ブログ
2020年 12月 22日 理系科目の魅力!
こんにちは!阿部です!
コロナ感染者数がまた最近増えてきてしまいましたね、、、
コロナのせいで大学二年目はほぼ大学に行けてないので、本当にコロナ恨むべしです笑
そんな中、先日、大学に実験をしに行ったついでに教科書を買おうと思って大学生協に寄ったんです!
もともと本が好きなので生協とか本屋で面白い本がないかな〜と時間を潰したりするんですが、コロナの影響で早めに生協が閉まってしまうこともあってなかなかいけていませんでした、、、
それで今日、半年ぶりくらいに生協に行ったんですが、僕の知らない間に面白そうな本がたくさん置いてありましたね笑
普通の本屋には理系の専門書はなかなか売っていないので、久しぶりにそういったものをたくさん見れて新鮮でした笑
とまあ、なんで理系の本に囲まれて新鮮さを感じたという理系オタクの話をこの場でしているかというと、実は今回のブログのテーマが、「理系科目の魅力!」だからです笑
自分なんかが果たして深淵な理系科目の魅力を伝えきれるかわかりませんが、頑張って語ってみます笑
大学で理系に進学する人は興味あったら参考にしてみて下さいね笑
まず、理系科目の魅力として自分が惹かれたのは身の回りにある現象を数式を使ってモデル化を出来るということです。
世の中には不思議なことが沢山起こっています。
当たり前のように感じることでも「なんでだろう?」と考えてみると、簡単に答えが出なかったりすることが多いです。
例えば、「なんで昼は空が青くて、夕方は赤くなるんだろう?」とか、「救急車が通るときに音の高さが変わるのはなんでだろう?」とかです!
今例に出したものは高校の物理で簡単に説明できてしまいます(前者が光の散乱で、後者がドップラー効果ですね!)が、世の中にはもっと複雑なことが多いです。
そういった、なんでそうなっているのかがよく分からない現象なのに、沢山のデータや経験をもとにモデルを作るとうまくその現象を説明できてしまう。
しかも、単にわからないことがわかっただけでなく、新しくわかったことを日常生活に役に立てることもできてしまうのです。
この、「わからないものが数式を使ったモデルにより説明できる→新しくわかったことから日常生活にうまく応用できる」という流れに、理系科目の面白さを自分は感じたのです。
人によってどういったことをおもしろいと感じるかは違いますが、もし同じように感じてる人はぜひ僕に話しかけて下さい笑
他にも魅力としては、ちょっとマニアックになりますが理論の壮大さもあげられるかなと思います。
特に数学とかですかね。
大学以降では数学という科目が高校までと大きく異なってきます。
一般に数学の理論というのは、初めに公理を与えて、その公理をもとにさまざまな定理を証明して一つの体系を作ります。
例えば、微分積分を学ぶときは、初めにワイエルシュトラウスの公理というものを考えます。すると、この公理だけから平均値の定理や中間値の定理など高校で学んだが、証明はされてなかった定理も体系的に導かれていくのです。
注)ワイエルシュトラウスの公理と書きましたが、これと同値の公理が何個もあるため、書物によっては別の公理を採用していることもあります。
数学の例を出しましたが、物理でも似たようなところがありますよね!
力学だと運動方程式を考えれば、その一つの方程式から運動量保存則やエネルギー保存則が導かれます。
電磁気学だとマクスウェル方程式という4つの連立偏微分方程式からは電磁誘導の法則やクーロンの法則、光が電磁波であることなどが導かれます。
以上で見たような、最初のある仮定からどんどん理論が壮大になっていくところに理系科目の力強さのようなものが窺えるかなと思います。
研究者の方々は美しいと言ったりもしていますが、まだ自分はそこまでいけてないので勉強不足ですね笑
これだけ語っているとさぞ理系科目ができるように思う人もいるかもしれませんが、大学レベルで比べると、自分はまだまだわからないことだらけの素人だと思います。
ちょこっと足を踏み入れてみて、すぐに壁にぶち当たって別の科目や分野に逃げたりしています笑
まあ、こんな感じで自分が理系科目に感じた魅力を話してみましたが、まだまだ書き足りません笑
理系科目が好きだという人や大学の内容に興味がある人はぜひ受付にいる僕の話しかけて下さい笑
今回は理系科目の魅力を延々と話しましたが、実は自分は理系科目だけでなく社会系の科目もかなり好きです笑
実は東工大は文系科目の授業が充実しているので、各学期ごとに面白い講義を見つけては自分なりに勉強したりしてます笑
いつか機会があれば社会系科目の魅力も語ってみたいなと思います笑
勉強するからには勉強する科目の魅力を知っていた方が絶対捗ります!
たまには自分が勉強していることがどんなことに役に立ってあるのかとか、どういう魅力があるのかを調べてみると新たな発見があると思うので、ぜひ時間を見つけて探してみてください!
東京工業大学工学院2年 阿部椋太郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 12月 21日 私のメンタル管理法〜林ver.〜
こんにちは。林です。
今日は吉田担任助手、今釘担任助手に続いて私もメンタルの管理法を話したいと思います。
とは言っても2人がほとんど話してくれたので被ってしまうかもしれませんがご了承下さい笑
今釘担任助手は鋼のメンタルをもっているそうですが、私はそんな強くありません。今でも先生に何か注意されただけで、とても自分を責めて落ち込んでしまいます。
2ヶ月ほど前、看護の実習で産科に行った時に担当の看護師にたくさんのことを注意されました。
自分はすごく勉強して行ったつもりだったので悔しくて、悔しくて、自分を責めていました。
その日の帰りは好きなアーティストの動画を見たことを覚えています。
吉田担任助手も言っていましたが、1つ目に自分の好きな曲や動画を見ることをお勧めします。
その時間は何も考えず、嫌なことなどなど忘れることができます。
これも吉田担任助手も言っていましたが、2つ目にとにかく寝ることをお勧めします。寝るとすごくスッキリします。
寝すぎはダメですよ!!!
十分な時間睡眠できるとポジティブな考えができるようになるんです。
私は「看護師さんに色々注意されたけど、全部勉強になったし、自分もじっくり勉強することができて良かった。」と思いました。
その時はすごく落ち込むかもしれないけど、時間が経って振り返って見ると大したことではなく、すごく自分の成長に繋がっていたりします。今までのことを少し振り返って見て下さい。
3つ目に好きなものを食べる!!!ことです。
メンタルが崩れた時は食に走ってしまう人です。笑
自分の食べたいものを好きなだけ食べてしまいます。体にはあまり良くないですが、嫌なことを忘れて幸せな気持ちになれます。
最後に最近私はたくさん自分を褒めることを意識しています。
今日の自分を振り返って、「頑張ったこと」「上手くできたこと」探して見て下さい。
なんでもいいです。「今日5分早く起きれた!」「今日は東進に行って勉強した!」などなど
私もすぐに責めてしまうので、なかなか難しいのですが、
自分を褒めることによって、ポジティブな気持ちになることができるようになってきました。
皆さんも自分にあったメンタル管理法を見つけてみて下さい?
横浜市立大学 医学部看護学科 3年生 林沙都
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 12月 20日 私のメンタル管理法 今釘ver.
こんにちは、今釘です!
ちらほら大学の後期の授業が終わり始め、怒涛のテストや期末レポートの締め切りラッシュが近づきつつありびびってます。
前期は全てオンライン授業だったため、対面でテストが実施できない関係でテストの代わりにレポート課題などを出す先生が多くて、なんとか乗り切ったんですけど、後期は対面授業が始まったことでいくつか対面でテストが行われます。
大学生になって初めてのテストなのでほんとにびびってます(笑)
でも春休みを向かえるためにはこれを乗り切らなければなりません。
もう私に冬休みはないも同然。頑張ります。
みなさんも一緒に頑張っていきましょう!
さて、本日のテーマは
私のメンタル管理法
実は私メンタルだけは強い自信あります(笑)
自分で言うのもなんですけど鋼のメンタルの持ち主だと自負しています
なんでそんな自信あるのか気になった人はぜひ声かけてください!
鋼のメンタルエピソード話します(笑)
それではオススメのメンタル改善法を順番に紹介していきます!
①話す
鋼のメンタルの持ち主の私でもさすがに受験直前期は不安になったりしました。
東進から帰って夜1人で家で勉強してるときとか、もうやだ!って何度シャーペンを机に投げたことか…
そんなときはいつも人に話すようにしていました。
家にいるときは両親、東進にいるときは担任助手や校舎長、学校にいるときは友達、とにかく自分が信頼していい意味で気を遣わずに話せる人にたくさん話を聞いてもらっていました。
勉強の相談はもちろん、弱音も、楽しかったこともツラかったことも、とにかく人と話せばなんかスッキリして、切り替えて勉強を再開することができました。
ちなみに私の中で1番オススメの方法です。
もし私たちで担任助手でよければいつでも話聞くので声かけてください!
②思い込む
よく、寒いときにわざと「暑い」って言って暑い日のこと思い出して、寒くないって自分に言い聞かせたりしませんか?
あれって別に暑いって言ったからって気温が上がるわけでもなんでもないけれど、あったかくなった気がしませんか?
つまり、「思い込む」って意外と大事なことなんです。
だから「合格できる」「私ならできる」「大丈夫」って不安になったときほど思い込んでみてください。
逆にネガティブなことばっかり考えてると、気持ちがどんどん沈んでいくので、無理やりにでもポジディブなことを考えるようにしましょう!
③笑う
ポジティブなことを考えるようにしましょう!って言っても、そんなんできたら苦労しないですよね。
ただでさえ勉強漬けの毎日で、特にこの時期は模試や過去問の結果と向き合わなきゃいけないことが多いのに…どうやってポジティブなこと考えるんですか!って声が聞こえてきそうです。
そうですよね、よくわかります。
でもそんなときに意識してほしいのが「笑顔」です。
笑う門には福来るってよく言うじゃないですか。
あれ本当だと思っていて、暗い顔をしていると心まで暗い気持ちになってしまいます。
だから、ツライときこそ笑顔を忘れずにいてほしいです。
長くなりましたが、以上になります!
合う合わないは人それぞれだと思うので、1つ参考にしてもらえればなと思います。
高校3年生は精神面とも向き合っていかなきゃいけない時期ですが、ここまできたら最後まで一緒に頑張っていきましょう!
北里大学海洋生命科学部1年 今釘穂花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 12月 19日 私のメンタル管理法 吉田Ver.
おはこんにちばんは、吉田です!
いや寒い!!!!
寒すぎる!!!!!!!!
おかしい!!!!!!!!!!!
ここ何日かで急に寒すぎませんか、、、、
寒いの苦手すぎるので、もう弱りきってます、、、
秋が戻ってきて欲しいです、冬眠したい、家から出たくない、、、
雪降るのは嬉しいんですけどね、かまくら作りたい!!笑
さてさて、今回のテーマは私のメンタル管理法です
受験生でも低学年でも
勉強してると落ち込むことも悲しいこともありますよね
なかなか点数が上がらなくて苦しかったり
上手くいかなくてイライラしたり
私は感情の起伏が激しい方なので結構こういうので悩んでました、笑
入試の前日の夜にめちゃくちゃ泣いて
頭痛いし、目は晴れてるし、
ほぼ徹夜みたいな状態で試験行った日もありましたね(遠い目、、笑)
メンタル管理法、、
正直自分で見つけられてるか微妙なところがありますが、
思い当たるものを書いていこうかなと思います
1つ目は
体調管理をしっかりすること
これは手洗いうがいとかも含みますが
1番は睡眠ですね
大学生になってからもめちゃくちゃ実感してますが
睡眠って本当に大事。
時間帯も長さも大事。
しっかり睡眠取ってると体も軽いし、気分も大体上がります
私が体調に感情が左右されやすいタイプなのでみんなそうではないと思うんですけど、
別に特に良いことがあったわけでもないけど、
朝からルンルンなときは大体しっかり寝られたときです
分かりやすい体質です笑
悩んでるときとかって、謎に夜遅くまで起きちゃってたりすると思うんですけど
まじで何も考えずに早く寝てください!!笑
次の日まで持ち越しちゃうのはもったいないですし、変なループにはまっちゃいます
あとやっぱどうしても夜って無駄に考えすぎちゃいます
そんな夜が長いより、爽やかな朝が長い方が絶対いいです!
早起きできると「私早起きできてるわ~、素敵~~」ってなれます!笑
普通に体調管理はこれからの時期大切になってくると思うので
ちょっと意識してみて欲しいです◎
もう1つは好きな人・憧れの人をみること
好きなこと・ものに触れることです
もうやだ!!勉強やりたくない!!って時は良くこれしてました
今でもなんかやる気出ないときはよくやりますね
ここでも何回か書いてるのでご存じの人もいるかもですが、
私はバンドがめちゃくちゃ好きで
あるバンドのボーカルをめちゃくちゃ尊敬しています
そんな人を見てると自分とやってることは違うけど、
この人がこんなに頑張ってるなら、自分も頑張りたいなあ
こんなに素敵な人がいるなら、自分も少しでも近づきたいなあ
って思えたりするんですよね
なんか、ぐわあってくるものがあって、
よし、やるぞって気持ちにさせてもらってます
曲自体を聞くとかでも全然良いと思うんですけど、
イライラしているときに変に応援歌とかアップテンポすぎる曲聞くと
うるさああい!ってなるときもあるので、そこは注意です笑
オススメはMVとかライブ映像ですね
数分で終わるものがほとんどですし、
やっぱり人の表情が見れた方がなんか良いです
書いてて思ったんですけど、これって私の場合は原点回帰してるのかもです
なんのために勉強しているのか、受験するのか
っていうことを考えられてモチベがあがっているのかもしれません
こんなところでしょうか
他にも人と話すとか
(あまり良くないかもですが)漫才とかコントみるとかも良きですね
ちょこっと笑えるだけでかなり元気出たりもします
ただ、時間使いすぎちゃうこともあるので、しっかり時間は決めましょう◎
なんかあったら担任助手にも話してみてください
それで気持ちが軽くなるなら、どんな話でも!
個人的には
笑わせて欲しいなら面白い小ネタとか
癒されたいならかわいい動物写真とか
気分転換したいならオススメの音楽とか
教えるなり見せるなりするよ??って感じです笑
上手にメンタル管理して、モチベ上げて
受験生活を過ごしていきましょう◎
専修大学 商学部 1年 吉田萌
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 12月 18日 私のメンタル管理法〜木村ver〜
こんにちは!12月模試が終わりましたね!おつかれさまです。
はやすぎませんか。。2020年。コロナのせいで、色々な活動ができていないからでしょうか?あまりにもあっという間すぎました。
2021年は日常を!
さあ、今回のテーマは私のメンタル管理法!!
受験、苦しすぎますよね…。私は受験期はすぐ落ち込むし、たくさん泣いたしって感じでしたね。でも、私は元々の性格上、結構立ち直りが早いです。てか、自分のいいところ言うとしたら、「立ち直りがはやいところ」ていうくらいかもしれません。
これまで生きてきて、たくさん辛い思いをしてきました小さい頃おかあさんに散々に怒られたことから、中高の部活、高校・大学受験などなど。いろいろなことをどう耐え抜いてきたのか。
思い出してみると、私は「自分のことを嫌いにならず、好きでいようと心がけていた」なと。
部活では…気をつけているはずなのにまた同じミスをしてしまった。なかなかうまくならない。また怒られた…。正直うまくいくことよりも失敗や悔しい思いをすることの方が多かったです。たっくさん泣いたし、もうやめてやろうかと何度も思いました。
苦しい部活を引退し、大学受験でも…いつまでたっても過去問の点数が変わらない。最大限の勉強をしているのに。親に申し訳ない。みんなすごいな。と悩み苦しみ…。こちらでもぜんっぜんうまくいっていませんでしたね。良い思いなんてほぼしていません。
こんなにうまくいかないと、自分に自信なくします。でも、そんな中毎日朝練に行ったり、起きてすぐに机に向おうとがんばることができたのは、自分自信が自分を嫌いにならなかったからかなと思います。戦っている私すごいな!えらいぞ!やり遂げたら絶対いいことあるぞ!!と、自分を鼓舞し続けました。
自分にできることを磨き続けて引退まで努力した自分。
過去問を解き、点数の推移から現実的に考えて、私がこの上智大学に合格する可能性は正直あんまなかったと思います。先が見えず苦しい日々で、それでもあきらめずゴールを目指し続ける自分。
うまくはいってないけどしがみつくように頑張る自分の泥臭さが大好きです!!
私は、このように自分を認めてあげることで元気だしています!
受験生のみなさんは、過去問や模試でうまくいかなくて、自信なくすことがあると思います。そんな時、自分自身を嫌いになっては負の連鎖です。ここは、自分の良いところを見つけてみてください。例えば、開館から閉館までちゃんと勉強している、毎日続けていることがある、志望校ぶらさずいれている、辛いけど笑顔絶やさないでいれている、などなど。みなさんが持っている良いところは、他の人にはなかなかできることではないと思います。
低学年のみなさんは、今は部活に定期テスト、また友人関係などいーーろいろあると思います。自分のことだけは嫌いにならないでいれたら楽になります!!
応援しています!!
上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!