ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 32

ブログ 

2024年 9月 23日 同日受験に向けて

みなさんこんにちは!多田です!

長い長い夏休みと別れを告げ、いよいよ明日から秋学期の授業が始まります

私は法学部なのですが、今学期は法律科目以外の科目である心理や文学などの授業も取ったので新しい世界が広がりそうでとても楽しみです

大学って思ったよりなんでも学べるので、高校生のみなさんは楽しみにしておいてくださいね!

 

さて、今回のテーマは「同日受験に向けて」です

高012生向けの内容になるので受験生はすみやかに勉強に戻りましょう

 

みなさん同日受験の存在は知っていますか?

おそらく東進生のみなさんは99%認識しているはずですが、簡単に説明すると

共通テストの受験日に受験生と同じ問題に挑戦することを指します

 

この同日受験がなぜ大切かというと

1年前である高2の同日受験の点数が1年後、つまり受験の結果に大きく関係するからです

1年前にある程度結果が見えてしまうということになります

 

さて、ではこの同日受験に挑むにあたって何をすれば良いでしょうか?

簡単に言えば、「基礎の定着」に尽きます

共通テストに必要な英単語は呼吸するレベルで即答できるくらいに固まっていますか?

数学は基本問題をしっかりマスターできていますか?

これらは同日受験を受けるにあたって最優先で取り組んでいってほしいことです

 

そのためにはみなさんが受けている受講や高速基礎マスターにコツコツ取り組みことが先決です

受験本番で合格点を取るためにはまず同日受験で目標点を取る必要があります

そして、その同日受験で確実に点数を取るために日頃の勉強をしているわけですね

受講高速基礎マスター、きっと担任助手にやるように口酸っぱく言われていると思いますがそれは点数をのばすためです

 

受験までのイメージがつきにくい人も高012生には多いとは思いますが、この時期の勉強姿勢が未来の自分を喜ばせることもできれば、苦しませることもできます

千里の道も一歩から。まずは同日受験を見据えて今できることを最大限頑張っていきましょう!

 

※東進生のみなさん

9/23.24休館日となっており、校舎は空いていないので自宅学習頑張りましょう!

 

立教大学法学部法学科3年 多田菜摘

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 9月 22日 単元ジャンル演習の進め方


 

こんにちは、柳本です!

まだまだ暑いですね☀️でも秋は見えてきた気がします!

 

受験生のみなさん!

単元ジャンル演習、順調に進んでいますか?

始めていない人は10月までに始められるように

過去問をしっかり解き進めましょう!

 

単元ジャンル演習は

左上から自分の苦手に合わせて演習セットが最大60セットまで表示されています。

 

基本的には左から順に進めていくのがいいと思います。

(あまりにも同じ教科が固まっているなどあれば、適宜やりたい科目に取り組んでもよいかもしれません)

 

平日は10演習、

休日は20演習以上を目指して

毎日こつこつ取り組んでください!

 

これは重要なことですが、

セットの中で修得できなかった問題を

その日のうちにもう一回解いて修得扱いにするのはやめましょう!

2回目を解くのはいいと思いますが、しっかり復習をして2-3日空けて取り組むようにしてください。

みなさんの目的は

苦手を見つけて、つぶして、

学力を伸ばすことです!

 

セットを達成することが目的にならないように気をつけてくださいね!

 

使い方など分からないことや相談があれば、

担任や受付の担任助手にいつでも聞いてくださいね!

 

明治大学商学部商学科3年

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 9月 21日 併願校の決め方(理系)

どうも青山です

もう9月も終わるという時期なのにあまりの暑さに驚愕しています…

もう少し涼しくなれば屋外で何かしようという気になるのですが、

早く秋の涼しさは訪れてくれないかと最近は願う日々です。

 

さて、今回は”併願校の決め方”について話していきたいと思います!

 

以前、斎藤さんが文系向けと題して話してくれていましたが、

重要な点は理系の皆さんも変わらないと思います。

 

いろいろな要素があるとは思いますが、改めて個人的に重要だと思う

ポイントに絞ってお話していきます!

 

 

まず一番重要だと自分が選ぶときに感じるのは、

学びたいことが学べる大学かどうかということだと思います!

 

第一志望校でも同じですが、学びたいことが特にないのに

大学に行っても楽しくないと思います。

 

なにより何のために大学に入っているのかという話になってしまいます。

モチベーションも続かないですよね。

 

そのため、自分が学びたいと思うことが学べるかを軸において、

その中でその他の条件を考えていくのがよいと思います!

 

 

次点で重要だと感じるのは、

第一志望校と受験科目が大きく違わない、という点です!

 

もちろん一番重きを置かないといけないのは第一志望校なので、

その対策に時間をなるべく割きたいですよね!

 

ですが、併願校の受験科目が第一志望校と大きく違うようでは、

そちらの対策にも時間を比較的かけないといけません。

 

なので、よっぽど学びたいことがある大学である以外には

第一志望校の受験科目で受験することができる大学を選びましょう!

 

また、上の受験科目の話に関連していますが、自分の得意教科の配点

高くなっている大学、受験方式はないかも併せて確認できるといいですね!

 

本番は1点を争う勝負なので、少しでも周りより優位に立てるような

形式がないかを調べることはとても重要です!

 

 

他にもいろいろと考える要素はあるとは思いますが、

話した2点がまずにあると自分は思います。

 

これらを考えたうえで受験日程、立地などその他の条件を踏まえ

より良い受験スケジュールを組めるようにしましょう!

 

大学は将来の仕事にもつながるような重要な機会、経験の場だと思います。

妥協はせず、自分の望む大学に行けるよう勉強も頑張りましょうね!

 

慶応義塾大学理工学部3年 青山廉

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 9月 20日 併願校の決め方ー国立編ー

こんにちは!岸和田です!

もう9月下旬だというのに暑い日が続きますね・・・

近年は夏が長すぎて、暑いのが苦手な僕にはなかなか酷です

 

天気は変わってもスケジュールという意味での暦は変わらないもので、そろそろ共通テストの出願も始まった頃でしょう

そこで併願校についても考える機会が多くなってくるんじゃないかなと思いますが、みなさんは迷いなく決定していけているでしょうか

 

国立を第一志望としていると、考慮しなければいけないことも多くあるのではないでしょうか

ここでは僕個人としての考え方も交えながら、考えるべき軸を提示していければなと思います!

 

①出願数

 

まずはそもそもどのくらい併願するのか、ということに関してですが、まず前提として2月は国立の対策に可能な限り時間を使うべきで、一般的に数はそこまで多くならないはずです

とはいっても状況によって選択肢は大きく変わります

 

国立の出願校との実力差はどれほどなのか、もし大きければ浪人のリスクをとっても国立の対策に専念するのか、または現役で大学生になることを優先するのか

共通テスト利用で合格できるのが負担や精神的な余裕という意味でも理想だと僕は思っていますが、実際にそれでどのラインまでは合格できそうなのか

 

ここは色々な人に相談しつつ、最終的には自分で決めましょう

浪人という選択肢があまりなかった僕は共通テスト利用1つ、一般受験3つを受験しました

東大に最終的に合格できたとは言え、中途半端な対策でいってしまった一般受験のうち2つ(早稲田法、早稲田政経)は不合格だったので、数だけ増やせばいいというものでもないと思います

 

②学部、科目

当たり前ですが併願とはいってももしかしたら貴重な4年間を過ごすかもしれないですし、学部選びは慎重にやった方がいいです

 

ですが、前述のように現役であることを志向するならその点は多少妥協する可能性もあると思います

僕の一般受験の残る1つは慶應義塾大学商学部(A方式)で、この方式は受験科目が英語、数学、社会という国立志望のためにあるような受験科目になってます

理系でそのような国立志望に有利な受験科目が準備されているところは僕の知識不足もあって心当たりがないですが、可能な限り国立の二次試験の負担にならないようにすることに越したことはないです

 

 

国立志望の併願校については考えなければいけないことが比較的多いですが、結局国立に受かれば良いわけで、あまり併願のことばかりを考えるのも良くはないと思います

もし相談があればいくらでもお答えします!

これからも日々の勉強頑張っていきましょう!

 

東京大学農学部3年 岸和田翔平

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 9月 19日 併願校の決め方(文系)

こんにちは!齋藤です。

9月も半になり朝夜は少しだけ涼しくなってきましたね!

最近は秋服を探しています🍂🍁

秋服が一番好きなので楽しみです^_^

さて!今回のテーマは併願校の決め方(文系ver.)です。

大切にした要素を3つ紹介します!

①学びたい学部学科

これが個人的にはいちばん優先するべきだと思っています。

学びたい分野の講義は意欲的に取り組めるはずです!

②キャンパス

キャンパスの雰囲気や立地も大切ですよね!

私が併願校を決める時、よくネットで調べていました。

駅から遠くてバスに乗る学校や、キャンパスが広くて自転車で移動する学校なんかもあります。

③試験日程、試験方式や傾向

上位志望校と試験日が重ならない学校、学部を選びました。

併願校では英検などの資格が利用できる学校多かったので、積極的に利用しました。

また、学校によって試験科目が大きく異なります。

現代文のみで受験可能だったり、

記述が多かったり、様々な方式があります。

私は一度過去問を見て、自分に合った方式の学校を併願校として選びました。

 

あとは妥協しないことです!!!

後悔してほしくないので

自分が通いたいと思える学校を選んでください!!

不安なことがあればいつでも受付に相談しに来てくださいね🙌🏻

法政大学経営学部経営学科2年斉藤

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。