ブログ
2021年 6月 12日 勉強するなら家?校舎?
こんにちは、梅木洋夢です
とうとう明日は全統ですね。
僕が初めてこれを受けたときにはとても人に言えるような点数は取れませんでしたが、
流石にそれを下回るようなことだけはないようにしてくださいね。
とはいえそんな僕でも早稲田大学に通えているので、
模試の数字で一喜一憂するんじゃなくて
そこからたくさん得るもの得ましょう!
前置きはこれくらいにして
今回お話しするのは勉強する環境の話ですね
今あまり外に出ることがよしとされていない中で、
家で勉強するという人も多いのではないでしょうか。
ただせっかく東進に入学した以上
校舎という環境を利用する権利も持っているわけですよね
ならこれを使わないのは勿体無いのではないかと。
ということで今回はこれらの利点不利点を比較して
自分にとって最適な環境で勉強していきましょう
①家
まず家のメリットとして挙げられるのは
自分がリラックスした環境で勉強できる
という点ですね
みんなが集中している重苦しい空気ではなく
自分がいつも暮らしている家なわけですから
気持ちとしてはゆったりできますね
ただこれは裏を返せば緩みにもつながってしまいます
自分を律してくれるものが
自分だけになってしまうので
休憩を取るにも自分でうまく休憩を管理する必要があるので
自由をどれだけ自分の支配下に置けるかが鍵となってきます
あと環境を変えやすい
というのも家のメリットの1つだと思います
集中できないなと思ったら
ちょっと観葉植物置いてみたり
疲れたなと思ったら
ちょっとコーヒー淹れてみたり
行き詰まってきたなと思ったら
ちょっとスクワット五万回やってみたり
自分に合わせて周りを変えやすいわけですね
ただこれもこだわり始めると時間を取られてしまうので
自制心を持つ必要がありますね
勉強的な面では
声を出しやすい
という点です
これは家によるかもしれませんが
校舎の人目があるところではなくて
自分一人の空間なので
自分の思い思いのアクションが取れるわけですね
英語の音読したいけど恥ずかしい
世界史覚えるときに感情的になる方が覚えやすいけど…
という方も家ならやりやすいのではないでしょうか
②校舎
次に校舎です
まず校舎の利点としては
周りもみんな集中してる
という点でしょう
家と違い、集中できる空気感がもうあるので
自分で自分を律する必要性があまりないですね
ただあくまで「あまり」なので
完全に環境依存でもいいわけではないですよ
次にスタッフが常駐している
という点です
何かわからないと思ったときに
受付にいるスタッフに行けば解決の手助けをしてくれるでしょう
勉強のことはもちろん
進路のことでも恋愛相談でも
大抵のことには協力的な姿勢を見せてくれると思います
勉強するための空間なので
勉強できる環境は整ってるはずです
過去問をやるときに印刷することもできるし
参考書を借りることもできるし
ただ校舎は東進は提供している空間なので
個人の自由度が家ほどあるわけではないです
模様替えとかできないし
椅子とか机とかを変えられるわけではないので
完璧に自分だけの環境を作り上げることはできないです
またみんな集中している静かな空間なので
音読とかしにくいですね
もちろん音読したり声を出したりできるスペースはありますが、
恥ずかしいという人は気になっちゃうかもしれませんね
今の状態ならなおさら発声に対して抵抗があるかもしれません
ちなみに僕は声を出しながら勉強するのが好きだったので
家で勉強することも多かったです
前の僕の投稿でお話しした世界史の模擬授業とか
校舎ではやりにくいですからね笑
でも過去問とか問題を解く時とかは校舎に来て
集中しながらやっていました
こんなふうに自分に合った環境の使い方をして
勉強効率を最大限まで引き上げましょう!!
早稲田大学教育学部1年 梅木洋夢
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 11日 勉強は「質」? 「量」?
こんにちは!
6月。大学生は学期が半分終わろうとしている時期で、テストやらレポートやらで繁忙期ですよね。
私は今日は対面の授業はなく、家で朝からパソコンの前に座り続けて、
現在(6/7 18:30現在) 10時間 を突破しました。 うう。
パソコンも長時間がんばっていますよね…笑 私もがんばります〜!
さて、本日のブログテーマは、
勉強は「質」?「量」?
です。
皆さんはどう思いますか??
例えば、東進生の皆さんは、夏休みは「1日15時間勉強」という目標を持っている方が多いですよね!?
この場合、量!量!と言われているように感じると思うのですが、
あまりにも中身のない勉強を15時間やっても意味がないというのは自明ですよね。
結局のところ、大学受験の合格の要素としては「量」と「質」両方が欠かせません。
もちろん、誰しも両方を同時に意識するのは難しいと思います。
ですが、最終的に両方の要素を含んだ勉強方法を確立できるようになればいいのではないでしょうか。
どういうことかというと…
最初は片方を意識して、慣れてきたらもう1つの要素を加えるという考え方です。
⬇︎⬇︎⬇︎
最初は量を意識!→慣れてきたら質を意識
量と聞くと、「1日で覚える単語の量を増やすってこと?」と、勉強の内容の量が思い当たる方が多いと思いますが…
まずは、勉強時間の幅を確保できるようにすることが大前提であると思います。
つまり、勉強時間という「量」。
増やせるすきま時間はないかと確認したり…。
「そういえば、お風呂の時間長いかも…」「電車でケータイ見ちゃっているなあ」「朝学校に早く行って自習できそうだな…」
思い当たる時間があるのではないでしょうか??
まずは勉強時間を増やさなければ、覚える単語の量も増えませんよね!
慣れてきたら意識したい質。
私の中で質にこだわるということは、「効率がよい」ことだと思います。
そして、勉強において効率が良いとは、「定着するまでに時間をかけすぎない」ということ。
量をこなしていくからこそ、「もっと効率よくできる方法」が見つかってくるはずです。
「経験値」が大切です。慣れてきたら、何かと手際がよくなったり、要領がよくなったり…。
すると、かける時間を短縮できてもっと他の勉強に手が回ってきます。
具体例でいうと、、
過去問でたくさんの量をこなす!
↓
経験値が高まり、傾向や自分の苦手を把握しやすくなる
↓
勉強すべき点がわかっているので、そこを埋めて、効率よく得点アップができる
こういうことではないでしょうか??
【結論】「質」、「量」、両方意識できるようになることが大切!!
というのが私の考えです。
参考になった!と思ってくださった方は、まずは、量から意識してみてください!
上智大学 総合人間科学部2年 木村若葉
************************************まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 10日 モチベの保ち方
こんにちは!佐々木です!!
私は今、大学で英語のほかに第2外国語として中国語を勉強しています。
大学に入る前は、韓国のアイドルが好きなので訳がなくても意味が分かるようになりたい!と思い、絶対に韓国語を履修しようと心に決めていました。
しかし、どの韓国語の授業も必修と被ることが判明し、韓国語は自力で勉強することに決めました。
このような経緯で今、中国語を勉強しているのですが本当に発音が難しくて難しくて、、、。
たまに嫌になりそうな時もありますが、自分のスキルアップのためにも頑張ろうと思います!!
はい!本題に入ります!
今回のテーマは「モチベの保ち方」です!!
高校3年生は受験生として約1年間、勉強と、自分と戦っていくことになると思います。
”1年”という期間はあっという間ですが、実際毎日勉強してみると長く感じる時も、もちろんあります。
そんな中でモチベーションが下がってしまった時に、実践してみてほしいことをいくつか書くので、ぜひ試してみてください!
①原因を考える
モチベーションが下がったときにまずするべきことは、原因を突き止めることです。
これは今後に生かすためにも大事なことになってきます。
部活のせいなのか、寝不足なのか、模試の結果なのか、、、、。
その時々によって原因は違うかもしれませんが、原因がわからなかったら対処することさえもできません。
だから、モチベーションが下がったときは自分と向き合う時間を作ってみてください!!
②生活習慣を正す
あまり関係してないようで深く関係してくるのが生活習慣です。
睡眠不足だと頭が回らなくなるし、集中力も続きません。
食事をしっかりとらないと、ブドウ糖が足りなくなって脳の動きが鈍くなります。
どうしても受験期は不安になることがあって、夜遅くまで勉強しようと思う時があるかもしれません。
しかし、1回の生活習慣の乱れが、思っている以上に響いてくるものです。
受験生は起床時間・就寝時間を決めて規則正しい生活を送るようにしましょう!
③ちょっとした楽しみを見つける
前のブログでも書きましたが、受験生も息抜きは大切です。
私の受験生の時のちょっとした楽しみは、
閉館まで東進で勉強して空腹の状態で食べる夜ご飯。
そして、私は洋服が好きなので休日や長期休みに自分の着たい服を着て東進に来ることでした。
本当にちょっとしたことかもしれません。
でも、ちょっとしたことをするだけで気分が本当に変わってくるので自分の楽しみを見つけてみてください!
今回紹介したのはほんの一例です。
受験生活においてすべてが順調に進む人は少ないと思います。
それぞれ課題が出てきて、壁にぶつかるときもあるかもしれません。
そんな時は一回落ち着いて深呼吸してみてください、解決の糸口が見えてくるはずです。
受験生活を一緒に乗り越えていきましょう!!!
日本大学文理学部心理学科1年 佐々木那菜
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 9日 隙間時間を制する者は受験を制す
こんにちは、吉田です!
私が今頑張ってることって、
東進・大学・サークルの3つで、
東進はいつも通りいろいろあるんですけど、
今大学は試験勉強や課題提出で忙しくて、
サークルは7月の夏の定演に向けての練習で2週間で5曲コピーしないといけなくて、
これに加えてライブに行く予定もたくさん入れてしまっていて、
(今月後半に4回行きます、どういうこと?)
あれ、?時間なくない???
ってなっております。
非常にまずいですね、間に合わせるけど、間に合う気がしない。
全部やりたがりマンなのでこういうことがよく起きます
こういうときに大事なのが、時間をどうやって作って、使っていくかなんですよね
時間は24時間で決まっていて、睡眠時間など必要な時間を削っていくとどんどん少なくなってしまいます、、
そのため、その中から使える時間を増やしていかないといけません、!
今回なんでこんな話をつらつらと書いているかといいますと、
受験勉強や試験勉強でも同じ状況になりがちなのでは?って思ったらからです
もうお気づきの方もいると思いますが、ここでタイトルに繋がります!笑
今日は、忙しい時だからこそ、隙間時間を大切に!ということについてお話したいと思います!
テーマに書いた通り、隙間時間を制す者は受験を制すのです
なぜなら、シンプルに勉強している時間が人より長くなるから
(質も大事ですが!!)
理系も文系も暗記しなければならないことって必ずあると思いますが、
それを隙間時間にやることが良い時間の使い方なんじゃないかなと思います
これは東進に通っているとたくさん言われると思いますが、
高速マスターを電車の移動時間にやったり、
お風呂の順番待ちの間に化学式を覚えたり、
テキストの回答欄を隠して昨日の受講の復習をしたり、
意外と何だってできると思います!
そんなちょっとの時間、、、、って思うかもしれないですが、
時間だけじゃないんです!
隙間時間を使うことで頻度も上がりますよね
これ、結構大事なんじゃないかなって思います
忘れちゃうものを見る機会が増えるから、
忘れにくくなるし、覚えやすくなります
だからこそ、隙間時間の利用は大事です!!
とはいえ、この隙間時間を使うって意外と難しくて、
分かってはいるけどついついスマホをいじっちゃったり、
他の事をしてしまうことがあると思います。
普段そういう習慣がついてないと難しいんですよね
だからこそ、意識することが大切です!!
入試が近づくにつれて、どんどん時間は無くなっていきます
早いうちから習慣化して、時間を使うようになることが大切です◎
これを今読んで、
自分はそこまで隙間時間使えてないなあって人!!
今日から使うように意識していきましょう!!
思ったらすぐ行動することが週間化のカギです!!
ぜひやってみてください◎
専修大学 商学部 2年 吉田萌
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 8日 暗記の仕方
こんにちはー!!
もう6月ですね!雨が多くなってきて、さらに今年は夏も去年より暑いということで、今から気分が重いですね。通ってる大学の図書館には高そうな椅子が数個あるんですが、今はコロナで個数も2分の1で座れたことは2回しかありません・やっぱりクッションがよいので、座りたいですね!
今回のブログテーマは「暗記の仕方」です。
今回も自分の暗記法の紹介です!
1、ひたすら音読。
2、赤シート
3、調べながら問題演習
4、頭の中で流れを復習
5、回数を重ねる
今回はこれを紹介していきます!気になったものだけでも見てみてくださいー。
1、ひたすら音読
学校の定期テスト直前勉強で世界史、地理、古文単語、文法…に使いました。
覚えたい文を見て音読→見ずに音読→見て音読
を自分が決めた量(1ページ分など)を完全に覚えきる(見ずに言える)まで繰り返しますー。終了のタイミングは自分次第です。
僕は大体覚えたら次に移っていました。
流れのあるもの(世界史、地理など)は比較的やっていて苦が少ないです。また、読んでいて自分の言葉で説明する練習にもなっていい感じです“”
ただ、古文単語・文法の場合は呪文唱えているみたいになります。
時間はかかりますが、確実にある程度、記憶することができます。定着も結構よいです。
2、赤シート
ありがちですね。1と似てますが、2は単語、単語で覚えることになるかもしれないです。方法としては赤シートで赤字で書いた単語、文(?)やマーカーで塗りつぶしたものを隠して覚えます!
一問一答形式ならばよいと思いますが、前後の文脈が分からずに覚えても、それこそ呪文を覚えているみたくなり、かえって非効率なことも多いでしょう。
これだけでなく色々組み合わせてやるのを勧めます!!
でも書いてあること全部覚えるわけではないので、効率よく覚えられます!
3,調べながら問題演習
これは世界史の論述でよく言われる手法です。世界史においても事例じゃなくて書き方を学びたいなら良いと思います!
世界史の場合、記述で使うには、教科書の文言を覚えたりするので、いちいち暗記していられないです。
調べながら少しずつ教科書の文を覚えるのが記述世界史でよく言われること。
また、数学の問題を調べながら解いてもよいと思います!
僕も学校でならった初めての単元とかは公式みながら解いたり、例題の解法を見てから解いたりしてました。何回もその公式やら解法やら使えば、覚えます。
4,頭の中で流れを復習
授業などはこのやり方が合うかと思います。
ノート見ながら、先生がどんな話をしていたか、どこでどういった雑談を使ったか、どういう話のつなぎ方をしていたか、どういう口調だったか、頭の中で2,3周再現できれば、大体覚えられる気がします。
僕の場合、面白かった授業などはすんなり再現して覚えられました。
5,回数を重ねる
広く浅くです。一回で覚えきろうと思わなければ、つまり学習計画の段階でも3周分くらい枠を確保しておけば、暗記はうまくいきます。一回で覚えられたならそれはベストです。でも、ある程度覚えられたら、完璧にするよりも次を覚えましょう。
なぜなら、暗記はきりがないからです。
ちなみに、2、4、(5)は電車の中でもできます!
以上が僕の暗記法でした。
暗記は印象付けが大事みたいです。音読すれば、耳に刺激になって印象づくみたいな感じかと思います。ですから、自分の中で印象に残る方法は何か考えてみてもよいかもしれません。
人それぞれ方法は無限にあります。自分に合う方法を見つけられるのがよいと思います。参考になれば、嬉しいです!
勿論、暗記したものはそのうち忘れます。
でも、完全に忘れることはないと思います!また覚えようとしたらその時間は以前より短くすみますから。
インプットが必要になればその都度暗記すればよいと思います。
無にはならないので、努力に意味あります!
それでは今日はこのあたりで終わりです!!
早稲田大学政治経済学部経済学科1年 小暮 洋輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!