ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 21

ブログ 

2024年 11月 24日 この時期の単語帳の使い方

こんにちは!松村です

先日、半年以上ぶりに献血に行ってきました。

街中でたまに見かけるバスではなく、献血ルームと呼ばれる施設に行ったのですが、

とっても居心地がいいんですよね。あそこ。

飲み物も好きなものを飲むことができます。

でもそんな不純な理由で献血に行ったのではないです。ほんとですよ??

実は9月頃にも一回行ったのですが、何かの基準を満たしていなくて出来ませんでした。

今回は出来てよかったです。

私の血液が有効活用されることを願ってます

献血や採血をするたびに感じるのですが、私はどうやら血管が細く取りにくいみたいです。

いつも看護師の方が両腕を見比べて悩んでいるのを見ると申し訳なくなってきます。

血管を太くする方法ってないんですかね。

 

さて今回のテーマは「この時期の単語帳の使い方」です!

英語で点数を取るためには、語彙力が必須です。

私立大学では単純な語彙力が問われるような問題が出題される大学もあります。

国公立大学であっても、共通テストと二次試験どちらでも英語を使わないというところはほとんどないでしょう。

「でも自分が受ける大学では単語の問題出ないし…」というそこのあなた!

文法や長文読解しか勉強していない、ということはありませんか?

文法の問題にも長文読解でも語彙力は超大事です

制限時間内に文章を読んで、問題を解いて、という作業をすることにおいて、

この単語なんだろう…と悩むのは本当に時間がもったいないです

 

単語は、インプットだけではすぐに忘れていってしまうので、

アウトプットもしつつ、忘れないように単語に触れる頻度を増やすことが大切です。

1日200~300は触れるようにしましょう!!

 

私のやっていたやり方はこんな感じです↓↓

①赤シートで単語の意味を隠し、英単語を見て意味を思い浮かべる

②ぱっと意味が思いついたものにはチェックして、思いつかなかったものは飛ばす

③全てチェックできるまで繰り返す

 

このやり方で今日は1〜100番、明日はその復習と101〜200番という感じで演習してました。

この単語もう身についたな、って思ったら覚える意味や熟語を増やしてました。

また、1回目の復習は翌日、2回目の復習はその2週間後にしていました。

これはエビングハウスの忘却曲線に沿ったやり方です。(多分一度ブログに書いた気がします)

このやり方だと、今日自分がどこをやるのか分からなくなってしまうので、カレンダーに書き込んで管理してました。

私の場合、管理することで1日ズレると調整が面倒なのでやろう、という気持ちになっていたので一石二鳥でした

 

ただこのやり方は向き不向きがあると思うので、

インプット、アウトプット、触れる頻度

に気を配りながら自分に合った方法を探してみてください!!

 

 

横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2024年 11月 23日 メンタルがやられた時の対処法

‏さぁさぁ、こんにちは。前田楓です。

 

僕は学校の授業で製図があって、図面を入れる筒のようなものを学校に持って行くのですが、

 

この間リュックに刺して帰ってたら、電車で子供に後ろ姿カブトムシって笑われました。

 

さて、今日のお題は「メンタルがやられた特に対処法」です。

 

まぁこれは人によって異なると思うので前田楓流の対処法を今回は紹介したいと思います!

 

とは言え、みなさんご存知の通り、僕と言えば気合いキャラが浸透していてなんとなく想像つく方もいらっしゃると思います。

 

シンプルなことですが僕が常日頃やっていたのは、

 

常に成功する自分をイメージすることです。

 

これだけです。極論は。

 

言ってしまえば気合いの問題ですね。

 

例えどんだけいい勉強をしていてもそこに受かる自分がいることをイメージできなければあんまり意味はないと思っています。

 

みんなも模試だったり過去問やっていて、つい目の前の点数に囚われがちですが、本当のゴールはそこではないはずです。

 

色々言いましたが結論は気持ちです!

 

もしどうしても自分を鼓舞できないなんて時が来たらいつでも校舎に来てください!

 

きっと、どの担任助手も全力で背中を押してくれるはずです!

 

もし、パッション系の煽りが喉から手が出るほど欲しいって方いたら、、

 

ぜひぜひ前田を見つけてくださいね。

 

全力で煽りますよ!

 

明治大学理工学部2年 前田楓

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2024年 11月 22日 校舎で勉強しよう!

お久しぶりです!小高です。

僕は最近ゼミ入室試験という個人的に2年生のうちで一番大きなイベントがありました。

組織社会学について学ぶゼミに入りたくて2,000字のレポートを書いたり面接をしたりなど頑張っていました。

そんなこともあり友達も一緒に希望するゼミに入ることができてとてもうれしいです!

 

さて今日のテーマは、「校舎で勉強しよう!」です

受験生はもう直前期に入っているので勿論のことですが、他の皆さんもぜひ頑張って欲しいと思っています

受付でも次の登校日を約束したりすることが多いでしょう。

しかし、校舎で勉強することのメリットはなんだろうという人もいると思うので、今日は個人的な考えをお伝えしたいです!

 

①モチベーションが上がる

この時期は、家にいると刺激が減ってしまう上に年末年始など、気が抜けてしまうイベントが多いです。

しかしながら、校舎に来ている生徒は、そんなことにお構いなく、集中して勉強しています

特に受験生にとってはこれまでずっと勉強を頑張ってきて、ここにきて精神的に大変な思いをしている人も沢山いるかと思います。

ですが、校舎に来れば、勉強を頑張る周りの仲間にも鼓舞されて生き生きと勉強出来ると思うので、頑張ってみましょう!

 

②勉強効率が良くなる

どういう意味かと言うと、「同じ量・質の勉強にかける時間が短くなる」ということです

家でやると、集中力が続かず、途中でおやつ休憩を取ってしまったり、そもそもスマホなどを見ていて勉強を始められなかったり、ということもあると思います。

 

校舎であればそのような誘惑はなく、高い集中力で勉強できるため、短時間で済ませられます

余った時間は他の勉強や睡眠時間などにも充てられるでしょう。

QOLが上がること間違いなしです

 

このブログを読んで校舎で勉強した方が良いなという気持ちに少しでもなっていただけたら嬉しいです!

 

 

 

明治大学情報コミュニケーション学部2年 小髙

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

2024年 11月 21日 残り2か月でしていたこと

こんにちは!本格的に寒くなってきましたね。早くも夏が恋しくなってきてしまいました。

 

さて今回のテーマは残り2か月でしていたことです。

残り2か月、受験のことで頭がいっぱいだったのであまり記憶に残っていないですがお伝えできればと思います。

 

まず一つ目ですが体調管理です!いままでより一層注意しましょう。僕は冬に入る前くらいからマスクをするようにしていました。本番で体調が悪くなるのは最悪ですが、本番以外で体調が悪くなるのもダメージが大きいです。この時期に勉強できなくなるのがきついですね。

 

だんだん寒くなってきます。お湯につかりましょう。勉強の疲れを癒すことができます。これ、僕は結構大切なことかなと思います。

 

僕の友達には共通テスト2日前に風邪を引き、結果インフルだったらしいです。彼は共通テストが本番に関わらなかったらしいですが、さすがにまずいですよね。

 

二つ目、完璧を求めすぎないことです。入試には試験時間や点数の観点から解くべきでない問題が出題されることがあります。過去問の解きなおしを完璧にする必要は必ずしもあるわけではないということです。試験中に1点でも高い点数を出すために頑張りましょう。

 

 

また試験本番と同じ時間割で解いてみましょう。最初の科目でうまくいかないことも予想されます。そんなときに次の科目でいかに気にしないようにするかの練習にもなります。

もちろん夜早く寝て朝型にしておきましょう。

 

 

最後に、あきらめないことです。どんなに勉強しても満足する結果が得られないこともあると思います。あきらめないでください!勝負はまだちょっと先です。

 

 

法政大学生命科学部 1年平川大聖

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2024年 11月 20日 残り2か月でしていたこと

おはよう!こんにちは!こんばんは!

最近本当に寒すぎませんか?

外が寒すぎるのもあって、自分は大学が駅から近いことに本当に恩恵を受けています。

クリスマスまで残り1か月くらいで周りの友達もクリスマスの話をし始めてもうそんな時期かと思っています。

一方で共通テスト本番までは残り2か月を切ってしまいました。

本当に早いなと実感しています。

まだ、今年の3月くらいまで高校生で受験生だったことを思うと本当に早いです。

小学生の頃なんて一年が長くて憂鬱だったのに今では大学の100分の講義ですら短く感じてしまっている自分に驚いています。

 

ということで今日のテーマは「残り2か月でしていたこと」です。

自分はこの2か月は週ごとにやることをほとんど固定して勉強していたので、そのルーティンについて書いていこうと思います。

まず、土日に自分の第一志望の大学の過去問と共通テストの過去問or第二、第三志望の大学の過去問を必ず解くようにしていました。

そして、月曜日にその過去問の復習をして、火曜日に学校においてある参考書や自分の参考書、東進で過去にやった受講の中で自分がミスした問題の類題を解くようにしていました。

個人的にはこの火曜日が重要だったと感じています。

正直残り2か月では自分が解く時間がある問題にも限りがあるので、一つの問題から一つの知識を得るだけでは足りないと思い、秘湯の問題からいくつの知識を得られるのかを重視していました。

そして、水曜、木曜そして金曜は自分が苦手だと思っている問題を取捨選択して解いていました。

この時はただ淡々と問題を解くだけではなく回答も本番同様に丁寧に書くようにして、それを周りの人に見てもらって添削してもらっていました。

こんな感じの1週間を過ごしていたと思います。

正直今でもこの1週間の過ごし方がよかったのかどうかは今でもわからないです。

しかし、自分が何よりも大事だと思うのは私大の試験や国公立の試験も含めた残り3か月くらいを最後まで後悔なく走り切ることだと思います。

そういう意味では自分は後悔なく頑張れたと胸を張って言えるので良かったと思います。

 

共通テストまで残り2か月と迫ってきていますがぜひ最後まで走り抜けてほしいと思います。

受験性、ファイト!!!!!

立教大学理学部1年 市川幸汰

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。