ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 289

ブログ 

2020年 7月 24日 受験に向けて情報収集をしよう!(受験生向け)

みなさんこんにちは!今野です

時間帯に関して少し疑問に思うことがあるんですけど、

早朝って具体的に何時からなんでしょうね

ちなみに僕はこのブログを深夜(早朝?)の4時くらいに書いています(笑)

この場合は「こんばんは!」なのか、

おはようございます!」なのかどっちなんでしょう

少なくとも「こんにちは!」じゃないことだけはたしかですね

さて、今回のテーマは

夏を使って受験に関する情報を集めよう!

です

これを聞くと、オープンキャンパスに行くとか、そういう事かな?って思うかもしれませんが

タイトルに書いてある通り今回のブログは高3の受験生向けです

どういうことかというと、

共通テストや2次私大の過去問を解いて志望校の傾向を分析して慣れよう!

という事です

僕の受験のしかたはまあまあ特殊なのであまり参考にはなりませんが、

まだ自分の受験しか知らないという状態なので僕の例を交えながら具体的に説明したいと思います

①とりあえず過去問解く

これは当然ですね(笑)

東進ハイスクールセンター南駅前校では8月末までに第1志望校10年分達成が目標です、頑張りましょう!

 

②直しを通して、自分の得意、不得意を知る

僕の場合はセンター試験1本で勝負だったので、センター試験(共通テスト)でいうと

英語の長文の大問5は得意だけど、文法の大問2は苦手だな!とか、

同じ大問の中でも

数学の群数列はいけるけど、格子点は苦手…

など、なるべく具体的に細かく得意不得意を分類していきましょう

自分の分析が細かいほどやるべきことが明確になってよいと思います!

 

③大学の傾向を知る

自分の解いた志望大学、もしくは志望の学部に関してどういった問題が出やすいのか把握しましょう

たとえば、

大問の構成

(英語なら、文法のあるのか、長文の長さはどのくらいか、英作文あるのか等)

問題の傾向

(国語なら、国際系の学部の問題だから言語に関する文章が出題されやすい、とか、社会なら文化系の学部だから文化史でやすいとか)

主にこの2つを分析することが重要だと考えます。

これを知っておくことで目標の大学の入試における、より点数のとれる勉強につながるはずです!

たとえば文法問題は無いけど英作文あるっていう大学を志望していて、それを知らずに文法ばっかやっていたら志望の大学の点数には繋がりづらいに決まってますよね(笑)

 

受験をしていく上で必要な分析をこのようなものだと思います

もちろんこれはあくまで僕のやり方なので、相性などはあると思いますが、大枠はこんな感じではないでしょうか

ちなみに

英単語に関しては、東進では学部ごとに焦点を当てた「高速基礎マスター〇〇学部編」

みたいな英単語の暗記コンテンツがあるのを知っていましたか?

学部ごとの対策という意味ではそれも有効かもしれません

 

東進では様々な大学、学部に通っているスタッフがいるので疑問に思ったことがあったり相談があればいつでも受付に来て下さい!

この夏を有効活用しましょう!

横浜国立大学経営学部1年 今野克彬

 

************************************

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2020年 7月 23日 どうして東進を選んだの??

こんにちは、坂井です。

 

 

最近、学校も前期終了に向けて課題やテストがたくさん出てきています。

とっってもきついです(笑)

 

もともと自分は私文で日本史受験だったので

特に経済数学や統計学などの数学系のものに絶賛苦戦中です。

 

高校で数学にほとんど触れていないのに

どうして経済学部にしてしまったんでしょうかね、、、

悔いが残るところです(笑)

 

 

 

前置きはこれまでにして

 

今回は、

「どうして東進に入ったの??」

ということについて話そうかなと思います。

 

 

 

自分は高2の春にここに入りました。

それまでの経緯としては

まず、

高1のころに自分はほとんど勉強をしていませんでした。

 

一応、

”入学当初は指定校推薦目指してがんばるぞ”

意気込んでいたものの

そんな思いは知らない間に薄まっていき

遊んでは疲れ

部活をしては疲れ

行事を楽しんでは疲れ

ただ好きなことをして、疲れたら休むみたいな生活でした。

また、自分の周りも一緒にそんなことをして過ごしていたので

勉強という存在を意識しなかったです。

 

 

 

しかしですよ。

たまに学校主催の模試ってあるじゃないですか。

あの模試後に必ず大人がやってきて講演されるようなやつ。

 

 

もちろん

自分はなんも勉強なんてしてないもんですから

学校内順位もちょうど半分くらい

偏差値も55程度みたいな

低い成績しかとれないわけですよ。

 

 

 

そして

みんなで成績見せ合うじゃないですか。

そこで驚愕したんです。

 

 

仲間だと思っていたとある野球部の子が

校内順位で一桁なんです。

 

え????

まてまてと。

一桁?実力相応校早慶??

やばすぎやしないか。

おれ雑魚やん。

 

 

こんな状態では

馬鹿にされるし、

馬鹿にしてきた大学にすら合格しない

そう感じました。

 

 

ここで初めて

自分に大学受験のために勉強しなくてはいけない

という感情が生まれました。

 

 

やる気出たのはいいものの

どうやって勉強しよう??

独学で出来る気がしないし、勉強の仕方もわからないし、受験制度もよく分からない

そこで出てきた選択肢が

予備校に通うこと

でした。

 

しかし、

自分は部活や行事などの高校生活も楽しみたい

と思っていたので、

団体授業ではなく通信授業を選ぼうとなり、

この東進に通うことになった

という訳であります。

 

 

僕と同じような状況の人は少なからずいると思いますので

大学受験を頑張ってみたいなと思っているそこの方!

是非東進で頑張ってみてはいかがでしょうか!!

 

 

 

 

青山学院大学 経済学部経済学科 1年 坂井孝綺

************************************

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2020年 7月 22日 どうして東進を選び続けたの??

 

おはこんにちばんは、吉田です!!

 

いやーー、最近あっついですね!!

前回のブログに「梅雨長い、やだ」って書いたんですけど、

流石に急すぎます、夏急ぎすぎ!!(わがまま)

 

急な気温変化冷房

体調崩しやすくなってくると思うので気を付けてくださいね、!

 

校舎でも冷房つけているのですが、

風当りで場所によっては風が当たりやすい場合もあるので、

寒すぎたりしたら気軽に受付まで言いに来てください

羽織るものなど持ってきてもいいかもしれません◎

 

 

さてさて、今回のブログのテーマは

どうして東進を選び続けたの??です!

 

今、招待講習などを受けていて東進の入塾を検討している人、

もしかしたらいるのかもしれない、東進辞めて他の塾にしようかな、、という人は、

今回のブログを参考にして再度検討してみてください◎

 

 

まず、私が実際に入塾するときに東進を選んだ理由

 

①友達がいたから

ほぼ幼馴染で高校が一緒の子が先に通っていたんですよね

友達がいるなら頑張れるかなあ」と思ったのが1番最初のきっかけでした!

 

②雰囲気が好き

①の子から担任助手の存在や校舎の雰囲気を事前に聞いていました

どうやらセンター南の東進ハイスクールはとてもフレンドリーな校舎らしい、、

実際体験で校舎に通ってみて、雰囲気が自分に合っているなと思いました

 

③映像授業

私は東進に入ったのが2年生の1月頃でした

塾に通うになると、部活が終わってからなので19時は確実にすぎる

そうなるとリアルタイムだと予定に合わないところが多い

映像なら自分の受けたいときに受けれる

しかも分からないところは繰り返し見ることができる

まだ学力が付いていない自分にはかなり合っていました

 

ここの①②は私的には大きかったです

そもそも勉強が好きなタイプではないので、

長い受験勉強の中で途中で通うのすら嫌になってしまったら良くない!

せっかくなら自分が頑張れそうな環境で勉強したい!

っていうのを重視していました◎

 

 

次に入塾した後、なぜ他の塾に変えようと思わなかったのか

 

④サポートが手厚い

これは担任助手、社員さんのことです

受験勉強をしていると、やはり勉強方法に不安がでてくるんですよね

これでいいの??ってなった時に、相談できる存在がいるのが大きかったです

あと情報も多くもらえますしね

他の塾でも多少は相談できると思いますが、友達の話などを聞いていても、ここほど手厚く、一人ひとりを見てくれるところはないんじゃないかなと思います!

 

⑤コンテンツが充実している

これは勉強しているうちに気づくことですが、本当にすごいと思います

特に高速マスター過去問講座!!

詳しい内容は他のブログやHPから確認できると思いますが、

やれば確実に力が付くと思います

高速マスターは特に英語のコンテンツが多いですが、数学の計算演習や、国語社会理科の一問一答もあります◎

過去問講座は採点・分析を行ってくれるという点はかなり嬉しいポイントです

 

 

どうでしょう??

ここまで読んでみて何となく東進の選ばれ続けた良さが伝わったでしょうか??

私が①~⑤のポイントで総じて思ったことは、

東進で出来なきゃ他でもできない

ってことです

 

これは人によって変わってくると思うので、

自分の場合は何が大切なのか何を重視すべきなのか

他の塾と比べて良い点・悪い点はどこなのか

をぜひ考えてみてください◎

 

センター南駅前校で頑張ろう!!と決めたみなさんは

一緒に頑張りって行きましょうね◎

全力でサポートします!!

 

 

専修大学商学部 1年 吉田萌

 

************************************

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2020年 7月 21日 GM(グループミーティング)を活かそう!!

こんにちは!コロナが収まらないですね…。上智は秋学期もオンライン授業になることが決まってしまいました。悲しすぎる。サークルとかも、まだどうなるのかわかりません。多分、新入生の募集とかもまだ始まっていない?状況です。私は今料理サークルに興味があります。あと、何か運動系のサークルか部活に入ってみたいかな、て思っています!まだ、サークルとかも楽しめていないこの状況…。つらい!!

さて、今回のテーマはGMの活用術!!

東進に入ったら、このGMというものを毎週行っていくのですが、GMについては、昨日のブログで中山担任助手が説明しているので、そちらをみてみてください! 今日は、私が1年ちょい東進に通い、GMに参加し、GMがどのように活きたのかを書きます。

①自分のことを見直せて、焦ることができる

GMでは、1週間した受講の数、高マスの演習数などがでますね!そして他のメンバーがやっていたこともわかります。だから、自分の勉強時間は人と比べてどうなのかがわかり、自分が1番少なかったりするととにかく焦りました。しかも、GMの構成メンバーて、志望校がほぼ同じくらい、または同じ人の集まりであるので、このメンバーに勝てないと、受からないのではないか!そう焦って、次の1週間に向けてさらにエンジンがかかります。GMがなかったら、自分の勉強時間の量、自分がライバルと比べてどのような現状にいるのか、などが分からないまま勉強を続けていました。受験勉強は、やはり周りが見えないと、やりづらいです。GMのおかげで、1週間ごとに自分が変わっていく気がしました。

 

②情報が入ってくる

GMは正式名称「グループミーティング」ということで、話し合いもするわけです。例えば、「各教科の勉強法」、「モチベーションの保ち方」、「隙間時間の使い方」などなど…。他の人の意見などをたくさん聞けるわけです!しかも、一緒に努力をし、戦っている仲間の話が!!

実際に私も生徒の時、日本史の膨大な暗記量に苦しんでいた頃にちょうどGMで「社会科目の勉強の仕方」についてみんなで話し合う機会があり、自分では思いつかなかった勉強法などを聞き早速真似して、自分の武器を増やす!なんてことができた経験があります!!(用語を音読する、というある男子の方法です★めちゃよかった!)

また、受験の経験者である担任助手の話を聞けるのは、本当に心強かったです!!

今私が担任助手として担当しているうちの1つのGMの女の子たちは、全員早稲田志望だけど、志望学部が違う、という状況です。今、みんな過去問を解いているので、今後、「その学部の問題の特徴」「対策方法」「効果のある参考書」など、自分がもっている情報や、気づいたことを共有していこうと思っています。そうすると、「この学部の国語、私の学部の傾向と似ていそうだな、今度解いてみよう!」など、次に活かせる経験になると考えています。

 

こんな感じで、GMは受験勉強における最強の手段でした!!GMのメンバーは、一緒に戦う仲間であり、時にライバルでもあります。この刺激的な環境で受験を経験できたことが、私の勉強をより良いものにしていきました。

私たち担任助手は、自身の経験を活かし、みなさんが合格に近づけるよりよいGMをつくるよう、これからもがんばっていきます!!

上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉

************************************

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2020年 7月 20日 東進に入るとあるらしいGM(グループミーティング)って何??

こんにちは!中山です。

 
みなさんも学校の定期テストが近づいてきたようですね。
 
私も今週から大学のテスト三昧です。
 
一緒に乗り切って夏休み迎えましょう、、!
 
 
ここまでのブログで東進ハイスクールの授業高速マスターの魅力を伝えてきましたが、今日はGM(グループミーティング)についてです!
 
 
まずGMとは何なのか?
 
週に1回30分で同じ学年の4〜6人で行う面談です。
 
特に高校3年生は文理や志望校のレベルが大体一緒の子と同じ面談になります。
 
 
なんでGMがあるのか?
 
それは合格するためのペースを守るためです!
 
GMでは先週の予定を振り返り、今週の予定を立てます
 
東進ハイスクールは映像授業なので、自分のペースで授業を進めることができます。
 
ですが、ただやりたい時にやっていれば合格できるという訳ではありません。
 
また、モチベーションが下がってしまって授業がやりたくないなと逃げてしまう時もあるかもしれません。
 
でも、週に1度GMがあるので、予定が遅れてしまってもすぐに立て直すことができます
 
受講が止まってしまっても必ず週に1度本人と一緒に確認が出来るので、保護者の方も安心できるのではないでしょうか?
 
 
GMのいいところは?
 
切磋琢磨できる環境だと思います!
 
1人で頑張り続けることはとても苦しく困難なことだと思います。
 
特に東進ハイスクールは映像授業なので、授業自体は1人で受けていきます。
 
ですが、GMがあることで周りがどのくらいやってるのかなどの数値が見えます。
 
頑張る誰かが近くにいるだけで、不思議と自分も頑張ろうと思えるものです。
 
負けたくない!と力が湧いてくるものです。
 
みなさんも部活などを思い浮かべてみてください。
 
そんな頑張りたいと思える環境がGMの1番のいいところだと思います!
 
ちなみに私は高3の時、阿部担任助手と同じGMでした^^ 
 
 
みなさんも素敵な仲間と受験を乗り越えていきましょう!!
 
日本大学理工学部 2年 中山小春

************************************

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。