ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 2月 7日 新高3生の春休みの過ごし方

こんにちは!松村です。

2月になり立春を迎え、近所に生えている梅がとても綺麗に咲いているのを見て冬ももう少しで終わりだなと感じています。

一方で、寒さは全く変わらずむしろ1月後半から2月が寒さの本番なので、

風邪や乾燥対策をしてこのまま体調を崩さず残りの冬を乗り切りたいです。

さて、今回のテーマは「新高3生の春休みの過ごし方」です!

新高3の皆さんは、受験生になるという実感が湧いてきたでしょうか?

共通テストや受験する私立大学によっては、もう一年を切っています。

まだ勉強をスタートさせていない新高3生も、すでに受験を見据えて勉強をスタートさせている新高3生も、この春休みにやって欲しいことがあります。

それは、毎日の勉強を習慣づけることです

受験勉強は長期戦です。春休みのうちに「勉強するのが当たり前」の状態を作ることで、4月以降の学習効率が大きく変わってきます!

では、具体的にどのように勉強を習慣づければいいのか?具体例をいくつか紹介します!

 

① 毎日数分でも勉強する

1つ目は毎日少しであっても勉強することにこだわることです。

勉強を続けていても1日途絶えてしまうと、もういいや、となってしまいがちです。

そのため、遊びに行った日や部活・大会などがあった日でも、数分でいいから勉強しましょう!!

 

② ルーティンを決める

2つ目はルーティーンを決めることです。勉強を始める前に「同じ行動」をすることで、

集中力がアップしたり、気分にメリハリをつけることができます。

私は、1曲好きな音楽を聴いてから勉強を始めていました。

コーヒーを飲みながら勉強する・今日のTODOリストを作成する・深呼吸をするなど、

自分のやりやすいものをルーティーンにすると良いと思います。

 

③勉強の振り返り、目標立てをする

3つ目は、勉強の振り返り、目標立てをすることです。

「今日は何を勉強したか」「どのくらい集中できたか」「明日は何をやるか」を簡単にメモしておくと、学習の流れがスムーズになります。

また、メモなどに明日の目標として「英単語30個、数学の問題集2ページ」と書くだけでも、次の日の勉強がスムーズに始められます。

勉強を振り返ることは達成感を感じ、次の目標への意欲を高めることにもつながるのでおすすめです!

 

④自分の限界にチャレンジ!!!

4つ目は、自分の限界にチャレンジすることです。

皆さん、受験生の夏休みの1日の目標勉強時間は知っていますか?

東進では15時間を目標にしています。

夏休みにいきなり15時間やろう!!と言われるとびっくりしてしまいますが、

春休みのうちに少しずつ勉強時間を伸ばしておけば、夏の長時間勉強にも対応しやすくなります。

例えば、今まで1日3時間しか勉強していなかった人は、この春休みに5時間、6時間と徐々に増やしてみましょう。

もちろん最初から完璧を目指す必要はありません!!

昨日より30分長く勉強する など、小さな挑戦を積み重ねることが大切です。

 

春休みは、受験生としてのスタートを切る大事な期間です。

これらは例であって必ずこの通りにやらないといけない訳ではありません。

自分が「あ、これならできるかも」と思うものから徐々に始めて、無理なく、でも確実に勉強の習慣をつけて新学期に向けて準備していきましょう!

 

横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 2月 5日 合格発表の瞬間

こんにちは。前田です。

 

最近は学校のテストが終わって春休みに入ったのでゆったりしてます。

 

さて、今日のテーマは「合格発表の瞬間」です!

 

このテーマ見たときにぱっと思い出したのは今通ってる明治大学の合格発表です。

 

解いた感じ、まぁいけただろうって感触はあったので、自分的にはそんな緊張していなかったですが、

 

いざ合格ってわかったときに母が泣いてたの見たときが今でも結構覚えてます。

 

この時の自分は前だけ見てとりあえず進んでいくことしか頭になくて、こんな自分の結果に涙するぐらいに応援してくれたんだなって深々と思い知らされました。

 

親心はまだ分かりませんが、きっと皆さんの保護者の方もそれぐらい応援してくれているはずです。

 

まだ20歳の自分が語るのはおこがましいですが、本当にそう思ってます。

 

何が言いたいかといえばよく分からなくなってきましたが、

 

まぁ僕が合格発表の時に感じたこと書いてみました。

 

人それぞれ色んな合格発表あると思いますが、何が良くて何が悪いかなんて区別はないと思います。

 

自分がこれから経験していく合格発表そのものが今後の人生にとってかけがえのないものになるはずです。

 

もう受験生活の締めみたいな感じのこと書きましたが、まだ残りを全力で戦っていきましょう!!

 

明治大学理工学部2年前田楓

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 2月 4日 高2生が新学年までにやるべきこと

どうも青山です

今季一番の寒気が迫っているようで、芯から冷えるような日が続いていますね。

明日から週末にかけて特に寒いようです。

体調管理は十分にするようにしましょうね!

 

さて、今回のテーマは”高2生が新学年までにやるべきこと”です!

 

今高2生の皆さんで、”新受験生だという自覚”をもっている人は

どれくらいいるでしょうか?

受験生として自覚をもっているとは、ただ認識しているだけではなく、

それを踏まえて実行に移せていることです。

 

正直まだだらけてしまっているという人も多いのではないでしょうか。

 

新学年になってから頑張る、まだ勉強はしなくても大丈夫。

そんな考えの人も多い気がします。

 

ですが、一番差が開くのはこの時期といって差し支えありません。

 

受験生になれば当たり前に全員が勉強をしますよね。

今はまだ勉強をしなくて大丈夫、とあなたのように思っている人も

勉強を徐々に始めだします。

その中で差をつけるというのは案外難しいものです。

 

実際、第一志望に合格した人と不合格だった人の受験生での

勉強時間の差は4%程度であるのに対し、高2生の時点では15%程度も

差がついてしまっているというデータも出ています。

 

まだ大丈夫だと高を括っているうちに、合格する人は

先に進んでいるのです。

 

ぜひこの現状を理解したうえで、今一度自身の

取り組みを振り返ってみて下さい。

よっぽどのリードがない限り、今の有利な差も気がついたら

そこまでなくなってしまっているかもしれません。

 

動き出すなら、今です。

周りより先んでられる受験生になりましょう!

 

慶應義塾大学理工学部3年 青山

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 2月 1日 入試期間の過ごし方

みなさん、こんにちは。稲葉です。

今日は入試期間の過ごし方についてお話したいと思います。

 

もうすでに私立の入試が始まっている子も多いと思います。

実際に入試が始まってみると、試験はもちろん、移動の時間も多く体力的に疲れてしまうと思います。

また、入試が何日も連続で続いて精神的にも疲れてしまうこともあるかと思います。

 

私は実際入試が始まったのは2/1で最後の入試日が2/18でした。

この期間はほぼ毎日校舎で勉強していました。

ただ、次の日が入試の時は夕方頃に帰って次の日の準備をしたり早めに寝るようにしていました。

また、試験が連続の時は校舎にはいかず直帰して次の日に備えていた気がします。

 

ここで、その日に受けた試験の復習をするかどうかですが、(自分は理系なので理系科目のことしか言えませんが)

数学は分からなかった問題の解き方を確認したり理科なら暗記問題の確認を軽くしたり。

この程度で良いかと思います。

過去の試験を引きずってもどうにもならないので次の試験で同じミスをしないように、限られた時間を有効的に使いましょう。

 

もし何か相談したいことがあればぜひ受付まで。

いつでも相談乗りますよ~(⌒∇⌒)

 

法政大学2年 稲葉湖

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 1月 31日 2月に入ってからの勉強ルーティン

こんにちは。松村です

共通テストも終わり、私立大学の入試も続々と始まってきていますね。

私が受験生だった頃からもう一年経ってしまっているのだと思うと、なんだか感慨深いです。

それと同時にもう大学生活の1/4が終わってしまったことに驚いています。

この1年は学校が変わっただけでなく、バイトを始めたり本格的な看護の勉強や実習がが始まるといった

とても密度の濃い1年でした。

もう1年とも思いますが、やっと1年経ったと感じる時もあります。

時間は不思議ですね。あとの大学生活3年は、今まで以上に有意義なものにしていきたいです。

 

さて今回のテーマは「2月に入ってからの勉強ルーティン」です!

私は国公立志望だったので、

2月は私立大学の入試対策と並行して二次試験の勉強もしていましたが、

負担を増やしたくなかったので

生物英語小論文面接の4教科のみで受験できる学校しか受けませんでした。

また、国公立の二次試験も 小論文面接 のみだったので、

英語小論文面接に焦点を絞って勉強しました。前から得意だった生物の比重は少なめでした。

 

具体的にはこんな感じです↓

英語→過去問+復習、英単語帳とリスニングと音読を毎日!!!!!

小論文→過去問(何時間かかっても絶対に書き上げる)、頻出テーマ集、医療関係のニュースをチェックして自分なりに意見をまとめる

面接→長所短所などの自己分析・志望理由や将来のビジョンなどをまとめたノートを作る

生物→過去問、参考書で基礎の確認

 

小論文面接と志望理由書は、学校の先生に添削してもらいながらブラッシュアップしていました。

特に面接の練習では、一人で考えているだけでは気づけないポイントがたくさんありとても参考になりました。

また、英語「毎日触れること」が大切だと思っていたので、隙間時間を活用して 英単語帳・音読・リスニング を習慣化していました。

学校や東進の登下校時にはリスニングをし、勉強の合間合間で英単語帳をパラパラして、最終的に3周はしたと思います。

 

2月は体力的以上に精神的にもかなりハードな時期です。

勉強をすればするほど自分ができないことにばかり目がいって自信を失ったり、

こんなんじゃどこも受からない、と憂うこともあると思います。

ですがそれは「成長している証拠」でもあります。

できないことに気づけるのは、それだけ色々なことを吸収しながら前に進んでいるからです。

「昨日の自分より少しでも前進できればOK!」 という気持ちで勉強しましょう。

 

それでも本当につらくなったら、一旦受験のことを忘れる時間を作るのもおすすめです。

リフレッシュすることで、気持ちをリセットし、次の日からまた前向きに取り組めるようになります。

私は近くの公園まで散歩してお昼ご飯を食べたり、きれいな風景の写真集を見たりしていました。

ずっと頑張り続けるのは大変だからこそ、意識的に休むことも大切。

「休んでしまった…」と罪悪感を持つ必要はありません。しっかり休んだ分、次の日からまた頑張れるはずです。

最後まで諦めずに、一歩ずつ前に進んでいきましょう!!

みなさんの努力が結果につながることを願っています!

 

 

横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。