ブログ
2021年 9月 8日 部活と勉強の両立
こんにちは、吉田です!!
急に寒くなってきましたね!!
これくらいの季節大好きなんですけど、急に来れられると着る服がなくて困ってます、、!
あとサークルのライブが近づいているのでギターの練習をしてるんですけど、
前々弾けないくて困ってます
何事も日々の積み重ねが大事ですね、一朝一夕じゃ無理だった、、、、
両立が上手くできてなかったです、反省、、、、
はい、ということで
今回のテーマに入っていこうと思うんですけど、
部活と勉強の両立について!!
部活じゃなくても、習い事とかでもそうですが、勉強との両立って大変ですよね
私も高校生の時はバスケ部に入っていましたが、
練習終わったら疲れて寝ちゃうし、時間の拘束もあるしで
なかなか大変でした
いろいろ試行錯誤したので、
私の場合どうやって両立してきたのかをここに書いていきます!!!
まず私が入っていた部活の頻度などですが、
基本的には週に1回休みがあって、午後練習か午前練習で半日の練習が多かったです
学校がある日は2~3時間ほど部活があって、家に帰る時間はだいたい19~20時ごろ
ということは、最大でもそれ以外の時間しか勉強時間が取れない
って考えたときに、結構ハードに勉強していかないと時間が足りない状態でした
家に着くと絶対に寝てしまうので、
部活前後は絶対に東進に行って受講・高マスをやるって決めていました
最初のうちは少しハードだったので、部活がオフの日は勉強も休むって決めて、
体を休める期間にしたりしていました
慣れてきたら、休みの日も東進に行ったり、予習を進める日にしたり
私は自分でルール化してしまった方が、上手くいくタイプだったので、
ある程度は「こういう日はこうする!」って決めておいて、
どんなに疲れていてもとりあえずは校舎に向かうってしていました
(1回だらけてしまうと何回でもだらけてしまうので、!)
あとは受講していて、眠くなったら素直に仮眠を取ったり、
コーヒーを飲んで眠気を飛ばしたりしていました
体育会系なので、こういうことに対しては基本的に根性論しか言えないんですけど、
本当にここは自分を変えるか・志望校を変えるかの
大事な局面になると思うので、できる限りは頑張ってみてください!
(休みを取ることも大切なので、頑張りすぎだけ気を付けてくださいね◎)
普段の生活も勉強も充実したものにしていきましょう!
専修大学 商学部 2年 吉田萌
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 9月 7日 併願校について
こんにちは。小暮です。今回のブログテーマは「併願校について」です。
夏から秋口にかけて併願校の問題に触れてみる人も多いと思います。
受験直前期に先んじて併願校の問題傾向を知っておくことは結構、大事です。
秋口の勉強も併願校の問題傾向を踏まえて進められるんです。
例えば、極端な話、第一志望校ではなかった英作文問題が併願校にはあるとわかっていれば、今の段階から対策が打てます。
直前期になってから、こんな形式の問題知らないよ!と慌てることもないわけです。
例が極端かもしれませんが、各大学によって傾向差は確実にあります。
自分の場合だと併願校のうちの1校で英文法問題が比較的多めなことを踏まえて、文法書を何回か周回した記憶があります。
一方でそもそも併願校をどうやって決定していくのっていう話ですよね。
自分の場合、併願受験を3つしました。
学校の同級生と比べて結構少ない方だったです。10個以上受験している人もいました。
当然ながら、重要なのは受験数ではないです。併願校を決定する目安はいくつかあります。
以下、自分の考えたことを紹介してみます。
自分の志望学部の分野を考えます。自分だったら、経済系統です。主に、経済学部・商学部です。これはやっぱり外せない条件です。
関心のない学科を志望しても大学に入ってからの勉強が苦痛なだけですもの。。
次に、自分の今の学力です。自分が受験生だった時に言われたのは、自分のいまの学力より高い所にあるチャレンジ校・現状の学力相応の志望校・学力的にまず合格できるであろう、所謂滑り止め校の3種類に志望校をわけ、それぞれバランスよく受験する手です。
その際、各予備校などが出している、大学ごとの偏差値表も参考にします。
共通テストの得点が入試にどれくらい影響するか調べるのも重要です。共通テストの換算得点割合が高い大学を受験する場合にはそれだけ、共通テスト対策に時間を割く必要があります。これはネットで調べると載ってます。
ただし、あくまでも併願校は第一志望あっての併願校なので、第一志望校対策の勉強の妨げになりすぎてはならないです。
その点、実際に受験を考えている大学の過去問を解いてみて、試験対策にどれくらい時間がかかりそうか、合格点と比較してどれくらいの差があるかなどを考えるのも参考になります。
第一志望校対策をして行けば、その差は埋まりそうか考えるのもよいです。
様々記してきましたが、すべてに共通して一番大事なことは、自分で情報を集めることです。ノートを作って、自分で調べたこと・考えたことを書きつつ、併願校を決めていくことがよいかと思います。
各担任助手の意見もぜひ聞いてみてください!三者三様だと思います。
相談・質問などあれば、遠慮なく校舎受付に聞きに来てください!
早稲田大学 政治経済学部 経済学科 1年
小暮 洋輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 9月 6日 併願校について
こんにちは!菅です
今回のテーマは「併願校について」です。
第一志望校が決まっている高3生のみなさんも併願校はまだ悩んでいる、、。という人も多いのではないでしょうか。
ということで併願校の決め方や注意するべきことについて話したいと思います。
まずこれが私がうけた大学数です
共通テスト利用 6
一般受験 第一志望校レベル 4 そのほか 6
多い!と感じる人もいるかもしれません
自分が心配症なのもあり自分でもたくさんうけたな、と終わった今では感じています。
しかし後で受けておけばよかった、、。と後悔はしないようにきちんと決めましょう!
①まずは自分の行きたいと思う大学、学部を選ぶ
併願校といえども一番はここです。
もちろん第一志望校が一番行きたい大学ではあるはずですが、雰囲気、設備、偏差値などなど条件にあう大学がきっとあるはずです。
まずはいろいろな大学を調べてみるところから始めましょう。
②受験日を考える
行きたいと思う大学があっても第一志望校などと受験日がかぶる場合があります。
また、被らなくても受験日が連続になってしまったりということもあります。
もちろん私立大学の場合だとほとんどが2月に集中します。
連続する、というのは仕方のないことですが3日、4日と連続してしまったり、連続して疲れた最終日が第一志望校の受験日だったりとあまりにも疲れがたまる受験の仕方をして第一志望校に集中できない、、。なんてことになったら本末転倒ですよね。
③合格発表日を考える
共通テスト利用では2月中に結果がでるものもあります。
第一志望校の前に合格がとれていると安心して受験することができます。
受験日だけではなく合格発表日にも気を付けてみましょう。
このように併願校についても考えるべきことがたくさんあります!
後悔しない受験をするためにしっかり調べてみましょう
相談などあればぜひ受付まできてください!
早稲田大学文学部 菅美咲
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 9月 5日 他己紹介!!
こんにちは、川崎です
今日(このブログを書いている日)、ワクチンを接種しました。
注射が大嫌いなので、インフルエンザのワクチンも小学生以降避けていたのですが、
とうとう打つ日が来てしまいました…
案の定、看護師さんに
「緊張してる??」
と言われてしまうくらい、ビビりながら注射しましたが
意外と痛くなかったので、成長したなぁと感じています。
(これでも一応19歳です笑)
…という話は置いといて、
先日は今釘担任助手に他己紹介していただきました!
両親が考えてくれた「優花」という名前がぴったりと言っていただけて、
とっても嬉しかったです!
今回は菅美咲担任助手を他己紹介していきます!
ではまず、簡単なプロフィールから!
名前:菅 美咲
ニックネーム:かんちゃん
大学:早稲田大学文学部 1年生
高校・部活:川和高校・バレーボール部
かんちゃんとは、高校2年生と3年生の時のGMが同じでした。
特に高校3年生の時は、GM全員が仲が良く、
お正月にはGMのメンバー全員で一緒に初詣に行きました。
それまでかんちゃんと一対一で話す機会は多くなかったのですが、
そこでグッと距離感が一気に縮まったような気がします!
かんちゃんといえば!
日本史の女王と言っても過言ではないほど日本史が大得意!!
漫画・アニメが大好き!!
そんなかんちゃんがどんな人なのかというと…
優しくて、寛大な、ツッコミ担当
です!
かんちゃんとは色々と話が合うので、
私はかんちゃん相手に熱く語ってしまうのですが、
かんちゃんは私の話も全部受け止めてくれます。
また、夜遅くに歩いて帰ろうとすると、
「夜道は危ないからバスで帰りな~」
と言ってくれたことも!
まるで母親のような寛大さと優しさを兼ね備えています!
そして、ツッコミ担当というのは皆さんも意外だったのではないでしょうか?
1年生にツッコんでいるだけでなく、
誰とは言いませんが先輩にツッコんでいるのも見たことがあります笑
個人的に1年生の中でツッコミ担当といえば梅木・菅担任助手だと思っているのですが、
梅木くんが静かにツッコむタイプだとすれば、
かんちゃんは笑いながらツッコむ感じです笑
非常に的確なツッコミで面白いです!
まだまだたくさん書きたかったのですが、これ以上書くと長くなりすぎてしまうので
もっと知りたい人はぜひぜひ菅担任助手と話してみてください!
成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 9月 4日 夏休み明けの受験勉強
こんにちは、梅田です。
最近急に寒くなってきて夏が終わったんだなあ、と感じています。
夏が終わったのでこれから怠惰にならないように目標をもって生活しようと思います。
私の目標は車の免許を取ることです!昔から車は好きなので頑張って免許を取って自分の行きたい場所へ車を操る爽快感を味わいたいなと思っています!
私の話はこれくらいにして秋は受験生の皆さんもぜひ目標をもって勉強に取り組んでほしいです。
夏休みは何とか過去問を進めていこうと必死に頑張ってきたと思います。
それゆえ疲れがたまって勉強に集中できない、なんていう人も多いのではないでしょうか?
今回は夏休みからの気持ちの切り替え方法について話していこうと思います。
➀これからの計画が立てられているか
夏休みいくら頑張って勉強してもこれからどんなことを勉強していくかが決まっていないと何をしていいのかもわからなくなってしまいます。
皆さんが過去問を解いてきた理由は何だったでしょうか?
自分の課題を整理することが主な目的だったと思います。
課題分野がたくさんあっていやになる、という人もまずは焦らずに考えてみてほしいです。
まだまだ3か月以上あるのでたくさんある課題も一つ一つ確実につぶしていけば合格点に届く可能性もぐんと上がります。
まだ伸びるんだ!という希望をもってもらえると少しやる気も出るのではないでしょうか?
➁生活リズムを調整しよう
学校が始まるとこれまでの勉強ペースが崩れて思うように時間が使えなくなってしまうと思います。
夏が始まる前に立てた1日の計画のようにもう一度1日の時間の使い方を見直してみましょう!
長期休みの習慣化ももちろん大事ですが、ここでだらけてしまわないように生活リズムを作り直すことを意識してみてはどうでしょうか。
とはいえ何か息抜きになるようなことがないとずっとは集中力も続かないですよね。
私は友達と会話するのがいい息抜きになっていたかなと思っています。
学校に行くのめんどくさいなと感じている人も多いと思いますが、友達と会話できることは大切な時間なんだなあと少しは時間できると思います!
東進で勉強していて悩んだときはいつでも担任助手に相談してくださいね!
では秋からも受験勉強頑張っていきましょう。
明治大学理工学部1年 梅田泰希
************************************
まだ東進に通っていないキミ! 東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。 みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。 お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!