ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 267

ブログ 

2020年 12月 7日 2020冬期特別招待講習 受付中!

こんにちは!最近は日が短くて、16時半にはもう暗くなり始めていますね…。私は、なんだか夜が長いのは少しさみしい気持ちになります。これからもっと寒くなりますが、体調に気をつけて過ごしていきましょう!

さあ今回は、今東進で行っている

冬期特別招待講習についてです!

対象者は、高0・1・2年生!(高0生というのは、高校生レベルでがんばりたいという中学生のことです)

費用は一切かかりません

内容は、

最大3講座をとれる!(1講座は90分×5コマで構成されています)

CMでもおなじみの東進の実力講師陣による熱血指導を受けることができます!私もこれまでたくさんの先生の授業を受けてきましたが、東進の先生は本当にわかりやすい!!そして、おもしろいので楽しく学べちゃいます。

 

高速マスター単語1800が使える!

これは、英単語1800語を名の通り高速でマスターできるものとなっています。この1800という数字は何を意味しているかわかりますか?実は、これは共通テストの英語のテストに使われる単語の範囲です!つまり、この1800語を覚えていれば共通テストでわからない単語はほぼ0になるはずなんです!みなさん、最終的にはこの1800語を覚えてから受験に挑むわけですが、東進の生徒は、東進に入ってからこの高速マスターを使って、入塾後に早い人は1ヶ月ほどで1800語をマスターしちゃうのです。そんなツールを、この講習を受けてくれた方は使うことができるんです!

 

東進のスタッフと話せる!

東進のスタッフは、実際に東進で学習して受験に挑んだ、受験の先輩です!そんな私たちは、講習生のみなさんに毎回の受講の後にお話しさせていただいています!そこで話すのは、志望校の話・各科目の勉強法・部活との両立の仕方・ここから受験までどのように過ごしていけばいいのか、などで、漠然とした大学受験のイメージをくっきりと浮かび上がらせる自信があります!

もちろん、勉強のわからない部分などの質問応対も受け付けます!たくさんスタッフを使っちゃってください!

また、この時期は定期テストや部活などで忙しい方もいらっしゃると思いますが、こちらの東進のスタッフとこの冬期講習をどんな感じで進めていくのか、みなさんの予定に合わせて一緒に考えていきます!

 

こんな感じです。元東進の生徒の私からしてもかなり充実していて価値のあるものかなと思っています!

3講座無料招待→12月11日まで!(まもなくです!)

2講座無料招待→12月18日まで!

1講座無料招待→12月25日まで!

となっていて、早めのお申し込みがお得です!!

そして、受講期間は、10月26日〜1月7日までです!

お申し込みは、下のバナーからもできます!!↓↓↓

上智大学総合人間科学部 1年木村若葉

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2020年 12月 6日 共通テスト本番レベル模試まであと1週間!

こんにちは、阿部です。

12月に入ってから1週間弱くらい経ちましたが、最近凄く寒くなりましたね笑

朝起きるとき家から出るときなど、暖かい場所から寒い場所に移動するのが毎回憂鬱になっております笑

まあ気温はまだ下がっていくと思うので、なるべく早くこの寒さに慣れたいですね!

さて、ここらで本題に映っていきたいと思うのですが、今日は12月の1週目の日曜日ですね。

ということは最後の共通テスト本番レベル模試がいよいよ来週になったということです!

この模試に向けて皆さんしっかり対策は出来ていますでしょうか?

今日のブログではこの最後の共通テスト模試に向けて、意義であったり対策について自分の経験も踏まえてお話し出来ればなと思います。

まずは今回の模擬試験の意義ですが、この模擬試験が最後の模試になるという生徒がかなり多いと思います。

つまり、自分の立ち位置ややってきたことの成果を「客観的」に知る最後の機会となります。

先週のブログでもお話ししましたが、これからの時期は各科目の勉強時間の割合であったり、共通テストに向けた対策の時間だったりが個別化していきます。

その個別化された勉強方針を客観的な結果をもとに明確に定めるのが今回の模試の意義だと私は思います。

また、客観的に自分の立ち位置を知れるということは自分が併願校をどこまで受ける必要があるかということも分かります。

なので今回の模試はしっかりと対策をして臨む必要があるのです!

では、具体的にどのように対策をするのがいいのでしょうか?

基本的には今までの共通テスト模試や過去問の点数を見ることが一番大事だと思います。

何の科目が目標に届いていないのか、はたまたどの分野が届いていないのかであったり、どういった問題傾向のときに自分の点数が低くなっているのかをこれらの点数から導くことができます。

自分も高2生の頃は今までのセンター模試の結果と学校で受けたテストや模試を見比べて、おそらく自分はマークシートという独特な型に慣れていなんだなと考え、そうした型に慣れるため、それまでに4回受けていたセンター模試を模試の直前に解き直しをしたりしました。

そうした結果、傾向に多少慣れることが出来、主要科目の英語と数学の点数をかなり上げることが出来ました。

また、受験生の時は受けてきた模試の数も多くなり、過去問も多く解いた結果、基本的にどの科目も長時間対策をする必要はないと考えましたが、それでも科目によってはマークシートという独特な傾向を思い出すために直前に模試の過去問を解いたりもしていました。

自分の場合は分野という細かい部分ではなく傾向という全体的なことを原因だと考えたので上記のような対策になりましたが、ある分野が弱いとかが特定できてる場合はその分野を大問分野別演習や問題集を使って徹底的に潰したり出来ると思います。

このようにどのような対策するかは自分の日々の勉強や模試からわかります。

大事なのはそういったことをしっかりと分析をすることです。

難しいと思ったらぜひ担任助手の方々に聞いてみてくださいね笑

最後の模試で目標点を達成できるようにしっかり分析と勉強を続けて、一緒に頑張りましょう!

東京工業大学工学院2年 阿部椋太郎

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 12月 5日 冬休みの勉強ー低学年ー

 

 

 

 

こんにちは、坂井です。

最近まじで寒すぎますね。とても布団から出たくない時期です。

ていうかもう12月なのやばくないですか。気分的にはちょっと前に夏だったような気がしています。

クリスマスまであと約20日、大晦日までは約25日。

残り少ない2020年を私生活・学業ともに有意義に過ごしたいですね。

 

私生活に関しては是非楽しみまくって下さい。

クリスマスだろうが関係なく部活に打ち込むのも全然ありだと思うし、

青春を謳歌するぞ!てひとはぜひぜひ謳歌してください。

 

 

しかしですね。

忘れてはいけないのが、”勉強”です。

楽しみが多いこの冬の時期だからこそ、疎かにしてはいけません。

 

低学年のみなさんはまだ受験だって実感はそこまで強くはないと思いますが、

実は新高3のみなさんはあと約1年

新高2はあと約2年などとカウントダウンが着実に始まってます。

やばって思いません??

このままの実力だと到底及ばないから難しい参考書・単語帳やらなきゃ!!

てなると思います。

落ち着いて下さい。

実力がないのに難しいものに手を伸ばしていいんですか??

そんなことしたら余計分からなくなって勉強放棄してしまいませんか??

だから志望が高かろうがなんだろうが、

低学年の時期はとにかく基礎を固める作業が大切なんです。

そのための“受講”であり、”高マス”であり、”計算演習”なんです。

 

最近口酸っぱく上の3つを担当から言われていると思いますが、

少しはその意義が分かってもらえたでしょうか。

 

そのためこの冬徹底して欲しいのは、

3月末受講修了から逆算した受講数の死守

同日4冠にむけた高マスの演習量確保

計算演習を使って徹底した演習

 

 

逆にこれ以上はこちら側も求めないですし、

きちんとやってくれさえすればいいです本当に。

 

 

私生活や部活と勉強と全てが充実した冬休みになりますように。

 

青山学院大学 経済学部経済学科 1年 坂井孝綺

 

 

2020年 12月 4日 冬休みの勉強(高3)

どうも皆さんこんにちは、西村です!

2020年も終盤ですね。

皆さんは今年どのように過ごしましたか??

僕は、このご時世のせいにしない、というモットーを掲げて生きた一年でした。

また、家にいることが多かったので、

たくさん自分を見つめ直しました。

濃い一年でした。

皆さんも、一年を振り返ってみてはどうでしょうか?

 

さて、今回は高3の冬の勉強についてです。

去年について振り返っていきますね。

去年の冬休みは、

併願校の過去問を解く(第一志望レベルの問題を解いてきたアウトプットとして)

をベースに勉強していました。

併願校は、早稲田理工学部2年・慶応理工学部2年・理科大工学部1年くらい解きました。

2年解くと、その大学の出題傾向や形式が分かるようになってきて、

次からどの順番で解くか・どこに時間をかけるかを考えることができるようになりました!

例えば早稲田の理科は、試験時間が120分で物理化学を解くので、

時間配分を大まかに決めることができました。

2年解いて、

物理が難しく、各大問半分までは取れるけどそれ以上は時間がかかってしまいそうだなとか、

時間かけても解けない問題もありそうだなと分かったり、

化学は逆に時間を割けばかたく解ける問題が多かったので、

先に物理を最低限解けるところを解いて、

化学に素早く移るという戦略を立てました!

物理55分、化学65分くらいのイメージでした。

また、慶応の理科は、120分と早稲田と同様の試験時間で、

化学が難しく、時間がかなりかかる問題が多い上に計算問題は綺麗な値が出なかったり、

物理は時間かければ解けそうな問題が多い印象を得たので、

化学を最低限解けるところを解いて、

物理に時間をかけれるようにするという戦略を立てました!

物理65分、化学55分くらいのイメージでした。

 

このように、2年といてみると傾向や各科目の難易度が分かり、

自分の得意不得意などをもとに戦略を立てることができます!

僕の場合は、時間かければ解けそうかどうかを元に、戦略を立てていました。

また、各大学でかなり傾向や科目ごとの難易度にばらつきがあるということも分かり、

やはり併願校もしっかり解かないといけないなと再確認することもできます!

特に早稲田と慶應の理工は、英数物化それぞれ大きく異なるように感じました!

 

共通テスト本番もかなり近づいて来て、

併願校の対策をする時間がどんどん減って来てしまいがちになるかもしれません。

なので冬休み、特に12月末は併願校に力を入れてみることも一つの手だと思います!

頑張りましょう!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 12月 4日 冬休みの勉強について ~低学年Ver.~

 

 

おはこんばんにちは、吉田です!

 

 

聞いてください

前にここに書いた憧れの年末フェスのチケットが当たってしまいました、、、

 

毎年そんなに当たらないし、今年はコロナ対策で人数も半分に制限したらしかったので、

絶対当たらないと思ったんですよ、、

ダメもとで申し込んだんですけど、まさかまさかで当たってしまいました、、

 

2日間行くんですが、1日目に大好きなバンドが2組出るんです

それぞれのバンドのボーカルが私が尊敬する人なのでもう本当に嬉しいです

緊張もしますね、!

 

コロナだけが怖いです、収まってくれるといいけど、、

かっこいい自分で会いに行きたいので、

フェスまではしっかり自分のできること(大学も東進も生活も)して、

コロナ対策も万全にして過ごしていきたいです!

 

 

 

さてさてさて、本題に入っていきます

今回のテーマは

冬休みの勉強について~低学年Ver.~

です!!

 

昨日と一昨日で他の担任助手が、受験生の冬休みの勉強について書いてくれてましたが、

今回は低学年のみなさんに向けて書いていきます!

 

 

 

低学年のみんなに、冬休みに頑張って欲しいことがあるんです

それはずばり、高速マスターです!!

 

 

なぜ高速マスターなのか

 

それは高速マスターが英語の基礎の基礎だからです!!

 

 

 

この時期までに英語の基礎を固めるということは受験においてかなり大事になってきます

なぜなら英語はどの志望校でもほとんど必ず使う教科だし、

言語なので力が付くのに時間がかかる教科であるからです

そして、当たり前ですが、固めるのは早ければ早いほど良いです

 

 

東進に通ってる人は口うるさく言われていると思いますが、

高速マスターを共通テスト同日までに4冠して欲しいんです

そのためには冬休みを有効に使うことが鍵となります

 

 

基礎が固まるのには意外と時間がかかります

高速マスターは、単語、熟語、文法、基本例文の4つを完全修得して4冠なんですけど

例えば、単語を完全習得した時点では単語を全て覚えた!!とは言えない状況なことがほとんどです

 

なぜなら、この全て覚えた状況というのはいつでも反射的に答えが出てくる状態のことだからです

 

 

小テストなどでその日に勉強して、その日のテストは満点だけど

少し経つと全部忘れてしまうってことありません??

 

これだと受験当日に発揮できる力になっていないので意味がないですよね

覚えたと思っていても、何回も、長い期間でそれに触れることによって、完全に定着し、

反射的に答えが出るようになります

 

 

そこで冬休みを使って高速マスターに触れる時間をいつもより少し長くしてほしいんです

習い事や部活は普段より長くなりますが、学校がない分使える時間は増えるはず、!

 

この休みを使って、少しでも早く英語の基礎を固めてみてください!!

みなさんの頑張りを楽しみにしていますね◎

 

 

 

 

専修大学商学部1年 吉田萌

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!