ブログ
2020年 5月 25日 模試に向けての勉強法 〜化学編〜
こんにちは!阿部です。
最近、暗号関連の本を読んでいるんですけど、暗号ってすごく面白いですね笑
暗号の話は普段の歴史の勉強では表舞台には出てきませんが、歴史の裏では暗号作成者と暗号解読者の知られざる戦いがあったと考えるとワクワクします。
第二次世界大戦でドイツ軍はエニグマという暗号機を使用していたんですが、イギリス軍がこれを解読出来ていなかったら終戦は1948年まで長引いていたと言われているらしいです。
この話を聞くだけでも暗号が歴史の中でどれだけ重要な役を買っているかが分かりますね。
最近はRSA暗号と呼ばれるものが使用されていて、この暗号のおかげで我々は安心してネットでショッピングが出来る様になっているんです。
実はこのRSA暗号という暗号には、素数が使われています。
原理を凄く簡単にまとめると非常に大きい2つの素数を掛け合わせて数Nを得ることは簡単ですが、逆にNから素因数を特定するのは難しいよねって感じです。
この素因数が暗号を解く鍵になるんです。
ただ量子コンピュータが台頭してくると、このRSA暗号も破られるかもしれないらしいです。
でもこれに対抗するために量子暗号ってのも開発されてるらしくて現在でも作成者と解読者の戦いは続いている訳ですね!
興味ある人はぜひ調べてみてください笑
さて前置きが長くなりましたが本題に入りましょうか。
今まで何日かに渡って各科目の勉強法がブログに書かれて来たと思いますが、今日は化学の勉強法について述べていきたいと思います!
化学は主に
1.理論化学
2.無機化学
3.有機化学
の3つの分野に分けられます。
勉強していく順番は1→2→3のままがベストだと思います。
というのもまず理論化学は化学を勉強する上での土台=基礎を提供してくれるからです。
この土台がしっかりしていると後半の無機、有機化学の理解もしっかり出来ます。
無機や有機は一般的には暗記分野と思われがちですが、理論化学をしっかりマスターすることによって、暗記の量も減りますし、覚えなければいけない反応もすんなり頭に入るようになります。
ただ、もちろん必要最低限な部分は暗記をしなければなりませんのでご注意を。
では理論化学の重要性を述べたところで、化学の具体的な勉強法に移りましょう。
と、言いつつも特別な勉強法があるわけではありません。
基本的にはインプットとアウトプットの繰り返しです。
基本的な用語や考え方を身につけて、この公式はどうやって導かれるのかなとかを考えるのがインプットです。
そのインプットされた知識を使って、別の問題にその知識を応用していくのがアウトプットです。
別の言葉で言えば、インプットが概念理解に相当し、アウトプットは演習に相当します。
概念を理解して、演習をする。演習で間違ったらまだ理解しきれていない概念があるのでもう一度確認する。
ここで大事なのは概念理解を重視することです。
これは物理でも似たことが言えますが、問題演習をしまくって解法を覚えても、少し捻られた問題が出てきたら対応は出来ません。
しかし、概念理解が深ければ自分で考えて問題に臨むことが出来ます。
なので色々な問題にも対応できるように概念理解を深めてください。
理論が固まれば無機、有機はその知識を使って勉強をしていきます。
ただこれらの分野も基本的には上で述べたことの繰り返しです。
インプット→アウトプット。
理論との違いはこのインプットの作業で暗記が多くなるところです。
ただ理論を理解していると、この暗記の量は減らせます。
例えば気体の実験室での製法を考えてみましょう。
恐らく教科書や塾のテキストには気体の製法に関しての反応式がたくさん載っていると思います。
ですが、これらの反応は理論化学で培った知識を使えばすぐに理解できます。
理論化学で学んだ弱酸遊離反応だとか揮発性酸遊離反応だとかをしっかり理解していると、気体の製法は簡単に覚えられます。
このように理論化学をしっかり理解出来ているか出来ていないかで無機、有機での暗記量に大きな差が出ます。
なのでしっかり理論を固め、その後に無機や有機に移っていきましょう!
化学を単なる暗記科目だとは思わず各分野で学んだことを繋げていくことが出来れば、化学を楽しく勉強できると思います!
楽しく勉強することは成績を上げる1番の近道でもあると僕は思うので、ぜひ楽しんで学んでいきましょう!
東京工業大学工学院電気電子系2年 阿部椋太郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 5月 24日 模試に向けての勉強法 〜物理編〜
こんにちは、三好です。
4月模試が終わってから1ヶ月が経ちますね。
4月模試は僕が入塾して最初に受けた模試だったので、結構感慨深いです。
出来ると思っていた数学が想像よりも点数取れなくて、相当落ち込んだのは今でも覚えています。
ただ、落ち込んだだけで終わることなく勉強出来たことが合格という結果につながったのかなと思います。
あの時の自分、ナイス!
みなさんも一喜一憂するだけでなく、次の行動に活かして欲しいです。
さて、その4月模試からも1ヶ月が経過しました。
つまり、あともう1ヶ月で6月模試があります。
なので今セン南のブログでは、模試に向けて各教科それぞれどういった勉強がいいのか、色々な担任助手がブログを書いてくれています。
良いブログばかりなので、ぜひみなさんみてきてくださいね。
今日は僕、三好が物理の勉強法について書きます。
勉強に行き詰まったら参考にしてみてください。
とはいうものの、特別な必殺技があるわけではありません。
基本的な流れは、公式・概念をインプットし、基本問題→応用問題→過去問と順にレベルを上げて演習していくことが、唯一かつ有効な方法だと思います。
しかし、それだけで終わってしまうと、あまりこのブログを書いた意味もないので、上の過程を辿る中で意識してほしいことを書こうと思います。
それは、①今勉強していることがどういうことに役立つかを考えながら勉強することと、②演習する時は正解にしろ間違いにしろ、ちゃんと定性的に説明できるかどうか考えてみるということです。
①について
物理という科目は、もっとも身近に感じることができる科目だと思います。
皆さん、体力測定でボール投げをすることがあると思います。
もちろん良い記録を出したいですよね。
その時、ボールはどの角度で投げると良いと思いますか?
あるんですよ。理論的に一番良い角度が。
その答えというのは、物理の一番最初の単元で勉強することが出来ます。
すごくないですか。
そもそも僕たちの周りのものというのは絶えず変化していますし、絶えず動いています。
物理の勉強は、その全てがそれらの現象を説明するものです。
今勉強している内容が具体的にどのような現象と結びついているのかを考えながら勉強することでより理解が深まると思いますし、なにより勉強するのが楽しくなります。
勉強するのが楽しくなればもっと頭に入ります。すると、もっと楽しくなります。
良いスパイラルです。
ちょっと意識することで変わるとおもうのでぜひ意識してみてください。
②について
インプットが終わると、問題演習を始めることになると思います。
物理という科目は不思議なもので、別に何が起こっているか分からなくとも、数式の変形だけで問題が解けてしまうことがあるんです。
なので、すんなり解けてしまった時こそ注意が必要です。
本当に自分はその現象を理解して問題を解いたのかどうか、もう一度確認してみてください。
そうでないと、次も同じように解けるかどうかわかりませんからね。
ただ、ここが物理の奥深さでもあるのですが、僕たちの想像力ではまったく想像できない問題も中にはあります。
そういった問題とぶつかった時は、「何が起こっているか分からなくても解けるという力」というのも磨く必要があります。
うまくこれら2つを見分けながら解いていくことが重要です。
さて、長々と書いてしまいましたが、(お気づきかもしれませんが)僕は結構物理が好きです。
よく、物理を勉強すると未来を予測することができるといいます。
初速度とその物体に働く力が分かっていれば、その物体が今後どのように動くかが全てわかるということからの話です。
高校レベルの知識(専門的ではない)でも、ある程度それができてしまう教科です。
みなさんもその面白さを体験して欲しいです。
ぜひ勉強頑張ってくださいね!
横浜国立大学理工学部三年 三好一輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 5月 24日 5/24 第16回 ひまわり特訓遠隔
おはようございます!
第16回ひまわり特訓ですね!!
以下、昨日のアンケートの共有です。
1800のステージ15-18のみ+上級英単語にしてみたのですが、
ちょうど良いが65.4%、
やや難しいが23.1%、
という結果になりました!
ううむ、難しい。笑
ちょいと時間なさめなのもあるので、
今日は今まで通りのテスト範囲でいきますね♪
今日も1日がんばりましょう〜!!
以下、アンケートです。
※ブレイクアウトルームの再開についても
ちょっと聞きたいので回答お願いします♪
https://forms.gle/YgfZkqMxm2mRbom18
テストです!
○英単語25個
1228 | brilliant | 【形】りっぱな | 316 | quality | 【名】質 | ||||
124 | therefore | 【副】それ故に | 1494 | withdraw | 【動】引き出す | ||||
261 | individual | 【形】個々の | 912 | weapon | 【名】武器 | ||||
876 | string | 【名】ひも | 1381 | scholar | 【名】学者 | ||||
1249 | conscious | 【形】意識している | 874 | tongue | 【名】国語 | ||||
219 | various | 【形】いろいろな | 538 | band | 【名】一隊 | ||||
1404 | spill | 【動】こぼす | 719 | benefit | 【名】利益 | ||||
1199 | curious | 【形】好奇心の強い | 1639 | horizon | 【名】地[水]平線 | ||||
679 | tour | 【名】旅行 | 1432 | academic | 【形】学問的な | ||||
934 | wrap | 【動】包む | 1675 | innovation | 【名】革新 | ||||
836 | 【動】揺れる | swing | 388 | 【名】新聞 | press | ||||
1586 | 【名】目的地 | destination | 716 | 【名】不在 | absence | ||||
1357 | 【名】徴候 | symptom |
○英熟語25個
746 | date from | ~にさかのぼる | 671 | at the mercy of | ~のなすがままに | |||||
603 | in the direction of | ~の方向に | 647 | hang on | しがみつく | |||||
738 | go to extremes | 極端に走る | 620 | under one’s nose | ~の目の前で | |||||
716 | be compelled to do | やむなく~する | 745 | convince A of B | AにBのことを納得させる | |||||
642 | concentrate A on B | AをBに集中させる | 618 | be known for | ~で知られている[有名だ] | |||||
686 | for want of | ~の不足のために | 660 | make a living | 生計を立てる | |||||
710 | be through with | ~を終えている | 614 | at the thought of | ~を考えて | |||||
699 | make fun of | ~をからかう | 667 | have~on one’s mind | ~が気にかかっている | |||||
721 | be lacking in | ~が欠けている | 701 | tear up | 破棄する | |||||
607 | what is more | さらに | 709 | be opposed to | ~に反対している | |||||
655 | 長い目で見れば, 結局は | in the long run | 708 | ~に興味を持つ | have an interest in | |||||
679 | 値引きする | give a discount | 672 | 重要な | of importance | |||||
629 | きっと~する | be bound to do |
○古文単語5個
97 | 有りし、在りし | 【連体】以前の | 108 | 便なし(びん) | 【形】都合が悪い | |||
92 | 憎し(にくし) | 【形】不快だ | 101 | 名残 | 【名】余韻 | |||
102 | ゆくりなく | 【形】思いがけない |
2020年 5月 23日 0523お昼の放送
みなさんこんにちは!
お昼の放送です!!
ぜひ、視聴したらアンケートにご回答ください!
https://docs.google.com/forms/d/1L8wvwpINoO7Xz-gt9I8yC0b3J7DTDrvrqepgLQjFj9s
みんなからもっとこういう話が聞きたい!!
この話がためになった!!
というのがあれば、どんどん参考にして
発信していければと思っています♪
では、午後からも気合を入れて頑張りましょう〜!!
東進ハイスクール センター南駅前校
2020年 5月 23日 5/23 第15回 ひまわり特訓遠隔
おはようございます!
第15回ひまわり特訓が
まもなく始まります!!
昨日はたくさんアンケートに、
担任助手の放送への感想や、
ひまわり特訓のテストへの要望を、
書いてくれて本当にありがとうございます!
下に嬉しかった感想や要望を載せますね♪
〜感想〜
○チューターさんのトークが
非常にためになる
→ありがとうございます!!
ちなみに東進は、チューターではなく
担任助手と呼びます♪
○危機感をもっと持って勉強に
取り組めるようにしたいと思いました
→ガンバレ!!ぜひ入試本番まで
「危機感と共に生活し続ける姿勢」
を大切に♪
○志望校などを調べてみて
やる気を高めたいと思います
→いいね!モチベーションの原動力は
「自分が何をしたいか?」です。ファイト♪
○感情を無にして頑張る
→常に動じずに冷静に。
これも大切なことですね♪
○天気がどんよりしているけど
自分は元気に1日を過ごしたい
→コロナに負けるな、天気に負けるな♪
○担任助手の話があるのがモチベが上がる
→ありがとう!!もっと発信しますね!
○朝話を聞くためだけに頑張れてます。
大変だと思うけど続けて。
ブログも前向きでよいです。
→なんてこった。ブログまで言及してくれるなんて。笑
頑張ります!!涙
〜要望〜
○あと30分早くやってほしい
→うう…これは相当苦しいですね。笑
ちょっと運営の問題があるので。。
相当みんなのニーズがあれば考えます。笑
○和→英を増やして欲しい
→ちょっと増やしてみました!
どうでしょうか??
いかがでしたか?
今日も今日とて、良い1日にしましょうね♪
それでは、以下アンケートです。
https://forms.gle/iTG1wAsjyb3XHkqAA
問題に移りましょう!
○英単語25個
1696 | 【名】生物学 | biology | 1532 | 【名】(専門的)職業 | profession | ||||
1639 | 【名】地[水]平線 | horizon | 1658 | 【副】事実上 | virtually | ||||
1517 | 【名】球体 | globe | 1589 | 【名】自殺 | suicide | ||||
1624 | 【動】干渉する | interfere | 1783 | 【動】育てる | rear | ||||
1574 | 【名】誤り | error | 1641 | 【動】(医者)にかかる | consult | ||||
1758 | convention | 【名】代表者会議 | 1771 | passive | 【形】受動的な | ||||
1673 | accommodation | 【名】宿泊 | 1688 | investigate | 【動】調査する | ||||
1670 | pose | 【動】~を引き起こす | 上-901 | charter | 借りきる | ||||
上-902 | wicked | 邪悪な | 上-908 | freight | 貨物 | ||||
上-913 | rot | 腐る | 上-923 | vein | 静脈 | ||||
上-925 | lid | ふた | 上-929 | apparatus | 装置 | ||||
上-934 | verse | 詩歌 | 上-947 | pledge | 誓約 | ||||
上-948 | superb | 見事な |
○英熟語25個
633 | not so much A as B | AというよりむしろB | 602 | at the risk of | 危険を冒して | |||
727 | deprive A of B | AからBを奪う | 654 | take advantage of | ~を利用する | |||
694 | be accompanied by | ~に付き添われる | 613 | at most | 多くても | |||
632 | give ~ a ride | ~を車に乗せてやる | 742 | keep pace with | ~について行く | |||
702 | drop in on | ~に立ち寄る | 607 | what is more | さらに | |||
732 | drive at | ~を意図する | 653 | in one’s presence | ~の目の前で | |||
723 | be indifferent to | ~に無関心だ | 743 | coincide with | ~と一致する | |||
641 | put ~ into practice | ~を実行する | 647 | hang on | 続行する | |||
642 | concentrate A on B | AをBに集中させる | 704 | be at a loss | 途方に暮れる | |||
733 | between ourselves | ここだけの話だが | 746 | date from | ~にさかのぼる | |||
716 | やむなく~する | be compelled to do | 685 | 試合に負ける | lose a game | |||
626 | 疲れ果てさせる | wear out | 749 | ~のあら探しをする | find fault with | |||
691 | ~に満足している | be content with |
○古文単語5個
単語番号 | 英語 | 意味 | 単語番号 | 英語 | 意味 | |||
112 | 強ちなり | 【副】必ずしも~ | 106 | 念ず | 【動】我慢する | |||
115 | 果なし(はかなし) | 【形】むなしい | 113 | 文(ふみ) | 【名】手紙 | |||
108 | 便なし(びん) | 【形】都合が悪い |