ブログ
2020年 10月 29日 小論文の勉強の仕方

こんにちは。林です。
今週は実習が休みで、少しゆっくりできました。来週から4週間ノンストップで続くので、楽しみつつ頑張りたいと思います。
今日は小論文の勉強の仕方について話したいと思います。
みなさんは小論文と聞いてどのようなことを想像するでしょうか?
「感想文とは違うことは聞いたことある」「自分の考えを述べる作文」こんな声が聞こえてきそうです。
上の2つの言っていることはどちらもあっています。しかし、一言に小論文と言っても問題の形式は本当に様々です。グラフから読み取る問題であったり、文章を読んで、質問に対して文章を書いたり、ただ質問が1行くらいのものなど、もし、大学受験で小論文が必要な場合はまず、過去問を見て、自分の志望する大学がどのような形式の問題なのか確認して見てください。
小論文の他の科目と同じで、敵を知って、対策をします。まずは過去問を見て、対策を考えましょう。
具体的な対策は本当に形式によって様々なので、ここでは私がやっていたことについて紹介します。
1.受講
これは東進の授業になります。「ハイレベル小論文トレーニング基本編」という受講をちょうど10月下旬頃から始めました。この受講では「小論文とは?」という本当に基本的なことから丁寧に教えてくれます。先生は樋口裕一先生!!小論文の神様と言われているらしいです。
大学の小論文の直接的な対策ではなかったですが、小論文を解くにあたっての書き方や考え方などを身につけることができました。
2.知識を入れる
私は看護系の小論文だったので、医療・看護系の参考書を買って(下の写真の参考書です)、休憩の時などに読んでいました。これはだた読むだけです。これで、今の日本の医療の問題や高齢化の問題などの知識を持つことができました。

本読む時間はもったいないと思うかもしれませんが、小論文を書くにあたっては自分が志望する学部の知識をある程度持っておいたほうがいいと思います。時間がなければ本でなくても、webニュースを見るなどでもいいと思います。
ちなみに写真の参考書は看護医療系以外の分野のも出ているので見てみて下さい。
3.過去問を解く
これは他の科目と同じです。小論文も大体5〜8年分の過去問は解いておいたほうがいいです。過去問を解くことによって、まず、書くことに慣れることができます。やはり、受講して、知識を入れても実際書かないと意味がありません。本番は「文章を書く」のですから、書く練習をたくさんして下さい。
過去問を解くにあたってのポイントですがまず、1つ目に必ず添削してもらい、書き直しをしてください。私は学校の先生に添削してもらっていました。
ただ書くだけではダメです。必ず他の人に読んでもらいましょう。そして、添削してもらった後は書き直しをして下さい。これは解答を見てもいいと思います。書き直すことで、実際にどのような解答がいいのか、自分の文章の何が悪かったのか実感することができます。
そして2つ目に時間制限は最初はなしで、4年目くらいからは少し意識して見て下さい。最初は文章をしっかり書き上げて下さい。焦らなくても大丈夫です。
以上私がやっていた小論文の対策について話しました。色々コツはありますが、一番大切なのは「自分の考え」です。
自分がどう思って、何を考えたのか熱い想いを語って下さい。
横浜市立大学 医学部看護学科 3年 林沙都
*******************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 10月 28日 苦手な英語どう頑張った?

こんにちは、今釘です!
最近大学の友達の影響で、K-POPを聴くようになりました。
自分でもびっくりです。
まさかK-POPにハマる日が来るなんて…
みんなかっこいいんです。
イケメンなんです。
さて、本題に移りましょう(笑)
今日のテーマは
苦手な英語どう頑張った?
です!
そうなんです、私とっっっても英語が苦手でした。
長文見ただけで「うっ」ってなるくらいに苦手でした。
でも、みなさんも薄々感づいてはいるように、英語は言語なので、やっぱりどれだけ単語・熟語・文法が頭に入っているかが、英語得意か、苦手かを左右します。
そして、これはもう暗記なので、解き方のコツだったりとか、特別な暗記法があるわけでもありません。
でも、英語が苦手でも好きになれれば、同じ暗記でも効率が良くなるだろうし、英語の勉強に対するモチベーションが上がり、避けることもなくなるでしょう。
だから、今日はみなさんに、どうして私が英語と向き合えたのか、英語の勉強に対するモチベーションが上がったのか、お話したいと思います!
最初にも言ったように私は英語が本当に苦手でした。
だから勝手に、私は英語ができないんだ、苦手だから仕方ない、って決めつけて英語の勉強から逃げていました。
もちろん、模試の点数もずっと上がりませんでした。
でもそんな私に転機が訪れたのです。
それは高3の7月末にあった
夏期合宿です。
知ってる人もいるかもしれませんが、
5日間山梨県の旅館で1日15時間英語の勉強をひたすらする、という毎年東進で行われているとにかく熱いイベントです。
これに参加することを決めた私は、
ついに逃げ続けた英語と向き合うときが来ました。
正直なかなかツライ5日間でした。
でも校舎に帰ってきて、気づいたら英語の勉強がちょっと楽しくなってる自分がいました。
ずばりこう思えた理由は
もう無理だってくらい英語と向き合ったから
だと思っています。
それまで避けてきた英語だったけど、5日間強制的にでも英語と向き合い続けたら、自分が思っているより英語楽しいかも、できるかも、今まで逃げてただけじゃんって気づきました。
そこから校舎に帰ってきてからは、それまでだったら途中で投げ出していた長文の問題とかも、少し踏ん張って解いてみたり、単語覚える時間を作ってみたり、とにかく英語の勉強時間をちょっとずつ増やしました。
すると、6月模試から8月模試で、約50点伸びました。
どれだけ私が英語を避けていたのかがよくわかりますね(笑)
だから、英語が苦手だと思っているみなさん。
英語の勉強から逃げてないで、向き合ってください!
どれだけ単語・熟語・文法が頭に入っているかが、英語得意か、苦手かを左右する
と言いましたが、裏を返せば暗記すればある程度までは点数が伸びる科目です。
でも、その暗記にはなかなかの根性が必要です。
そのためにはまず、英語を少しでも好きになるところから始めなければいけないと思います。
それってそう簡単にできることではないかもしれませんが、やるしかないです。
私の場合は英語に対する気持ちを変えられたのが高3の夏でしたが、正直遅かったです。
そこから英語がんばったって、限界があります。
結局、目標の点数までは伸ばしきれませんでした。
でも高校1、2年生のみなさん。まだ間に合います。
ツライとは思いますが、コツコツ頑張っていきましょう!
もし、もっと聞きたいことがあったり、単語こうやっておぼえてたよ〜とか具体的な話が聞きたければ、いつでも声かけてください!
さぁ、今から1個でも単語覚えましょう!!
北里大学海洋生命科学部1年 今釘穂花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 10月 27日 低学年のみんな、全国統一高校生テストお疲れさま!

こんにちは!中山です。
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 10月 26日 全国統一高校生テスト、お疲れ様でした!

こんにちは!佐々木です!
皆さん全国統一高校生テストお疲れ様でした。
後日受験の人はあと1週間、気を引き締めて頑張ってください。
受験生にとっては、併願校決定にも関わってくる模試
さらに、共通テスト本番まで模試は後2回。
誰にとっても大きな意味のある模試だったと思います。
その分緊張したり、気負ったり、逆にいつも以上に集中できたり…
それぞれの悩みや葛藤があったと思います。
まずはよくがんばりました!
ですが、模試は終わってしまいました。
そして、入試本番はまだ2ヶ月後です。
手応え通りだった人
手応え以上に上手くいった人
思ったように行かなかった人
どんな人も勝負はここからです。
まずはきちんと自分の結果を分析すること。
科目ごと大問ごとに、
・何ができて何が出来なかったのか
・その原因や要因は何だったのか
・どうしたら出来るようになるのか…
しっかり分析しましょう。
そしてその上で今後の学習にしっかり反映してください。
・科目ごとの学習バランス
・学習範囲と優先順位
・インプットとアウトプットの比率
・実際に問題を解く時の解く順番…
分析を元に根拠のある有意義な学習にしましょう。
1人で考える必要はありません。
それを一緒に考える為の模試後面談、担任助手です。
利用できるものは全て利用して、
借りれる知識は全て借りて、
自分にとっての最善の学習を組み立てて実行していきましょう。
もちろん、そんな建設的な話じゃなくて
ただ弱音を吐いて愚痴りたい!
そんな瞬間もあると思います。
模試後は特にメンタルの維持が難しいですよね。
そんな時はいくらでも話を聞きます。
いつでも受付に来てください。
今回の模試受けてよかった!
そう思える行動をみんなができますように!
津田塾大学学芸学部国際関係学科4年 佐々木映
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 10月 25日 今日は全国統一高校生テスト!〜受験にあたって気を付けるべきこと〜

こんにちは!最近、運動不足を実感しています。中学、高校はソフトボール、ハンドボールと部活を経験し、かなり動いてきたのですが、部活の引退・大学受験・春からのオンライン授業を経て、私の筋力は急激に低下中です。こないだ、ジャムのビンの蓋があまりにも開かず、パンにジャムを塗るのを断念しました。あと、筋力なくなると体力がすぐになくなります…。すぐつかれます( ; ; )色々と困ることばかりですね。
でもいつ、どのような運動していいのかよくわかりません。どなたかおしえていただきたいです。
さあ、本題です。いよいよ!明日は!全国統一高校生テストです!!今回は、模試を受けるにあたっての注意事項やポイントを私なりに説明させていただきます。
(その1)時計!!絶対わすれるな!!
実際の共通テスト、2次私大のテストはもちろん、模試の試験会場にも時計が置いていないことがほとんどです。(ちなみにこちらのセンター南校でも模試の際は時計を外します!)腕時計、必須アイテムです!試験中音が出たりすると、当日試験官に没収されてしまうという話を聞いたことがあります。なるべくデジタルなどの電子機能がついたものではなく、アナログ式の時計がいいですね!
(その2)自分の答えにマークしておくことを忘れるな!!
センター試験・共通テストは、自分の成績が帰ってくるのは6月ごろです。つまり何が言いたいかというと、実際に受験で「共通テスト利用方式」などで出願する際、自分の自己採点の結果をもとに出願を決定していくのです。解答速報は、試験当日の夜に出ます。家にかえってドキドキしながら自分の解答と照らし合わせた記憶が鮮明に残っています…。そして、今回の全国統一テストも中3日で解答・自分の成績票の一部をネットにて閲覧できます!(早いですよね^ ^ 東進模試の素晴らしい点です)
当日いきなり初めて自己採点をするのは大変であると思うので、今のうちから解答にマーク+自己採点という癖をつけておくべきです!
(その3)試験中の休憩時間も有効につかうべし!!
私の実体験なのですが、第1志望の試験の時、日本史の試験が始まるまで50分ほどの休憩がありました。お昼ご飯のあとで、少し眠かったのでそこで寝ておこうか迷ったのですが、日本史の頭をしっかり作っておこうということで金谷先生出版の1問1答で大の苦手であった大正時代を軽く1周してみたんです。そしたら、出ました。大正時代!!そこで確認していなかったらわからなかっただろう問題もいくつかありました!
大学受験は、1点どころか、0.1点の差で合否のラインが引かれる世界です。あの時大正時代のあの問題がとれていなかったら今ごろ私はこの大学に入学できていなかったと思います。恐ろしい!!あの時寝ずに1問1答を開いた自分を称えられます…。みなさんにも1点でも多くとるつもりでこの試験に挑んでいただきたいです!ということで、持ち物に勉強道具は必須です。筆記用具とお弁当だけ、なんてだめですよ!
(最後に…)最後まで諦めるな!
模試は、今までの自分のがんばりをためす場です。わからない問題ばかりだから諦めて寝よう、なんてもったいないですよ!!最後まで考えたらわかる問題だってたくさんあるはずです!全力を出し切って志望校との差をしっかり測り、今後の勉強に活かせる模試にしましょう!
応援しています!
上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉
*******************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!















