ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 322

ブログ 

2020年 3月 9日 大学生の春休み~佐藤編~

こんにちは~、担任助手2年の佐藤です!

今回のブログテーマは「大学生の春休み」です!

 

僕のこと知らない人もいっぱいいると思うんですけど、人間の本性は休みに何をするかで分かると思うので、このブログを読み終わったときには僕のことをすべて知り尽くした状態になれます!やったね!

 

ということで春休みの過ごし方について話そうと思うんですけど、だいたい予定はコロナでつぶれました!どんまいおれ!

まあ感染拡大を防ぐためには仕方ないですね、、

とはいえ全く何もしていなかったわけでもなく、最近は読書にハマってます。

kindle paper whiteというタブレットで読んでるのですが、何冊も本を持ち歩かなくて済むのでとても楽です。

 

最近読んだ本は「文系にもわかる物理の本」と「メモの魔力」です。物理なんて勉強する機会はないかもしれないけど、物の見方が違うんだなと視野が広がったのでおもしろかったです。メモの魔力は読んだらメモを取りたくなったので今度手帳を買いに行こうと思います。(単純なので)

 

他にも1週間サークルの合宿に行ってきました!長いですよね~笑

僕が入っているバドミントンサークルは合宿にだいたい120人くらい来るので、いろんな人と同じ時間を共有することでとても親しくなることができ、いい思い出になりました。(コロナが本格化する前にやりました)

実は僕はその合宿で班長というものをやってました!去年まで参加する側だった合宿を自分で準備して、運営するというのは大変でやりがいのあるとてもいい経験になりました。僕は中学から合計で8年間バドミントンを続けてきたのですが、大学生になった今でも本気で打ち込めるスポーツがあるのはいいなと改めて感じました!!高校生のみんなも今の部活や習い事を大学でも続けるというのも楽しいと思います!!

 

他にも、TOEICの勉強であったり、就活に向けた志望業界の調査であったりと真面目なこともしているのですが、基本は楽しく過ごしています!

大学の春休みはとーーっても長いです。(早稲田はコロナ対策で春休みがさらに2週間伸びました笑)

人生の中でこれほど自由に自分のために時間を使えることはもうないと思っています。だからこそやりたいことは全部挑戦するくらいのつもりで日々を生きていこうと思います!!

 

早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 8日 高3の春休み

こんにちは、アベです!

最近コロナウイルスが猛威を奮っていますね泣

まずは、ウイルスをもらわないように人が多くいる場所に頻繁に行くのは避けましょう。

そして、学校休校は受験生にとっては非常に有効な期間であると思います。

この期間に勉強をガンガン進めちゃいましょう!

それでは、今回のテーマに入ろうと思うのですが、今回は「新高3の春休み」ということで自分の春休みがどのような感じだったのかを述べて行こうと思います。

実は僕は春休みには全然受験勉強ができませんでした。

というのもこの時の春休みはイギリスのケンブリッジ大学というところに短期研修に行っていたからです。

冒頭でも述べたように新高3の春休みという受験にとって非常に大事な時期と短期研修どちらを取るか迷いましたが、家族や学校の先生の後押しもありイギリスに行くことに決めました。

ただ、東進のテキストは持っていきましたね笑

今思えばこの研修に行って大正だったと思っています。

何故ならばこの研修はその後の受験生活における非常に大きなモチベーションになったからです。

ケンブリッジ大学は知っている人もいると思いますが世界でトップレベルの大学です!

この大学だけでノーベル賞受賞者数は100人弱と日本人受賞者のおよそ3.5

また、有名な卒業者にニュートン力学で有名なニュートンや古典電磁気学を完成させたマクスウェル、電子の発見に貢献したトムソン、DNAの二重らせん構造を発見したクリックなど挙げればキリがありません!

そんな大学なので町のあちこちに歴史的にすごい場所があります。

例えば、ワトソンとクリックが二重らせん構造を閃いたパブやニュートンのリンゴの木の子孫が普通にそこらへんにあります笑

そういったことも相まって、当時、物理に興味が湧き始めていた自分にとって、ケンブリッジ大学は夢のような場所でした。

そんな場所で大学の勉強もしてみたいなと思っていたんですが、たまたま自分の第一志望であった東京工業大学に留学先にケンブリッジ大学があったのです!

またここに戻ってくるには東工大に入るしかない!と思い、それからの勉強ではモチベーションを高く維持出来ました。

つまりこの経験から僕が伝えたいことというのは受験勉強におけるモチベーションの重要性です。

モチベーションを高く維持することが出来れば、より集中して受験勉強に臨むことが出来ます。

この集中力の度合いはモチベーションの高低によって大きく変わってきます。

今はコロナウイルスの影響で学校が休校になって勉強時間を確保するように言われていると思います。

ですが、勉強と同時に、自分は何故大学に行きたいのかなどをもう一度考える機会にもしてみて下さい。

それは今後の受験生活でも非常に役に立つと思います。

(これがニュートンのりんごの木の子孫です。子孫自体は結構あるらしいんですけど、ニュートンが通っていたトリニティカレッジに有るのはこの一本だけです)

東京工業大学工学院1年 阿部椋太郎

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 7日 高3の春休み~永島ver~

こんにちは、永島です。

あと2週間ほどで留学が始まるということで、最近はビザの申請に行ったり予防接種を打ったりなどなかなか忙しくしております。

コロナウイルスの影響で、大学の友達の中でも地域によっては留学に行けなくなってしまった人などもいるそうです。

せっかくここまで準備してきたのに行けなくなったら悲しいので、どうか中止にならないようビクビクしながら日々過ごしております。

 

さて、ほとんどの高校3年生の受験が終わり、校舎は閑散としてきましたね。

自分が高校2年生の終わり頃だった時も上の学年がいなくなり、いよいよ自分の番かとワクワクしたのを覚えています。

世の中の受験生は部活が終わる高3の夏ころから受験勉強を本格化させる人が多いと思うので、コロナで学校や部活がなくなっている皆さんは今がチャンスだと捉えるべきだと思います。

せっかくの休みなので、存分に勉強に時間を割いてください。

 

今回のテーマは新高3の春休みということなので、自分が新高3だった時のことを少し思い出してみました。

各教科何をしていたのかを書いていこうと思うので、ぜひ春休みの学習の参考にしてみてください(ちなみに私立文系用なので国公立の人はあまり参考にならないと思います)。

 

まずは英語

自分は英語が比較的得意であったので、この時期にはセンター試験(みなさんで言う共通テスト)で9割以上は取れるようになっていました。

なので、自分がこの時期にやっていたことは

 

   難関私大の問題に適応できるようにするための語彙力の強化

   英検準一級の勉強

   1000語を超える長文の演習

   受講

 

でした。

 

   語彙力に関しては、高速マスターレベルの単語・熟語は完璧になっていたので、市販難しめの単語帳(単語王など)を使ってひたすらに暗記していました。

   自分が第一志望としていた早稲田の国際教養は英検の取得による加点があったので、英検の勉強していました。他の私大でも加点されるところはあるので、調べてみてください。ちなみに、英検準一級の長文は早慶レベルなので演習としても丁度良いと思います。

   長い長文問題は集中力が途切れがちなので、市販の難しめの長文問題集の演習をしていました。

   春休みは英作文の授業を受けていました。

 

 

続いては国語です。

国語は自分が3科目の中で最も苦手としているものであったので、後回しにしていました。

なので、新高3にはなりますが春休みはかなり基本的なことを勉強していました。

具体的には、古文は単語と文法が最も大事なので、春休みなどの時間があるときにまとめて詰め込みました。

受講に関しては現代文も古文も取っていたため、基本的な読解の仕方をこの時期は学んでいたと思います。

 

続いては世界史

世界史はひとまず高3の春休みまでに通史を一周することを目標にしていたので、この時期はひたすら受講をして復習して一問一答で単語を詰め込むと言うことをしていました。

高3の夏休みで通史の2週目&問題演習ができることが理想なので、授業を取っている人も取っていない人も今のうちにどんどん進めてひとまず通史を一周してしまうのが良いと思います。

一周終えるだけで世界史の概要が大体つかめるので、後々楽になってくると思います。

 

ざっと思い出してみる限り、自分の高3春はこのような感じであったと思います。

人によって個人差があるとは思うので、僕の古文のように基礎が固まっていない科目がある人は、春休みのうちに基礎をしっかり身につけておきましょう。

 

私立文系での受験を考えている人たちは、とにかく暗記しなければいけないものが多いと思います。

知識と言うのは一晩で身につくものではありません。

エビングハウスの忘却線などで証明されているように、一度頭に入れた知識は完全に抜けてしまう前に何度も復習して長期記憶につなげなければいけません。

焦らずコツコツ勉強していってください。

 

 

早稲田大学国際教養学部 1年 永島純平

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 6日 高3の春休み 〜佐藤たver〜

こんにちは、佐藤です。

最近の話題はコロナで持ちきりですね。

早速ですが、今日の本題に入っていこうと思います。

今日のテーマは”高3の春休み”です。

コロナの影響で学校が休校となり多くの人が、事実上の春休みに突入していると思います。

そのため例年以上に、この春休みでの頑張りが合否を分けてくると考えます。

では、この春休み何をすれば良いのか。

まずは、計画をちゃんと立ててください

これは絶対です。

部活までもが休みとなり、多くの人が今までにないほどのフリーな時間を得ていると思います。

ただいくらこの期間、勉強頑張るぞ!と意気込んでも、計画も無くただ勉強しているだけではもったいないです。

なのでまずは自分がこの春に成し遂げたいことを決め、そしてそれを達成するために逆算して計画を立てることから始めてください。

今まで、むやみに勉強していることが多かった生徒は特に、この先勉強時間が増えていく中で効率面を重視して勉強して欲しいと思っているので、これを機に計画を立てる練習をしていってください。

さて、では僕がこの時期に意識してやっていたことなどを踏まえながら振り返りたいと思います。

参考にして頂ければ幸いです!

まずは、受講に関して。

受験生は今取っている受講をいつまでに終わらせるか知っていますか?

そう、5月です。

自分はGWに部活の引退試合があり、新学期になってから受講を進められないことがわかっていたので、この春休みに進めるようにしていました。

実際に一日1コマ以上のペースでコンスタントに進めることが出来ました。

受講科目は英語と数学。

予習・復習ともにしっかり行い、受講で得るものを増やしていって欲しいです。

また、基礎基本の定着を目指しました。

高3になる前に基本的な部分となる範囲は全て定着させておきたいと思っていたので、高速基礎マスター・ターゲット1900を用いて英単語の暗記、英頻1000を使って英文法を固めました。

その成果は4月のセンターレベル模試の結果に如実に出ました。

英語は9割を超え、基礎基本の大切さを改めて痛感させられる機会となりました。

なので、皆さんには高マス三冠はもちろんのこと、それを自分の身になるようにしていただきたいです。

最後に、社会科目。

理系の人には少し関係なくなりますが、社会の第一解答科目(多くの人が、世界史または日本史)はこの機会に復習しましょう。

受講を取っている人は、今までにやっていたところの復習をしてもらえればいいと思います。

一方で、受講を取っていない人は学校で習った範囲については完璧な状態にしておいて欲しいです。

自分は、社会の受講を取っていなかったので取っていない人へのアドバイスですが、学校の考査問題をもう一度解いてみることを強く推します。

考査問題は大事なところが凝縮されていますし、それができれば大まかな流れ等は掴めたことになると思います。

是非やってみてください。

自分が高3の春休みにやっていたことを大きく3つに分けて話しましたが、やはり一番大事なのは自分の中で優先順位をつけて、計画的に進めることです。

これから先絶対に必要となってくる力だと思うので、頑張ってやってみてください。

一橋大学商学部 1年 佐藤大洋

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 5日 春休みを活用しよう

こんにちは!

3月1日に就職活動の解禁日を迎え、

早期選考以外の選考にも追われている佐々木です!

みなさんはいかがお過ごしですか?

コロナウイルスのせいで急に春休みが始まってしまった人もいますよね…

布団でダラダラ、漫画とゲームと惰眠を貪る…

なんてもったいない過ごし方してませんか?

もちろん、そういう息抜きもたまには必要です。

ですが1ヶ月丸々それでは、あまりにも時間の無駄ですよね。

せっかく長い春休み。

来年度以降の自分のために、メリハリつけて生活しましょう。

まずは学校でもらった宿題を早い段階でやり切る計画を立てましょう。

その上で、受講、高速基礎マスターを定期的に進めてください。

できれば登校して勉強してほしいですが、

このご時世なので校舎に行くことに抵抗のある人もいるかもしれません。

そんな時に役立つのが、自宅受講制度です!

グループミーティングの時にしっかり予定を立て、

その場で受講予約あるいは、自宅受講申請をします。

自宅受講で受講を進める場合も、

自分で「東進の◯限の時間に受講をする」としっかり決めて

その時間内に受講をしましょう!

「時間はあるし」となんとなくダラダラ受講をしては

なんの力もつきません!

家で集中し切る自信はない…という人は

人の少なそうな時間(開館一番の時間など)に登校して勉強できるといいですね!

そして高速基礎マスター

グループミーティングでも言われていると思いますが、

3月末までに、単語、熟語、文法の3つを完全修得が必達目標です!

基礎のきの部分なので当然ですよね。

「もう終わってる」という人は、忘れない様に繰り返し演習をする。

もしくは校舎には紙で演習できるテストが置いてあるのでそれも活用しましょう!

そして受験に数学を使うみなさんは、計算演習にも取り組みましょう!

自分でもしっかり演習して数学の基礎学力を向上させてください。

そして校舎で行っている計算演習会にも参加して、

周りと切磋琢磨しながら取り組めるといいですね!

 

この長い休みをどう過ごしたかによって

新学年が始まるときの基礎学力に差ができます。

土台に差があれば、その後の成績の伸びにも差が生まれます。

今やるかやらないかが、1年後2年後その先の合否を分ける第一歩です!

メリハリをつけて、春休みを有効活用しましょう!

 

津田塾大学学芸学部国際関係学科3年 佐々木映

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。