ブログ
2021年 7月 16日 勉強をたのしむ(数学)
こんにちは!1年担任助手の冨澤です!
最近、漢字の魅力に気づき漢字を勉強しています
興味があることを好きなだけ学べるのが大学生の特権の一つかもしれません笑
さて、今回のテーマは「勉強を楽しむ(数学)」です
前までのブログで担任助手の勉強の楽しみ方を紹介していましたが
今回は冨澤流数学の楽しみ方についてお話していきます(主観多めです)
色々な人から反感を買いそうですがまず、私は数学が苦だと思ったことはほとんどありません!
なぜなら、数学は感動の源であるからです!
それは、出会いと成長です
まず、出会い
新しい問題。問題は単純なのに奥深さを持った問題。奇想天外な発想から得られた問題。様々な解法、解釈を持つ問題。…
そこから、自分の世界が広がった感覚、解法の美しさへの驚愕などから感動を感じます。
そして、成長
自分はこんな問題が解けるようになっていたのか、自分だけ完答できた時の優越感などから、自分の成長を感じそこにまた感動するのです。
と、このようなところから私は感動を感じます。
しかし、皆さんの中には数学の勉強が楽しくないと考える人がいるかもしれません。
そのような皆さんにこのような感動を感じれるようなコツをお伝えしていきます
一つ目に、答えを見てしっかり理解すること
数学で感動を感じるのの大きな部分を占めるのが、先ほどにも述べたように新たな解法との出会いです。
多くの人がその甘い汁を吸わずに、丸罰だけで終わってしまっています。
また、そこで解法を理解することで似た問題を解く時にその考え方を使うことができれば喜びすなわち感動を味わえます。
二つ目に、最後まで解き切ること!
問題を最後まで、たとえあっていなかったとしても答えまで出す。このことを心がけましょう
全力で立ち向かうことで、このような解法があったのかと悔しくなったり、次解く時には絶対間違えないぞという決意ができます。
そして、もし答えがあった時には大いなる喜びとともに感動を味わうことになるでしょう。
最後に、数学を愛することです
数学を愛するためには、最初は自分がよくできる単元とか好きな単元を解くことで答えがあったときの喜びを感じれるはずです。
数学の勉強を楽しめるというのは受験生にとって最強です。
理系の皆さん向けになりますが、おそらく受験勉強でもっとも時間がかかるのは数学です。
その多くの時間を苦を感じずにできれば、受験勉強は楽しくなります。
あわよくば数学は休憩と思えるくらい数学を楽しんでくれることができれば、勉強時間はけた違いに増えるはずです。
文系の皆さんも、一般的に文系の人は数学が苦手な人が多いです。そこで、数学を楽しんで勉強して得意にしましょう
東京工業大学生命理工学院 1年 冨澤慶太
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 7月 16日 受験期変わった怖ーい話(第2話)
こんにちは、今釘です!
先日、やっと部活動が再開されて大学2年生の7月にして、やっと海に潜りに行くことができました!
あそうなんです、私潜水部というダイビングにいく部活に所属しています!
生まれて初めて、自分の目で見た海の中の世界は魅力的でとても感動しました…
さてさて、海の話はこの辺りにして本題に入りましょう!
今日のテーマは「受験期変わった話」ということで、私の受験期におけるターニングポイントについてお話したいと思います!
私の受験期の1番のターニングポイントは、高3の7月に行った夏期合宿です。
私は英語がとても苦手でした。
学校の定期テストでも、東進模試でもいつも良くない結果ばかりでした。
しかも苦手だからといって他の科目以上に勉強するわけじゃなく、むしろ避けてしまっていたので、どんどん遅れる一方…
今思えば苦手というより、自分の中で苦手意識ばかり膨らんで、どうせできないって決めつけて英語を勉強することを避けていたんだと思います。
そんなとき担任助手の方に夏期合宿を勧められ、英語苦手意識を克服したいという思いで参加しました。
この合宿は山梨県の宿に宿泊して英語漬けの5日間を過ごします。
スマホなど全て没収されてご飯やお風呂、寝る時間以外は全て英語の勉強に時間を費やします。
ただ、普段は画面の向こう側で授業をして下さっている講師の先生方が目の前で毎日授業をして下さいます。
他にもチーム対抗でテストがあったり、講師の先生が英語の知識だけでなく、勉強の仕方やアドバイスをたくさん教えて下さったりと、大変なこともあるけれどとても充実した5日間が過ごせます。
私はこの5日間で、英語に対する、勉強に対する、受験に対する意思が変わりました。
合格したいという思いが強くなりました。
そしてまずは目の前の残りの夏休みから、頑張ろうと気合を入れて、毎日校舎に行きがむしゃらに勉強しました。
すると8月の模試で目標点には届かなかったけれど、英語が校舎で1番の伸び率でした。
そこから夏休みの頑張りが少し自信につながり試験本番まで走り抜くことができ、無事北里大学に合格することができました。
以上が私の受験期に変わったお話です。
どうだったでしょうか!
夏大事ってことですね。
あれ、もうすぐみなさん夏休みですか…?
もしかしてもう夏休み突入してる人もいますか…?
夏休み長いし〜って油断してると……
夏休み無駄にしないようみんなで頑張っていきましょう!
夏休みは校舎が朝8時半から開館しています。
朝から校舎でお待ちしていますねー!
北里大学海洋生命科学部2年 今釘穂花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 7月 16日 受験期変わった怖い話(第3話)
こんにちは、菅野です!(^^)!
今日は4年前のことを思い出しながら、
受験期の転換点についてお伝え出来たらなと思います。
たくさんあるので少し迷いましたが、
「東進夏期合宿への参加」が大きな転換点だと思います。
もしかしたらもう夏期合宿の存在を知らない生徒のみなさんもいるかもしれないので、
簡単に説明すると、「4泊5日間」「1日18時間勉強」「英語漬け」の合宿です。
私は高校3年生の夏休みがちょうど始まったころに参加しました。
・人間は頑張れば1日18時間集中し続けることができること
・受験勉強は一人では決して乗り越えることができず、助け合いが大切だということ
・自分の弱みと向き合うことのつらさと大切さ
などなどこれだけの言葉では表しきれないぐらい、
勉強面だけでなく精神的にも成長することができました。
私は夏期合宿に参加したっからこそ夏休み1日15時間勉強なんて余裕でしたし、合宿から帰ってくると無駄な時間が多すぎることに気がつきました。
毎日毎日、勉強時間が足りないことに焦りを感じていたのを今でも覚えています。
でも受験を終えて焼く4年が経った今振り返ってみると本当の意味での転換点は、「夏期合宿に参加すると決意したこと」だったのではないかと思います。
参加するからにはレベルの高いクラスで5日間過ごしたいという決意から6月全統では、前回模試より英語の点数を20点挙げ一番上のクラスまでたどり着きました。
このエピソードから何を伝えたいのかというとたった一つです。
受験において、「決意して、実行する」ということがとても大切だということです。
なんとなく目の前の勉強に取り組んだり、
なんとなく適当な大学を志望したり、、、、
と曖昧な気持ちのまま受験勉強に取り組んでしまったら、結果も曖昧に終わってしまいます。
みなさんにそうなって欲しくないです。
だからこそ今夏休みを迎えるにあたって担任助手や担任との面談で、「この夏休みでどうなりたいか」、「目標に対してどのように勉強するのか」を決めていくことになると思います。
決意して、実行できるような人間になり、
受験を経て第一志望合格を達成できるように、この夏休み一緒に頑張っていきましょう!!!
それではまた!(^^)!
立教大学経済学部4年 菅野未来
2021年 7月 14日 受験期変わった怖い話(第1話)
こんにちは!小暮です。最近は期末レポートと格闘して大学図書館通いです。もう夏休みですねー。とにかく時間は過ぎ去るが早しです。
さて、本日のテーマは「受験期変わった怖い話」です。3つ、持ってきました。
――1つ目――
世界史の先生の話です。その授業は論述の授業でした。
私はその日に向けて何時間もかけて予習をし、答案を作成していました。
いざ授業がはじまると場は独特の緊張感につつまれます。
その先生は授業中、手を挙げさせるのですが、その質問に答えられないと本当に怖いんです。先生のオーラですね。
書いた内容を問われます。選択肢が与えられて手を挙げて答えるのですが、その選択肢をミスると、反省してくださいってなります。他の人と違う解答になった時にはヒヤヒヤです。
緊張感漂いまくりで、それはもう怖いのなんのです。
授業にも予習もしっかりする分、間違っていた時(大抵の場合、間違えてますが)には時間を無駄に過ごしたと感じることも多々ありました。
ただ、緊張感があったせいか、未だにその授業の内容はおぼろげながら覚えてます。勉強に緊張感も大事と学びました。メリハリつきます。
――2つ目――
テストの成績について「怖い」話です。
第一志望校に対する判定、AラインもしくはAラインー10%が目標となる8月共通テスト模試があります。目標点覚えていましたか??
自分の場合は6月時点で目指せるような域にいませんでした。
ただこの模試では、100点以上点数を伸ばせて、-10%の方に引っかかったんです。あの時は、全体的に上がってたので驚きました!
夏休みに共通テスト過去問を使って自分の弱点部分を補強したこと、2次試験、第一志望校の過去問演習を通じて、足りないところのインプットができたこと、解くスピードがあがったことがよかったです。
共通テストへの慣れもあって点数がよくなった気がします。共通テスト過去問演習と2か月に1度ある東進模試さまさまです。
――3つ目――
あれは大学別の模試、8月のことです。英語試験終了まで残り10分ごろでしょうか。
消しゴムを前に落としてしまったんです。
学校の教室くらいのスペースに長机が並んでいて、同じ机を二人でシェアするタイプの試験場でした。
しまったと思って、手を挙げたんですが、誰も来ません。どうやら試験監督は気づいていないみたいでした。
そこで机をたたいたり、足踏みしたりして音で知らせようとしましたが、誰も反応しません。
消しゴムはずいぶんと前に行ってしまったので、私はシャーペンの後ろにわずかに残った消しゴムを使うことにしたんです。
ところが、消えない消えない。仕方がないので、二重線で書いて消して提出しました。
試験終了の時に入ってきた試験監督が、にくらしかったですね。消しゴムは二つ以上、別々の場所に置いておくのがよきです。
今日のブログはいかがでしたか。
夏休み、あとで振り返って後悔のないように、とりあえず8月模試で第一志望校、Aラインとれるように頑張っていきましょう!!
早稲田大学 政治経済学部 経済学科 1年
小暮 洋輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 7月 13日 明日は夏期特別招待講習、4講座締切です!
皆さんこんにちは、今野です
もう7月ですね。
僕は来たるべき定期テストに備えて授業の復習をしています。
10回分以上の授業を見直すのってやっぱり大変ですよね。
計画性って大事だなぁと最近改めて感じています。
さて、本題に移っていきましょう。
今回のタイトルを見て
漢字が多くて読みづらいという方もいるかもしれませんが、
頑張って読んで下さい(笑)
そう、夏期特別招待講習の4講座締切が明日に迫ってきています
夏期特別招待講習は、90分×5回+修了判定テストを1講座分とする授業を
なんと最大4講座無料で受けられるというものです。
4講座締切というのは、無料で4講座受けられるのが明日までで、
それ以降は3講座になってしまうよ、という意味ですね。
5回分の授業は通常1講座あたり19,250円ですが、講習入会金、テキスト代等含めてすべて無料で受講することが出来ます。
つまり、4講座だと合計77,000円がすべて無料になります!
また、金額的にお得なだけではありません。
授業をするのは、もちろん東進の一流講師陣たちです。
各分野の根本的な理解を深めることができます!
インプットレベルの講座から難易度高めの演習講座まで幅広い講座の用意があるので、
自分のレベルに合った授業を受けられるため
定期テスト対策にも効果は抜群です
まだ大学受験に実感が湧いていない方でも、定期テストのため!
と思えば少しやる気になるのではないでしょうか。
少しでも勉強やばいかも?と思った方は
今すぐに行動することが大切です。
夏期招待のお申し込みはこのブログのバナーから可能なので、
危機を感じた瞬間に行動しましょう!
スタッフ一同、皆さんのご来校をお待ちしております!
横浜国立大学経営学部2年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!