ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 205

ブログ 

2021年 6月 27日 入試の方式について

こんにちは!菅です。

もう夏ですね、、。夏バテに気を付けて頑張っていきましょう!

今回のテーマは入試の方式についてです

そもそもいくつも方式があったり、大学によって名前も違ったりぱっと見だと分かりづらいですよね、、。

そもそも大きく分けて入試の方式には二つあります。

①推薦入試  ②一般入試

①の推薦入試は学校に枠が与えられている指定校推薦であったり、公募推薦、AO入試など様々なものがあります。基本的に一般入試より結果が先にでるのが特徴です。

今回は受験することが多いと思われる②一般入試について詳しく説明していきます。

①共通テスト利用入試 

共通テストの点数のみで合否が決まる方式です。教科数も3教科型や5教科型などがあります。

大学に試験を受けに行かなくていいというのがメリットですが、難易度は少し上がると言われてます。

②共通テスト併用方式

ある教科は共通テストの点数を利用し、別の教科は実際に大学で受けた試験の点数を利用するという方式です。

共通テストでは得意な教科、大学側の問題が得意な教科というのがあると思うので、うまく組み合わせていけるといいですね!

③英語4技能試験利用方式

大学入試改革に伴って拡大している入試方式です。

入試当日の1回勝負ではないので、特に英語が苦手だという人に挑戦してほしい方式です!

④学部別入学試験

実際に大学にテストを受けに行く方式です。

これが受験と聞いて一番イメージするものではないでしょうか。

すべてが当日1発勝負になります。

大学・学部ごとに問題に特色があるのでそれぞれ過去問を分析する必要があります。

⑤全学部入試

すべての大学で行っているわけではないですが、1回の試験でいくつかの学部を志望できる方式です。

つまり1回テストを受けに行くとその大学の学部にいくつか合格できる可能性があるということになります。

 

このように一般入試だけでもたくさんの方式があります。

自分に有利な方式が絶対にあると思うので、早いうちから自分の気になる大学の方式について自分で調べてみてください!

早稲田大学文学部1年 菅美咲

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2021年 6月 26日 高校と大学の違い

 

こんにちは! 大形です

 

今月2回目の登場です!

 

先日、卒業式ぶりに高校にいきました

中学生のころから六年間通った場所だったので、なんかしみじみとしました

後輩の子達に会えたのが嬉しかったです!

 

さて今日のブログのテーマは

「高校と大学の違い」です!

 

大学に通って3ヶ月ほど経ちましたが、

高校と大学もっとも大きな違いは、

自由度だと思います。

 

大学生は授業も、サークルも、バイトも、全部自分で決めます。

 

今、私は演劇の歴史や民族音楽、スペインとラテンアメリカの歴史などの授業を受けています。自分の興味のあることを学べるのが凄く楽しいです。

 

また、授業の組み方で、1日休みをつくることも可能です(厳しい学部もあります)

 

空き時間は、友達とご飯を食べたり、カフェに行って勉強をしたり、楽しい時間を過ごしています。

 

でも大学生になって自由になった分、もっと自分がしっかりしなければならないなと思うようになりました。

 

授業を休んだり、課題をやらなかったり、サボろうと思ったらどれだけでもサボることができると思います。

 

しかし、サボり続けてたら単位を落として留年するだけだし、あんなに受験番勉強を頑張っだのにもったいないです。

 

一言でまとめれば、大学生は自由だけどその分自己責任が大きくなるということです。

 

 

 

あともうひとつ高校生に言えるのは、

行事だけでなく、毎日を楽しく過ごして欲しいということです。

 

大学は、高校の時みたいにクラスがないので、毎日会う友達はそんなにいなくて、1週間ごとに会うことが多いです。

 

些細な話でも、高校生の時友達と話したことはすごく思い出に残っているし、いい日々だったなと心の底から思っています。

 

みんなでやる行事も高校までだと思うので、思いっきり楽しんでください!!!

 

早稲田大学国際教養学部1年 大形真菜

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 6月 25日 学校、東進の使い方

こんにちは!佐々木です!!

 

オンラインでの授業にもさすがに慣れてきましたが、変わり映えのない日常に完全に飽きてきてしまいました。

前までは、きっと毎日大学行ったら疲れるし、友達に会えないのは悲しいけど、なんだかんだ楽でいいかなと思っていました。

しかし、最近テレビでドラマを見終わる頃にいつも謎の孤独に襲われ、自分の私生活の充実してなさに悲しくなっていることに気が付いたんです!!

今はコロナだから仕方がない、今は我慢するしかないんだ。とわかっていても、遊びに行きたい自分ももちろんいます。

いつ収束するんだろうと考えたら恐ろしくて仕方ありません。

 

まあ私が深く考えたところでコロナがいなくなるわけではないので、私は家の中で充実した生活が送れるように頑張ります!笑

以上、目に見えない敵って怖いなと改めて実感させられている佐々木でした。

 

暗い話はやめて本題に移ります!!

 

今回のブログのテーマは、「学校、東進の使い方」です!

 

学校も東進も基本的には勉強をしに行っているわけですが、勉強のバランスが分からなくなるときもありますよね。

今回は東進をうまく活用するために学校でやっておくべきことを書いていこうと思います!

 

 

①学校の課題はできる限り学校で終わらせる

学校で高校生活を楽しむことも、もちろん大切な時間です。

しかし、受験生にはやらなくてはならないこともたくさんあるし、受験まで残された時間も限られてきます。

もしも、学校の課題がたくさん残っていたら、東進に来ても東進の勉強ができなくなってしまいます。

そんなの非効率的ではないですか??

学校での休み時間や自習の時間を使って、学校の課題は学校で終わらせてしまうのがおすすめです。

特に受験に必要のない科目などで課題が出た時は面倒くさがらずにすぐに終わらせてしまいましょう!!

 

 

②学校の小テストを有効活用する

毎週、英単語や古文単語などの小テストがある学校も多いのではないでしょうか。

私の高校も実際、毎週ではありませんが英単語、古文単語、現代文単語、日本史など様々な教科で定期的に小テストがありました。

小テストの結果って成績に反映されなかったり、反映されたとしても割合が少ないことが多く、後回しにされがちです。

 

しかし!!!小テストという機会はとても大切です!!!

なぜ先生が絶対大変なのに毎週のように小テストを作り、実施しているかを考えてみてください。

まさか、いじわるで小テストをやっている先生はいないと思います。

暗記科目は覚えるべきことが莫大な量あります。

それを受験前に、もう時間がないから一日で全部覚えよう!

そんなことが可能だとおもいますか?

1週間でも1か月でも私は不可能だと思います。

もし仮に覚えることができたとしても活用できなければ意味がありません。

先生たちはそれが分かったうえで前々から少しずつ範囲を決めて小テストを実施しているのです。

ですから、今まで小テストの勉強をしないで受けていた人は心を入れ替えて、毎回満点を取るつもりで勉強してほしいです。

 

今回述べたことは普通のことかもしれません。

しかし、ここに書いたことを実際にできている人は多くはないと思います。

学校の勉強も東進の勉強もあって大変と考えるのではなく、2つの場所をうまく利用して効率の良い勉強をしましょう!!

 

日本大学文理学部心理学科1年  佐々木那菜

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 24日 過去問(生物)

こんにちは、今釘です!

 

6月も残り1週間を切りましたね…早い…!

私個人的には5月はすごく長く感じた1ヶ月でしたが、6月はあっという間に過ぎた気がします。

6月が終わるということは2021年も半分終わるってことですね…!

早すぎ…

7月からは下半期スタートです。

2021年後半戦もがんばっていきましょー!

 

さてさて本日のブログのテーマは

ここまでいろんな担任助手が書いてくれていますが、過去問演習の仕方・復習の仕方についてお話したいと思います。

その中でも私から紹介するのは毎回恒例の生物です!

 

生物はまず、過去問演習を始める前に、問題集などを使ってしっかりインプットすることが大切です。

インプットなしで過去問を解き始めてもただただわからない問題が続くだけです。

ほとんどが暗記問題なので考えればわかる、というものでもありません。

なのでまずはインプットをしてください。

 

インプットを終えたらいよいよ過去問演習です。

ですが、正直解いているときより解き終わってからの復習がめちゃくちゃ大事です。

解き終えたら丸つけをし、たまたまあっていた問題や間違っていた問題を1問ずつ確認し、確実に覚えていってください。

インプットで培った知識がどのように使われているのか、インプットがまだ足りない範囲はどこなのか、過去問演習を通して探してください。

つまり、たくさん過去問演習を積むほうが、様々な問題に出会えます。

復習がしっかり追いつくペース内できるだけたくさんの過去問を解くことを心がけてください。

 

これを繰り返していけば生物は問題ないと思います!

イメージはインプットで骨を強くし、過去問演習で肉付けをしていく感じです。

ただ、過去問演習は解いて終わりじゃ肉付けにはならないので、しっかり復習をして自分のものにしましょう!

 

もしなにかわからないこと、もっと詳しく聞きたいことがあればいつでも声をかけてください!

一緒に頑張っていきましょう!!

 

北里大学海洋生命科学部2年 今釘穂花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 6月 23日 過去問〜化学〜

こんにちは、梅田です。

 

毎週同じような生活リズムで過ごしていたらあっという間に1週間が過ぎてしまいました。

あれやっとけばよかったなって思うことも段々と増えてきたのでやはり時間は無駄にできないですね、、

もうすぐ夏休みですがそこで勉強するのはもちろん今の時期も時間は有意義に活用したいものです。

ところでみなさん、過去問はそろそろ意識していますでしょうか?

共通対策はまだしも2次試験の対策はまだ早いよと思う方もいるかもしれません。

しかし考えてみてください。第一志望の過去問を解いて復習して、苦手単元の演習まで行うのには一体どれだけの時間が必要でしょうか?

下手したら受講よりもやるべきことが多くなってしまう人もいると思います。

今回は化学に絞ってですが過去問の取り組み方についてちょっとでも参考になる情報をお伝えできればいいなと思います!

 

①共通対策編

共通テストや旧センター試験の化学の問題は知識問題と基本的な計算問題が中心であるように見受けられます。

つまりどう言うことかというと、受講のインプットがそのまま問題に反映されるということです。

今の化学の自分のレベルを測るときは年度別

分野別の演習をするときは大問別

という感じで使い分けるといいと思います。

問題の復習で傍に置いておくといいのは教科書(もしくはスタンダード、ハイレベルのテキスト)です。

辞書のように分からなかったところは引いて調べて覚える→演習→調べる→演習…

と何回も繰り返していくうちに解き方や暗記事項が少しずつ頭に入ってくると思います。

分からなかったところを調べて満足して終わらないようにしましょう、演習ありきです!

 

②2次試験編

2次試験の化学はマークと打って変わって一問にいくつも知識を使って試行錯誤しなければならない問題が増えます。

化学で考えるって何を?と思うかもしれませんが例えば知っている反応のルールを使って知らない構造を書き出す問題などがあります。

まだ分かってない分野があるときはその大問に手も足も出ないこともあるのでそこで復習すべきことをあぶり出すこともできます。

これが早めに過去問に触れておくべき理由です。

どうしても記述問題は演習量がものを言うので対策としては併願校の過去問を段々レベルを上げながら解いていくこともいいと思います。

セミナーやリードαの応用問題の考え方を使う問題が多いのでこちらはそれを参考にして復習するのもありだと思います。

 

 

ここまで軽く過去問の取り組み方について紹介してきましたがどうでしたか??

これはどの教科にも当てはまりますが、どうしてもわからない問題は飛ばす勇気も必要です

過去問の解説や講評をもとに解くべき問題とそうでないと問題の取捨選択もできるようになるといいですね!

また何か分からないことがあったら相談してみてください!

 

明治大学理工学部1年 梅田泰希

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。