ブログ 2025年02月の記事一覧
2025年 2月 16日 志望校、学部の決め方
こんにちは!
春休みに入って絶賛自由に過ごし中の小高です。
友達と朝活をしたり少し遠出をしてスノボなどしたりしました。
これまでテスト期間で自由が制限されがちだったのでとても楽しいです。
さて、今日のテーマは「志望校、学部の決め方」です!
志望校や学部は重要ですが何を基準に選べばよいのか悩む人も多いでしょう。
そこで今回は個人的に志望校・学部を決める際に考慮すべき3つのポイントを紹介します。
1. 大学の環境と立地
キャンパスの雰囲気や立地も、大学生活に大きな影響を与えます。都会すぎず自然豊かな環境で学びたいという人もいれば、授業後に友達と出かけることを重視して都市部のキャンパスを選ぶ人もいます。4年間通うことになるので慎重に選ぶのが大事ですね。
2. 将来のキャリアと就職状況
大学卒業後の進路を考慮することも大切です。学部によっては、特定の資格を取得しやすかったり、特定の職業に直結していたりするものもあります。就職率や卒業生の進路データを確認し、自分の理想のキャリアに近づけるかどうかを検討しましょう。
3. 自分の興味・関心と適性
大学では専門的な内容を学ぶため、関心のない分野を選んでしまうと学習が負担になることもあります。そのため、ざっくりとどんなことを習いたいか考えた上、実際にどんな授業を受けれるのか確認するといいと思います!オープンキャンパスで公開授業をやってい場所もあるので時間があれば行くといいと思います。
このようにざっと重要な観点を挙げましたが一つの要素だけで決めるのではなく、総合的に判断することで、納得のいく選択ができると思います!
進路に悩んでいる人のためになれれば嬉しいです。
明治大学情報コミュニケーション学部2年 小高
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 2月 16日 志望校・学部の決め方
こんにちは!多田です
受験生のみなさん受験おつかれさまです
合否発表も出てきていて気持ちが安定しないということもありますよね
気持ちは痛いほどわかります
でもとにかく前を向いてほしい、それに尽きます
まだ合否が出てない大学もあると思いますが、もう全部受かっていると思ってポジティブな気持ちで受験に臨んでほしいです
自分だけができてないのではなく周りもできていないかもしれません
自分も周りの人もそんなに学力は変わらないと思って受けてきてほしいです
みなさんの頑張りは一番近くで見てきています
絶対に大丈夫。自信をもって試験に臨みましょう
私も心の底から応援しています
さて、今日のテーマは「志望校・学部の決め方」です!
私がどうやって志望校・学部を決めたかお話できればなと思います
志望校は目標が高い方がいい!ということで目指せる範囲で大学を選びました
その時に他に考慮したのは立地、大学の雰囲気です
実際に高2の夏休みに5-6校ほどオープンキャンパスに行きました
自宅から電車でどのくらいかかるか、乗換はどんなものか、なども足を運んで試しました(とはいえ、どこも東京あるいは神奈川の大学だったので、通える範囲ではありましたが)
オープンキャンパスでは学生の雰囲気や校舎の様子を肌で感じました
大学によって、活気がとてもあったり、割とこじんまりしていて落ち着いていたり、など特徴があるので行かないと分からない部分も絶対にあります!
また、校舎も大学によってビルキャンパスだったり、芝生があったり、敷地が広かったり狭めだったりなど様々です
4年間通う大学なので気になる人はそのあたりも見ていけるといいと思います
次に学部の決め方です
私は祖父の影響もあってかもともと法律が学びたいと思っていたので、法学部を中心に受験しました
オープンキャンパスで法学部の模擬裁判をしている体験授業を受けて自分が学びたいことは法律だと確信しました
まだ決まっていない人はオープンキャンパスで体験授業を受けてみたり、
担任助手に学部について聞いてみたり、
自分で今気になっている社会問題から発展させて考えてみたり、
などとにかく貪欲に学部について考えてほしいです
せっかく4年間も学ぶわけですから、こんなはずじゃなかった、なんて思いはしてほしくありませんし、なによりそんな4年間なんて楽しくないと思います
実際私は今法学部でゼミという少人数で受ける選択型の授業で、民法のディベートをしています
実際に起きた事件を元に、原告、被告に分かれて毎週楽しく議論していて、学びの集大成という感じがしています
みんなにも自分がやりたいことをできる大学・学部に進んでほしいです
高3になると受験勉強に力を入れなければならないので、高1.2のうちにひたすら自分がやりたいことを考えていってください
少しでも多くの人が満足のいくキャンパスライフを送れるように私たちも全力でサポートするので、何かあったら声かけてくださいね
立教大学法学部法学科3年 多田菜摘
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 2月 14日 入試後一番楽しかったこと
こんにちは!もう少しでみなさんの受験が終わりますね!受験生のみなさん本当に残り少しです!最後まであきらめず頑張りましょう!
あと2か月ほどしたらみなさんは大学生になり、僕は大学二年生になることになります。
また僕は、大学生活の25%が終わったことを信じられません。
さて今回のテーマは「入試後一番楽しかったこと」です!
僕は入試後に行った旅行が楽しかったですね。旅行自体も楽しかったのですが、受験期はなんせお金を使わなかったので何に使おうか悩んでいたのも今思うと楽しかったです。
受験が終わってるのにもかかわらず勉強しないと罪悪感がある、のようなことを聞いたことがあるかもしれません。
僕は罪悪感こそなかったですが心のどこかで楽しみ切れないことはあったかもしれません。
次の春から環境が大きく変化するというのもあったからでしょうか。
今思うとあまり心配することはないです。大学の授業も人間関係も意外となんとかなるのでみなさんあまり心配せず楽しんでください!
また入試後やることが見つからなくて暇な日もあり、そういう日はアニメなど見ていたのですが時間がもったいない感がありました。このムズムズする気持ちもまた一興ということであまり羽目を外さず楽しんでください!
法政大学生命科学部 1年 平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 2月 13日 入試後一番楽しかったこと
こんにちはー!!
早くも大学1年生が終わってしまいまして1年の早さを実感している今日この頃です。
長期休みでも意外と1日中家にいることがあまりなくて、思ったよりも暇じゃないことに少しびっくりしています。
最近家にいるときでもなかなかやることがなくて困っています。
なんか家でできることないかなと熟考の日々、、、
ということで話が変わりまして、今日のブログのテーマは「入試後一番楽しかったこと」です。
自分が入試後に一番楽しかったことは高校に登校するようになったことですね。
自分は私立高校だったので12月くらいの学校のテストが終わってからは国公立の入試が終わる2/26までは2,3回くらいしか学校がなかったので学校が再開したのはうれしかったですね。
たしか卒業式が3/2だったので本当に数日しかなかったですが、勉強のことを考えなくていい高校生活は本当に楽しいですよね。
いつもの高校生活とあまり変わらないはずなのですが、とても楽しかったのを覚えています。
ただいつも通り友達に会って、いつもと同じように過ごしているだけなのに高校生活ってこんなに楽しかったんだなと改めて実感していましたね。
これが自分の入試後一番楽しかったことです。
なんかものすごく短くなってしまいましてすみません。
個人的には入試後はとにかく遊びまくっておけばいいと思います。
受験生としていろんなことを我慢してきたと思うので、その分のストレスを入試後に大発散してしまいましょう!!
大学のことに関しては大学に入学後にでもなんとかなると思います。
強いて言うのなら、洋服だけはある程度買っておいたほうがいいかもということくらいですね。
後は大学に入ってから、大学の雰囲気に合わせて洋服は買えばいいと思います。
もう入試が終わってこの期間を楽しんでいる人もいると思いますし、入試後に楽しいことが待っている予定の人もいると思います。
この入試後から大学に入学するまでの1か月は本当に楽しいです。
1か月はあっという間なので時間は大事に使っていきましょう!!
まだ受験が終わってない人も残りあと少しだと思うので本当に頑張ってほしい!!
FIGHT!!!!!!!!!!!!
立教大学理学部1年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 2月 12日 受験結果を見た後の切り替え
こんにちは!
伊藤です!
ちょうど昨日までアメリカに行っていました!
受験英語がどこまで通用するかたくさん試しましたが。
体感としては戦えはすると言った感じでした!飲食店のメニューや質問は割と共通テストのような要素もあり読むのにも聞くのにもあまり困りませんでした。
ですがやはり現地の人特有の言い回しは難しいものが多かったです。
知らなかったフレーズなどをいくつか紹介します!
I’m debating
討論をしているではなく、迷っているという意味でよく現地の人が使うそうです。
Pat on the back
褒める時や激励、賞賛などの時に使うそうです。
たくさんフレーズを覚えて更なる英語力強化に尽力していきたいです!
そして今日のテーマは
入試結果を見た後の切り替え
です!
2月中旬になり、続々と合格発表が出ている時期かなと思います。
まだ試験が続く人にとって一番大切なことは合格でも不合格でもとにかく切り替えることです!
私は一番最初に受けた滑り止め大学いわゆる安全校に落ちました。
手応えもそこそこありもしかしたら英語は満点かも!?とすら思っていました。
合格発表を見る瞬間も全く緊張していませんでした。まー受かってるだろと思って見たら不合格の文字が表示されて頭が真っ白になったのを覚えています。
このまま全部の大学で不合格になるのではないかと本気で思いました。
もしかするとこれを読んでる生徒の中にも同じような状態の人がいるかもしれません。
そんな人に覚えていてほしいのは
受験はお見合いのようなもの
だと言うことです。これは私の高校の担任の先生がずっと言っていた言葉です。
不合格は実力の無さを表しているのではなく、相性がたまたま悪かったということです。
そしてその相性を合わせるために志望校別に対策をしてきたと思います。
時には傾向の変化や当日の問題運などによって出来が変わってくるかもしれませんが、そんなことで自分の今までの努力を否定する必要は全くありません。
とにかく不合格だったとしても相性悪かったか、くらいに捉えて自信を無くさずに次の試験に向かいましょう!
次は合格だった時です。
本当にどこの大学でも合格をもらえると言うのはすごいことです。
自信を持って次からの試験を受けてほしいです!
ですがここでよくあるのが第一志望じゃなくてもここでいいから勉強しなくてもいいやと言うパターンです。
この気持ちはすごくわかります。とてつもないプレッシャーに常に耐えてやっと一息つくことができて楽になりたい気持ちがあると思います。みんなそうですだからこそ
ここで切り替えてすぐに第一志望にフォーカスできる人が周りと差をつけて合格できると思います。
いい勢いに乗ってさらに加速していきましょう!
合格した人も不合格だった人も結局最後に行く大学は一つです。
全部の大学に受かる必要はありません。第一志望でもそれ以外でも行きたい大学に1つだけでも受かっていればいいんです!
今の結果に左右されすぎないで自分の目標を信じてあと少し!頑張りましょう!
明治大学理工学部1年伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!