ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 290

ブログ 

2020年 7月 17日 【一般生向け】東進の授業ってどんな感じ?

こんにちは、三好です!

 

前々日前前前々日のブログでも紹介したように、東進は映像授業です。

普段、学校などの集団授業に慣れている方からすれば、映像授業ってどんな感じで進んでいくの?と疑問を持つ方もいるかもしれません。

そんな方に東進の映像授業の特徴について説明していこうと思います!

 

①各授業が13段階のレベル分けをされている!

東進の授業は全てレベル分けがされており、それぞれに1~13の数字が割り振られています。

各教科ごとにレベル分けがありますし、同じレベルでも先生の違いもあるので、東進の授業は全部で100個以上あります。

他の予備校や学校だと、〇〇コースという名前で1年間かけて授業を行うのがメジャーだと思います。

しかし、東進はレベルごとにふれ分けられた講座を組み合わせて、授業スケジュールを組んでいきます。

なので、現時点でレベルが3の生徒がレベル8の大学に合格したいと思った場合、

最短で、3→5の講座、5→7の講座、7→8の講座の計3つの講座を受講していくということになります。

実際はそんな単純ではないのですが、イメージはそんな感じです!

 

 

②確認テストと修了判定テストで理解度チェック!

東進の授業は基本的に90分×20コマで1講座になっています。(例外もあります)

その20コマそれぞれに確認テストというオンラインテストが付随しています。

確認テストはそのコマの内容の理解度を測るためのテストです。

そして、この確認テストで高得点(80点以上)を取らないと、次のコマに進めないというシステムになっています。

とはいえ、きちんと復習できていれば満点が取れるレベルの難易度にはなっています。

このシステムのおかげで、理解してないけどどんどん進んでしまうということがなくなります。

 

また、10コマ目と20コマ目では中間テスト・修了判定テストもついています。

中間テストと修了判定テストは、それぞれ1~10コマ目のまとめのテスト、11~20コマ目のまとめのテストとなっています。

中間テストに合格しないと11コマ目に進めず、修了判定テストに合格しないとその講座を修了したことになりません。

このテストがあるおかげで、確認テストに合格するためだけの短期記憶になりにくいです。

 

また、確認テストや修了判定テストでつまづいてしまった場合は以下のように解決します。

(1)映像授業なので、何回も見直す!

→先ほど紹介したブログでも書いてましたが、映像授業の最大の魅力は見直しができることです。

わからなければ、何回も授業を見て理解に努めましょう!

 

(2)現役大学生スタッフである担任助手に質問する!

→映像を見てもわからない場合は担任助手に質問しましょう。

担任助手は全員受験を乗り越えた、いわば受験のプロたちなので、わからないことがあれば何でも聞いてください!

 

(3)授業を作っている東進の本部の方に質問する!

→担任助手に聞いてもわからなければ、授業を作っている本部に質問することができます。

しかし、この方法だと数日掛かってしまうため、なるべく上記のどちらかで解決できるといいと思います!

 

 

以上、東進の授業の特徴を書かせていただきました。

とはいえ、やはり文章を読むより、実際に体験していただいたほうが圧倒的にわかると思います。

このブログを読んで東進に興味を持った方は是非、東進の夏期特別招待講習に申し込んでみてくださいね!

(お申し込みはこちらから!)

校舎で会えるのを楽しみにしています!

 

横浜国立大学理工学部3年 三好一輝

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 7月 16日 部活生必見!映像授業の良いところ

こんにちは、常峰です。

今日は前回の林担任助手に引き続き、映像授業の良いところについて話したいと思います!

林担任助手が前回のブログで、映像授業の良さはだいたい話してくれているので、まだ見てない方はこちらをご覧ください!

 

今日のブログでは、高校3年生の6月まで部活をやっていた私にとって、

映像授業のどこが良かったか、実際どうやって活用していたかについてお話ししたいと思います。

 

私は部活と両立しやすいという点で映像授業である東進に決めました。

ではどこがよかったのか。3つあります。

万一授業中に集中力が続かなくなっても、もう一度見ることができる

 

私は高校2年生の夏に東進に入学し、当時ハンドボール部に所属していました。

かなり部活が忙しく、朝から晩までハンドボール漬けの毎日。

そんな部活が終わったあとに東進に行って勉強しようってなると、部活の疲れで、授業を受けていて、集中力が続かないことが何度かありました…

対面授業なら、集中力が続かなくてあんまり授業内容覚えてない…ってなると、それっきりになってしまうことが多いのではないのでしょうか。

でも映像授業ならもう一度見直すことができます

これは私にとってかなり重要なポイントでした。

 

部活の予定にあわせて進められるところ

 

例えば、

来週は部活の大会があるから、今週は頑張って受講を進めよう!来週分も合わせて今週中に10コマ受講しよう!

今日は部活がオフだから、1日で3コマ受講頑張ってみよう!

 

となるわけです。映像授業だからこそできることですよね!

 

周りとの遅れを早く取り戻すことができる

私が高3の6月に部活を引退したとき、自分の周りの人のほとんどがすでに受験勉強のスタートを切っていました。

その人たちと自分の学力の差を埋めるために、私はおよそ100コマの授業を約1か月半で受けきりました。

短い期間でたくさんの知識を入れ、できるだけ早く周りとの差を縮めていき、

8月の模試では英語・国語・日本史あわせて80点分伸ばすことができました。

 

 

このように部活を頑張りながら、勉強も頑張りたい!という方には映像授業はすごくおすすめです。

読んでくれた皆さんの参考になれば幸いです。

 

ではでは、校舎でお待ちしております!!

 

早稲田大学 社会科学部 1年 常峰菜生

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 7月 15日 ちょっとやってみるか

皆さまごきげんよう、かいさんです。

ごめんなさい、またです。どうしてもやっぱり前回に触れた内容は早く書いたほうが良いと思ったので??

 

受験って、どうも受け入れがたいものですよね。

そりゃ何も障壁がなければどれだけ楽だろう、と考えれば妥当な考えです。

でもなぜか皆さんの道の先には待ち構えていますよね。

 

その現実とのギャップに生きる皆さんは、時に意図せず無力になることがあると思います。

どういうことかというと、

やる気がないわけではないのに、身体が動かない、やれない、という状態です。

これは困りますよね。

 

特に受験生は、焦りにつながってしまいますよ。

本当にね。これは困っちゃう問題ですよ。

 

これは原因究明してもあんま良くないので(人それぞれ違いますし)、対処法いきましょう。

今日は手短にシンプルにいきますよー。

 

一、

よく寝てリフレッシュすべし。

精神が混沌としていますから、よく寝ることは馬鹿にできないですよ。

あったかい飲み物でも飲んで、ゆっくり早めにベッドに行きましょう♪

受験生は特に!

これ本当にふざけてるように見えて、至って真面目です。

寝てください。

 

二、

5分でも良い。1分でも。ちょこっとやろう。

これ、意外とやってみ、って言われてもやれない人いるんじゃないかな。

これはやる気がない時でも使えますが、”ちょこっと”やってみよう。

できたら15分くらいやれたらいいかな。

1分でも、5分でも、15分でもそれくらい経ったらやめてもらって構いません。

また5分でも15分でもやったらいいんです。

そしたらだんだん結局勉強してますから。

 

いいですか?寝てください。

やるならちょこっとだけでもやってみるといいんじゃないかな。

それでは。

 

慶應義塾大学 総合政策学部 2年 福島 魁

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

2020年 7月 14日 映像授業の良さって何だろう。

こんにちは。久しぶりです。林です。

今日は映像授業についてお話していきたいと思います。

知っている方も多いと思いますが、東進は集団授業ではなく「映像授業」となっています。

映像授業というと抵抗感がある人もいるかもしれませんが、今日は映像授業のメリットをお伝えしていきたいと思います。

①自分のペースで進められる

映像授業では自分の予定に合わせ授業の進みを調整することができます。部活で忙しい人は部活のない日に一気に進めることができますし、夏休みなどの長期休みの間に多く授業を進めることも可能です。反対に時間に余裕のある人であれば早いペースで授業を進めることが可能です。また、学年に関わらず自分のレベルにあった授業を進めることができます。私は英語と数学の成績が悪かったので、高2でしたが基礎からの英語と数学の授業を進めました。

 

②何回も授業を見ることができる

東進では取った受講の講座は何回も見ることができます。歴史の授業や難易度の高い授業は1回で覚えたり、理解するのが難しいと思います。集団授業では何回も同じ先生の授業を受けることはできないと思いますが、映像授業では何回も授業を受けることができます。日本史などの講座は何回か視聴する生徒が多いです。2回ほど授業を受けることによって知識も定着しているように思います。

 

③自分の好きな時間、場所で受講することができる。

東進ハイスクールでは時間割が決まっています。校舎で授業を受ける場合には時間割に合わせ授業を受ける必要があります。しかし、その時間は自分の予定に合わせ決めることができます。校舎以外での受講を希望する場合には自分の好きな時間、場所で見ることが可能です。授業はスマホからでも視聴可能です。

 

映像授業のメリットを知って頂けたでしょうか?

しかし、不安もあると思います。気軽にスタッフに相談して下さい(^ ^)

むし暑い日が続いていますが一緒に頑張っていきましょう!!!

 

横浜市立大学医学部看護学科 3年 林沙都

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

2020年 7月 13日 大衆が正しいのか、異、なる「私」が正しいのか

皆さまごきげんよう、かいさんです。

最近のかいさんは、無駄な労力を無駄なところに割きすぎて、少々自分が嫌になっています。

というのも、くだらないことには興味、関心がないのに、

笑えるくらい次から次へと生まれてくるので困ります。

そういうのは環境が悪いですから離れる、というのもアリなんでしょうかね。

皆さんもこれから社会で活躍する可能性があるわけですから、自分が一番活躍できる分野や環境というものをしっかり分析して選択することを心がけて欲しいです。

環境を間違えると自分を潰します。

ですが、自分にとって嫌な人、嫌な先輩、嫌な上司がいるから悪い環境だ、という話ではありません。自分よりも出来の悪い人が上の立場にいるとかもそう。

そんなのいるに決まっています。

今まで僕が属してきた組織の中で、そういう人がいなかったことはありません。

逆にもしいなかったら、なかなか活躍することは難しいかもしれませんね。

そういう人たちのおかげで活躍ができるのです。私はそういう人に感謝しています。

こういったものも一つのメンタルマネジメントかもしれませんね。参考になれば。

 

特に受験生は、メンタルのマネジメントって結構難しいんじゃないでしょうか。

最近、なかなか勉強に集中できない、とか。

やる気があるわけじゃないんだけど、みたいな。

これについてはまたどこかで書こうかな。

最近少し校舎にも行くことが増えたので話しましょう。?

 

今回はですね、これだけじゃなくて、この前7/4に開催したG長会議についてお話したいと思います!

まず、前回からG長会議は1時間になりました。一部のみんなには30分って伝わっていたようでごめんなさいでした。

 

さて、当日の様子ですが、とても盛り上がりましたね。!

常に批判的視座を組織に導入する「ソクラテス的論者」についてのリメイク版小論文を題材に皆さんには議論してもらいましたね。

僕がリード文等を作ったので至らぬ点が多々あったかもしれませんが、皆さんが楽しそうに議論してくれていたので僕自身もとても充実した時間になりました。

保守的な議論を是とし、それを重宝する傾向の強い組織というものの中で「ソクラテス的論者」はどう活躍ができるでしょうか。

いわゆる革命派の人間のことですが、多くの組織では嫌われます。面倒ですから。

日本は協力を是とする大衆重宝型ですので、どうしてもその傾向が強い。

しかしそれでは組織はある程度のレベルまでしか成長しないんです。

新たな風が吹くことがないんですから。でも残念なことに中の人たちはそのことに気づかない。

自分が正しい。大衆の考えだから。だから偉い。そう考えるんです。排除は簡単ですからね。

しかし、もし仮に、ある程度以上の域に組織を持っていきたいのなら、革命児は必要です。

 

今成功している企業のほとんどは革命児のおかげです。

もう少し、周りを見てみる機会を自分から増やしてみると良いのではないでしょうか。

組織がどう動いているか見ることは、自分が活躍する場所を見つけ出すことにもつながります。

見れていない人たちばかりですから、皆さんが見るようになったら、一気に活躍できるチャンスは広がりますよ。

 

こんな感じでした。次回のG長会議も皆さんが楽しく学べるような面白い題材を用意しておきますね!

それでは。

 

慶應義塾大学 総合政策学部 2年 福島 魁

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。