ブログ
2020年 3月 6日 高3の春休み 〜佐藤たver〜
こんにちは、佐藤です。
最近の話題はコロナで持ちきりですね。
早速ですが、今日の本題に入っていこうと思います。
今日のテーマは”高3の春休み”です。
コロナの影響で学校が休校となり多くの人が、事実上の春休みに突入していると思います。
そのため例年以上に、この春休みでの頑張りが合否を分けてくると考えます。
では、この春休み何をすれば良いのか。
まずは、計画をちゃんと立ててください。
これは絶対です。
部活までもが休みとなり、多くの人が今までにないほどのフリーな時間を得ていると思います。
ただいくらこの期間、勉強頑張るぞ!と意気込んでも、計画も無くただ勉強しているだけではもったいないです。
なのでまずは自分がこの春に成し遂げたいことを決め、そしてそれを達成するために逆算して計画を立てることから始めてください。
今まで、むやみに勉強していることが多かった生徒は特に、この先勉強時間が増えていく中で効率面を重視して勉強して欲しいと思っているので、これを機に計画を立てる練習をしていってください。
さて、では僕がこの時期に意識してやっていたことなどを踏まえながら振り返りたいと思います。
参考にして頂ければ幸いです!
まずは、受講に関して。
受験生は今取っている受講をいつまでに終わらせるか知っていますか?
そう、5月です。
自分はGWに部活の引退試合があり、新学期になってから受講を進められないことがわかっていたので、この春休みに進めるようにしていました。
実際に一日1コマ以上のペースでコンスタントに進めることが出来ました。
受講科目は英語と数学。
予習・復習ともにしっかり行い、受講で得るものを増やしていって欲しいです。
また、基礎基本の定着を目指しました。
高3になる前に基本的な部分となる範囲は全て定着させておきたいと思っていたので、高速基礎マスター・ターゲット1900を用いて英単語の暗記、英頻1000を使って英文法を固めました。
その成果は4月のセンターレベル模試の結果に如実に出ました。
英語は9割を超え、基礎基本の大切さを改めて痛感させられる機会となりました。
なので、皆さんには高マス三冠はもちろんのこと、それを自分の身になるようにしていただきたいです。
最後に、社会科目。
理系の人には少し関係なくなりますが、社会の第一解答科目(多くの人が、世界史または日本史)はこの機会に復習しましょう。
受講を取っている人は、今までにやっていたところの復習をしてもらえればいいと思います。
一方で、受講を取っていない人は学校で習った範囲については完璧な状態にしておいて欲しいです。
自分は、社会の受講を取っていなかったので取っていない人へのアドバイスですが、学校の考査問題をもう一度解いてみることを強く推します。
考査問題は大事なところが凝縮されていますし、それができれば大まかな流れ等は掴めたことになると思います。
是非やってみてください。
自分が高3の春休みにやっていたことを大きく3つに分けて話しましたが、やはり一番大事なのは自分の中で優先順位をつけて、計画的に進めることです。
これから先絶対に必要となってくる力だと思うので、頑張ってやってみてください。
一橋大学商学部 1年 佐藤大洋
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 5日 春休みを活用しよう
こんにちは!
3月1日に就職活動の解禁日を迎え、
早期選考以外の選考にも追われている佐々木です!
みなさんはいかがお過ごしですか?
コロナウイルスのせいで急に春休みが始まってしまった人もいますよね…
布団でダラダラ、漫画とゲームと惰眠を貪る…
なんてもったいない過ごし方してませんか?
もちろん、そういう息抜きもたまには必要です。
ですが1ヶ月丸々それでは、あまりにも時間の無駄ですよね。
せっかく長い春休み。
来年度以降の自分のために、メリハリつけて生活しましょう。
まずは学校でもらった宿題を早い段階でやり切る計画を立てましょう。
その上で、受講、高速基礎マスターを定期的に進めてください。
できれば登校して勉強してほしいですが、
このご時世なので校舎に行くことに抵抗のある人もいるかもしれません。
そんな時に役立つのが、自宅受講制度です!
グループミーティングの時にしっかり予定を立て、
その場で受講予約あるいは、自宅受講申請をします。
自宅受講で受講を進める場合も、
自分で「東進の◯限の時間に受講をする」としっかり決めて
その時間内に受講をしましょう!
「時間はあるし」となんとなくダラダラ受講をしては
なんの力もつきません!
家で集中し切る自信はない…という人は
人の少なそうな時間(開館一番の時間など)に登校して勉強できるといいですね!
そして高速基礎マスター。
グループミーティングでも言われていると思いますが、
3月末までに、単語、熟語、文法の3つを完全修得が必達目標です!
基礎のきの部分なので当然ですよね。
「もう終わってる」という人は、忘れない様に繰り返し演習をする。
もしくは校舎には紙で演習できるテストが置いてあるのでそれも活用しましょう!
そして受験に数学を使うみなさんは、計算演習にも取り組みましょう!
自分でもしっかり演習して数学の基礎学力を向上させてください。
そして校舎で行っている計算演習会にも参加して、
周りと切磋琢磨しながら取り組めるといいですね!
この長い休みをどう過ごしたかによって
新学年が始まるときの基礎学力に差ができます。
土台に差があれば、その後の成績の伸びにも差が生まれます。
今やるかやらないかが、1年後2年後その先の合否を分ける第一歩です!
メリハリをつけて、春休みを有効活用しましょう!
津田塾大学学芸学部国際関係学科3年 佐々木映
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 4日 後期試験に向けて
もう三月ですね。春ももう少しです。
寒いのが嫌いなので春が楽しみですが、花粉症だけが嫌です。
挨拶遅れました、西岡です。
旧高3のみなさん??なんていえばいいんだろうね笑
高校はもう卒業したのかな。おめでとう。
ウイルスのせいで式典や卒業後の遊びなどなかなか思うようにいかないこともあると思うけど。
ここまでよく頑張ったね。おつかれさま。
受験がすべて終わった子、受験はどうでしたか?
終わってすぐのこの時期に考えてみてください。
まだ受験が終わってない子。調子はどうですか?
今回のブログは受験が終わってないみなさんに向けてです。
きついね。この時期が一番きつい。
そして私はこの時期を一番後悔しています。
第一志望の受験が終わり、燃え尽き症候群になった私は勉強しようと机についても集中できない日々が続きました。
夏休みは一日12時間も15時間も勉強しても大丈夫だったのに、
この時期は1時間も勉強できませんでした。
解けない問題への考え方も変わりました。
前期試験の前はどうにかして解けるように頑張りました。
試験に出たらどうしよう、どこまで解けるようにしておこうと部分点だけでも取ろうとあがいていました。
でも後期試験への勉強になったら一変して解けなかったら解けなくていいかと考えてしまうようになりました。
この問題が出るわけでもないし、解けても受かるわけじゃないしと。
後期試験は前期試験とは違う難しさがあります。
募集人数が格段に少ないのと戦う層が少し変わります。
試験内容も大きく変わるものがほとんど。
今まで勉強してきたものとの違いに戸惑っている人も多いのではないでしょうか。
私は勉強を続けることができませんでした。
周りは春休みを楽しんでいて、
進学先で新しい友達をつくっていて
そんな中自分は机に向かって勉強している。
勉強がそこまで嫌いではない、むしろ好きだと思っていたので驚きました。
どうしてみんなは楽しんでいるのに私は嫌いな勉強をしているのか。
合格している大学もあり、頑張らなくてもそこに進学すればいいじゃないかと。
今後期試験に向けて勉強しているみなさんはどういう心境なのでしょうか。
私にはわかりませんが、後期試験について少し考えてみてください。
募集人数も少ない、戦う人も手ごわい。
でもあと何日で受験勉強が終わりますか??
ここまで全力で頑張ってきてくれたね。それは自分自身でも感じているんじゃないかな。
後悔していることもあるかもしれないけど、全体としてはよく頑張ったよね。きっと。
その受験勉強が終わりをむかえようとしています。
終わり方、それで大丈夫ですか?
その過ごし方で一年前のあなたは救われますか?
部活と必死に両立した人も
学校のテストとのバランスに苦しんだ人も
遊びをいくつか我慢した人も
その時はこの時期にいい思いをするために決断したのではないでしょうか。
少なくとも私はそうでした。
その日々の最後の記憶が勉強から逃げている自分です。
みんなにはそんな受験にしてほしくないな。
合格不合格ももちろん関係あるのかもしれない。
でもみんなには最後まで頑張ったって胸を張って言ってほしいんです。
後期試験で入学しましたって言うとほめられることが多いんだけど、私はそのたびに悔しい気持ちになります笑
笑えないよほんと。
つらくなったら校舎においで。
話しましょう。
ぜひ後悔のない受験にしましょう。
東京工業大学 生命理工学院 二年 西岡柚香
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 3日 学部紹介〜看護〜
皆さんこんにちは。林です。コロナよりも花粉で辛い日々を送っています。花粉症の方ともに乗り越えましょう。
さて今日は、学部紹介ということで看護学部について話して行きたいと思います。
皆さんの看護学部のイメージはどのようなものなのでしょうか?
実習が大変とか、忙しいとかですかね?まあ概ね当たってます笑
でもなぜ忙しくて大変なのか、どんなことを勉強しているのか話して行きたいと思います。
Q1.どれくらい忙しいですか
これは学年によって違ってくると思います。1年生は暇でした。2年生の前期は遊べませんでした。後期は比較的楽でした。テスト期間や実習期間中はバイトをやることは難しいかもしれません。その他の期間は部活やバイトなどを両立している人が多いです。
Q2.男女比はどれくらいですか
男女比は男子:女子=1:9くらいです。私の通っている学校は約100人中3人しかいないです?
女子校みたいな感じです。女子は大体同じメンツで過ごしていますね。いじめとかは全然ないですよ。みんないい人です。
男子は男子同士で仲良くしていて、グループワークでも女子と活発に意見を交わしています。男子の看護師の先生もいて、男子だからと言って偏見を持つという時代はもうないと思います。どちらかというと男子を求めている病棟も多々あると聞きました。看護師になるの全然ありだと思います!!!!
Q3.どんなことを勉強していますか
□看護の勉強
看護の勉強としては清拭や採血の仕方などの技術の勉強。アセスメントの仕方、看護の歴史など看護理論なども学びます。
□病気の勉強
癌や生活習慣病などの有名な疾患から、感染症、慢性疾患、精神疾患、子供がかかりやすい病気など、医学部ほど深くは学びませんが、広く様々な病気について知りました。
□薬の勉強
薬を投与する看護師にとってはとっても大切な科目だと思います。薬と一言にいっても、作用の仕方、投与の仕方、副作用は様々です。投与に気をつけるべきことや、禁忌項目などについて学びました。
□その他
1年生では教養科目として英語や心理学について学びました。2年生では労働基準法や学校保健法など医療に関わる法律についても学びました。
Q4.授業は面白いですか
面白いです!!!医学に興味があるものそうですが、自分、人間について学ぶことはとても興味深い内容が多いです。
Q5.実習は大変ですか?
大変です!!!他の大学生でいうインターンみたいなものに近いと思います。体力的にも辛いですが、記録がとにかく大変です。毎日先生に提出するものもあるので、怠けることができません。実習が終わる頃にはA4 40枚近くになります。
Q6.実習ではどのようなことをやるのですか?
大体実習は2週間のことが多いです。実習では実際に病棟のナースステーションに入って入院している患者を1人受けもちます。1週間目は患者の病気や家族のことなどカルテをもとに情報を集めていきます。そして情報をもとにアセスメントし、起こりうる問題を考えていきます。2週間目では起こりうる問題に対してできる看護を実践していきます。簡単に言うとこんな感じです。
このような図を関連図というのですが、こんな感じで関連図を使って、患者の情報を整理し看護を実践していきます。(これは授業で作ったものなので実習ものもではないです。)
なんとなく看護学生についてイメージ持ってもらえたら嬉しいです。また聞きたいことあれば気軽に話しかけて下さい(^ ^)
横浜市立大学 医学部看護学科 2年 林沙都
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 2日 学部紹介〜理工学部 電子情報編〜
みなさんどうもこんにちは。三好です。
もうすぐ国公立の後期試験ですね。
今年は3/12に後期試験を行う大学が多いので、そこまで勉強をするとするとセンター試験から約2ヶ月もの間試験期間中だったというわけです。
その間ずっと合格するしないという精神的疲労と試験を受けることによる肉体的疲労と闘いながら生活してきたわけですから、今も勉強している高校3年生は本当にすごいと思います。
ぜひ自分が行きたいと思える大学の合格を勝ち取ってほしいですね!
さて、今回のテーマは自分が大学で何の勉強をしているかということですね。
昨日は中山担任助手が同じ理工学部系でも、数理系の学科についての話をしてくれました。
僕は電子情報系の学科に通っているので、少し違う話ができると思います。
そもそも理工学部の授業は、基礎科目と専門科目という分類があります。
基礎科目では、主に高校の物理や数学などを応用した学問を扱い、専門科目の話をするために必要な概念や公式などを習います。
大学2年生まではほとんどが基礎科目の授業です。
なので、実際に学科ごとの色が出るのは3年生からのことが多いです。
僕は大学2年生なので、まだ基礎科目の授業が多いのですが、少しは専門科目の授業も行なっています。
その中で一番特徴的なのは、やはりプログラミングの授業でしょうか。
僕の大学ではC言語とpythonを扱っています。
プログラミングとは簡単に言えば、コンピューターを動かす時に、コンピューターに与える命令のようなものです。
最終的には、ゲームを作ったり、AIの開発をしたりすることができます。
あと特徴的なのは信号処理とかでしょうか。
みなさんは電話がどのような仕組みで音声を送っているのかを知っていますか?
それは、音声の波長をデータに変換して、データを送信し、そのデータをまた音声に変換しているのです。
信号処理では、その音声の波長をデータに変換する計算なんかを勉強します。
ちなみにデータの送り方はまた別の授業で勉強します。
あとは基礎科目として、電磁気学や数学なども勉強しています。
なにやら難しい話をしてしまいましたが、専門科目とはいっても、まだ基礎の基礎です。
それほど理系の分野は奥が深いのです。
詳しい話は聞きたい方は是非話しかけてくださいね。
横浜国立大学理工学部2年 三好一輝