ブログ
2020年 8月 9日 0809ひまわり特訓
みなさんおはようございます!
良い朝でしょうか。気分は良いでしょうか。
今日もひまわりですよ、本当によく朝早く起きてやってますね。
そんなみなさん、今日はかいさん担当の回なので、日本史・世界史の一問一答付き!
軌跡の問題もあるのでぜひやってみて下さい。
それではいきましょうー!
●単語
1445 | miracle | 【名】奇跡 | 268 | throw | 【動】投げる |
193 | speech | 【名】演説 | 773 | article | 【名】記事 |
988 | harbor | 【名】港 | 730 | unit | 【名】単位 |
546 | style | 【名】様式 | 1325 | grab | 【動】ひっつかむ |
1095 | glance | 【動】ちらっと見る | 825 | web | 【名】網 |
727 | museum | 【名】博物館 | 1546 | reverse | 【名】逆 |
1623 | overall | 【形】全部の | 213 | rock | 【名】岩 |
137 | center | 【名】中心 | 477 | nurse | 【名】看護師 |
1471 | 【名】本能 | instinct | 1248 | 【名】感情 | emotion |
1433 | 【動】回復する | restore | 350 | 【名】(総合)大学 | university |
●熟語
396 | by chance | 偶然に | 109 | bring about | ~を引き起こす |
248 | be satisfied with | ~に満足している | 89 | ask A for B | AにBを求める |
15 | for example | たとえば | 247 | have ~ in common | ~を共有する |
617 | pass away | 亡くなる | 28 | speak to | ~に話しかける |
749 | find fault with | ~のあら探しをする | 281 | be anxious about | ~を心配している |
233 | be good at | ~が得意だ | 312 | let go of | ~を放す |
340 | in return for | ~のお返しに,~と引き換えに | 298 | suffer from | ~で苦しむ |
265 | in particular | とりわけ, 特に | 12 | from A to B | AからBまで |
153 | ~に通じる,~をもたらす | lead to | 707 | <建物などを>取り壊す | tear down |
245 | 言い換えれば,すなわち | in other words | 283 | ~に関して,~について | as to |
2020年 8月 8日 0808ひまわり特訓
おはようございます。林です。
今日からひまわり特訓は8時からになります。気を付けて下さい!
夏休みは早起きできているでしょうか??ひまわり特訓は8時からですが遅くとも6時には起きて勉強して欲しいです。校舎の開館時間が短くなっています。自分で意識して勉強時間を確保していきましょう。
【単語】
826 | chapter | 【名】章 | 1346 | intelligence | 【名】知能 |
552 | tape | 【名】細ひも | 1655 | component | 【名】部品 |
211 | waste | 【名】浪費 | 938 | vast | 【形】広大な |
1168 | property | 【名】財産 | 449 | board | 【名】食事 |
589 | stair | 【名】階段 | 1112 | stretch | 【動】伸びる |
【熟語】
make A from B | B<原料>からAを作る | make fun of | ~をからかう |
shake one’s head | 首を横に振る<不賛成を表す> | drop out | こぼれ落ちる,脱落する |
on business | 商用で,仕事で | strictly speaking | 厳密に言えば |
can afford to do | ~する<金銭的,時間的に>余裕がある | say hello to | ~<人>によろしくと伝える |
because of | ~のために<理由・原因> | be preferable to | ~より好ましい |
【古文単語】
49 | つとめて | 【名】早朝 |
53 | 惜し(あたらし) | 【形】惜しい |
32 | 心安し | 【副】気楽である |
46 | 物す(ものす) | 【動】をする |
59 | 疾し(とうし) | 【形】(時期が)早い |
60 | 歩く | 【動】動き回る |
43 | せめて | 【副】むりに |
【数学】
log10の2=0.301 log10の3=0.477とする。
①log10の5=
②27の27乗は 桁の整数で、 27の27乗の正の約数は全部で 個ある。
今日は問題についての回答があるのでアンケートはひまわり特訓終わってから回答お願いします!!
https://forms.gle/B9omnk4k2m7xxAog7
2020年 8月 7日 0807ひまわり特訓
みなさんおはようございます!
佐々木映です!
毎朝ひまわり特訓がんばれてますか?
はじめは少し辛くても、だんだん体が慣れて朝型になってくるはず!
スタートして1週間のここが第一の正念場です。
今日も満点目指して頑張りましょう!
ということでまずはアンケートから。
忘れずに答えてください!
https://forms.gle/m7gvsCc4rf2vQE2U8
【単語】
1316 | vision | 【名】視力 | 758 | wealth | 【名】富裕 | |||
1495 | alter | 【動】変える | 1314 | complicated | 【形】複雑な | |||
269 | government | 【名】政治 | 508 | lift | 【動】持ち上げる | |||
1438 | perspective | 【名】見通し | 1336 | shame | 【名】恥 | |||
239 | business | 【名】商売 | 917 | shift | 【名】交替 | |||
1784 | infection | 【名】感染(症) | 400 | conversation | 【名】会話 | |||
939 | novel | 【名】小説 | 1726 | ensure | 【動】確実にする | |||
1110 | evil | 【名】邪悪 | 1511 | triumph | 【名】勝利 | |||
750 | factory | 【名】工場 | 659 | port | 【名】港 | |||
742 | honest | 【形】正直な | 1068 | loud | 【形】大声の | |||
529 | 【名】表面 | surface | 205 | 【名】目的 | purpose | |||
423 | 【名】攻撃 | attack | 161 | 【副】ついに | finally | |||
1131 | 【動】金切り声をあげる | scream |
【熟語】
498 | strictly speaking | 厳密に言えば | 19 | in front of | ~の前に | |||
458 | lose sight of | ~を見失う | 669 | be superior to | ~より優れている | |||
28 | speak to | ~に話しかける | 74 | along with | ~といっしょに,~のほかに | |||
505 | be familiar to | ~によく知られている | 447 | go well | うまくいく | |||
544 | have a cold | 風邪をひいている | 43 | no one | 誰も~ない | |||
715 | weather permitting | 天候が許せば | 83 | keep on doing | ~し続ける,しきりに~する | |||
664 | the more〈比較級〉~, the more〈比較級〉… | すればするほどますます | 305 | consist of | ~から成る | |||
484 | have nothing to do with | ~とは全く関係がない | 115 | That’s too bad. | それは残念だ,お気の毒に | |||
362 | so as to do | ~するように | 210 | as far as | ~の限り | |||
598 | catch the train | 列車に間に合う | 318 | watch out for | (~に)用心する | |||
735 | ~を手放す | part with | 487 | 価値がある | of value | |||
582 | ~を記念して | in memory of | 747 | 苦労して,かろうじて | with difficulty | |||
335 | ~の危険がある | in danger of |
それでは、7時から頑張りましょう!
2020年 8月 7日 8月に入りました!
皆さまごきげんよう、かいさんです。
最近、静かな夜にセンター南、センター北エリアを歩くことが多くて、特に南の方には森というのか林のようなところがありまして、そこを歩いていた時にめちゃうるさい音が響いていました。
そう、蝉。
決して心地よい音ではないけど夏といえば、の蝉。
すっかり夏だなぁと思います。
学生のみなさんにとっては勝負の夏とかよく言われますけど、蝉にとっても勝負の夏なんですよね。
蝉は短命なことで有名です。10日程度でしょうか。一ヶ月という研究結果もあるようですが。
なにはともあれ、その短い人生の中で次の生命を残さないといけません。
そのためにオスはあれだけの大きな音で鳴いてメスに自分の居場所を知らせます。
つまり蝉、とりわけオスにとっては「勝負の夏」なのです。
蝉は限られた命を毎日必死に生きるわけです。
蝉は全く触れないし、虫なんて嫌いだし、こうやって書いているのも本望ではないけれども、その点のみ、自分は昆虫に負けました。
たしかに終わりがみえている人生、という前提があれば違うかもしれないけど、無駄に過ごすことも多々ある。
命は無論、限りあるものであると同時にその終焉は分からないものです。
明日かもしれないし、1週間後に急にくるかもしれない。
よくあるじゃないですか、明日地球が滅亡するとしたら何する?とかいうやつ。
でも本当に明日終焉が訪れるとしたら、
今までの人生は満足いくものでしたか?
僕は、んー、あと少し足りない感覚。あと少しやらなきゃいけない、いけなかったことがある。
これじゃダメなんですよ。
せっかく生きているのにそれはセンスがなさすぎる。
あぁ、これ恐らく勉強に繋げないといけないという”蝉の声”の大合唱が起きそうなので繋げましょうか。
受験勉強だって同じです。完璧な準備(人生)なんていうのはまぁ難しい。
でも、満足いく準備(人生)ならば何も問題はないはず。
いったい誰のための受験(人生)ですか。
誰かのためですか?まだまだです。
誰かに影響を及ぼせるのは、及ぼせる程の人間にならないといけません。
ちなみにそういう人は一握りですよ。勘違いを除けば。
だからみんなそこを目指して努力するんです。
それは自分を高めるための努力ですし、一番コスパが高いのはこの自己投資なのです。
受験勉強なんてまぁわかりやすい練習です。努力が目に見えるツールが成績として確立されているわけですから。
これ中学生、高校生のうちに考えてやれた人は今後の人生、差をつけられる可能性が出てきます。
そういう人になって欲しいです、と、担任助手のわたくしは思うわけです。
これはひまわりやっている(当たり前ですけども笑)人の目に触れるんでしょうか。ぜひ触れて欲しいですね。
それでは。
慶應義塾大学 総合政策学部 2年 福島 魁
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 8月 6日 夏の勉強時間
こんにちは、三好です。
もう夏ですね。
本当に暑いです。
暑いと体力の減少が二倍になる(ような気がする)ので、家を出るのも億劫になります。
今年に関してはそれでいいような気がしますが、来年までには体力をつけなきゃなぁと思います。
まあ去年も同じようなこと考えてたんですけどね。
さて、こんな僕でも受験生時代の夏休みはちゃんと東進に通っていました。
東進は朝7時から20時半まで開いていたので、その間は基本的には校舎にいるようにしてました。
(※今年は9時から20時までです。)
というのも、僕は担任助手の方に夏休みは1日15時間勉強しようと言われていたのです。
最初はそんなにできるわけないと思っていたんですけど、東進の夏季合宿にいった時にその考えは変わりました。
今年はコロナウイルスの関係で開催されていないですが、毎年東進には夏季合宿というイベントがあります。
夏季合宿は最初からスケジュールが決められており、4泊5日、1日15時間、ずっと英語の勉強をするというものです。
1日は24時間しかないので、15時間勉強するというのは結構大変なもので、ご飯を食べ始める本当に直前までテキストみたり、音読したりという状態でした。
今、まだ勉強を15時間やったことがない人は、そんなにも集中できない、であったり、15時間もなんの勉強するの?というような感想を抱くかもしれません。
実際、僕もいく前までは同じ感想を持っていました。
しかし、いざ行ってみると、15時間という時間は「受験生にとって、こなさなければいけない時間なんだな」と感じることができました。
元東進講師の吉野先生もおっしゃっていましたが、限界って意外と限界じゃないです。
少なくとも15時間は限界ではないです。
今年はそれを感じる機会がないというのは、非常に残念なことです。
でもみなさん、夏季合宿はなくても15時間勉強すること自体は可能です。
是非、騙されたと思って、やってみてください。
友達とビデオ通話しながらでも構いません。
意外とできるんだということを感じてみてほしいです。
全国には、そのくらいの時間の勉強をこなしている人がいます。
そういう人と戦うには、質ももちろん大事ですが、量をこなすことも非常に大事です。
頑張ってみてくださいね!
横浜国立大学理工学部3年三好一輝
お申込みはコチラ!