとり十人十色な受験生活を送ってきているので、ぜひ一つの悩みでもたくさんの担任助手に話を聞いてみるのもアリです!

 

最後のメリットはやはり精神的な支えになることを挙げます!

 

私は生徒だった時コロナ真っ盛りで、校舎も登校禁止になってしまった時がありました

そんな時、久々に校舎に過去問を印刷しに行ったことがありました

当時私の担任をしてくれていた担任助手と話して、悩みを聞いてもらえた時の安心感は今でもよく覚えています😢

不安でたまらなかった私をたくさん励まして前向きにさせてくれました

 

みなさんも担任助手をたくさん頼ってくださいね

私たちはみなさんの力になりたいという一心で校舎にいるので、たくさんお話ししましょう🔥

 

いよいよ12月ですね

共通テストまであと1か月。

焦りも不安もたくさんあると思いますが、それを全部パワーに変えてしまってください

与えられた時間はみんな同じなので前向きに頑張れた者勝ちです!

一緒に乗り越えていきましょう!

 

立教大学法学部法学科3年 多田菜摘

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。