ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 278

ブログ 

2020年 12月 4日 冬休みの勉強について ~低学年Ver.~

 

 

おはこんばんにちは、吉田です!

 

 

聞いてください

前にここに書いた憧れの年末フェスのチケットが当たってしまいました、、、

 

毎年そんなに当たらないし、今年はコロナ対策で人数も半分に制限したらしかったので、

絶対当たらないと思ったんですよ、、

ダメもとで申し込んだんですけど、まさかまさかで当たってしまいました、、

 

2日間行くんですが、1日目に大好きなバンドが2組出るんです

それぞれのバンドのボーカルが私が尊敬する人なのでもう本当に嬉しいです

緊張もしますね、!

 

コロナだけが怖いです、収まってくれるといいけど、、

かっこいい自分で会いに行きたいので、

フェスまではしっかり自分のできること(大学も東進も生活も)して、

コロナ対策も万全にして過ごしていきたいです!

 

 

 

さてさてさて、本題に入っていきます

今回のテーマは

冬休みの勉強について~低学年Ver.~

です!!

 

昨日と一昨日で他の担任助手が、受験生の冬休みの勉強について書いてくれてましたが、

今回は低学年のみなさんに向けて書いていきます!

 

 

 

低学年のみんなに、冬休みに頑張って欲しいことがあるんです

それはずばり、高速マスターです!!

 

 

なぜ高速マスターなのか

 

それは高速マスターが英語の基礎の基礎だからです!!

 

 

 

この時期までに英語の基礎を固めるということは受験においてかなり大事になってきます

なぜなら英語はどの志望校でもほとんど必ず使う教科だし、

言語なので力が付くのに時間がかかる教科であるからです

そして、当たり前ですが、固めるのは早ければ早いほど良いです

 

 

東進に通ってる人は口うるさく言われていると思いますが、

高速マスターを共通テスト同日までに4冠して欲しいんです

そのためには冬休みを有効に使うことが鍵となります

 

 

基礎が固まるのには意外と時間がかかります

高速マスターは、単語、熟語、文法、基本例文の4つを完全修得して4冠なんですけど

例えば、単語を完全習得した時点では単語を全て覚えた!!とは言えない状況なことがほとんどです

 

なぜなら、この全て覚えた状況というのはいつでも反射的に答えが出てくる状態のことだからです

 

 

小テストなどでその日に勉強して、その日のテストは満点だけど

少し経つと全部忘れてしまうってことありません??

 

これだと受験当日に発揮できる力になっていないので意味がないですよね

覚えたと思っていても、何回も、長い期間でそれに触れることによって、完全に定着し、

反射的に答えが出るようになります

 

 

そこで冬休みを使って高速マスターに触れる時間をいつもより少し長くしてほしいんです

習い事や部活は普段より長くなりますが、学校がない分使える時間は増えるはず、!

 

この休みを使って、少しでも早く英語の基礎を固めてみてください!!

みなさんの頑張りを楽しみにしていますね◎

 

 

 

 

専修大学商学部1年 吉田萌

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 12月 2日 12月にやっていたこと【受験生編】

こんにちは、常峰です!

早いもので昨日から12月に突入していますね。私は移動手段の8割が自転車なのですが、自転車乗ってるときの寒さったら半端ないですね。マフラーに手袋に完全防備です。今の時期、風邪をひくのだけは避けたいですよね。あったかい格好して、風邪をひかないように気を付けていきましょうね!◎

さてさて、さかのぼること1年。今日は私が去年の12月にやっていたことを話したいと思います。

①知識問題で取り切れるようなインプット②併願校の過去問を解きすすめることです。

①知識問題を得点源にするインプット

どんなに難しい入試問題でも、基礎的な知識があれは解ける問題が含まれていると思います。そこの問題は絶対に取り切りたいものです。

英単語や英熟語の抜けがないかを徹底的に確認したこと、日本史の重要語句を記述できるか(併願校で語句記述の問題があったので、漢字をミスなく書けるようになるまで何回も書く練習しました。入試本番での漢字ミスは本当に泣きたくなるほど悔しいです...徹底的に練習してほしいです!!)、あとは国語の、漢字の書き問題に対応できるように漢字練習をしたこと(共通テストでも漢字問題出ますよね◎)、四字熟語や慣用句などの知識問題で取り切れるようにしたこと、国語の文学史の知識を覚え始めること、くらいですね。ざっとあげてみました。

こういう知識問題は、知っているか知らないかの問題です。こういう1点が最後の合否を変えます。世界史選択者のみなさんは国語の文学史を勉強するのを躊躇する人もいますが、絶対に勉強しておくことをお勧めします!1点を大切にしていきましょう◎

 

私立文系の話中心になってしまいましたが、国公立志望の人や理系の人も化学の理論の知識をもう一度復習したり、副教科の社会科目や理科基礎の知識など、知識がないと解けない問題もありますよね。

1月に入ってしまうと共通テスト本番間近になってしまうので、12月のうちにはやめはやめに準備しておけると良いのではないでしょうか。

 

②併願校の過去問を解く

みなさん、併願校として考えているところの過去問はもう解きましたか?

これから併願校の過去問を解くのに目いっぱい時間を使える時期は12月と1月の共通テストが終わった後かなと個人的に思っています。

もちろん志望する大学や試験日程によって変わりますけどね。

私は12月にめちゃめちゃ解きました。上智大学の英語4年分、明治大学経営学部2年分、立教大学観光学部3年分、法政大学経営学部1年分、早稲田大学商学部3年分、早稲田大学教育学部2年分解きました。共通テストが終わった後は、第一志望校の対策や試験直前のインプットに時間を賭けたかったので、12月に併願校を解く時間をたくさん取りました。

そのおかげで、2月に入ってからは、第一志望校レベルのインプットや、第一志望校の過去問の復習など、第一志望対策にたくさんの時間をかけることができました。

皆さんにも、自分がその併願校の過去問をどれくらい解きたいかを考え、試験日から逆算して、スケジュールをたてるのはぜひやってほしいです。

共通テストが終わった後にも本格的に私立大学の試験が始まるまでには約2週間あります。この間にも併願校の過去問は解き進められますし、本格的に試験が始まった後でも、試験がない日は時間があります。

どういうスケジュールで過去問を進めていくか考えてみてください!

以上が12月に私がやっていてよかったと思うこと2つです。

共通テストまで残り44日です。時間をフル活用して、充実した12月にしましょう!

早稲田大学社会科学部1年 常峰菜生

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 12月 1日 今日から12月です!


こんにちは、今釘です!

この前、大学の課題で国際宇宙ステーション(ISS)を見よう!って課題があって、友達と大学で夜空を見上げていました(笑)
明るい星とか飛行機くらい、結構明るく光ってて、飛行機と同じくらいの速さですーっと通りました。
3分間くらいしか見えなかったんですけど、本当に見えてびっくりしましたね。
遥か彼方の野口さんにしっかり手振っておきました。届いてるといいな(笑)
何日の何時ごろどの方角に見えるのか、とか詳しいことは調べたら簡単に出てくるので、みなさんもぜひ見てみてください!

 

さて、そんなことは今日の本題ではありません。
みなさん!今日から12月ですよ!!
早いですね〜
ということで、12月に私がどんなことしてたか、何をするのがオススメかなどお伝えしたいと思います!
1つ参考までに見てみてください^^

 

まずは新学年のみなさん!
東進に通ってくれている人は、この前始業式がありましたね?
東進の中では1つ学年が上がったと思います。
なぜ学年が上がるのか、どんなことを意識してほしいかは、私や阿部担任助手、校舎長から話がありましたよね?覚えていますか?
また、始業式に参加できなかった人も、グループミーティングや面談で担任助手から話があったんじゃないかなと思います。
まだ本番まで1年以上ある今、正直イメージ湧かない人や、学校や部活も忙しくてなかなか勉強時間を確保できないって人もいるかと思います。
でも、受験を終えて大学生になった今この4ヶ月の頑張りが受験結果に大きく影響するなって心から思いました。
そして1年前の今から頑張っていれば、今ごろもっと違う大学に通えていたんじゃないかって少し後悔もしています。
だからこれを読んでくれているみなさんには、そんな後悔してほしくないです。

始業式のときも話しましたが、まずは主要科目の基礎基本の徹底が大事です。
例えば英語
英語の基礎といえば単語熟語文法
高速マスターやっていますか?
同日体験模試までに四冠が目標です。
頑張っていきましょう!

 

次に受験学年のみなさん!
共通テストまで1ヶ月と少しですね。
いよいよ本番が迫ってきて、焦ってくる時期だと思います。

私は去年の今頃、ずっと私大対策だったのを、12月模試の前後くらいから徐々にセンター対策に切り替えていました。
何をするにしても、意識していたことは弱点を潰すことです。
少しでも多く自分の弱点に出会えるように、たくさん問題を解いていました

本当に泣いても笑っても残された時間は変わらないし、試験本番は近づいてきます。
でもだからこそ、焦らず着実に1歩ずつ進めて行くことが大事です。
最後の模試に向けて、気持ちの面も整えていきましょう。

私は自分で言うのもなんですけど、メンタルだけは周りより強かったと思っています。
悩んでること、相談したいことあればいつでも声かけてください!

 

どうですか?少しは参考になったでしょうか?
お役に立てることが伝えられていれば幸いです。
2020年も残すところ1ヶ月。
みんなで頑張っていきましょう!!

北里大学海洋生命科学部1年 今釘穂花

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 11月 30日 11月が終わります!

こんにちは、阿部です

先日、3Qのテストが終わりました、、、

授業内容がどんどん難しくなってきてるのでもっと勉強する時間を増やさなければと感じた期末テストでした笑

あ、このQっていうのはクォーターのことで、東工大では1年を4学期に分ているんです!

その3つめなので3Qというわけです。

残りの4Qでは3Qで出来なかった分を取り返すつもりで頑張ろうと思います笑

さて、生徒の皆さんにとっても今日は11月の最終日で明日から12に入りますね!

1213日には最後の共通テスト本番レベル模試があり、その一か月後にはもう共通テストの本番になります。

気付いたらもうこの時期ですね笑

本当に時が過ぎるのは早いです。

この限られた期間の中で受験生は第一志望校の対策はもちろん、併願校の対策共通テストの対策をしなければいけません。

ただ、全部を同時にやろうとするとキャパオーバーになりかねません。

なので、冷静に現状を分析した上でどの時期から共通テストの対策を増やしていくのか、そしてどのタイミングで共通テスト対策と第一志望校対策の量を逆転させるのかを見極めましょう。

例えば、

13日の模試までは第一志望校対策がメインで併願校の対策も少しずつやるけど、模試以降は併願校ではなく共通テストに切り替える。そして年明けからは共通テスト対策をメインに据えていく」

とかでしょうか。

他にも共通テストに少々不安がある人は模試後すぐに共通テスト対策を増やしていくのもいいかもしれませんし、共通テストが重視されない人はもっとギリギリまで第一志望校+併願校対策を進めていくという人もいるかもしれません。

大事なのは先ほども言いましたが現在の自分をしっかりと分析した上で、各々の勉強量を決めることです

共通テストが取れていないのに二次試験対策ばっかりやるのは得策とは言えませんし、逆も然りです。

分析するのが難しいなと感じたら東進の担任助手の方々を頼ってみるのもいいと思います!

担任助手の方々は受験生のこの時期に何が必要で何が必要でないかを考え、それを実行して受かっている人です。

聞いてみれば参考になることは非常に多いと思うのでぜひ笑

1、高2生の人たちは同日試験までがあともう少しということになります。

今までの模試後面談三者面談でも散々同日試験が大事と言われてきましたよね笑

もう一度確認しますが、大事だと言われる理由はこの時点での点数が一年後の合否に大きく関わってくるからです。

ただ同日試験で点数を取るのはそう簡単なことではありません。

学校のテストのように直前に詰め込んだから取れるような試験でもないです。

しっかり今から受講や問題集など、やるべきことを明確にし、コツコツと実行していかなければ本当の実力はつきません。

面談で決めた合格設計図などを基に計画的に勉強して、同日試験で目標点を達成できるように頑張りましょう。

これからの1か月は本当にあっという間に過ぎていきますし、やれることは限られてきます。

その限られたことを早急に見つけて、残りの期間を有意義に勉強出来る様に頑張っていきましょう!

東京工業大学工学院2年 阿部椋太郎

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 11月 29日 東進ハイスクールのここが凄い!

みなさんこんにちは、今野です

突然なんですが、春の高校バレーって知っていますか?

高校バレーやってた方は知っていると思うんですが

まあ要は高校バレーの全国大会です

それの県予選が11月から各都道府県で行われています

その各県の代表決定戦を見るのが最近の楽しみです

僕は高校時代バレー部だったので楽しくて仕方ありません

高校スポーツって激熱ですよね

まあそれはさておき

今回のテーマは

東進ハイスクールのここがすごい!

です

約1年半東進ハイスクールに生徒として通い、それから約9カ月担任助手として働いてみて思った東進ハイスクールの魅力を紹介したいと思います

①映像授業

まずは何と言ってもこれですよね(笑)

皆さんの中には部活が忙しくて予備校の授業に間に合わない人もいると思います

それが映像授業なら、

自分の予定に合わせて

理解できるまで何度も見返せる

という所は大きな利点だと思います

さらに、東進ハイスクールでは自宅受講というシステムがあり

校舎の開館時間中に間に合わなくても、申請をすることで自宅で東進の授業を受けることが可能です!

 

②先生が分かりやすい

CMなどでも言われているように、東進の先生方は本当にわかりやすいです

授業でわからないところとかあったらどうすればいいの?という質問をよく耳にしますが

基本的に質問が出ないくらいにはわかりやすい授業です

(もちろんわからない所があればスタッフが対応するので、どんどん質問来てください!)

また、同じ科目、同じレベルでも複数の先生がいらっしゃるので

自分との相性も考えながらぴったりの講座を選ぶことが出来るようになっています

 

③校舎内イベント

これは東進ハイスクールというよりセンター南駅前校ならではの魅力という形になると思います。

センター南駅前校では、生徒の学習促進のため様々なイベントを行っています!

例えば、受講の数や単語の演習量を数値化してランキングにしたり

生活習慣を改善するために朝早くから基礎問題を解く会を実施していたり

様々なニーズに合わせたイベントを行っていることが特徴です

 

まだまだ良いところは沢山ありますが、

僕の中で特に魅力だと感じるところはこの3つになります

少しでも東進ハイスクールセンター南駅前校に興味がわいたら

是非校舎にお問い合わせください!

また、現在は冬季特別招待講習を無料で実施しているので、体験するなら今がチャンスです!

校舎でお待ちています!

 

横浜国立大学経営学部1年 今野克彬

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!