ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 278

ブログ 

2021年 2月 21日 共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした!

こんにちは、今釘です!

もう2月も残すところ1週間ちょっとですね、、早い!
私にとって2月は1年間で1番「誕生日おめでとう!」をいう月です(笑)
家族にも2人2月生まれがいるし、友達も昔から2月生まれが多いです。
今年もたくさんお祝いしました!
2月って日数が1番少ない月なのに不思議ですね〜。
セン南の担任助手にも3人?くらいいるので探してみてください!!

 

さて、そんな話は置いておいて本題に移りましょう!

みなさん、共通テスト本番レベル模試おつかれさまでした!

どうでしたか〜?
うまく行った人、そうでなかった人、様々だとは思いますが今日は誰でもできる模試後の過ごし方、簡単にアドバイスできればなと思います!
参考程度に真似できそうなところから始めてみてください!

 

①自己採点
これはもう問答無用でやってください。自己採点をしないと何も始まりません。
なのでまず、自己採点をしましょう!
自己採点をする目的はこのあと話しますがもちろん復習をするためでもありますが、もう一つ大事なことがあります。
それは自分の自己採点の精度を上げるためです。
入試本番は共通テストが終わるとすぐその日中には自己採点をしてその点数をリサーチにかけて志望校の合格判定をだします。
そして特に国公立志望の人はその判定を見てどこの大学に出願するかを決めます。
だから自己採点、大事なんです。
あ、大丈夫だとは自己採点をするためには試験中に問題用紙に自分の解答を写してこなくてはなりません。
たまに写してないから自己採点できません!と言っている生徒を見かけますが、本番にそれしたら大変なことになるので今のうちから癖付けておきましょう!

②解き直し、復習、自己分析
自己採点が終わったら今度は解き直し、復習、自己分析です!
これなんですよね…みんな自己採点まではしてもこれらをやらない人が多い…
でもそれめちゃくちゃもったいないです!!
私は高3になって過去問をたくさんやるようになってから解き直しや自己分析の重要性に気づいて、今までやってこなかったことをとても後悔しました。
部活が忙しい…学校の課題がたくさんあって…定期テスト前だから…受講溜まっていて…
いや、わかりますその気持ち!私もそうやって言い訳してやってこなかったから。

では具体的にどうやって復習するのか。
高校生、忙しいのは事実です。
もちろん全部きちんと解き直せるのが理想です。
しかし、どうしてもと言う人は最低限自分が目標としていた点数に辿り着けるまでの問題は解き直しましょう。
例えば70点を目標としていたのに50点しか取れなかった。
そしたら20点分は復習しましょう。それも自分に解けそうな問題から順番に。
このときに例えばケアレスミスがほとんどだったら、次の模試のときケアレスミスに気を付ければもっと点数取れるんだなってわかるし、
英語だったら単語がわかっていれば取れた問題ばかりだなって気づければ、単語の勉強すれば良いってわかるし、
自分がどんな問題で点数を落としているのか、言い方を変えればどんな対策をすれば近道で点数を取れるのかというのが見えてくるのです。
これって解き直しをしながら自己分析も同時進行でできちゃうので時間がない高校生にとっては一石二鳥ですね!

どうでしょうか、参考になったでしょうか!
もし、もっと詳しく聞きたいって人がいれば遠慮なく声かけてください!
いつでもお答えします^^

高校2年生は3年生に、1年生は2年生に、中3生は高校生に進級する前の最後の模試です。
模試は受けた後が大事ってよく言いますよね?
手応えや結果に一喜一憂している時間があったら、どんどん行動していきましょう!

私たち担任助手は全力で応援しています!
たくさん頼ってください!

 

北里大学海洋生命科学部1年 今釘穂花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 2月 20日 明日は共通テスト本番レベル模試です!

こんにちは。林です。

共通テスト同日模試から約1ヶ月が経ちましたが、勉強の調子はいかがですか?

 

同日の点数が良かった人も悪かった人も模試の後行動に移せているかというのが重要です。

模試の価値というのはその後の行動で決まると思っています。

受けただけでは意味がありません。

もし何も変えられていないのであれば、欲しいものを買って、全く使ってないというのと同じです。

高校3年生の人はもう受験まで1年をきっています。

そして明日は第1回共通テスト本番レベル模試があります。

共通テスト本番レベル模試の確認ですが、東進では2ヶ月に1回偶数月にある模試です。

とても重要視された模試となっていますが、この模試は高3生のみなさんは「点数が取れて当たり前」という模試ということを覚えておいて下さい。

逆に点数がまだ6割取れていない人は相当遅れをとっていると思って下さい。

先程も話しましたが、明日の模試も受けただけでは意味がありません。しっかり次に繋がる模試となるように、当たり前のことですが、一生懸命に取り組んで下さい。

高校3年生のみなさんは受験科目は全て受験をして下さいね。

明日の模試頑張って下さい!!!応援しています!

 

横浜市立大学 医学部看護学科 3年 林沙都

 

>************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 2月 19日 苦手科目の解消法

こんにちは!にしむらです。

大学が春休みに入ったので、この間ゆっくり部屋の掃除をしました。

掃除していると、昔の懐かしい物たちが出てくるので、

思い出がフラッシュバックしてくる良い機会だなあと、しみじみ思いましたね。

今後部屋の片づけを人生の中で貴重なものとしていきたいです。

 

さて、本題にいきます。今回のブログでは、

苦手科目の解消法について書いていきます。

大まかに言うと、

モヤモヤを無くして演習を積む

ことで解消していました。

 

どの科目においても言えると思いますが、

特に苦手科目では当てはまるのではないかなと考えています。

 

僕の場合は、化学が苦手だったのですが、

曖昧なまま「そう言うものなんだな」として、

ほぼ同じ問題が出ないと解けないという状態がありました。

その結果、類題しか解けず、

ちょっとした応用問題が解けない事態が多発してしまい、

問題が解けない→化学への苦手意識up→嫌い

の食わず嫌いサイクルが完成してしまいました。

 

そこで真剣に化学克服を考えたときに、

曖昧なところをなくして、自分なりに完璧な解釈ができるようにすること

がベストなのではとなりました。

 

実際にやったこととしては、

鎌田先生のハイレベル化学の受講を、

板書のみならず、口頭説明も逃さず書き取ることをしていました。

自分なりの解釈をするサポートとして非常に重宝しました!

 

そのようにして、そう言うものとして放置することなく、

根底からの理解を大切にして、モヤモヤを無くしました

 

そのあとは、やや難しい展開問題まできちんと抑えることを意識して、

ハイレベル化学のテキストの練習問題をひたすらやっていました。

1日1講分の練習問題をやることをマストにすることが多かったです。

 

苦手意識を克服することで、

勉強のやる気は格段に上がるはずです。

僕は実際、上に述べたようにして、

解ける問題が格段に増えて、ガンガン進めることができ、

たくさんのパターンを身につけて得意科目にすることができました。

 

僕の場合は、解放を曖昧にして鵜呑みにし、

放置していたことが苦手の根源でありましたが、

人によって苦手の原因は違うと思います。

なので、人それぞれ苦手な科目に対する勉強法を考えて、

実際やってみることが大切だと思います!

今回のブログが、実践の時に少し助けになったらいいなと思います!

頑張りましょう!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 2月 18日 早稲田大学の入試始まっています!

みなさんお疲れ様です、常峰です。

2月もあと10日ほどで終わってしまうんですね。毎月時間の経過はやいな〜と感じますが、2月は28日しかないし、入試シーズンですし特にはやく感じます!

さてさて、1月末から2月頭にかけて私立大学の入試がスタートしましたね。そしてついに早稲田大学でも入試が始まりました!!
2/12の文化構想学部から始まって、2/23のスポーツ科学部の試験が最後になります。

調べたところ今年の志願者数は、約9万2千人過去40年以上、志願者数が10万人を切ることはなかったそうで、かなり世間に衝撃が走っていたみたいです。
やはり、今年は共通テストを併用する受験方式、外部英語試験の利用など、2021年は昨年とは大きく入試制度が変化した年なので、その影響は大きいみたいですね。

まあそれでも9万人もの人が、受験をしに早稲田にやってきます。すごい人ですよね…
私も昨年、早稲田大学に受験しに行ったときは人の多さに本当に驚きました。

私は、2/19の教育学部、2/21の商学部、2/22の社会科学部を受験しました。
初戦の教育学部の試験の日、クタクタになった参考書片手に,自信ありげに(私にはそう見えただけですね…)歩く周りの受験生に圧倒されかけました。
でも回数重ねるにつれて、雰囲気にも会場にも慣れていき、最終日の社会科学部の受験は結構落ち着いて臨めました◎

早稲田を受験する人は、複数学部を受験することが多く、連日受験とかもよくあるんじゃないかと思います。

前日の試験の感触などで不安になってしまうことはあると思いますが、次の日の試験の準備は怠らないようにすることはやっぱり大事です!

早稲田大学の試験の特徴として、学部ごとの試験の傾向が全く違うことがあげられますが、そういうことです。前日の試験ができなかったとしても、次の日は全く違う問題が出るわけですし、自分の得意な問われ方などありますよね。

自分が解けなかった問題は、他の受験生も解けなかっただろうという心持ちでいいと思います。
不要なマイナス発言は避けて、できるだけポジティブにいきましょう。

本日2/18は人間科学部の試験です。
早稲田大学の入試も人間科学部含めあと6学部。

受験生の皆さん、自分の力を出し切って来てください。最後の最後まで、応援しています!!

早稲田大学社会科学部1年 常峰菜生

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 2月 17日 明青立法中大学受験日集中期間‼︎〜宍戸ver〜

こんにちは、宍戸です。
もう2月も後半になりましたね。

この間恵方巻きを食べたばかりなのに、、、時間がたつのは早いです、、、

さて、今日のブログテーマは今試験が集中している明青立法中についてです!

 

私は法政立教を受験したので、それについてのお話をできればと思います。

私は第一志望の対策も万全ではなかったので、この時期はとにかく焦っていました。

まだあそこの対策ちゃんとできていないけど、明日の試験のことも心配!!という感じです。

そんな状態でしたが、受ける試験全てを全力で受け、試験で解けなかった問題はちゃんと復習して最後の試験までとにかく学力が上がるように努めました。

私は効率的に勉強するのが苦手だったり、1日の時間をフル活用できていない時も恥ずかしながらありました。

でも、最後まで粘れたから今の大学に通えているのだと思います。

今、これから受ける試験に不安がある人は毎日朝から晩まで時間を有効活用できているでしょうか?

最後の瞬間まで諦めない!という気持ちをもっているでしょうか?

試験が集中している今だからこそ、その辺りを見直して見ましょう。

 

すでに今まで頑張っているのにここでもまだ踏ん張るのは辛いですが、今こそ踏ん張る時です。

振り返るのは学力を伸ばすという前向きな理由の時のみ、あとは次の試験に向かって前進していきましょう。

 

最後まで応援してます!

 

法政大学社会学部3年 宍戸桜子

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!