ブログ
2021年 6月 22日 過去問 物理編
こんにちは!前田です!
最近は一人で横浜の海を見てきました!海見たかったんすよ。僕自然が大好きなんで高校時代もしょっちゅう散歩してました。
大学に入ってから、授業で知らなかったことを英語で説明されたり、意味わからんことを永遠と話してる人に出会ったり、想定外の志をもつ高校生や苗字で前田くーんと呼んでくれる高校生に出会って、日々刺激でみちあふれた生活を送っているので、たまには低刺激な時間も良さそうと思って孤独にリラックスする時間を過ごしてきました。半端ないくらい気持ちよかったです。なんか呼吸がいつもの103倍気持ちいい。特に数字に意味はないです。もうフェリーの船長にでもなろうかな。
つうことで!
今回の本題です
過去問物理編
急ですが自分は物理の実力が飛躍したのは高3の1~2月だと思ってます(遅すぎん?)
このときやったことは過去問を使った勉強だったので、それについてお伝えします。
ここで皆さんには是非とも、高3の1~2月で、しかも実力は大したことないというとある少年を想像してほしいです。まあ変な雰囲気の子をイメージしてもらったら大体高3の僕と一致すると思うので、変な雰囲気をまとわらせれば成功です。ではいきます。
二次私大がスタートする直前、普通に考えて今まで通り再受講やちんたら問題を解いてても時間が足りない。そんな切羽詰まった状況で僕は
自分の実力と目標の差を埋めるのに必要なことしかやらない! ぷん!
(無視して大丈夫だよ。こわいねー)
この考えが浮かびました。
その差を補う上でやっていたことを大きく分けると以下の4工程になります。
➀苦手な単元を見つける
②苦手な単元たちの複数に共通する欠けてるものを探す
③同じような問題を何個かやってちゃんと理解できてるかチェックする
④本番で得点できるように過去問をつかって何度も試す
こんな感じです
では順々に説明すると
➀苦手な単元を見つける
これは毎回過去問をやった後、間違えてる単元を記録し、毎度間違えてる単元をピックアップするということです。
この単元たちの特徴は苦手かつ頻出ということです。お察しの通りこれらの単元を克服できれば現在の実力と目標の差を埋めるのに大きな期待ができる。こうして苦手な単元をリスト化していました。
②苦手な単元たちの複数に共通する欠けてるものを探す
この②はちょっと特徴的で、過去問の時期に入れば➀はやる人が多くなってくると思いますが、あまり②はやってる人は少ないかもしれません。ここでは➀で把握した苦手な単元に共通する知識や考え方はないかと振り返りたい。
例えば、バネにおける弾性エネルギーを問う力学の問題や電荷の電位を問う電磁気の問題に共通してる欠けている知識は「位置エネルギー(ポテンシャルエナジー)」である可能性が高いです。位置エネルギーは基準点の存在をあやふやにしてる人が多いかもしれない。
またこれはかなり応用レベルですが、コンデンサーの充電における過渡現象をきく問題や空気抵抗等の流体との問題が苦手だとしたときに共通する欠けている知識は、ある物理量が指数関数的に収束することを示す微分方程式である可能性は高いです。
このように複数の単元に共通する欠けている知識を見つけたら、一気に多くの単元が変わってくるものと思ってます。そして見つけたら定義をしっかり押さえることがファーストステップです。
③同じような問題を何個かやってちゃんと理解できてるかチェックする
➀、はたまた②で見つけた苦手な単元は、自分の信頼してる必要な知識がある教材で正しい知識を知って、何かある問題で理解を修正してる方も何人かいると思います。そんな方にはその理解が本当に正しいのか、過去間違えた問題やその類題でできるかどうか試してみてほしいです。そうしてどの問題も同じように解ければ理解できてると言えると僕は思ってます。
④本番で得点できるように過去問をつかって何度も試す
まあ過去問はこっからが醍醐味で最高です。皆さんは➀②③で実力を目標まで近づけてきました。ただ受験の世界では残念ながら、普段いくら難しい問題が解けたり、解けたことがあっても、大学側はそんなこと考えてくれません。本番のパフォーマンスにかかっているのです!本番実力を完全に発揮できるよう時間内に終わらせる訓練や取れる問題を絶対に落とさない訓練を積めば勝機はあると思ってます。
こんな感じで過去問の使い方を終えようと思います。
結論としては今の自分と目標の差を埋めるのに必要なことだけやることが、時間的にきつい現役生のポイントになってくると思います。
長くなりましたがこんな感じで終わろうと思います。
今大学の図書館なのでパソコンをあんまカタカタと音を鳴らさないように頑張ってます。(急に現状報告)
冒頭でリラックスについて話しましたが皆さんも日々受験をやってると他人と比較したり、いろんなことを言われたりすると思います。自分も受験生の頃、他人と比べて競うのがいやになったり、何を信じればいいのか分からなくなったのを今でも覚えてます。そこで言える1つの助言としてこういうのがあります。
足るを知る
この意味わかりますか?
これは中国の思想家の老子って人が言った言葉で自分が大切にしている言葉の1つです。
意味は足りていることを知りなさいということです。
これ受験勉強する上で結構大切なんですよ?なんでかわかりますか?
自分には何もかもない、自分はなにもできないと思うと人はどうなると思いますか?
うんうん。きっと皆の言ってることは合ってます。
自分にないものを探すことからちょっと変えて、自分に足りているものを探すことで何か新たな気づきがあるかもしれませんね。
実はこの言葉のお陰で自分はこの勉強法にたどり着きました。
「必要なことだけをやる」
これを実行するならどう考えればいいですかね~?
この老子の言葉が突破口かもしれません。
では、また校舎で会いましょう
早稲田大学教育学部1年 前田
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 21日 過去問(世界史)
こんにちは。小暮です!そろそろ大学は期末のテストでレポートも沢山。初めての期末は不安なばかりです。。
さて、今回のブログテーマは「過去問(世界史)」です。
共通テストの過去問と二次の過去問の話をします・・
自分の場合、共通テストはマーク式、二次過去問は記述式です。
過去問の進め方について話せたらと思います。まず世界史は通期が終わっている前提が大事かと思います。
自分は学校の授業や一問一答を通じて通期を終わらせた状態で1次過去問に臨みました。
過去問解きながら、記憶があやふやな単語知識のインプットがしっかり出来たと思います。
世界史の過去問は一問一答形式ですので、ウェブで問題を調べつつ、スマホのメモの機能を使って、解答を書きながら、電車に乗ってたことを覚えています。。
復習には資料集や教科書、学校のテキスト、一問一答を使いました。
どれか一つ、何を使って調べるかを決めるのがよいかと思います。
調べる時間も大事ですが、なにを使うか予め決めておかないと調べようとするので時間がかかります。
次に2次過去問の話です。論述で2次過去問を使う場合は特にそうですが、教科書を使う機会が圧倒的に増えます。
論述を書こうとしてもその文言や文章を覚えていないと文章は書けません。そこで、教科書などを調べて、その文言を盗む必要が出てきます。
とりわけ自分で文章を書くには限界がある、大論述の場合、解く際は、調べながら書くことになりますが、当然、試験時間内には終わりません。
また、試験会場には、参考書類は持っていけませんから、教科書の文章を覚える必要が出てきます。
そうなると、何度も同じ文章にふれる必要がありましょう。
そうはいっても、教科書の内容には際限がありませんから、覚える範囲は過去問でよく出る所を覚えるのがよいと思います。
つまり過去問を沢山解いて、その度、教科書のそこの箇所にあたるのがよいかと思います。
勿論、教科書を別途、何周も読む必要はあると思います。
以上まとめると、論述作成の際は、教科書をよく使うことです。
一方、復習は、模範論述を書く流れをおさらいすればよいと思います。どういう着眼点でどこに注意して、この解答が作られたのかということをメインに復習するのが大事かと思います。
以上、とても抽象的な話でした。わからないこと・聞きたいことあったら聞いてください。
早稲田大学 政治経済学部 経済学科 1年 小暮 洋輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 20日 過去問(日本史)
こんにちは、川崎です!
最近、(というか半年前から??)緑と青が混ざったような色(?)にハマってます。
特に理由はないのですが、なんだか落ち着きます。
お店でも、緑系の色のものを見ると「あ!」ってなります。私の愛用しているペンも、もちろん緑系の色です!
前置きはここまでにして、本題に入りますね!
皆さん、そろそろ過去問を解く時期ですね!もちろん、もう解いている人もいると思います。
今回は日本史の過去問をどのようにして解いて復習すべきかを紹介していきます!
【共通テストの過去問】
「年度別演習」と言われているものです。
私は10年分を二周(三週解いたものもいくつかありました)解きました。
まず、夏休み中に10年分を一周、冬にもう一周しました。
私たちが受験した年から、センター試験→共通テストになりました。
そのため、新傾向に慣れると同時に、基礎レベルの問題でどの時代が苦手なのか分析し、苦手な時代の演習を大問別演習も使いながらおこなっていました。
共通テストレベルだとほとんどの知識は教科書に載っていたので、復習の時は間違えたところをペンで強調し、二度と間違えないように目立たせていました。
この時に注意してほしいのが、復習に時間をかけすぎないということです。共通テストレベルであれば30分ほどで復習できるようにしましょう。
【二次私大の過去問】
第一志望の過去問10年分を夏休みに一周、秋から冬にさらに2年分解きました。
共通テストの過去問と並行しておこなっていましたが、日本史の知識が共通テストレベルだと全く太刀打ちできないほど難しかったです。
確かに私大は、教科書にもない、聞いたこともないような語句も平気で選択肢に入っています。
秋からは併願校の過去問を解いていましたが、
学校はもちろん、学部によっても傾向が違うため、
きちんと対策しなければいくら知識が入っていてもなかなか点数に直結せず、とても苦戦しました。
併願校の対策こそ、侮ってはいけません。
また、私はずっと学校のプリントや東進のテキストを使って勉強していましたが、
自分に一番合っていたものが山川の教科書(そうです、オレンジ色の、表紙の手触りがサラサラの、皆さんよくご存じの、あの教科書です!)だったので、
10月ごろから(遅すぎました…)は、これを使って勉強していました。
この教科書に、一問一答の星3~星2レベルの語句を青マーカーで引いて赤シートで隠せるようにし、教科書を読みながら流れをつかむようにして覚えていました。
そうすることでただの暗記ではなく、きちんと流れを理解しながら勉強できました。
ゆくゆくは星1レベルも同じようにしていました。
さらに、過去問を解き終わったあとには、この教科書に載っていないことやより細かい内容を書き込んだり、
見返したときにわかりやすいように付箋に簡単にまとめていました。
過去問は、①自分の実力と志望校との差をはかるため ②志望校の出題傾向に慣れるために解くものです。
過去問、「解いて終わり」なんてことにはなっていないですか??
合格に近づくためにも、
復習するだけでなく、分析し、次の目標をたてるところまでしっかりおこないましょう。
成城大学社会イノベーション学部1年 川崎優花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 19日 過去問演習・復習の仕方【国語編】
こんにちは!常峰です^_^
最近ジメジメしてますね…梅雨入り…!!
雨が降るとやっぱり気持ちがパッとしなくなるので、はやく晴れが続く夏が来て欲しい…!と切実に思います!
そしてそして、6月も中旬になりましたね。
受験生はいつでもやることいっぱいですが、特にこの時期は、受講、過去問、二次試験・私大試験に向けての応用知識のインプットなど、やるべきことが多岐にわたるので、大変だと思います。
共通テスト過去問を解き始めている人も大勢いると思います◎
そこで今日は、過去問演習の仕方、復習の仕方について話したいと思います。
もうすでに何人か書いてくれてますね。
私からは国語にフォーカスしてお伝えしたいと思います!
実はこの私、国語に関しては大の苦手科目だったのですが、過去問の復習の仕方で点数を大幅に伸ばすことができました◎
では私なりのポイントを2つ紹介します。
①過去問を解くときは本番と同じ状況で!
過去問を解くときは、当たり前ですが一年分通して解きます。たまに今日は現代文だけやって、明日古文漢文やる、という人がいるみたいですが、私は一年分解くことをお勧めします。
また、国語は特に時間配分が厳しく感じる人も多いと思うので、制限時間を測って、プレッシャーのある状態で解くようにしましょう。
解法などの解くときに意識することは、人それぞれだと思うので、ここでは割愛します。
②過去問は復習が命!
圧倒的にこれです。
国語は、社会のように過去問と同じ問題が入試本番で出ることがほとんどないと言えるので、復習をおろそかにすると、過去問を解く意味が半減してしまいます。
大事なのは、その問題を間違えた原因や正しい解法などを抽象化し、他の問題を解くときに正しい解法を転用することです。
少し難しく聞こえると思いますが、私もこれは初めからできたわけではありません!
皆さんにやってほしくないのは、ある問題でしか通用しない復習の仕方です。
どういうことかわからない人も多いと思うので説明します笑
例えば、筆者の主張を問う問題を間違えたとします。復習の時に、
「この問題はここに××と書いていて、ここにも××と書いてあるから、答えは①になる!」
てところで終わってしまう復習の仕方です。
これではその問題にしか通用しない力になりかねません。
上記のように終わってしまうのではなく、一歩俯瞰してその問題を見てみます。
すると、他の問題に転用できるようになります。
「この問題は、ここに××と書いてあって、ここにも××と書いてあるな。使う表現は違うけど、筆者は文章中で一貫して同じ××のことを主張しているな。
→全く同じ表現じゃないけど、同じ内容・価値観のことを幾度が伝えている→筆者の主張になりやすい。」
みたいな感じです!(文面で伝えるのとても難しいです…伝わりましたか…?)
過去問演習は、週に2.3年分など解く週とあると思うので、復習がおろそかになりがちですが、復習が大事です!!
解くことが目的にならないように、一回の過去問で必ず一つは収穫を得て、次の過去問はうつるようにしましょう!
今回は、少し伝わりにくい内容だったかもしれないです。申し訳ないです。
ぜひ校舎で聞いてくれると嬉しいです!
こっから本格的に過去問演習をしていく上で、自分なりの復習の仕方を見つけてみてください!
早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 17日 過去問(英語)
こんにちは!大形です
だいぶ暑くなりましたね、、
夏はあまり好きではないのですが、夏休みにやりたいことを考えて少しわくわくもしています
今日は英語の過去問についてです
高3のみなさん、共通テスト・二次私大の過去問解き始めていますか??
おそらくまだ手をつけてないという方もいると思います
それはもったいないです!
過去問を解くのは、
自分の実力がどのくらいかを知って、求められている学力までもっていくのにどう勉強していくのかを考えるためだと思っています
点数がとれないんじゃないかとかそういうことは気にせず、どんどん受けてみましょう!
今日のブログのテーマは、過去問(英語)ということで、私がどのように過去問を使っていて、どのように復習していたのかを話したいと思います!
【共通テスト】
→年度別
私は、年度別の英語を10年分を2周ほど解きました!
解いた時期としては、夏休みまでに一周。
あとは模試の前に一年分は必ず解いて、そのほかは二次私大の勉強を中心的にしている8月中旬から12月末、ウォーミングアップ的な感じで解いたり、共通テストの感覚を忘れないようにするために解いたりしていました。
私の代から共通テストになったということで、問題形式が変わったので慣れるためにもたくさん解きました。
そうしたことで、だんだん読むスピードが速くなっていったし、得意な大問や苦手な大問がはっきりし時間の使い方も考えるようになりました
復習では
1、わからない単語はノートにまとめて何度も見る
→共通テストレベルの単語はたくさん出てくるから完璧にするべき
2、和訳を見ながら、わからない文の構文をとる
は必ずしていました
【二次私大】
→第一志望過去問講座、赤本、過去問データベース
とりあえず8月末までに10年分ときましたが、1週目はボロボロでした
本当にボロボロで何度か泣きそうにはなりましたが、まあみんなこんなもんだと自分を励まし、2次私大もほぼ2周解きました
2周目を解いたのは、共通テストが終わってからです(その前も何年分かは解いてます)
復習方法としては、共通テストと大体一緒ですが、
1、わからない単語をノートにまとめて何度も見直す
2、解説を見た後に、もう一度考え直してみる
3、苦手な大問は過去問データベースで印刷して、10年以上解く
をしていました
私が過去問を解いておいてよかったなと思うのは、
自分なりの解き方を見つけられたということです。
早稲田大学国際教養学部の試験の英語は結構独特なので、私は5年ぐらい解いても、時間は足りないし、間違ってしまうことが多く、3分の1ぐらいの点数しか取れていませんでした。
しかし、たくさんの量をこなしたことで、長文での印の付け方だったり、問題の解き方だったり自分なりの解き方を見つけられました。
それが1番合格に直結したのかなと思っています!
過去問は最高の教材だと思っています
たくさん解いて、たくさん復習して、全部自分のものにしてください!
まずは共通テスト10年分頑張ろう!
早稲田大学国際教養学部1年 大形真菜
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!