ブログ
2019年 10月 29日 学校紹介〜横浜国立大学ver〜
みなさんこんにちは!
わたしの大学では学祭シーズンということで準備も進んでいたりミスミスターコンも佳境にはいっています!
私は11/2〜4の3日間所属しているダンスサークルの公演があります!昼公演と夜公演があるので興味ある方は是非!めっちゃカッコいいです!
さて、学祭の宣伝も出来たのでさっそく本題に入りたいと思います。
今回のテーマは“学校紹介〜横国ver〜“です!!!
特徴をザーッと挙げていきたいと思います!
まずは基本情報から
大学名:横浜国立大学
国立大学で唯一の「国立」が大学名に入ってることを売りにしてますね。なんでなんだろう。笑
通称:横国(よここく)、国大(こくだい)、YNU
なんか横国のOBOGは国大って言う方多いです。国立を全面に押し出してますね。あと実際YNUなんて言う人はいません笑
最寄駅:三ツ沢上町と和田町
横浜国立大学には最寄り駅が2つ存在します。ちなみに秋から「羽沢横浜国大」という名前の駅が開通します!!!渋谷直通らしいです。便利になりましたねえ、、、。
はい、ではここからはオススメポイントを紹介していきますね!
1.交友関係が広い
横浜国立大学は教育学部、経営学部、経済学部、都市科学部、理工学部の文理すべての学部が同じ常盤台キャンパスにあります。なのでほんっとに様々な人がいます。ほんっとに。笑
一般的に理系と文系でキャンパスが別なんてことが多いかなと思うんですが、すべて一緒なので経営学部や経済学部などの文系でも理系の一般教養科目をとれたり、、、部活・サークルなどで理工学部や都市科学部の理系の友達もたくさん出来ます☺︎
2.留学生が多い
キャンパスを歩いていて本当に外国人留学生が多いなという印象を受けます。学食で並んでいて後ろから中国語、前から英語が聞こえたり普通に留学生がいっぱいいます。私も同じダンスサークルで韓国人の友達や台湾人の友達がいるし、同じ英語の授業でモンゴル人の友達も出来ました。留学生がたくさん所属しているサークルなんかもあります。色々な国の話が聞けて楽しいですよ〜!留学生の友達いわく、留学生センターがあるし、学生寮も多くあるので手厚いサポートがあるみたいですね。
3.キャンパスが広い
なんと、横浜国立大学常盤台キャンパスの広さは東京ドーム約10個分あるらしく、めちゃくちゃ広いです。正門から理工学部の棟まで10分くらいかかります。キャンパスがすごい縦長なんですよね。キャンパスが広い分木もいっぱいあって緑豊か!
この通称『野音』と呼ばれる開けた広場みたいな場所はめちゃくちゃ晴れた日はキレイですし、日向ぼっことかに最適です!普通に平日の昼休みにピクニックしてる人とか結構いますよ〜!笑
学祭では野音でイベントも開催されるので、興味があったりしたらぜひ11月2日、3日、4日の常盤祭に来てみてくださいね!!
横浜国立大学 教育学部 1年 木山 玲実
2019年 10月 28日 10月全統お疲れ様でした!
こんにちは、横山です。
64年間見つからなかった
「aの3乗 + bの3乗 + cの3乗 = 42(ただし、a,b,cは整数)」
を満たすa,b,cの組み合わせが、ついに発見されたらしいですね。
コンピュータ技術の発達には驚くばかりです。
時間がある人は試しに解いてみてはいかがでしょうか。
さて、10/27には10月全国統一高校生テストがありました。
まずは皆さん、本当にお疲れ様でした。
上手くいった部分もあれば、失敗してしまった部分もあり、複雑な心境だとは思います。
僕自身も、高3の10月全統の点数が思うように伸びず、とても悩みました。
ですが、一喜一憂することは得策ではありません。
では、模試後にやるべきことは何でしょうか。
そうです。復習です!!
ただ、復習が大事とはいっても、具体的に何をすれば良いのかイマイチわからないという声も多く聞きます。
改めて、復習のやり方について考えてみましょう。
まず、復習をすることの一番の目的は、今後、同じような問題に出会ったらスラスラ解ける状態を作ることです。
そのため、推奨する復習の流れは、「試験中に解けなかった問題に再トライ」→「解答解説を確認」→「問題のポイントを声に出す&書く」→「何も見ないでパーフェクトに解く」→「類題に取り組む」です。
ここまですれば、もう同じ問題に苦しむことはありませんね。
ここで少しでも理解が中途半端だと、同じ問題で一生間違え続けることになりかねません。
復習をすることのもう一つの意味は、自分の苦手な分野・単元がわかるということです。
後から冷静に振り返ってみると、自分の弱点が見えてくるので、今後の学習の方針立てにも繋がります。
復習をするときには、言い訳をして自分の弱点から目を背けるのではなく、しっかりと現状に向き合って今後を見据える姿勢が大切です。
また、東進ハイスクールの模試には解説授業が付いています。
一流講師の丁寧な解説で、更に理解を深めることが出来るので、こちらも活用してみてください。
ここまで、復習の方法について話をしてきました。
全統を終えた今、高3生が受ける模試は残すところあと一つ。
高1・2生にとっても、次の模試は、センター試験同日体験受験に向けて重要となってきます。
立ち止まっている暇はありません。
悔いのないよう、これからも最大限の努力を続けてください。
東京工業大学 生命理工学院 1年 横山 辰浩
2019年 10月 27日 学校紹介〜津田塾大学編〜
こんにちは!
最近ようやく校舎に来れるようになりました佐々木です。
ブログもだいぶお久しぶりですね…
沢山書くのでぜひ最後まで読んでください!
そんな久しぶりのブログですが、
今日はわたしの通う津田塾大学についてご紹介します。
とは言っても東進の担任助手も津田塾大学も3年目となると、今まで何回か大学紹介してきてるんです…
例えば
とかです!
あとは校舎でのSHRなどでも紹介しました!
そうなると聞いたことあるよって話も増えてきてしまうと思います。
さらに言えば、基本的なことは大学の資料を読めば分かってしまうはず…。
ということで、今日はちょっと視点を変えて紹介します!
題して
津田塾大学3年生が教える津田塾大学の魅力!
津田に3年弱通って改めて感じる津田塾大学の魅力を紹介します!
一応始めに基本データ
基本データ
◎創立 1900年
→女子英学塾というやつですね
◎所在地 東京都小平市津田町2-1-1
東京都渋谷区18千駄ヶ谷1-18-24
◎入学定員
(学芸学部)
・英語英文学科220
・国際関係学科200
・多文化国際協力学科70
・数学科45
・情報科学科45
(総合政策学部)
・総合政策学科110
◎教育理念 変革を担う女性の育成
ではいよいよ、わたしの思う津田塾大学の魅力を紹介します!
それは…
真面目に勉強できること!!!!
・授業が少人数で出席を重視する授業が多いからサボることができない。
・課題が多くて空き時間も自習をしないといけない。
・期末テストが多い。
など津田塾大学で真面目に勉強できる理由は色々あります。
え、それって楽しいの?魅力じゃなくない?
そう思った人もいると思います。
ですが!そんなことはありません!
もちろん課題が多くて授業も多くて大変なこともあります。
私立文系って人生の夏休みじゃないの?って思うことも多々あります。
ですが、わたしにとってこれが大きな魅力です!
わたしは自分に甘いので、学校がビシバシ勉強せざるを得ない状況を作ってくれないと勉強をサボってしまいます。
その方が楽だし一見楽しそうに思えるし…
しかしやらざるを得なくなっていざ真面目に勉強してみると、
自分が興味を持って選んで来た学科なので授業がとっても面白いんです!
どうせ結局は授業を受けてテストを受けて単位を取得しないと卒業できないのなら、
面白いと思えた方がいいな!と思います。
そして、この「真面目に勉強できる」という特徴は間違いなくおうちの方に喜ばれます。
実際わたしも両親に、
高い授業料を払ってる分ちゃんと勉強してくれてるからよかった!と言われます。
そして、就職活動が始まって感じるのが「真面目に勉強してきた」ということは就職活動でも強みになり得るということです!
大学で何を頑張りましたか?と聞かれた時に胸を張って授業の話ができる大学生ってなかなかいないのでは?と思います。
勿論校風の合う合わないはあると思います。
ですが、興味があるなら勉強すること自体は嫌いではない…という人や、
根は真面目だけど周りに流されやすい…という人には心の底からおすすめしたい大学です!
もし興味が湧いた人がいたら受付にいつでも質問に来てください!
津田塾大学学芸学部国際関係学科3年佐々木映
2019年 10月 26日 Let’s take a look at a life of SFC!
みなさん、こんにちは、かいさんです!
だんだん寒くなってきて冬、感じます。今年はたぶん秋は存在しなかった、と言っても過言ではないでしょうね。
冬は僕が一番好きな季節⛄️❄️
空虚な情緒があり、人肌恋しい季節。そこに内在する長閑さ。そして最後にはノスタルジーを感じます。
そういう季節だからこそ、大切な人との時間を大事にしてくださいね。恋人や友人はもちろん、家族も。みんなをそばで支えてくれている人達への感謝の気持ちをずっと忘れないようにしてください。
みたいな話は志プレゼンでしましたね笑
どうでしたかね志プレゼン!
自分で放送した内容通り、「史上最大規模の志プレゼン–メインイベント」としてみなさんのおかげで開催することが出来ました!
あれだけの人数が集まったのは史上初です。
写真におさまらなかった人たちもいるのでほんとにたくさんの人が来てくれました。感謝です?
そんなこんなで、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、通称SFCの紹介の時間になったみたいです。
3つくらいお話しようと思います!
1. 革新的なキャンパス
慶應といえばおそらくみなさん日吉や三田のキャンパスを思い浮かべると思いますが、湘南藤沢キャンパスというキャンパスもあります。それがいわゆるShonanFujisawaCampusです。
SFCは通常の大学キャンパスとは大きく異なります。
SFCの授業の多くは少人数の欧米型教育法が導入されています。
つまり、やりたいことがしっかり決まっている学生や、やる気に満ち溢れた学生には、桁違いのレベルで成長できるチャンスがあるのです。
授業の組み方も、バリエーションがありすぎて大変なくらいです?
また、授業はおよそ全てPC上。資料も課題も全てオンライン上で行います。
学内では3Dプリンター、レーザーカッター(いやこれいつ使うねん)などなど、革新的なツールを使いたい放題です。
やはり10年先を行くキャンパスです。
2. ”面白い”学生が多い
SFCは1.でも話した通り、自分用にカスタマイズした自由な大学生活を送ることができます。
そのため起業している友達や、投資会社で働いている友達など、もう各々の世界で活躍している学生がその辺にいます笑
かい「来週遊びに行こうよ!」
Aくん「お、いいよ。俺月木バイトだからそれ以外なら!」
Bさん「私は来週いつでも〜」
Cくん「あ、ごめん、僕来週出張だから(ヘルシンキetc…)パス。」
こんな会話が僕の周りで普通にあります。笑
3. 昼休みがないから、、、
SFCは1時限目の開始時刻が遅いため、代わりに昼休みがありません。
え、じゃあごはんどうするの?
そう、そのまさかです。授業中に食べて良いです。
先生も、まぁ授業によりますけれども、あ、食べな食べなぁって感じです笑
逆にこんなスペースもあります、はいどーん!
空きコマなどで、ラウンジでゆっくりごはんも良し、勉強も良し、お話しするのも良し、仕事するのも良し!プライベートシートもあるので快適です!!
さて、今回はここくらいにしておきましょうか!
ではまた!
慶應義塾大学 総合政策学部 1年 福島 魁
2019年 10月 25日 学校紹介~慶應義塾大学~
こんにちは!!最近永島担任助手に感化されてプログラミングの勉強を始めました。どうも玉置です。
今は、Webサイトを作るものや、iosアプリ開発に必要なプログラミングを勉強しているところです。結構難しくて大変なんですが、自分の力になると信じて諦めずやっていきたいです!何事も継続が一番大切ですね。
さて、今日のブログのお題は
慶應義塾大学の紹介です!
ということで早速レッツゴ―!!
①学部紹介(主要文系学部のみ)
文学部:文化や社会の在り方、人間の本質についての勉強をします。文学じゃないの?って思うかもしれませんが、非常に学べる分野の幅が広く、理科の実験もできたりします。また、文学部の大きなポイントとしては二年生から18の専攻にわかれその分野を深く学習していきます。そのため、唯一二年生時から三田キャンパスに行く学部になっています。あと、女の子がめっちゃ多いです!! 6割以上女子。男子的にはうれしいのかな?(笑)
経済学部:世界をリードする次世代の経済人の育成がモットーになっています。ここでは主にマクロ経済学、ミクロ経済学について勉強します。数学とかも使います。私文だった人は頑張らなくちゃいけませんね。
法学部:法学部の中にも法律学科と政治学科があります。弁護士とかは法律学科ですね。政治学科では法律を通して日本のみでなく国際社会について考察していく、というところです。かっこいいですね。ちなみに法学部政治学科は医学部を除いては一番偏差値が高く難しい所です。
商学部:文字通り産業社会について勉強するところです。統計の授業などの実学を多く学びます。あくまで個人的な視点ですが、商学部はいわゆる陽キャが多い気がします。学校内ではよくチャラ商学部なんて言い方もあります。
ほかにも、理工学部や薬学部、山田担任助手と福島担任助手が通う総合政策学部、環境情報学部、看護学部、そして天下の医学部など様々な学部が慶應には存在します。
総合政策学部と環境情報学部はキャンパスが他とは違い湘南藤沢にあるので通称”SFC”と呼ばれています。SFCに関しては福島担任助手が詳しくブログで書いているので気になる方はぜひ見てください!!
つぎは、僕の慶應での生活を紹介しましょう。
これは僕の時間割ですね。文学部は必修と言って絶対に取らなければいけない授業が語学しかありません。なので英語と中国語以外の科目は分野が多岐にわたっているのが特徴です。見ていただければわかる通り、法学もあれば、経済学、生物学など多様な分野を飽きることなく楽しく学んでいます。これらは一般教養科目と呼ばれていて必修ではなく自分が興味がある授業を選んで受けることが出来ます。ですが自分が興味があるものは大抵みんな興味があるので、一部の授業は人気がありすぎて抽選によって授業を受けられるかが決まります。僕は幸運なことに抽選がほとんど当たったので自分が受けたいように授業を組めましたが、こればかりは運に左右されてしまいます。ラッキーですね(笑)他の学部でも数に差があるものの同じように自分が学びたいことも学べるので安心してください!
②伝統
慶應には様々な伝統があります。テンポよく紹介していきましょう!!
先生は福澤諭吉だけ:慶應では先生と呼べるのは福澤先生しかいません。なので普段授業をしている人は~君というふうに学内では言われます。まあ普段呼ぶときは~先生と呼ぶのですが、入学式などで呼ばれるときは~君なのです。
学生じゃなくて塾生;我々慶應義塾の生徒は学生ではなく塾生と自らを呼びます。この呼び方にはみんな誇りを持っているので、俺は塾生だからと周りと一線を画そうとします。他の大学の人たちにとっては少々腹が立つと言われるポイントなのです(笑)
慶早戦:ん??早慶戦じゃなかったって思ったそこの君。甘いです。われら塾生の辞書には早慶戦なんて言葉は存在しません。慶早戦が正しいのです。理由は単純。早稲田が先に来るのが気に食わないから(笑)早稲田と慶應はまさに水と油。永遠のライバルと呼ぶにふさわしいかもしれないですね。慶應にはいったらぜひぜひ慶早戦にきてください!みんなで一丸となって歌う”若き血”はとっても楽しいですよ!!
三田会:慶應のOB・OG会のことは三田会と言われています。正直僕もあまり詳しくないのですが、とっても有名な人がたくさん所属しているとか。会社内でのコネクションもあるとかないとか… とりあえず最大規模のOB・OG会なのです!!
いかがだったでしょうか、少しでもこれで慶應に興味を持ってくれたら幸いでございます。みんなと慶早戦で応援することを楽しみにしていますね。
慶應義塾大学文学部 1年 玉置晃太郎