ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 322

ブログ 

2019年 10月 19日 併願校を考えよう!

こんにちは、最近急に寒くなりましたね。ひんやりとした空気に謎の懐かしさを感じるとともに、まだ冬じゃないしセーター着るのは早いかな〜でも寒いな〜なんて思いながら今日も丸くなって震えてます、山田です。

みなさん体調管理にはくれぐれも気をつけて(;_;)

 

さて、そんな寒くなって来た今日この頃。

受験生の皆さんは何を考える時期にきたかというと、、、?

 

そうです、併願校について。

まず手始めに、気になる併願校を決めるときの要素についてお話ししたいと思います。

 

  • 第一志望校に対して、ピラミットの全部の要素を満たしているか

ピラミッドは

1.最大志望校】 ⇒ 1~2校程度

多くの人にとっての第一志望校。現状のセンター得点よりも上位の大学など。

センター試験で得点が取れた場合、後からは出せない。

2.必達志望校】 ⇒ 1~3校程度

現状のセンター得点でほぼ合格できる、もう少しで得点できそうな少し上位のレベルの大学。

3.安全志望校】 ⇒ 1~3校程度

現状、あるいは少し下がっても合格できるレベルの安全な大学。いわゆる滑り止め校。

の三つの層に別れているイメージです。

 

例えば、慶應義塾大学経済学部を第一志望としている人がいるとします。

すると、

1=慶應義塾大学経済学部

2=立教大学経済学部、青山学院大学経済学部

3=中央大学経済学部、明治学院大学経済学部、専修大学経済学部

みたいな感じになるでしょうか。これは適当な一例であって、自分の現状によって特に【2.3】の部分はどこに位置付けるべきなのかが変わってきます。

あとはもちろん、第一志望校がとこの大学なのかによっても、【2.3】の大学や受けるべき量、割合は変わってくる可能性があります。

そこの部分は担任や担当と相談しつつ、全ての層をしっかりと満たせるよう、慎重に思考を重ねてください。

一番怖いのは、【3】の層がスカスカになることだと思います。受験期のメンタル面も考慮して、一つ一つの合格を大事にして欲しいです。

 

  • 学校・学部の問題の傾向

併願校を選ぶときに重要だと思うポイントはあとひとつ。

第一志望の問題傾向を基準にしたときに似ている問題傾向の大学学部、もしくは、自分が解いてみて相性がいいと思う大学学部を併願校にできるとベターだと思います。もちろん、大学でやりたいこと優先で絞り込んだ上で!

誰しも一番生きたい大学の過去問演習に力を入れたいもの。併願校に100%の対策は期待できません。

なので、【少しでも効率よく対策ができる】or【得意な問題傾向でそれほど演習を通して対策しなくても結果を出せる】大学学部を、過去問を解いてみる中で探してみるといいと思います。

意外と大学や学部によって問題傾向は全く異なってくるので!!自分に合う傾向を探すのはとても大切な作業だと思います。

 

続いて、私の実体験についてお話しします。

私山田、併願校に関する失敗談は誰にも負けないくらいに豊富だと自負しています(笑)

 

まず、受験生の時の若かりし山田はの併願校に対するスタンスは

「どこでもよくない?どうせ受かっても行かないも〜ん。」

でした。(笑)そういう人、実は多いのでは?

 

しかし、この考え方は違うんです。受験が終わってから、若かりし山田は気がつきました。「あ!違ったんだ…!」と。

そこには、受験前と受験後では全く考え方が変わる

という落とし穴があります。

今は「絶対に行かない!!」と思っていても、いざ併願考しか選択肢がなくなったとき、もう一年頑張るのか、それともその大学・学部に行くのかどうかの判断って、今と受験が終わった後の考えは意外と変わります。

私はずっと第一志望以外に行く気がなくて併願校は一度も重要視したことはありませんでした。でも、いざ第一志望がダメだった時、どうしてもここ、東進ハイスクールのセンター南駅前校で担任助手になりたくて。(笑)(ホントの話)あとは、センター試験の対策はもうしたくないと思ったし、浪人しても絶対に受かる保証がないので一年も対策した事のないセンター利用で受かった某池袋にある大学に一度進学しました。

完全に受験期は想定していなかった選択をしたわけです。

私の場合はセンター利用である程度納得のいく大学に合格できていたから良いものの、これがもし全部ダメで、併願校対策もせず2次試験もダメだったら、、、なんて考えると恐ろしいです。

 

そんな私の経験を踏まえてもう一度言いたいのは、

「最低のケースを想定して、併願校まで考え抜いて!」ということです。

 

最終的に行かなくなってもいいから、受験後の選択肢を増やしておくために、全ての層を必ず受けてください。

受験は本当に何が起こるかわかりません。絶対に合格するなんて誰にも言えません。

特に今年は来年からセンター試験から共通テストに変わる節目の年。

もう一年頑張る際のリスクはより高くなると考えられます。

 

もちろん、受験に対してポジティブであって欲しいし、心配ばかりしないで「絶対受かってやる!!」っていう強い気持ちで頑張って欲しいです。

でも、着実に行かないといけないところはあくまで現実的に、最低のケースを想定しながら考えてほしいと思います。

 

後回しにすると、本当に考える時間がなくなります。

比較的考える時間がある今、後悔のないよう考え抜いてください!

 

 

併願校に関して、今回はざっと伝えました。

また詳しく話を聞きたかったり、相談したい人はいつでも受付のスタッフに相談してください(^ ^)

それでは、10月全国統一高校生テストまであと少し。

張り切っていきましょう!!また校舎で!

 

 

慶應義塾大学 総合政策学部 2年 山田都葉

**************************************

 

2019年 10月 18日 二次過去問の復習の仕方

こんにちは!最近電磁気学にハマっている阿部です。

なぜ電磁気学にハマっているのかというと、高校では求められなかったような電場や電位を、大学では機械的な計算で求められてしまうからです!

これは大変素晴らしいことで、より多くの現象を数学で記述できるようになるので非常にためになります!

しかし、新しいことを学ぶ際にもやっぱり基本は大事で、大学の内容を理解するにはやはり高校の内容くらいは完璧にしないといけません。そのための受験勉強と考えれば、勉強する気持ちはすこし楽になるのではないでしょうか?

さて、本題の今回のテーマは2次試験の過去問の復習の仕方です!

10月に入ってから自分の志望校の過去問を解いている人も多いと思いますが、しっかり復習は出来ていますか?

「復習はしてるけど本当に理解できてるからわからない」とか「そもそも復習って何をやればいいの?」と感じている人に向けて、今回は僕が受験生の頃にしていた復習方法を伝えようかなと思います!

まず、簡単に2次試験とはどういうものなのでしょうか?

2次試験は大学の中でもトップである教授たちが何人も集まって、長い時間をかけて問題作成しています。なので、単に難しいだけではなくその難しさには必ず奥深い背景が潜んでいます。

また、教授たちも自分たちの大学にはこういう人が来て欲しい!という願望がありますから、そうした願望が問題の傾向として顕著に現れてきます!

そんな2次試験は、やはり曲者で今まで解いてきたであろうセンター試験とは段違いの難易度を誇ります。なので復習にはかなり時間がかかってしまいます。

そんな大変な復習を出来るだけ効率よく進めるために僕が使っていたのが、東進の過去問解説授業です!

普通なら赤本で過去問を解いて、解説を読んで、出来なかった問題を理解していくというのが一つの流れだと思いますが、先程も述べた通り問題が難しいだけに、なかなか解説を読んだだけでも理解出来ないことが多々あります。

しかし、解説授業では解説を読むのではなく、先生が実際に授業をしてくれるので理解がしやすいです!また、問題によってはその問題の背景を詳しく解説してくれたりするので、授業を聞いていて「あ、そういうことだったのか!」となることが僕はよくありました!先生によっては冒頭でも述べた大学の範囲にも軽く踏み入って講義をしてくれる先生もいるので普通に受けていても楽しいです笑

ただ、やはり授業なだけあって全て見ていると時間がかかってしまうのですが、そこは臨機応変に、過去問を解いて、出来た問題は解説を見る程度で終わらせたり、解説がよく分かんない問題や背景が気になる問題等を見るなどすれば時間は短縮することができます!そういうことが出来るのが映像授業のメリットですね!

例えば僕の場合、数学は出来る問題が多かったり、解説を読んで理解出来ることが比較的多かったため、数学の解説授業を見るのは控えめにしていました。物理は過去問の出来不出来に関わらず、先生が新しい知識(それこそ冒頭の大学の知識です笑)を提供してくれるので見ていました。

このように過去問解説授業は過去問を受けて、復習をする際には非常に役に立ちます!是非上手く活用して志望校合格を勝ち取りましょう!

東京工業大学工学院1年 阿部椋太郎

 

**************************************

2019年 10月 17日 高速マスターを活用しようぜ!!!

こんにちは、菅野です(^^)

最近寒くないですか?外出ればもう寒すぎて頭が痛くなるほどです、、、。

みなさんは夏と冬、どっちが好きですか?

わたしは冬の寒さが耐えららないし、寒いとなんだかテンションが下がりがちなので夏派です。

でも冬は夏に比べてハロウィーンやクリスマス、年末年始などイベントが多い気がします!

とはいえ寒さ対策しっかりしないと体調も崩しやすい時期ですよね(._.)

体調に気を配って過ごしていきましょう、!

 

 

という前置きは置いといて早速本題に移ろうと思います。

今日の名言は、、、
高速マスターすることに意味がある」

です。


みなさん高速マスターの存在を知っていますか?

今日は英語の高速マスターの紹介をしていこうと思います。

英語の高速マスターには大きく分けて英単語、英熟語、英文法の3つがあります。

これはセンター試験レベルの英語長文を読解するのに必要な英単語英熟語英文法スをそれぞれ覚えていくというツールです。

 

Q.生徒の皆さん、高速マスター好きですか?


私は好きです。大好きでした。
大好きという表現は大げさかもしれないけど楽しくてたくさんやっていたのを今でも覚えています。

なぜかというとわたしは英単語帳で見たことのない英単語を丸暗記するのがとても苦手だったからです。


だって単語帳で英単語などをただ暗記するのは難しくないですか?笑

目で見るだけで覚えるのは難しいけど、この高速マスターではぽちぽちと答えを選びながらゲーム感覚で単語を覚えられるんです。

なので少し英単語覚えるのが苦手な人にもオススメです!!!

 

いや僕/私は単語覚えるの得意です、って人もいると思います。

しかし、そんな人もむしろやるべきツールです!!!


例えば、

英単語見て一瞬で日本語の意味思いつきますか?またその瞬間です。

少し時間がかかってしまう人がほとんどなのではないかなと思います。


瞬時に日本語の意味が思い浮かべることができれば英長文の速読に繋がるのではないかと思います。


そんな力を身につけられのも高速マスターです。

 

そしてこの高速マスターの英単語・英熟語・英文法の三冠ができるとセンター本番レベルの模試で140点〜150点は届くというデータもあるんです。


わたしは実際にこの三冠を2ヶ月間で終わらせ、英語の受講を並行したところ150点を無事超えることができました!

高校1年生からしたら、難しいレベルかもしれませんが必ず力になります。周りの人より差をつけるためにも早めに取り組むことに意味があります。

高校012年生のみなさんは今度の始業式1117日に1つ学年が上がりますね。


ここまでにぜひ今進めてる高速マスターの完全習得を目指しませんか?

後1ヶ月で新学年!高校2年生はもう受験生です。一緒に頑張りましょー!

 

立教大学経済学部 2年 菅野未来

 

 

2019年 10月 16日 最終闘争~新学年になる前にライバルに差をつけろ~

 

こんにちは!中山です。

もうすぐ私の好きなプロ野球では、日本シリーズという日本一を決める試合があります。応援しているチームが勝ち進んだので、とてもわくわくしています。

 

さて、今日のテーマは

最終闘争〜新学年になる前にライバルに差をつけろ〜

についてです。

 

ここセンター南駅前校でもプロ野球に負けないあついバトルが始まりました!

なんじゃそりゃ?と思っているそこのあなたに向けて少し説明させていただきます。

その1

このイベントの対象は2以下のみなさんです

その2

グループミーティング対抗のバトルです

その3

期間は10/1411/16です

バトルの内容は2つ!

平均受講コマ

平均高速基礎マスター演習量

です!!!

平均受講コマは毎週日曜日に出されているグループミーティングランキングの数値を見て、グループミーティングの時間にマグネットを動かしに行ってもらいます。

平均高速基礎マスター演習量は回数に応じてポイントが加算されます。日曜日に集計した表をマグネットのそばに掲示するので、受講コマのマグネットを動かす時に確認しましょう!

期間内の数値を集計して、11/17の始業式で表彰もします!!!

という感じで、ここまでが最終闘争の内容です。

 

では、なぜ今このイベントが行われているのでしょうか?

東進ハイスクールでは12月から新学年となります。

つまり今高2の子たちは12月から高3になる、受験学年になるということです。

なぜ学校よりも学年の切り替えがはやいのか。

それは今学年が切り変われば、受験まで1年ちょっとの時間があるからです。

12月から新たな学年として気持ちを切り替え、実際にその学年に見合った行動をしていくことが合格に必要なことです。

12月ということはあと1ヶ月半です!

みなさんはどのような状態で新学年をむかえたいですか?むかえるべきですか?

東進のコンテンツで数値として目に見えるものとして受講と高速基礎マスターがあります。

新学年になる前に受講を100%やりきり(復習まで完璧な状態)、今取り組んでいる高速基礎マスターを修得、完全修得しませんか??

 

そして新学年になる前に、まずは自分の1年をしっかり振り返りましょう

良かったことも悪かったこともどちらも必ずあるはずです。

振り返ってみて出てきたことを整理して、新学年の目標を決めましょう

目標を決める時はなるべく具体的に決めることが大切です。

自分が第一志望に合格するという強い気持ちとイメージを持って、逆算して目標を立てましょう!!!

 

合格への近道を辿るか、それとも少し回り道をしてしまうか、大切なのはここから1ヶ月半の過ごし方、時間の使い方かもしれません。

みんなで駆け抜けましょう!!!

 

日本大学理工学部 1年 中山 小春

**************************************

2019年 10月 15日 27日は?

こんにちは、センター南駅前校担任助手2年の佐藤です!

最近は寒波が押し寄せてきて、一気に肌寒くなりましたね。。。

受験のシーズンが本格化してきたようにも感じられます。受験生ファイトー!!

 

さて、今日のブログテーマは「10/27は?」ということで、みなさん何があると思いますか?

東進に通ってくれている生徒にはぜひ、全員答えられてもらいたいものですね笑

そうです!27日には、全国統一高校生テストがあります!

この模試は、東進に通っていない人も無料で受けることができます。つまり、全国のライバルと戦う非常に良い機会ということになりますね!

さらに、全国統一高校生テストは(というか模試全般がそうですが)学力を「はかる」ためのテストであると同時に学力を「伸ばす」ためのテストです。

つまり、解いてそのまま終わりにするのではなく、きちんと復習し、次に同じ問題に当たった時に間違えないということが大切です。

実際、僕自身が高校生だったときは、間違えた箇所をテキストで確認してマーカーや付箋を貼ったりして復習を行っていました!

また、それだけではなく、帳票の大門別の得点から自分の苦手分野を洗い出し、取る講座を考えたり、新しい参考書を買ったりと、そのあとの動きが非常に大事になってきます。

 

みなさんは模試を受けた後、きちんと復習できていますか?

間違えた問題というのは、すべて「伸びしろ」と言い換えることができます(笑)

自分自身の「伸びしろ」をつぶしてしまわないように、必ず復習しましょうね!

 

また、全国統一高校生テストの特徴として、高12部門が共通テスト対応の問題形式になっているという点があげられます。共通テストの模擬問題を解ける貴重なタイミングになっているので、ぜひ活用して下さい!!

 

早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝