ブログ
2020年 7月 29日 東進でも始まった東工大模試をどう活用するか
こんにちは、阿部です!
先日、東工大模試が行われましたね!
今年からついに東進でも東工大や一橋大の模擬試験を開催するようになったそうです。
僕が生徒の時は無かったのでとても羨ましいです笑
そういうことで、今年から東工大模試は東進で2回、他の予備校が開催するもので2回と年4回開催されることになります。
実は僕が受験生の年は他の予備校が開催する模試も日程が被ってて1回しか受けれなかったんですよね泣
そんなことはさておき、東工大模試はもちろん全国の東工大志望が受けるので、自分の実力や志望者の中での位置がかなり明確に分かります。
なので、ただ受けるよりも必ず目標を立ててから受けるようにしましょう。
特に今回の東工大模試はおそらくほとんどの人は東工大レベルの問題をしっかり解くのは初めてだったのではないでしょうか。
もう過去問を解き始めている人は少し慣れていて解きやすいと感じる人もいたかもしれませんが、多くの人は難しくて絶望したのではと思います笑
まあ、東工大を目指す人ならご存知だと思いますが東工大の試験は日本の中でもトップレベルに難しいです。
そう簡単には解くことはできません。
なので今回の模試であまりできなかったよ〜と言う人も今回に限ってはそこまで悲観する必要はないのかなと個人的には思います。
それよりも重要なことは、今回の模試で分かった東工大のレベルの問題にどのように対応していくのかを考えることです。
残りの三回の模試は10月から11月に固まっています。
なので、次の模試まではおよそ3ヶ月ほどです。
この3ヶ月で何をして、次の模試で良い結果を取っていくのか。
これをまずは最優先で考えましょう。
こういったことを考える際にまず重要なことは、自分がどの科目で何点をとって合格点を取るのかをまず決めることです。
人によって得意科目や苦手科目、取れる点数はもちろん変わってきますが、合格最低点は人によらず一定です。
この一定値に到達するために自分なりに各科目の目標点を立てていきましょう。
この際、各科目は苦手でも半分は取れるように設定する方がベターだと思います。
というのも、東工大の問題は年によってかなり難易度にバラつきがあります。
一科目で高得点を取って他科目は低くてもいいやという考えは危険です。
なので、各科目最低限の点数は確保しつつ、そこから+αで各科目何点取っていくのかを考えるのがいいと思います!
東工大の問題を初めて解いた人も模試の成績が返って来れば現時点での自分の点数が分かります。
そこで目標との差を認識して、3ヶ月で各科目をどういった時間配分で勉強していくのか、そして何を使って勉強をしていくのかが決まります。
なので、しっかりと志望校を分析して次の模試に向けての計画を立てていきましょう。
しかし、模試を一回受けたからと言って、東工大の傾向が分かるわけではないです。
しっかりと傾向を掴むためには過去問を解くしかありません。
過去問を多く解けば解くだけ、志望校の頻出分野や自分の苦手な分野が明確になっていきます。
過去問を解いていき、新しく分かった自分の課題を踏まえて、立てた計画をブラッシュアップしていく。
この一連の流れが目標を達成させるために最も大事なことになります!
次の模試まで有意義な勉強をしていくことが合格に近づく道だと思うので、ぜひ東工大志望の生徒は参考にしてみてください!
あと僕は生徒の時から結構東工大の分析をしていたので興味ある人はぜひ聞きに来てください笑
東京工業大学工学院2年 阿部椋太郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 28日 8月模試まであと一ヶ月✈︎
皆さまごきげんよう、かいさんです。
暑いですね。
僕は寒い方が好きなので早く冬が来て欲しいです。
冬って本当に良い季節なんですよ。
全てがロマンチックになる。肌寒い中、物静かに事が起きたり、進む感覚。
でもだからこそ切なさや物悲しさも出てくる。
つまり待ち望んだ冬が到来したとしても、切ない気持ちとセットなのかもしれませんね。
だから好きなんです。
まぁそんな先の事をみんなに書いても共感は呼べないと思うので共感を呼べるお話を。
8月模試があと一ヶ月でやってきます。
楽しみな人はほぼいないと思いますが、まぁやってくるんでね。
うまく使えば良いと思います。
これは僕が担当するブログですから僕の意見を書きますが、
大して僕は皆さんが8月模試でどれだけ点数を取るなどということは
全く興味がありません。
なぜなら、
本番ではないから。
そのへんの模試と大して変わりませんよ8月模試は。
いろんな人から志望校的にこれくらい取らないといけない、という風に言われまくるから萎縮してしまう皆さんも多いでしょう。
でもその点数を取らなきゃいけないなんて誰が決めたんですか?
その点数を取れなければ受験資格を失うんでしょうか。
まるで失うかのような勢いで言ってきますがそんなことは大嘘です。
その時にそれくらいの点数を取っておくと、順調に受験が進められる、だけです。
そんな順調にいく受験生が世の中にどれほどいるんでしょうか。
もう担任助手の話を鵜呑みにするのはやめませんか?
担任助手の言っていることは一経験に基づく一視点でしかないのです。
その話を聞いた上で自分で咀嚼し、解釈して自分のものにしていくか、捨てるべきなのです。
今回の話で言ったら、模試はあくまで指標。結果は参考資料なのです。
この時期に自分はどれくらいまでどんなところで戦える状態なのか、
そしてこれからどのような戦略でもって受験を戦うか、
それが分かる良い体験じゃないですか。
これは自分で過去問などを解くだけでは流石に体験しきれないかなぁと僕は思います。環境の緊張感とかはなかなか再現不可能だしね。
はい、これで少し気が楽になりましたか?なんてそんなレベルの低い話を書きたいわけではありません。
これだって、一経験に基づく一視点に過ぎないのです。
このブログが皆さんの思考の開始のきっかけとなり、一助になる事を願って、公開ボタンをそっと夏夜の鬱陶しい物静かの中押したいと思います。
それでは。
慶應義塾大学 総合政策学部 2年 福島 魁
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 27日 早慶上理・難関国公立大模試の復習法
こんにちは!西村です。
最近はとっても忙しいです。
実験で学校に行けるのはとても嬉しいのですが、レポートがキツい…
実験レポートに加えて、他の科目は通常通りの授業と課題があり、相当ハードです。
寝ないでやっていたら、生活リズムが崩れてストレスのせいか胃が痛い…
そんな感じの日々を送っていますが、8月第1週は期末レポートを控えていて、
授業見直したりして復習しないといけないなと思っています。
はじめての大学の期末レポートなので、どんな復習をして対策していけばいいのか正直分からなくて不安ですが、頑張りたいです。
さて、今回のブログではタイトルにあるように7月19日に行われた第二回早慶上理・難関国公立大模試の復習法について話したいと思います。
記述模試の復習はどのようなことをすれば良いのか分からなくて不安な方もいるのではないでしょうか。
そこで僕がやっていた記述模試の復習法について紹介していきたいと思います!
大まかな流れとして、以下のことをやっていました。
分からなかったところ・できなかったところをもう一度解く
↓
そこで足りない・忘れてると思ったことを受講テキストや参考書に戻る
具体的に数学の復習を例にあげます。
問題をもう一度解いてみて、解答と照らし合わせます。
この時自分がどこで引っかかって先に進めなくなったのかを明確にすることが大切です。
記述模試になると、典型的な問題以外にも真新しい問題があったりと、
「こんな発想思いつかないよ」というような解答が多々あります。
そんな時は、
「どうしてその発想に至ったのか・どんなところに着目してその方針を立てたのか」
を自分の言葉で表現できるまで解答と向き合って見るとすごく効果的です!
細かい方針の立て方や着目点などは、解答欄に書く必要のない記述です。
なので、記述模試の解説にはあまり細かく書いていない場合もあります。
そこで、自分の言葉で方針・着目点をかけるようにすることこそが
見たことのない問題に対応する応用力が身につくのにベストな復習法です!
自分なりの解説を作ってみて欲しいです!
そのようにして発想力を身につけるための復習をした後に、
忘れていたり曖昧な解法をその都度受講テキストや参考書で軽く確認する作業をします。
こうして軽く自分で整理することを繰り返して、解法を完璧にマスターすることができます!
数学の記述問題は、発想が難しくて使っている解法は基礎のもので構成されていることが多いです。
なので、発想力を鍛えるために着眼点や指針を言葉で表し、
自分なりの解説を作ってからテキスト等で解法をチェックするという復習法が、
記述模試の復習として適しているのです!
今回は数学をピックアップして記述模試の復習法を紹介してみましたが、他の科目でも
模試の解き直し→テキスト等に戻る
という流れは共通していると思います。
なので記述模試の復習法に悩んでいる人はぜひ参考にしてみて欲しいです!
人によっていろいろな復習法があると思うので、自分なりのやり方を探してみてください!
悩んだときは僕達担任助手に頼ってください!一緒に頑張りましょう!
東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 25日 大学のこと、受験のこともっと知ろう!〜低学年向け〜
こんにちは、今釘です!
本日のテーマは
大学のこと、受験のこともっと知ろう!です
みなさん志望校は決まりましたか?
もうすぐ夏休み。
いや、まだまだな人もいるのかな?
ちなみに私の夏休みは8月末からです。
そうなんですまだあと1ヶ月もあるんです…!
ガンバリマス。。
まぁそんなことは置いといて、
今までと比べると、コロナの影響で夏休みが短くなってしまった学校がほとんどかもしれませんが、少なからず学校がない分、普段よりまとまった時間が取れる期間だと思います。
恐らく例年なら、夏休みに「オープンキャンパスに行こう!」みたいな宿題が学校から出されるはず
そう、つまり!
夏は自分のいきたい大学について、じっくり調べる時期なんです!
1番の理想はオープンキャンパスに行って、自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じるのがベストなんですけど…
今年はそういう訳にもいきません。
だからこそ、自分からホームページをのぞいたり、資料請求したり、積極的に情報収集する必要があります。
でも、調べろって何をどう調べ始めたらいいのか、わからないって人もいると思うので、
調べるときに気にしてほしいポイントをいくつかご紹介したいと思います!
①学部・学科とキャンパスの場所
やっぱり志望校選びに大きく関わってくるものといえば、学部・学科ですよね!
当たり前だと思います
大学に入るとより専門的なことを学ぶので、自分の興味のない学部に入るとあとで辛い目を見ますからね。
そして、同時に見てほしいのが、その学部が、その大学のどのキャンパスにあるのか、ということです。
同じ大学でも、学部によってキャンパスが分かれていることがあります。
自分の行きたい学部のキャンパスがどこにあるのか調べてみましょう。
また、4年間のうちにキャンパスが変わることもよくあります。
私が通っている北里大学の獣医学部は、1年生の間は神奈川県にある相模原キャンパスですが、2年生からは青森県にある十和田キャンパスに移動します。
あとで知る、なんてことがないように、しっかり調べておきましょう!
また、違う大学の同じ学部を比べるときは、自分の家からの通いやすさ、通学時間など比較してみてもいいかもしれません!
②受験科目や受験方式
ややこしくて大変なんだけど、結構重要なのがこれ!
本当に大学によって様々です
数Ⅲは必要なのか、国語は現古漢なのか、現古なのか、現代文だけなのか。
などなどちゃんと調べて、受験科目を確定させましょう
また、受験方式もたくさんあります
学部別や全学部統一、英語外部試験利用、共通テスト利用、など。
そして、二次試験に面接や小論文があったり、なかったり。
さらに、「英検◯級以上で受験可能です」といった受験資格が明記されている大学もあります。
たくさんありますね…
でも!あとで困ることがないように、早めに調べておきましょう!
③その他
設備が整っている
留学に行ける
入りたい研究室がある
1つのキャンパスにいろんな学部が集まっている
興味のあるサークルがある
寮生活ができる
などなど、細かいことを言えばまだまだたくさんその大学にしかない特徴、校風があると思います!
どんどん調べて、探してみてください!
きっとモチベーションにつながると思います!
また、大学によってはオンラインオープンキャンパスだったり、このご時世の中でも大学のことを知ってもらうための機会を設けているところもあるのでチェックしてみてください!
そして、東進生は気になる大学に通っている担任助手がいたら、ぜひ声かけて話を聞いてみてください!
実際に通っている大学生の声を聞けるなんて貴重なことないです
もし調べててわからないことだったり、困ったことがあればなんでも聞いてください!
いつでも待ってます(^^)
北里大学海洋生命科学部1年 今釘穂花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 24日 受験に向けて情報収集をしよう!(受験生向け)
みなさんこんにちは!今野です
時間帯に関して少し疑問に思うことがあるんですけど、
早朝って具体的に何時からなんでしょうね
ちなみに僕はこのブログを深夜(早朝?)の4時くらいに書いています(笑)
この場合は「こんばんは!」なのか、
「おはようございます!」なのかどっちなんでしょう
少なくとも「こんにちは!」じゃないことだけはたしかですね
さて、今回のテーマは
夏を使って受験に関する情報を集めよう!
です
これを聞くと、オープンキャンパスに行くとか、そういう事かな?って思うかもしれませんが
タイトルに書いてある通り今回のブログは高3の受験生向けです
どういうことかというと、
共通テストや2次私大の過去問を解いて志望校の傾向を分析して慣れよう!
という事です
僕の受験のしかたはまあまあ特殊なのであまり参考にはなりませんが、
まだ自分の受験しか知らないという状態なので僕の例を交えながら具体的に説明したいと思います
①とりあえず過去問解く
これは当然ですね(笑)
東進ハイスクールセンター南駅前校では8月末までに第1志望校10年分達成が目標です、頑張りましょう!
②直しを通して、自分の得意、不得意を知る
僕の場合はセンター試験1本で勝負だったので、センター試験(共通テスト)でいうと
英語の長文の大問5は得意だけど、文法の大問2は苦手だな!とか、
同じ大問の中でも
数学の群数列はいけるけど、格子点は苦手…
など、なるべく具体的に細かく得意不得意を分類していきましょう
自分の分析が細かいほどやるべきことが明確になってよいと思います!
③大学の傾向を知る
自分の解いた志望大学、もしくは志望の学部に関してどういった問題が出やすいのか把握しましょう
たとえば、
・大問の構成
(英語なら、文法のあるのか、長文の長さはどのくらいか、英作文あるのか等)
・問題の傾向
(国語なら、国際系の学部の問題だから言語に関する文章が出題されやすい、とか、社会なら文化系の学部だから文化史でやすいとか)
主にこの2つを分析することが重要だと考えます。
これを知っておくことで目標の大学の入試における、より点数のとれる勉強につながるはずです!
たとえば文法問題は無いけど英作文あるっていう大学を志望していて、それを知らずに文法ばっかやっていたら志望の大学の点数には繋がりづらいに決まってますよね(笑)
受験をしていく上で必要な分析をこのようなものだと思います
もちろんこれはあくまで僕のやり方なので、相性などはあると思いますが、大枠はこんな感じではないでしょうか
ちなみに
英単語に関しては、東進では学部ごとに焦点を当てた「高速基礎マスター〇〇学部編」
みたいな英単語の暗記コンテンツがあるのを知っていましたか?
学部ごとの対策という意味ではそれも有効かもしれません
東進では様々な大学、学部に通っているスタッフがいるので疑問に思ったことがあったり相談があればいつでも受付に来て下さい!
この夏を有効活用しましょう!
横浜国立大学経営学部1年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!