ブログ
2020年 11月 19日 併願校の決め方〜阿部ver〜
こんにちは、阿部です!
実は大学2年になってから自分で数学の勉強とかあまりやってないなと思ったので、始めることにしました笑
高校の頃からやってみたかったガロア理論という数学の理論なのですが、どこまで理解できるか楽しみです笑
皆さんは中学校で一次方程式や二次方程式に解の公式があるのは学んだと思いますが、三次方程式や四次方程式にも解の公式があるんです。
そのまま考えると五次方程式や六次方程式にも解の公式がありそうな気がすると思いますが、実は五次以上の方程式では解の公式が存在しないそうなんです。
それを示せるのがこのガロア理論らしいです笑
それだけかいって思う人も多いかもしれませんね笑
ただ大事なのは結果と言うよりもそれを証明するために使う群という数学の考え方なんです!
この群論という分野が大きく発展したおかげで理学や工学が大きく発展したのは間違いありません!
なのでそんな凄い数学の理論を知りたくて勉強しはじめます笑
あ、ちなみにガロア理論はその名の通り、フランスの数学者であるエヴァリスト・ガロアという人が20歳くらいで生み出した理論です。
自分と同じくらいの歳でその後の歴史を大きく変える発見をしたって考えるとびっくりしちゃいますね。
それでは今回のブログの本題に入っていくんですが、今回は併願校の決め方についてです。
自分の経験も踏まえてお伝えできればいいなと思います。
まず、自分はそんなに併願校を受けてません。
というのも自分の中で絶対にここの大学以上には行きたいという思いがあった上に、その基準の大学に受からなかった場合は浪人しても構わないと考えていたからです。
一見、危なっかしくて参考にならない選び方と思われるかもしれませんね笑
ただ、このように決めた過程はどの人にも参考になると思います。
というのも、まず自分は併願校をどこまで受けるかを過去問の点数で決めたからです。
併願校の中でも第一志望校に近い難易度であった大学は過去問を解いて絶対受かりそうだなという感覚はまず得られませんでした。
全部落ちてしまっては進学の余地もなく浪人が決まってしまい、それは流石に嫌だったのでもう一つ下の難易度の大学を受けることに決めました。
そのレベルの大学がどの程度の可能性で受かるかを把握するためにも再度過去問を解きましたが、この大学の過去問は何度やっても合格最低点を余裕で超える点数を取ることが出来ました。
自分は本番がかなり苦手なタイプだったのですが、多少失敗しても受かるくらい余裕があったので自分はこの大学を受ける基準の最低に決めました。
はじめに落ちたら浪人しても構わないと述べましたが、落ちることは基本的にないというレベルまで基準を下げたと言うほうが正しいかもしれません。
皆さんもまずは、過去問を解いてどこまでが自分がほぼ確実に受かるところなのかを把握しましょう。
そして、リスキーな受験をしたくない人はそのレベルまでは必ず受けましょう。
また、初めに自分はそんなに受けてないと言いましたが、確かに受けた大学の数は第一志望校を含めて4校です。
ですが、先ほど言った自分が受ける最低基準の大学自体には3個出願しています。
本当は2個の予定だったのですが、後ほど述べる日程を考え、3個に増やしました。
どれだけ過去問演習で余裕があっても本番に何が起こるかは分かりません。
皆さんも念には念を入れて併願校や出願校を決めるべきだと思います。
最後に日程についてなんですが、自分は国公立の試験が2日連続でありました。
2日連続で受験をすることがなかったので、出来れば事前に訓練で2日連続受験をして慣れておきたいなと考えました。
そこで2個出願する予定だった大学を、もう1個増やし、さらに受験日があえて連続になるように設定しました。
自分はわざと連続で受験するようにしましたが、併願校を多めに受ける私立の文系の人たちは逆に連続になりすぎないように併願校を決める必要もあると思います。
流石に3日連続とかは身体的にも精神的にも厳しいですもんね笑
なのでしっかりと事前に調べて日程を考えた上で、どこの大学を受けるのかまで決められるとなお良いのではないかと思います。
以上が自分の併願校を決める際に考えたポイントですが最後にまとめておきますね!
1.必ずどのレベルまで受けるかを過去問を解いて考える!
2.念には念を入れて、最低基準の大学も複数受ける!
3.連続になったりする可能性もあるので、しっかり調べた上で決める!
自分が併願校を決める上で大事だと思ったポイントを今回は3つほど上げましたが、他にも色々決め方で参考になる例があるかもしれません。
他の担任助手の方々もブログで併願校の決め方について書いて下さっているので、ぜひそちらの方も参考にしてみてください!
第一志望校ももちろん大事ですが、そこに固執しすぎて併願校を全く考えていないと直前になって焦ることになります。
今からどこまで受けるかをしっかり考えて受験勉強をしてください!頑張りましょう!
東京工業大学工学院電気電子系2年 阿部椋太郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 11月 18日 併願校の決め方〜中山〜
こんにちは!中山です。
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 11月 17日 併願校の決め方〜木村~
こんにちは!もう11月中旬ですね…。去年の今頃は、受験がいよいよ間近になってきた焦りと、もうすぐ解放される!という希望も見えてきて、終わったらどこに行こうか、どんなバイトをやろうかと想像するのも楽しんでいた時期ですね笑
担任助手の方に「最近受験終わったらのこと考えているんです^^」て言ったら、「そうやってモチベあげるのはいいけど、とりあえず目の前のことに本気にならんと!」と言われて、あ、やばい!となりましたが笑 今思えば時に厳しいことを言ってくれた担任助手の方々、ありがたすぎます。
また、この時期は併願校を決定していく時期でもありました!ということで今回のテーマは、
併願校の決め方〜木村ver~
何が起こるかわからない大学受験。いつもA判定をとれていた大学に、当日失敗してしまって落ちてしまうことや、ダメ元というか、挑戦!て感じで受けた大学に受かるということもたっくさんあります!
だからこそ、受ける大学というのは本当に大事です。第1志望校以外の大学も真剣に考えていかなければなりません。そんな併願校の決め方を私なりに伝えていきます。
1番大事なのは、
大学名などのブランドで考えるよりも、「やりたいことができるのか」を考える
ことかなと思います。
これ本当に大事です!大学生になって授業を受けていて、自分のやりたいこととちょっと外れている授業は正直しんどく思ってしまいます。
私は、上智大学が第1志望でしたが、併願校を決めていく上で、次にいきたいところを考えてみて、「他に有名で偏差値が高いのは明治大学だと思うから明治の文系学部のどこかにします」と担任助手の方に言いました。そしたら、「それ本当にやりたいことなの?第1志望の学部とあまりに違いすぎるけど」と言われて、たしかに私のやりたいことは社会、心理、などの勉強で、そのような学部があまりない明治大学は、私が行っても多分しんどかったはずだと今思います。
ということで、第2志望の大学を青山学院大学の心理学科にしたわけです。(ここも上智、明治と知名度、偏差値ほぼ変わりませんが!)ここでも自分のやりたい心理系の勉強ができるということで、受かりたい!という気持ちが強く、過去問を解くことにすごく気合が入りました。上智大学に落ちてしまったとしても、ここでも絶対に満足のいく勉強ができたと思います!
第1志望じゃないと絶対いや!て気持ちも大事ですが、大学受験は本当にどうなるかはわかりません。「ここでも大丈夫だろう」、「やりたいことがやれて楽しい4年間が送れそうだ」という大学と出会えることが大事です!一度、大学の名前などで考えるのではなく、学部・授業内容などをみて考えてみるのはどうでしょうか?
滑り止め大学(12月模試でA判定のでた大学から選ぶ場合が多いです)であった日本女子大学も、自分のやりたいことができる大学・学部として選んでいて、本当に行きたかったので、ここの合格通知がきた時はめっっちゃくちゃ嬉しかったです^o^
また、日本女子大学は試験日が、第1志望校の試験の2日前くらいにあり、本命前の練習にもなって、第1志望校に少し落ち着いていけたというところもよかったです!試験日も見て、どのようなスケジュールにしていくのか考えることも大事です!
併願校決定の仕方、本当に大事です!他にも色々伝えたいことがあるので、気になる方は校舎でぜひ私にあった時にきいてください!
上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 11月 16日 併願校の決め方~坂井ver~
こんにちは、坂井です。
なんかしら近況報告を書こうと思ったのですが、特になんにも思いつかなかったので、今回はなしで本題に移りたいと思います。
今回のテーマは「併願校の決め方」です。
タイトルにも坂井verとあるように、これから何人かの担任助手がこの内容についていくつかブログを書いてくれます。今回の僕の分以外にも志望の固まっていた文系のかたや理系のかたも書いてくれるので、一連のシリーズでほとんどの受験生の参考にはなると思います。ここ数日は要チェックです。
それでは僕のはなしをしていこうと思います。
僕は特に将来やりたいことがありませんでした。
そのため、受験する学部にこだわりは全くありませんでした。
なので、主な併願校の決め方は”偏差値”でした(笑)。
最近は学歴社会ではないとか言われていますが、どこまでいっても結局学歴は少なからず大切です。
大学のレベルがいまいちなところと早慶だと就職できる職種の幅も変わるし、
就職可能な企業のレベルや自ずと年収なんかも変わってきます。
やりたいことが特にないひとは、僕の併願校の決め方を本気でオススメします。
具体的には、大学群(早慶や明青立法中など)を大方絞ってから
日程を考慮しつつランダムに選んでいく。
ただ、これだけだと正直リスキーです(笑)
自分がそれで失敗しました。
僕の例で言うと、青山学院大学という大学がキリスト教の学校であることを知らずに受験し、
進学することになり、必修のキリスト教の授業にとても魘されています。
こーなると、まじで、勉強のモチベーションが下がります。
なんとなくの大学群を絞るのは良いですが、
そこからざっくりと大学の特色を調べるべきです。
先のキリスト教の例でいうと、青山学院大学だけではなく立教大学も当てはまります。
また、卒論を書かなくても卒業できるのか出来ないのか。ゼミはどのような種類があるのか。
これらのように大学に入ってからの特色が、
偏差値で併願校を選ぶ人にとってはとても大切になります。
自分はきちんとこれができていなくてとても苦労しています。
受験生にはこのような苦労をしてほしくないので、
きちんと大学の特色を調べましょう。
明日からは、何日かはきちんとやりたいことがあって
進学先を選んでいるひとがブログを書いてくれます。
とても楽しみですね。ホームページの更新を待ちなされ!!
青山学院大学 経済学部経済学科 1年 坂井孝綺
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 11月 15日 冬季招待開催中!
みなさんこんにちは、今野です
この前大学の健康診断に行ってきたのですが
なんと身長が0.8cmも伸びていました
夢の175cmまであと0.2cmです
これからたくさん寝て大きくなろうと思います
さて、今回はタイトルにもある通り
冬季招待講習のお知らせです
気付けば2020年が終わるまであと1カ月半しか残っていませんが
来年の1月半ばには何があるか知っていますか?
そう共通テストです
これは受験生だけではなく
高校1,2年生の人たちにとっても大事なことなのです!
それはなぜかというと
同日体験受験というものがあるからです
同日体験受験とは、共通テストと同じ日に実際の問題を解くというものです
これを解くことで、残り1年、もしくは2年でどのくらい点数を伸ばさなければならないのかが具体的に見えてきます
実は1年前の時点でどのくらい点数を取れるかで大学の合否はほぼ決まっているといっても過言ではありません
実際に、同日体験の点数と大学の合格率は非常に強い相関関係を持っています
そんな同日体験受験、受けるなら絶対に良い点数を取りたいし
受けないとしても、1年前の時点で自信を持てるくらいの学力をつけたいですよね??
そのような学力を身につけるためにも、冬季特別招待講習はとても有効だと言えます
冬季招待では、幅広いレベルに合わせた沢山の講座の中から最大で3講座(90分×5コマで1講座)が無料で体験でき、さらに高速基礎マスターという英単語の暗記コンテンツも無料で受けられます!
これらをフルに活用する事で自分の苦手の克服の大きな助けになるのではないでしょうか?
また、同日体験受験だけではなく
学校の定期テストの対策をしたい
部活との両立をしたい
といった方でも満足できる東進の講座のコンテンツになっていますので、
少しでも勉強に悩みのある方はぜひ冬季招待にお申し込みください
校舎でスタッフ一同お待ちしております!
横浜国立大学経営学部1年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!