ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 304

ブログ 

2020年 5月 30日 全統に向けて~受験生~

こんにちは、常峰です!

 

最近また暑くなってきましたね。でもみなさん、自粛して勉強してればそんなの関係なかったですね!暑さに負けず頑張っていきましょう!

 

 

さてさて、今回のブログの本題に入っていきましょう〜!

6月21日にある全国統一高校生テスト(以下全統

について少しお話しさせてください!

 

今回は受験生向けに、長い目で受験を見たときの全統の立ち位置、全統に向けての心構えなどを話したいと思います!

低学年のみなさんは先日、吉田担任助手が低学年向けに書いてくれたものがあるので、こちらをご覧ください!

 

ではでは、参りましょう!

突然ですがみなさん、共通テスト本番までに、6月の全統を含めあと何回模試があるか知ってますか??

先に答えを言うと、あと4回です!

これは東進で行ってる共通テスト本番レベル模試・全統の回数なので、東進の記述模試や大学別の模試、他予備校の模試は含んでいませんが、あと4回ですよみなさん!!

6月の全統のほかに、8月の共通テスト模試、10月の全統、12月の共通テスト模試です。

この4回のうちにみなさんは結果を出して、志望校の合格を狙えるような点数を取らなければなりませんね。

4回って結構少ないチャンスだと思いませんか?

 

模試当日、体調を崩してしまった、周りの人が気になって全く集中できなかった、時計を忘れて時間配分わからなくなっちゃった、、など入試本番ではなくてもいろいろなことが起こりうるんです。

理由はなんであれ、今までたくさん勉強してきたのに模試で点数をだせないと、誰でも弱気になり、勉強が少し嫌になり、自信をなくしてしまうこともあると思います。

でもそんな中で結果を残していく必要があります

 

ではどうすれば4回のうちに結果をだせるようになるのでしょうか。

これに関しては、絶対に結果が出る方法なんてものは分かりませんが、私はこう思います。

1回1回の模試で、最高の準備をして、最高の状態で、最善を尽くすこと

これに尽きると思います!

これなかなか難しいです。まず、最高の準備ってのがなんだそれって感じですよね。

でも最高の準備は誰にでもできます!

決して大学入試の出題範囲を全部完璧にすることではないので◎

限られた時間のなかで最大限努力をするんです。

 

厳しい言い方にはなりますが、最大限まで勉強できてもないのに、結果が出ない、、と悩んでいても仕方ありません。

まずは腹をくくって自分の限界まで勉強することから始めませんか??

 

今、皆さんそれぞれ勉強を頑張ってるのは十分知ってます。でもそれって本当に自分の限界ですか??

自問自答して常に上を上を目指してほしいです。

(私は煽りに弱い単純なタイプなので(笑)、昨年の受験の際は、自分で、限界なのかコレ?って自問自答して勉強時間を増やして学校がない休日は1日15時間勉強してました)

 

あともう一つ!!

全統での自分の目標を明確にしてほしいです!

基本的には、8月の模試で自分の第一志望の合格率Aラインを突破するのが目標です。(Aラインについては模試の帳票煮たら載ってます!見てください!)なので6月模試では、8月にAラインを取るためにAライン-10%くらいほしいところです。まあそれぞれ目標があると思いますので、今一度自分の目標を明確にして勉強してほしいと思います!

6月全統はあと4回しかない大事な模試の1つです!みなさんには最高の準備をして最高の状態で臨んでほしいです。

少し先にはなりますが、模試の前後は体調管理、あと時計忘れずに!!

少し抽象的な話になってしまいましたが、1人でも多くの人に伝わってたら嬉しいです!

 

それでは充実した1日を!!!

早稲田大学 社会科学部 1年 常峰菜生

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 5月 29日 5/29 第21回 ひまわり特訓遠隔

おはようございます!

第21回ひまわり特訓ですね!!

 

それでは今日のアンケートです。

https://forms.gle/ikexT9W9rd5ZvDgb7

 

 

 

 

 

 

 

 

また、本日の問題です。

○英単語25個

1765 【動】資格を与える entitle   1601 【名】相手   opponent  
1759 【形】外部の external   1762 【形】ぶざまな awkward  
1794 【形】慎重な deliberate   1620 【形】機械の mechanical
1767 【動】認める acknowledge 1563 【名】絶望   despair  
1509 【名】建築(様式) architecture 1587 【名】美徳   virtue  
1758 convention 【名】代表者会議 1661 insurance   【名】保険(金)
1678 random   【形】任意の 1700 ecology   【名】生態(学)
1782 distribute   【動】分配する 1786 agenda   【名】 (会議用の) 議事事項[日程]
1627 ritual   【名】儀式   1703 prefecture 【名】県  
1736 retain   【動】維持する 1634 cruise   【動】巡航する
1625 petrol   【名】 《英》ガソリン 1537 ambassador 【名】大使  
1504 mobile   【形】動きやすい 1729 session   【名】会期  
1745 spectacle   【名】光景            

○英熟語25個

739 for lack of   ~がないために   609 give way   屈する,負ける
640 to say nothing of   ~は言うまでもなく   667 have~on one’s mind   ~が気にかかっている
653 in one’s presence   ~の目の前で   696 hang up   電話を切る
684 all the more   ますます,なおさら,いっそう   519 apply for    ~を求める,~の申し込みをする
507 on the verge of   ~の間際に   533 insist on   ~を主張する
742 keep pace with   ~に遅れずについて行く   724 be on good terms with   ~と仲の良い間柄だ
694 be accompanied by   ~に付き添われる   666 be in love with   ~に恋している
548 be pleased with   ~が気に入っている   731 in pursuit of   ~を追って, ~を求めて
570 settle down   定住する, 落ち着く   690 know better than to do   ~しないだけの分別を持つ
531 get hold of   ~をつかまえる,~を理解する   705 take~into consideration   ~を考慮に入れる
557 ~する余裕がある   can afford to do   522 言葉では表現できない   beyond description
583 いわば   so to speak   704 途方に暮れている   be at a loss
661 をよく思う,を信用する   have a good opinion of          

○古文単語5個

83 怠る   【動】病気がよくなる 64 様(やう)   【名】理由  
68 清ら   【名】気品があって美しいさま 77 本意(ほい)   【名】本来の志
76 異、殊(こと)   【形動】格別だ          

2020年 5月 29日 模試1ヶ月前の勉強法

こんにちは!西村です。

緊急事態宣言が解除されて、外にでると急に人が増えたので前に戻りつつあるのだなと嬉しい反面、

まだ少し不安を抱えて過ごしていますが、皆さんはいかがでしょうか。

ウイルスより次の模試の方が不安だよ、という人もいると思いますので、今回は

僕が模試1ヶ月前に何に気を付けて勉強していたか

について書きたいと思います!!

 

さて、全国統一高校生テストまで残り1ヶ月を切っています。

皆さんいろいろな意識をもって勉強していると思いますが、

僕は、

得意な教科は高得点を取れるように、

苦手な教科は前の模試より高い点を取れるように

という事を意識していました。

こういう意識をしている人は多いと思います。

 

では、そのためにはどのようなことに気を付けて勉強していけばいいのでしょうか。

僕が考えたのは、

点を取ることに執着し、自分の中で作戦をたてて勉強する

という事でした。

 

具体的には、出来ない問題は粘らず後回しにしたり、

各大問で制限時間を決めて時間が来たら後回しにしたりすることを

模試前の勉強として、過去問を通しで解いたりするときに実行していました。

これらは点を取ることに基づいているので、

もちろん、普段の、理解するための勉強とは違ってきます。

理解するために、出来ない問題を粘らないのは、あまりよくないという事です。

僕も普段は出来るまで解き切りたいタイプでしたが、

模試前はこういった対策をしていたという事です。

 

また、あまり気負い過ぎないという事もこれらの点に関わってくる大切だと思います。

これは、得意教科によく言えることで、

得意だから満点取らないと!

といったことは自分に対するプレッシャーになり得るし、

試験本番に出来ない問題が出てくると、試験中にイライラしたりやる気を失ってしまう

といったマイナスの原因になることもあります。

 

今回は僕の経験からいろいろ書かせてもらいましたので、

万人受けするか分かりませんが、少しでも参考になったらと思います!!

何か知りたいことや相談したいことがあれば、担任助手に聞いてみてください!!

6月21日の全国統一高校生テスト模試に向けて頑張っていきましょう!!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2020年 5月 28日 模試一ヶ月前に気をつけて勉強していたこと

こんにちは

青山学院大学経済学部1年の坂井孝綺です。

 

緊急事態宣言が解除されて、校舎が開くようになって二日目ですね。

と言っても、そんなに私生活にこれといった変化もなく

まだまだ世間の自粛ムードは続きそうですね。

ちなみに今回はそんな自粛疲れをぱーっと吹きとばすような明るいものではなく、

しっかりと真面目な勉強のお話です。

およそ一ヶ月後に、模試がありますよね。

そこで

模試の一ヶ月前に気をつけて勉強していたこと

です。

 

 

模試というものは低学年と受験生とでモチベーションも違うし

発揮できる実力の幅にぼ違いがあると思います。

そのため、文系目線低学年受験生を区別して話していきます。

 

まずは低学年に向けて、模試の意義から今何をすべきなのか伝えます。

この時期はおそらく全てでとにかく基礎・基礎・基礎だと思います。

しかもまだ全範囲終わってない科目もあるなかで、どうして模試を受けるの??

と感じているひともいるでしょう。

模試というのは、たまたま直感で当たったものを除けば基本はその時点での実力が顕著に表れます。

このことから何が言えるか。

それは、

低学年のこの時期の模試は現在の自分の実力を可視化し志望校との差を表す物差しであり、

今までの勉強の方法が正しかったのかどうか、今まで学んだ基礎が定着しているかどうかを確認するためのツールである

ということです。

そのため、一ヶ月前だから早く範囲終わらせないといけない!!と焦って勉強するのではなく、

今までどおりに勉強をし続け、今までで少し不安なところを復習することが現在すべきことだと思います。

 

一方受験生に関してですが、

低学年同様基礎を大切に勉強をいつもどおり勉強をすすめてほしいのですが、

今回は少し模試を受けるときに意識してほしいことを伝えようと思います。

 

来月の模試を含めても今後大規模に共通テストレベルの問題を本番さながらに実施できる機会はそこまで多くはないです。そのため、ぜひ緊張感を持って臨んでほしいです。

どうしてかを説明するために、ここで少し自分の話をすると

去年の今頃はバリバリ部活をやっていて、模試をきちんとした会場で受験したことはありませんでした。

また、当時の自分は「別に会場で受けなくても後日受験できるしいいや」と思って

みんなで集まり会場で模試を受けられないことに対して何の感情も抱いていませんでした。

しかし、部活を引退して受験勉強を進めていくなかで

10月頃にセンターレベルの模試を外部で受験した際には緊張がすごすぎて

そこそこ実力には自信があったものの何にも発揮できず撃沈しました。

このあとにも全然外部で模試を受験する機会がなく

センター本番は案の定恐ろしく緊張してしまい、英語が大爆死。

でも、なんとかセンター本番含め2.3回外部で受験をしたことにより

だいぶ私大を受ける際には緊張が和らぎました。

この自分の経験から

外部受験の経験はとても大切であり、

慣れておかないと今までの勉強の積み重ねがすべて水の泡になってしまう

ということが言えると思います。

受験生の皆さんは実力を試すのとどうじにはもちろんのこと、

「受験の環境に慣れる」という意義もあるということも意識して受験してください。

 

どうでしたでしょうか。

今回の模試に対する心意気や熱意、緊張感などはひとそれぞれだと思いますが、

低学年・受験生関係なく自分なりに課題を見つけてがんばっていきましょう!!

 

 

青山学院大学 経済学部経済学科1年 坂井 孝綺

p>************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 5月 28日 5/28 第20回 ひまわり特訓遠隔

おはようございます!

第20回ひまわり特訓ですね!!

 

それでは今日のアンケートです。

https://forms.gle/qv2jBw3mAGtWBsHu8

 

また、本日の問題です。

○英単語25個

1525 【名】はしご   ladder   1694 【名】多様性   diversity
1598 【形】初等の   primary   1730 【名】意気消沈   depression
1720 【動】保証する   assure   1762 【形】ぶざまな   awkward
1789 【形】鋭い   keen   1564 【形】急勾配の   steep
1640 【形】見苦しくない   decent   1774 【名】義務   obligation
1627 ritual   【名】儀式   1703 prefecture   【名】県
1605 analyze   【動】分析する   1710 interaction   【名】相互作用
1652 magnificent   【形】壮大な   1768 draft   【名】下書き
1508 invasion   【名】侵入   1550 outcome   【名】成果
1712 dispute   【名】口論   1763 collapse   【名】崩壊
1734 impose   【動】~を課す   1610 imply   【動】ほのめかす
1749 bid   【名】入札   1509 architecture   【名】建築(様式)
1563 despair   【名】絶望          

○英熟語25個

617 pass away   亡くなる   675 have a talk おしゃべりをする,話をする      
751 judging from ~から判断すれば 538 be sure to do きっと~するだろう        
650 look up to   ~を尊敬する 748 cheer up   ~を元気づける        
729 have an ear for ~を聞く耳がある 544 have a cold 風邪をひいている        
658 in comparison with ~と比べて 531 get hold of ~をつかまえる,~を理解する    
680 All one has to do is to ~ ~しさえすればよい 517 carry on   ~を続ける        
564 in anger   怒って   530 be preferable to ~より好ましい        
563 present A (with) B A<人>にBを贈る 692 leave school 卒業する, 退学する        
742 keep pace with ~に遅れずについて行く 648 be late for   ~に遅れる        
656 out of control 手に負えない 523 scarcely ~ when ~するとすぐに        
653 ~の目の前で in one’s presence 528 ~に反して contrary to        
513 ~をうまく処理する cope with   722 危機一髪   a narrow escape        
595 ~<人>によろしくと伝える say hello to                  

○古文単語25個

71 ゆかしく   【形】見たい   87 いとほしく   【形】かわいそうだ
68 清ら   【名】気品があって美しいさま 79 起こす、興す(おこす) 【動】盛んにする
86 懐かし   【形】心惹かれる          

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!