ブログ
2020年 4月 3日 【受験生必見!】世界史の勉強法
こんにちは、永島純平です。
コロナが本当に、いよいよという感じになってきましたね。
早稲田大学は授業開始が5月11日からとなり、さらに春学期は授業が全てオンラインで行われることになってしまいました。
新入生として大学生になる人たちは、大学生活のスタートがこのような形になってしまうのは本当に残念です。
さて、旧高3生が校舎からいなくなって1ヶ月ほど経ちました。
新高校3年生が、東進では最高学年になります。僕は側から見ていて、正直今の3年生たちはまだ受験生には見えません。
皆さん、受験生としての自覚はしっかり持てていますか?
これから数ヶ月後には夏休みを迎え、一日10時間以上、人によっては13時間勉強しなければならなくなってきます。
春休みはもうすぐ終わってしまいますが、今一度自分の春休みを振り返ってみてください。もっと早く起きて勉強することはできなかったか。無駄な時間は多くはなかったであろうか。
もう一回しっかり気を引き締めて、勉強していってほしいと思います。
話は逸れましたが、今日のお題は「世界史の勉強法」です。
今世界史を勉強している真っ只中の高3生はもちろん、これから世界史を学んでいく高2生にも聞いてもらいたい話です。
いくつかのステップに分けて説明していきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。(もしかしたら国公立志望の人は当てはまらないかもしれないので悪しからず)
ステップ1【春】 先ずは通史を一周する
最初は、世界史の概要を掴むため通史(ここでは古代から現代までのこと)を一通り学習するのが良いと思います。
この時は、出てきた単語を全て覚えようとするのではなく、基本的な単語を覚えながら流れを抑えるようにしましょう。
最初に全体の流れを抑えることで、その後の勉強をスムーズに進めることができます。
これは、遅くても夏休みが始まる前までに終わらせられるとベストです。
ステップ2【夏】 アウトプット&細かい知識を詰める
次に、今まで学習してきたものを実際の問題を解くなどしてアウトプットします。
世界史は暗記科目ですが、暗記科目ほどアウトプットすることによって知識が定着していくので、教科書に載っていることを全て覚えていなくても、自分のレベルにあった参考書などでアウトプットしていくとより理解が深まります。
また、記憶はすぐには定着しないので、通史の復習も忘れずに行いましょう。
また、文化史やテーマ史などの勉強も、余裕がある人はしていきましょう。よく出ます。
ステップ3【秋】 過去問を解いてみる&さらに細かい知識を詰める
ある程度世界史の知識が定着してきて、共通テストやセンター試験の問題で7割〜9割くらい取れるようになってきたら自分の志望校の過去問を解いてみると良いと思います。
難しめの大学だと、もしかしたらあまり解けないかもしれません。
難関私立の歴史科目はとにかく細かいところをたくさん聞いてくるので、さらに詰めていかなければなりません。
過去問を解いてみて自分の弱い分野がわかったら、あとはひたすら詰めていくのみです。
また、年号を暗記するのも欠かせません。実際覚えてみたらわかると思うんですけど、年号を暗記することの有用性はとても高いので騙されたと思って暗記してください。絶対に役に立ちます。
ステップ4【冬】ひたすら過去問演習&復習
冬はとにかく問題を解きまくり、足りないところを埋めていきます。
時間があったら自分が受けない大学の世界史も解いてみましょう。
1年前に違う大学で出題された問題が、今年自分の大学で出願された!なんてことはよくあります。
また、ここまできても通史の復習をすることを忘れてはいきません。
人間は忘れる生き物です。よっぽどの天才でない限り、すぐ忘れてしまいます。
とにかく、短期記憶が長期記憶へと移るまで、ひたすら復習は続けてください。
以上、僕が考える理想的な世界史の勉強方法でした。これが必ずしもみんなに当てはまるわけではないと思うので(特に国公立の人)、自分のペースと相談しながら、勉強を進めていってください。頑張りましょう!
早稲田大学国際教養学部2年 永島純平
↑2年生になってしまったのがとても感慨深いです。
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 2日 【受験生必見!】日本史の勉強方法
こんにちは!
外出自粛つらいですね。私は家で読書して過ごしています。みなさんもコロナがおさまるまで体調に気をつけて頑張りましょう、、!
さて、今回はテーマを見てもらったら分かる通りですが、日本史の勉強方法についてお話していきますよ!!日本史選択の受験生は(受験生じゃなくても)読んで欲しいです☺︎
まずは、使っていた教材についてからですね。
緑色のテキストは東進の日本史のテキストです。以前もオススメの講師紹介で話したことのある、金谷俊一郎先生のスタンダード日本史を通史から文化史までとっていました。テキストやノートで勉強しつつ並行して日本史の資料集も見ながら目でも見て勉強していました。特に、文化史など、仏像とか絵画などの作品がそのまま問題に写真付きで出ることもあるため、こまめに文化史のページは見るようにしていました!目で見て覚えるメリットもあります。例えば、白鳳文化のページを眺めているだけでも、自然とこのページに載っている作品は同じ文化のものということになるので、白鳳文化のものをすべて選べという問題が出されても、「あ、これはこれと同じページにあったから同じだ!」とわかったり、まとめて覚えられるんじゃないかな、と思います。ある程度知識がついたら問題集を買ってアウトプットもこまめに行っていました。
他にも、東進ブックスから出されている一問一答も使っていました。左の方は皆さんがよく知っている、一問一答形式の問題がたくさん出題されているものです。とりあえず、最初は★3と★2の問題までは完璧にしました。右の方は史料問題の一問一答です。私大の試験などでよく出題される史料問題を厳選してあり、虫食いになっていたり実際に大学入試で出題されても答えられるように、問題形式が工夫されていて、日本史の知識がほぼ完成して、私大対策に入ろうかな~というタイミングから始めればいいのではないかなと個人的に思います。
勉強法としては、ひたすらインプットとアウトプットを繰り返していくのが効果的だと思います!例を挙げるとしたら、今日はテキストやノートで平安時代を復習して、1周したら一問一答で平安時代のところの問題を解く、ここまでが1セットです。
ありがちなことですが、「まだ復習が追い付いていないから、、、」とか「まだ覚えきれていないから、、、」という理由でなかなか問題演習を並行してやる生徒がいません。ですが、むしろというか、だからこそ問題を解いてアウトプットする必要があると思います。別に問題を解いて満点を取れなんて言ってません。いくら間違ってもいいです。問題演習をすることに意味があるからです。なぜなら、間違えてしまった問題が自分がまだカンペキになっていないところであり、弱点だと、問題を解いたことによってはじめてわかるからです。
なのでインプットとアウトプットのサイクルに少し注意してみつつ、日本史を勉強していってほしいです
横浜国立大学 教育学部 2年 木山 玲実
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 1日 春休み期間に未SSをなくそう!
こんにちは!中山です。

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 31日 明日から新学期
みなさんこんにちは。
明日から大学4年生になる佐々木です!
東進担任助手も4年目です。
とは言え、ここ最近の新型コロナウイルスの影響で、
わたしの大学の新学期は4/22からになってしまいました。
みなさんはどうですか?
そろそろ新学期スタートする予定の人も多いですよね。
そろそろ友達に会いたい…という声を校舎でもよく聞きます。
予定通り新学期始まるといいですね!
例年よりだいぶ長めの春休みでした。
みんな普段とは違った生活リズムで過ごしていたと思います。
プレ夏休みとしてガッツリ勉強を進められた人。
よく頑張りました!
学校が始まってしまうと同じリズムの勉強は難しいです。
せっかくの努力が無駄にならないよう、
新学期用の学習スケジュールを見直してみましょう!
4月の模試を中間目標に、
グループミーティングの担当や担任と相談してください!
逆に、春休みはダラダラして終わっちゃったな…という人。
心機一転のチャンスです。
新学年として、学校の時間割や場合によっては部活のスケジュールも変わる4月。
その新しいスケジュールの中に、
受験に向けた勉強も最初から組み込んでおきましょう!
ここでエンジンを入れられるかが、勝負の分かれ目のひとつです!
そしてなにより、新学期が始まれば色々な人と接する機会が増えます。
その人たちに移さないためにも、
その人たちから移らないためにも、
健康管理がとても大切です。
丁寧な手洗いうがい、
きちんとした食事、
早寝早起きをしっかり行って、
体調を整えていきましょう!
元気なみんなが、
元気に学校や東進に通う新学期を迎えられますように!
津田塾大学学芸学部国際関係学科4年 佐々木映
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 30日 大学3年生の抱負〜林沙都〜
こんにちは。林です。
新しい1年生が加わりはじめ初々しいですね。便乗して自己紹介を軽くしたいと思います。
4月から大学3年生になります。横浜市立大学医学部看護学科に通っています林沙都と言います。
とうわけで大学3年生の抱負を話したいと思います。
①実習を頑張る
3年生の後期から本格的な看護の実習が始まります。これまでも何回か実習を経験してきましたが、それは長くて2週間で終わるものでした。しかし、3年生にある実習は3ヶ月間ほぼノンストップで様々な領域の実習があります。想像しただけで吐きそうです。ですが、これまで勉強してきたことを実践する場、医療現場に身をおける貴重な機会でもあるので、「楽しむこと」を忘れずにやっていきたいです。
・毎日しっかり記録を書く。提出する。
・体調管理をしっかりする。
この2つ意識して頑張ります。
②これまでの勉強を復習する
もう国試まで2年を切りました。看護の知識、病気の知識、薬の知識、法制度の知識、体器官の名前、覚えることだらけです。長期間の休みを使って、少しずつでも復習して定着させたいなと思います。
③本をたくさん読む
これは去年から立てている目標で、活字が苦手な私ですが、少しずつ本を読むことに慣れてきました。今年は去年より多くの本を読めたらなと思います。
あとは漫画もたくさん読みたいです。漫画って馬鹿にできないです。友情、愛情、生命力などなど色んなことを教えてくれます。
オススメの本、漫画あったら教えて下さい(^ ^)
そんな感じで大学3年生頑張っていこうと思います。
最後に少し勉強の話になりますが、皆さん自分の春休みの勉強姿勢に点数をつけるとしたら何点くらいでしょうか。
50点くらいの人。後一週間あります。100点にしましょう。
これは個人的な意見ですが、春休み頑張れない人は夏休みも頑張れないし、入試にも勝てないと思います。
夏休み頑張ればいいやそんな考えは甘すぎます。これは高12年生も同じです。学校がなくなり、いつもより長くなった休みの間勉強できない人が学校始まって勉強できるとは思えないです。
まとめると残りの春休みの間を全力で勉強してほしいということです。
ちょっと朝早く起きて30分勉強した。寝る前に高マスをやった。素敵な努力だと思います。こういうことを少しづつ実行して欲しいです。
3女でした。
横浜市立大学医学部看護学科 3年 林沙都
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!