ブログ
2020年 4月 4日 【受験生必見!】数学の勉強法
本日ついに、二十歳を迎えた横山です。こんにちは。
自由と共に責任も増すのだという自覚を持って日々を過ごしていこうと思います。
幼い頃は、成人すれば一人前になれると思っていたのですが、現実はそんなに甘くはないみたいですね。
20歳の抱負は以前のブログ(大学2年生の抱負〜横山 辰浩〜)でもお話ししたので、もしよろしければご覧下さい(^^)
さあ、今回のテーマは横山流「数学の勉強法」です。
どうやって数学を勉強したら良いか迷っている受験生必見の内容となっています。
文系の方もいると思うので、この勉強法が全員にマッチするとは限りませんが、僕は努力して点数を上げたタイプだと思っているので、数学があまり得意でない方もぜひ参考にしていただきたいです。
高校2年生
・高等学校対応講座 春〜秋
入学当初、ⅠAとⅡBの一部は既に学校で習っていたので、実践演習の講座に取り組みました。
ⅡB・Ⅲの未習範囲に関しては、予習として「高等学校対応数学【標準】」を活用しました。
この予習というのが非常に重要で、学校の授業は知っていることの確認という状態を目指したいですね。
・数学ぐんぐん&微積もぐんぐん 秋〜冬
紛れもない神授業です。基本的重要事項の総まとめを、効率よく仕上げることがこの講座の目標となっています。
各ページに復習のための自習問題が付いているので、理解度のチェックを容易に出来ることが売り。
これはどんな授業にも言えることですが、予習は勿論のこと、復習が肝心です。
分からない部分をそのままにすることが絶対に無いよう、復習に力を入れましょう。
・学校指定の問題集(基本)
数学においては、演習量を確保することが不可欠です。
定期テストの前には試験範囲の問題を徹底的に解きまくりました。
初めは基本的なもので良いので、一冊の問題集を完璧にしましょう。
チェックリストを作って、自力で解けなかった問題を記録しておくことをオススメします。
・数学の高速マスター基礎力養成講座
問題集に加えて高マスの演習も行うことで、基礎力が強化されることが期待できます!
高校3年生
・学校指定の問題集(応用) 春〜冬
学校で数学の全範囲を習い終わったタイミングから、応用レベルの問題集にも取り組みました。
この時期からは計算力を確固たるものにし、実践的な問題にも慣れていかなくてはいけません。
・東工大対策数学 春〜夏
驚くべき厚みですね(゚_゚)
定理・公式・定石をしっかり抑え、それを適切に運用するための応用力と計算力をつけるための講座です。
東工大の出題傾向を踏まえてテキストが構成されているため、効率良く志望校対策が行えます。
志望校を見据えた学習が、受験を制する鍵となるでしょう。
・センター試験過去問 夏
皆さんご存知の通り、今年度からは大学入試センター試験に代わって大学入試共通テストが実施されるため、共通テスト予想問題がこれにあたるでしょうか。
共通テスト(センター試験)の数学はスピードが命。
マーク形式に慣れて、自分に合った時間配分を見つけるためには予想問題の演習が必要です。
秋・冬は個別試験対策に膨大な時間を費やすことになるので、夏の間にやり終えてしまいましょう。
安定して7割以上の得点が取れるならば、演習を始めるのに十分な実力があると言えます。
・第一志望校過去問(10年分) 夏〜冬
↑点数や改善点をまとめた過去問研究ノート
僕の場合、「過去問演習講座」の解説授業と答案採点を利用して演習を行いました。
望ましい演習量は10年分です。
合格最低点を意識しながら、本番同様の集中力で臨みましょう。
その際、出題傾向・時間配分・記述力向上がキーワードです。
数学の記述問題においては、正確な理解を普段から心がけていたかが問われることなります。今のうちに数学的思考力を高めておきましょう。
・併願校過去問 秋〜冬
演習量は志望度に合わせて検討する必要がありますが、3〜5年分が目安。
大学によって出題傾向・制限時間・記述の割合は様々です。
・答案練習講座(数学ぐんぐん&微積もぐんぐん) 冬
記述力を高めるために、「答案練習講座」も活用しました。
この講座のおかげで、時間的制約の下で得点を最大化するための術が身についたと思います。
・第一志望校過去問(11〜20年前) 冬
・第一志望校予想問題集 冬
その他
・学校配布のプリント
・学校の講習
・インターネットの数学情報サイト
以上で僕が実践していた数学の勉強法をほぼ全て紹介しました。
「やることが多くて大変 !」と感じた方もいるかと思いますが、数学を得意にする上で大切なことは2つ。
それは、「真面目に努力すること」と「数学の楽しさを知ること」です。
得意になるまでには時間がかかるかもしれませんが、どうか数学を楽しんで欲しいです。
これからも数学を頑張る皆さんを心から応援しています。
東京工業大学 生命理工学院 ニ年 横山 辰浩
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 3日 新担任助手紹介 part6 常峰菜生
こんにちは!
新しく担任助手になります、
常峰菜生(つねみね なお)といいます!
よろしくお願いします!
春から早稲田大学の社会科学部に進学します。
出身は、新担任助手の木村若葉担任助手と同じ川和高校・ハンドボール部でした!
受験科目は、
英語、国語、日本史です。
高3の6月に部活を引退するまでは、部活に全力をそそぎ、勉強はおろそかにしてしまいがちでしたが、
引退後は、必死で勉強し、第一志望に合格することができました。
好きなことは、
友達と楽しいことをすること、、!!
一人の時間ももちろん好きですが、友達とふざけたり、笑っている時間はもっと好きです。
高校1,2年生の時は、部活と遊びをなんとか両立させてました!
部活と勉強との両立、すごく大変なのめっっちゃわかります。
でも、その時期の勉強の積み重ねはいつか必ず役立ちます!
なんでもいいので自分にできることを見つけてみてください!
分からないことや、不安なことあればいつでも相談待ってます!!!
これからみなさんを少しでもサポートできるよう精一杯がんばっていきます!
よろしくお願いします!
早稲田大学 社会科学部 1年 常峰菜生
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 3日 【受験生必見!】世界史の勉強法
こんにちは、永島純平です。
コロナが本当に、いよいよという感じになってきましたね。
早稲田大学は授業開始が5月11日からとなり、さらに春学期は授業が全てオンラインで行われることになってしまいました。
新入生として大学生になる人たちは、大学生活のスタートがこのような形になってしまうのは本当に残念です。
さて、旧高3生が校舎からいなくなって1ヶ月ほど経ちました。
新高校3年生が、東進では最高学年になります。僕は側から見ていて、正直今の3年生たちはまだ受験生には見えません。
皆さん、受験生としての自覚はしっかり持てていますか?
これから数ヶ月後には夏休みを迎え、一日10時間以上、人によっては13時間勉強しなければならなくなってきます。
春休みはもうすぐ終わってしまいますが、今一度自分の春休みを振り返ってみてください。もっと早く起きて勉強することはできなかったか。無駄な時間は多くはなかったであろうか。
もう一回しっかり気を引き締めて、勉強していってほしいと思います。
話は逸れましたが、今日のお題は「世界史の勉強法」です。
今世界史を勉強している真っ只中の高3生はもちろん、これから世界史を学んでいく高2生にも聞いてもらいたい話です。
いくつかのステップに分けて説明していきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。(もしかしたら国公立志望の人は当てはまらないかもしれないので悪しからず)
ステップ1【春】 先ずは通史を一周する
最初は、世界史の概要を掴むため通史(ここでは古代から現代までのこと)を一通り学習するのが良いと思います。
この時は、出てきた単語を全て覚えようとするのではなく、基本的な単語を覚えながら流れを抑えるようにしましょう。
最初に全体の流れを抑えることで、その後の勉強をスムーズに進めることができます。
これは、遅くても夏休みが始まる前までに終わらせられるとベストです。
ステップ2【夏】 アウトプット&細かい知識を詰める
次に、今まで学習してきたものを実際の問題を解くなどしてアウトプットします。
世界史は暗記科目ですが、暗記科目ほどアウトプットすることによって知識が定着していくので、教科書に載っていることを全て覚えていなくても、自分のレベルにあった参考書などでアウトプットしていくとより理解が深まります。
また、記憶はすぐには定着しないので、通史の復習も忘れずに行いましょう。
また、文化史やテーマ史などの勉強も、余裕がある人はしていきましょう。よく出ます。
ステップ3【秋】 過去問を解いてみる&さらに細かい知識を詰める
ある程度世界史の知識が定着してきて、共通テストやセンター試験の問題で7割〜9割くらい取れるようになってきたら自分の志望校の過去問を解いてみると良いと思います。
難しめの大学だと、もしかしたらあまり解けないかもしれません。
難関私立の歴史科目はとにかく細かいところをたくさん聞いてくるので、さらに詰めていかなければなりません。
過去問を解いてみて自分の弱い分野がわかったら、あとはひたすら詰めていくのみです。
また、年号を暗記するのも欠かせません。実際覚えてみたらわかると思うんですけど、年号を暗記することの有用性はとても高いので騙されたと思って暗記してください。絶対に役に立ちます。
ステップ4【冬】ひたすら過去問演習&復習
冬はとにかく問題を解きまくり、足りないところを埋めていきます。
時間があったら自分が受けない大学の世界史も解いてみましょう。
1年前に違う大学で出題された問題が、今年自分の大学で出願された!なんてことはよくあります。
また、ここまできても通史の復習をすることを忘れてはいきません。
人間は忘れる生き物です。よっぽどの天才でない限り、すぐ忘れてしまいます。
とにかく、短期記憶が長期記憶へと移るまで、ひたすら復習は続けてください。
以上、僕が考える理想的な世界史の勉強方法でした。これが必ずしもみんなに当てはまるわけではないと思うので(特に国公立の人)、自分のペースと相談しながら、勉強を進めていってください。頑張りましょう!
早稲田大学国際教養学部2年 永島純平
↑2年生になってしまったのがとても感慨深いです。
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 2日 【受験生必見!】日本史の勉強方法
こんにちは!
外出自粛つらいですね。私は家で読書して過ごしています。みなさんもコロナがおさまるまで体調に気をつけて頑張りましょう、、!
さて、今回はテーマを見てもらったら分かる通りですが、日本史の勉強方法についてお話していきますよ!!日本史選択の受験生は(受験生じゃなくても)読んで欲しいです☺︎
まずは、使っていた教材についてからですね。
緑色のテキストは東進の日本史のテキストです。以前もオススメの講師紹介で話したことのある、金谷俊一郎先生のスタンダード日本史を通史から文化史までとっていました。テキストやノートで勉強しつつ並行して日本史の資料集も見ながら目でも見て勉強していました。特に、文化史など、仏像とか絵画などの作品がそのまま問題に写真付きで出ることもあるため、こまめに文化史のページは見るようにしていました!目で見て覚えるメリットもあります。例えば、白鳳文化のページを眺めているだけでも、自然とこのページに載っている作品は同じ文化のものということになるので、白鳳文化のものをすべて選べという問題が出されても、「あ、これはこれと同じページにあったから同じだ!」とわかったり、まとめて覚えられるんじゃないかな、と思います。ある程度知識がついたら問題集を買ってアウトプットもこまめに行っていました。
他にも、東進ブックスから出されている一問一答も使っていました。左の方は皆さんがよく知っている、一問一答形式の問題がたくさん出題されているものです。とりあえず、最初は★3と★2の問題までは完璧にしました。右の方は史料問題の一問一答です。私大の試験などでよく出題される史料問題を厳選してあり、虫食いになっていたり実際に大学入試で出題されても答えられるように、問題形式が工夫されていて、日本史の知識がほぼ完成して、私大対策に入ろうかな~というタイミングから始めればいいのではないかなと個人的に思います。
勉強法としては、ひたすらインプットとアウトプットを繰り返していくのが効果的だと思います!例を挙げるとしたら、今日はテキストやノートで平安時代を復習して、1周したら一問一答で平安時代のところの問題を解く、ここまでが1セットです。
ありがちなことですが、「まだ復習が追い付いていないから、、、」とか「まだ覚えきれていないから、、、」という理由でなかなか問題演習を並行してやる生徒がいません。ですが、むしろというか、だからこそ問題を解いてアウトプットする必要があると思います。別に問題を解いて満点を取れなんて言ってません。いくら間違ってもいいです。問題演習をすることに意味があるからです。なぜなら、間違えてしまった問題が自分がまだカンペキになっていないところであり、弱点だと、問題を解いたことによってはじめてわかるからです。
なのでインプットとアウトプットのサイクルに少し注意してみつつ、日本史を勉強していってほしいです
横浜国立大学 教育学部 2年 木山 玲実
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 1日 春休み期間に未SSをなくそう!
こんにちは!中山です。
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!