ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 305

ブログ 

2020年 5月 20日 模試に向けての勉強(数学ver.)

こんにちは!

最近本格的になってきた課題に追われています、今野です。

大学での授業とか課題って本当に専門的ですね…

その学問が好きでないとなかなか4年間生活していくのは難しいなと思いました。

低学年の皆さんは受験生に比べるとまだ時間があるはずですから、

まだ行きたい学部が定まってない人はちょっと空いた時間とかにぜひ興味のある学部について細かく調べてみてください。

受験生になった時のモチベーションになりますし、大学行ってからもより充実した大学生活になるはずです

さて、話がそれましたが、きょうのテーマは模試に向けて勉強しよう!です

皆さん6月21日の全国統一高校生テストに向けた勉強の調子はどうでしょうか。

全国統一高校生テストは、多くの全国のライバルと競い合うための、数少ない大チャンスです!

そのような環境の中で1点でも多く点数を取って順位や偏差値を上げたいですよね。

そこで今回、僕がやっていた数学の勉強法いくつか紹介して、少しでも皆さんの勉強の役に立てればと思います。

①量をとにかくこなす

これに関しては主に共通テストへの勉強の際に言えることだと思います。

共通テストは穴埋め式で、私立の問題や国公立2次の問題とは少し感覚が異なってくる上に、誘導式の穴埋めならではのちょっとしたテクニックがあったりします。

こうした特殊な形式に慣れるには、ある程度の演習量が重要になってくるのかな、と考えます。

ですが、もちろん優先するべきは間違えた問題の直しであって、それが中途半端なまま次へ次へと言ってしまうと台無しになってしまうので注意してくださいね(笑)

そのうえで問題を解きまくっちゃってください!!

 

②間違えた問題を何度でも解く

これはやっている人も普通にいると思いますが、大事だと思うので書いときますね(笑)

難しい問題って1回間違って直しただけじゃ、完全に定着しないものです。

でも、問題の内容を覚えているうちに解いても仕方がないので、問題を忘れたころ(1~2週間くらい?)に、解きなおします。

そうすると、大体は解けません。少なくとも僕は解けませんでした。

なので、これをまた直して、また忘れたころに解きなおして…と繰り返します。

僕の場合は多いときは4~5回か、それ以上同じ問題を解いたこともありました。

 

③ポイントをまとめたノートを作る

これはめっちゃおすすめです。数学が苦手な人は特におすすめです。

公式や、パターン化してる解法をまとめたノートを1冊にして作ってました。

これをやっておくと、複雑な問題が来て困った時に何から手を付けていけばいいかが見えることが増えるし、何よりテスト本番前に見てると、とても安心します。

数学って、テスト前に何見てればいいか困りませんか??

僕は結構困ってたんですけど、ノート作ってからはそれを見てました。

問題集を見てるのもありかもしれないけど、ピンポイントでその問題が出る確率ってとても低いし、その点こういうノートは全体に通じるものがあるので、「模試前に何を見ようかな…?」って人は作ってみてください。

僕が模試前に数学でやっていた勉強法はこんな感じです。

ポイントをまとめたノートが見てみたいって人は言ってくれればいつでも見せるのでぜひ言ってください。

少しでも皆さんの勉強の助けとなればとてもうれしいです。

6月模試、頑張ってください!!

 

横浜国立大学経営学部1年 今野克彬

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 5月 19日 0519お昼の放送

みなさんこんにちは!

 

お昼の放送です!!

 

 

 

 

ぜひ、視聴したらアンケートにご回答ください!

 

みんなからもっとこういう話が聞きたい!!

この話がためになった!!

というのがあれば、どんどん参考にして

発信していければと思っています♪

 

https://forms.gle/CQNMmgnjYnmazpkq6

 

では、午後からも気合を入れて頑張りましょう〜!!

 

東進ハイスクール  センター南駅前校

2020年 5月 19日 5/19 第11回 ひまわり特訓遠隔

みなさんおはようございます!

第11回ひまわり特訓となりました!

 

以下アンケートURLです。

https://forms.gle/S89UNFH4TV2eM6hp8

 

本日のテストの問題をどうぞ!

 

○英単語25個a

1776 temporary   【形】一時的な 1614 abstract   【形】抽象的な
760 shortly   【副】まもなく 1530 parallel   【形】平行した
628 focus   【名】焦点   521 source   【名】源  
711 climate   【名】気候   14 develop   【動】発達する(させる)
917 shift   【名】交替   1048 equipment   【名】設備  
1778 yield   【動】生む   826 chapter   【名】章  
478 bright   【形】明るく輝く 491 physical   【形】肉体の
322 judge   【名】裁判官 707 screen   【名】画面  
1334 crack   【動】裂ける 1338 due   【形】支払われるべき
505 smoke   【動】煙草をすう 945 bare   【形】裸の  
128 【動】選ぶ   choose   944 【名】天国   heaven  
1591 【動】だめにする spoil   1450 【名】評判   reputation  
446 【名】骨   bone            

○英熟語25個

35 thousands of 何千もの~ 694 be accompanied by ~に付き添われる
116 all day (long) 一日中   569 eat up   ~を使い尽くす
123 make use of ~を利用する 617 pass away   亡くなる  
173 take ~ off ~<期間>を休みとして取る 110 would like to do ~したい  
215 This is why こういうわけで 451 give in   屈服する
220 have ~ in mind ~を考えている 540 set aside   とっておく
232 全力を尽くす do one’s best 157 ~を除いては except for  
266 rely on   ~に頼る   618 be known for ~で知られている
310 as it is   そのままに 593 Don’t mention it. どういたしまして
466 for the purpose of (doing) ~のために 274 as for   ~に関しては
508 ~のことになると when it comes to 243 ~に出会う come across
529 ~の資格がある be entitled to 705 take~into consideration ~を考慮に入れる
570 settle down 定住する          
                   
                   
                   
                   

○古文単語5個

23 問ふ、訪ふ(とふ)   【動】訪問する   29 如何で(いかで)   【副】どうして
5 世(よ)   【名】男女の仲   7 覚す(おぼす)   【動】お思いになる
26 驚く(おどろく)   【動】目が覚める          

2020年 5月 19日 模試に向けての勉強方法〜英語ver.〜

みなさんこんにちは!
気づけばジメジメ暑くて雨も増えてきましたね。
自粛しているうちに梅雨入りしちゃいそう…。

そして、4月模試から1ヶ月弱経ちました。
模試後面談や三者面談で6月模試の目標点が決まった人も多いのではないでしょうか?
今日は、そんなみなさんのために

英語で点数を伸ばすための勉強法について書いていきます!


と言ってもテーマがざっくりすぎて何から書こうか困ってしまうので、

長文 ②リスニング の2つについて勉強法を紹介することにします!

 

①長文
わたしは長文対策のポイントは2つあると思っています。
いわゆる速読と精読ですね。
1つ目の速読。
このためには英長文に普段から触れるようにしてください

速読力は、問題を考えることに時間を裂くために必要です。
そして速読のために大事なのは慣れだと思っています。
速読トレーニングの文章でも、受講の予習でも構いません。
初見の文章を流し読みする時間を作ってみてください。
「あー早く読むってこんな感じか」
という感覚を掴むと少しずつ読む速度が上がってきます。
2つ目の精読。
つまり文構造を正しく理解することです。
特に復習の仕方が重要です。
復習する時には、
問題で問われていない箇所もしっかり文構造を理解したうえで
内容を理解するようにしましょう。
初めは時間がかかると思います。
ですが懲りずに続ければ少しずつ、
文意や文構造の塊をぱっと見で見つけられるようになっていきます。
予習と演習は速読重視、復習は精読重視。
どちらが欠けても英語はなかなか伸びません。
特に共通テストで長文読解が増えた今年度の入試以降、
長文を「どれだけ速く」「どれだけ正確に」読めるかが鍵になると思います!

 

②リスニング
リスニングはわたしの得意分野です。
これは動画でもお伝えしましたね。
その内容を少し補足して書きたいと思います。

リスニングは実はとても点数を稼ぎやすい部分です。
共通テストレベルでは、耳が慣れて聴き取れさえすれば何も難しいことは言っていません。

リスニングの勉強は大きく2段階です。
音を聴き取れるようになること 
そして、内容を把握できるようになること。

音を聞き取るためにわたしは洋楽を耳コピ出来るまで聞きまくりました。
そのうちに聞こえてくる英語を単語に分解して聴き取れるようになると思います。
音楽の速度で聞き取れるのなら
リスニング問題も余裕で聴き取れるはずです。
それができたら第二段階。
聴き取った英単語の羅列の意味を瞬時に把握できるようになる訓練をしましょう。

おすすめは、高速基礎力養成講座(高速マスター)の音声学習です。
英単語⇄日本語訳 と繰り返して流してくれるモードです。
これを聴きながら、英単語(音)⇄日本語訳⇄英単語(スペル)をつなぎ合わせていきましょう。
普段ひたすらトレーニングして、文字列になっていれば一瞬で分かる英単語も
音を聴く機会が少ないと、耳からの情報だけで正しい意味を思い出すのには時間がかかります。
聴き取った英単語、英文の意味を一瞬で把握できれば
「この単語なんだっけ?」と悩んでるうちに内容が進んでしまった…
なんてことを防げます!

 

以上佐々木流 英語で点数を取るための勉強法でした。
もちろん、これだけが正しい勉強法ではありません。
「こんな勉強法もあるんだな」と頭の片隅に留めておいて、
勉強の仕方に悩んだ時、行き詰まった時に思い出して活用してもらえたら嬉しいです!

校舎でみんなに会える日まではもうしばらくかかりそうですが、
困った時悩んだ時はいつでも校舎に連絡してください!

この自粛期間できる限りのことをして一緒に乗り越えましょう!

津田塾大学学芸学部国際関係学科4年 佐々木映

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 5月 18日 0518 お昼の放送

みなさんこんにちは!

 

お昼の放送です!!

 

今日のテーマは、

「数学の伸ばし方(国立文系)

「科目のバランス

です!

 

 

 

ぜひ、視聴したらアンケートにご回答ください!

 

みんなからもっとこういう話が聞きたい!!

この話がためになった!!

というのがあれば、どんどん参考にして

発信していければと思っています♪

 

https://forms.gle/SfvtqYkDGhwhyqJ57

 

では、午後からも気合を入れて頑張りましょう〜!!

 

東進ハイスクール  センター南駅前校

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。