ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 32

ブログ 

2025年 6月 1日 東京科学大学ってどんな大学?

こんにちは!髙松です。

いよいよ6月がはじまりましたね!蒸し暑い日が続きそうですが、気持ちは”晴れやかに”頑張っていきましょう!!

さて、今日は、私の通う東京科学大学(以下科学大)について紹介します。

 

私自身、まだ2ヶ月しかか通っていないので、詳しいことはわかりませんが、独断と偏見で、特徴的だなと思った3点について紹介したいと思います!

 

まず1つ目は、系所属についてです。

科学大では、1年生時には、理学院,工学院等の学院(他大学の学部)にのみ、所属します。

そのため、具体的な専門分野を大学に通い、先生方のお話もききながら選ぶことができます

私は、具体的なやりたいことが定まっていなかったので、この仕組みがとても良いと思って入学を決めました!

しかし、成績順で希望の系への所属が決まっていくので、自分が行きたい系にいくには大学に入ってからも勉強し続ける必要があるかもしれません…

 

次に2つ目は、基本的に水曜日の授業が午前中で終わることです!

午後はサークル部活動などの活動日であることが多く、その活動、アルバイト、友達と遊ぶなど、勉強以外のことにも取り組める絶好の機会です!

 

最後に3つ目は、旧東京工業大学と旧東京医科歯科大学統合です。

ニュースなどで知っている人も多いと思いますが、具体的にどんなことをしているのかというと…

週1回、1年生が、旧東京工業大学のメインキャンパスである、大岡山キャンパスに集まって、授業を受けています!

授業の内容は、事前に見たビデオの内容について、疑問に思ったことなど自分の考えを少人数のグループで話し合うというものです。

普段話すことのないほかの分野を目指す人たちと話すことができるので、いろいろな価値観に触れることができる楽しい授業です!

 

以上、科学大の特徴的で、魅力的な点について紹介しました!

今回あげた点のほかにも、科学大にはたくさんの魅力がある大学です!

少しでも興味をもってくれた人は他にも調べてみてくれると嬉しいです!!

 

東京科学大学 理学院 1年 髙松ひなた

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 5月 31日 夏休みまでの一か月間の過ごし方

こんにちは!最近は寒かったり暑かったりして大変と感じています。どの時期でも体調崩すと勉強の計画であったり、流れが途切れるので体調崩さないことを意識していきましょう!

また定期試験の時期でもあるので校舎にきてたくさん勉強しましょう!

 

さて今回のテーマは「夏休みまでの一か月間の過ごし方」です!夏休みはもちろん大切ですが夏休み前の期間はその準備としてかなり重要です。ぜひ参考にしてみてください!

 

受験において「夏休みが勝負」という言葉はよく聞くと思います。でも実は、夏休みを本当に意味のある時間にするためには、夏の前がとても大切なのです。夏休みを本気でやり切るためには、その前の一か月が「練習期間」です。ここで本気になれなかった人が、夏に突然頑張れることはほとんどありません。そう考えて、自分にムチを入れてみましょう。いきなり気合を入れるのが難しい人は、まずは総勉強時間を少しずつ増やすことから始めても大丈夫なのでとにかく、本気で頑張れるようになりましょう。

 

今、早寝早起きできていますか?学校がある期間はある程度できているかもしれないですが夏休み、朝早く起きるのは自分との戦いです。夏休み前の期間の休日は早起きの練習をしましょう。

また似たところだと長時間勉強の練習もあります。学校の後、〇時間勉強、休日は〇時間勉強と決めて頑張ってみましょう。勉強の習慣化が出来ていない人は習慣化する最後のチャンスです。疲れたらすぐやめることが癖になっている人は要注意です。

 

夏休みまでに暗記や基礎を固めるのも大切なこととして挙げられます。暗記が必要なものは回数が大事です。毎日継続して覚える習慣を身に着けていきましょう。夏に応用や過去問に取り組むには基礎が弱いと大変です。過去問を解くことで得られるものを得るために今のうちに基礎を盤石にしておきましょう。

 

夏にどんなことをするのか自分で把握できていますか?夏に勉強することを知っていることで基礎が大事とわかり、今のうちに暗記しておこうとなります。実際にどれだけの時間やれるかは大事なのですが夏に何をやるのかが決まっているかを意識してほしいです。自分がなにをやるべきなのか自分でわかる人は強いと思いませんか。戦略と習慣を整えるチャンスがこの夏休み前の一か月間です。

 

夏を意味のあるものにするために今頑張って夏を全力で乗り越える準備をしましょう!

 

 

法政大学生命科学科2年 平川大聖

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 5月 30日 SNSの時間を減らした結果

こんにちは。

受験生として本腰を入れて勉強し始めたとき、「このままじゃまずいな…」と思って、あることを決めました。

それがSNSの時間を減らすことです。

めちゃくちゃ迷いましたよ。

だってSNSって、ちょっとしたスキマ時間に開くと気晴らしになるし。

でも、いざやめてみたら、意外な発見がいろいろあったんです。

今日はそのことを、ちょっとゆるっと書いてみようと思います。

 

ある日ふと、スマホのスクリーンタイムを見てみたら、自分が思ったよりもスマホを使っていることがありませんか?

「え、そんなに?!」って自分でもビビりました。

これはもったいないなと思って、まずはSNSの利用時間を少しづつ減らすことにしました。

スマホの設定で時間制限かけるやつ、地味に便利です。

最初の数日は「あと5分だけ…!」ってなったけど、慣れてくると意外と平気でした。

SNSを減らして一番大きかったのは、集中力の向上です。

通知が鳴らないだけで、めちゃくちゃ静かなんですよ、頭の中が。

今までは気がつくとスマホを触っていましたが、SNSを気にしなくなることで勉強に長時間集中できるようになり自分でもびっくりしました。

あと、SNSって、他の受験生が「模試で偏差値○○だった!」みたいな投稿してると、つい比べちゃうじゃないですか。

でも、それがなくなると、「自分は自分のペースでやればいい」って思えるようになって、だいぶ心がラクになりました。

SNSを見なくなって空いた時間、最初は勉強に全部まわしてたけど、それだけだとちょっと疲れちゃう。

 

でも、徹底した時間管理ができるようになったんです。

朝早く起きるチャレンジも始めて、夜より集中できることに気づきました。

「自分の時間を自分でコントロールできてる」っていう感覚がすごく気持ちよかったです。

 

誤解しないでほしいのは、SNSは全くやらないようにする必要はないということです。

うまく使えば、情報も得られるし、友達と励まし合えるし、良いこともたくさんある。

ただ、受験って本気で向き合いたい時期だからこそ、「今、自分に必要なのはどっち?」って考えて、SNSに距離を置くことも必要だとは思います。

1日24時間って、みんなに平等だけど、使い方で全然変わってくるなって、今なら本当に実感してます。

SNSをちょっとお休みすることで、自分の時間、大事にしてみてください。

立教大学理学部2年 市川幸汰

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 5月 29日 明治大学理工学部(生田キャンパス)の魅力

こんにちは!

大学生も皆さんと同じく中間試験の時期です!

2年生になって初めての試験ですが、1年生の時よりも専門性が上がってなかなか難しいです

専門性は上がっていますがこの中間試験を通して、大学受験で身につけた基礎はほんとに重要だなと感じます!

基礎が抜けていると当たり前のように置いていかれます。みなさんも今やっている勉強はきっと大学に入っても役立つので特にこの時期は基礎固め本気で頑張ってください!

今日のテーマは「明治大学理工学部、生田キャンパスの魅力」です!

まず一番の魅力は今年できた新校舎です!

名前はセンターフォレストで、多様性×森をイメージして作られています。

センターフォレストにいる時は本当にこころが落ち着いて、気づいたら授業が終わっています。またセンターフォレストには教室の他に図書館が入っていて、ソファー型の椅子など様々な種類のスペースがあり、自習にはもってこいです!

この新校舎ができた時に、東進と大学の先輩である前田楓さんと生田の良さを熱く語り合いました!

前田さんは僕より1年長く生田にいて、熱い想いは僕とは比べ物にならないくらいなのでキャンパスのことなど気になったことがあれば聞いてみてください!

 

二つ目の良さは留年率が他大学の理工学部より低いことだと思います。

これはあくまで他大学の友人と比べた見解なので、正確なデータではありませんが、明治大学理工学部には「この授業の単位を落としたら留年!」と言った授業はなく、再履修の制度が充実しているように感じます。

他にも教授の質の高さや、サークルの多さなどもありますが、まだまだ私自身深く知らないことが多いのでもっと生田について詳しくなってから皆さんに紹介したいと思います!

 

 

明治大学理工学部2年伊藤玲王

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

2025年 5月 26日 雨の日の気分転換

こんにちは!松村です。

最近、洋服選びが難しい気候が続いていますね👚

冷たい雨風で寒さを感じる日もあれば、じめじめした暑さを感じる日もあります。

これからの季節は暑くなっていく一方ですが、今の段階で汗だくになっているようなので先が思いやられます。

また、沖縄や九州では梅雨入りが発表されました。

沖縄では平年より遅く、九州では平年よりも早い梅雨入りだったそうです。

気になるここ関東では平年並みの6月上旬に梅雨入りすると天気予報士の方が言っていました☔

自転車ヘビーユーザーの私は梅雨がとっても苦手なので、梅雨入りする前から早く明けてくれないかなーなんて思っている今日この頃です。

 

さて今回のテーマは、「雨の日の気分転換」です!

雨の日って、じめじめしていて気分までじめっとしてしまいませんか?

部活生のみなさんは部活が中止になって嬉しい反面、物足りなさやエネルギーを持て余した感じになることもあるのではないでしょうか?

 

そんな時こそちょっとした気分転換が大切です

好きな音楽を聴きながらストレッチをして体をほぐしたり、

読書をしてみたり、

自分の好きな飲み物を淹れて、ゆっくり過ごしてみたり。

そんな小さな工夫で、気分が少しずつ晴れてくることもあります☕📖

 

また、普段はなかなか手をつけられない学校の課題や、苦手な単元の復習をしてみるのもおすすめです。

意外かもしれませんが、自然の音である雨の音がリラックス効果をもたらすことがあるそうで、

雨の日は勉強に集中しやすいという人も多いようです。

勉強に集中できる環境を整えてみると、意外とスイッチが入るかもしれません💡

 

雨の日は気分が沈みがちになりますが、見方を変えると、「普段は出来ないことをできる日」

とも捉えられますね✨

みなさんもぜひ自分なりの気分転換方法を見つけて、じめじめシーズンを乗り切っていきましょう!

 

 

横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!