ブログ
2020年 3月 2日 学部紹介〜理工学部 電子情報編〜
みなさんどうもこんにちは。三好です。
もうすぐ国公立の後期試験ですね。
今年は3/12に後期試験を行う大学が多いので、そこまで勉強をするとするとセンター試験から約2ヶ月もの間試験期間中だったというわけです。
その間ずっと合格するしないという精神的疲労と試験を受けることによる肉体的疲労と闘いながら生活してきたわけですから、今も勉強している高校3年生は本当にすごいと思います。
ぜひ自分が行きたいと思える大学の合格を勝ち取ってほしいですね!
さて、今回のテーマは自分が大学で何の勉強をしているかということですね。
昨日は中山担任助手が同じ理工学部系でも、数理系の学科についての話をしてくれました。
僕は電子情報系の学科に通っているので、少し違う話ができると思います。
そもそも理工学部の授業は、基礎科目と専門科目という分類があります。
基礎科目では、主に高校の物理や数学などを応用した学問を扱い、専門科目の話をするために必要な概念や公式などを習います。
大学2年生まではほとんどが基礎科目の授業です。
なので、実際に学科ごとの色が出るのは3年生からのことが多いです。
僕は大学2年生なので、まだ基礎科目の授業が多いのですが、少しは専門科目の授業も行なっています。
その中で一番特徴的なのは、やはりプログラミングの授業でしょうか。
僕の大学ではC言語とpythonを扱っています。
プログラミングとは簡単に言えば、コンピューターを動かす時に、コンピューターに与える命令のようなものです。
最終的には、ゲームを作ったり、AIの開発をしたりすることができます。
あと特徴的なのは信号処理とかでしょうか。
みなさんは電話がどのような仕組みで音声を送っているのかを知っていますか?
それは、音声の波長をデータに変換して、データを送信し、そのデータをまた音声に変換しているのです。
信号処理では、その音声の波長をデータに変換する計算なんかを勉強します。
ちなみにデータの送り方はまた別の授業で勉強します。
あとは基礎科目として、電磁気学や数学なども勉強しています。
なにやら難しい話をしてしまいましたが、専門科目とはいっても、まだ基礎の基礎です。
それほど理系の分野は奥が深いのです。
詳しい話は聞きたい方は是非話しかけてくださいね。
横浜国立大学理工学部2年 三好一輝
2020年 3月 1日 学部紹介〜理工学部 数学編〜
こんにちは!中山です。
最近はずっと楽しみにしていたプロ野球のオープン戦が無観客試合になってしまい3試合観に行こうと思っていたのに全てなしになってしまいました、、、
悲しいです、、、
でも安全第一ですからね。
皆さんも気をつけてください、、!!
今日のテーマは学部紹介〜理工学部編〜です!
私の通う日本大学理工学部は14の学科があります。
土木工学科・交通システム工学科・建築学科・海洋建築工学科・まちづくり工学科・機械工学科・精密機械工学科・航空宇宙学科・電気工学科・電子工学科・応用情報工学科・物質応用化学科・物理学科・数学科
です。
とても多いですよね。
さすが日本大学と言ったところです。
他大学には無い学科もありますし、やっていることは同じでも名前が違ったりするのでみなさんも気になる大学は調べてみてください!
理工学部は学科によってやっていることが本当に変わってくるので、今回は私の所属する数学科についてお伝えしていきます!
みなさんは数学科ときいてどんなことを思い浮かべますか?
まぁその名の通り数学の勉強をひたすらしています。
日本大学理工学部数学科は全国でも珍しく、代数学・幾何学・解析学などの純粋数学とコンピューター科学などの情報数学の両方を同時に学べるカリキュラムになっています。
教員免許を取る際も、中高の数学の免許と情報の免許が一緒に取れるようになっています。
1年生の間は語学や理科科目(物理や化学)などの授業も幅広く学んでいき、2年生以降からほとんど全て数学の授業になります。
また、3年生の後期から研究室に入ります。
今のところは確率論か組み合わせ論が学べたらいいなと考えています。
卒業後は情報通信業25%、教育業25%、大学院への進学20%、その他業種30%となっています。
私は教員志望なのですが、学科の半分以上の人が教職課程の授業をとっています。
高校数学までは計算して問題を解くことばかりですが、大学数学はなぜそのような答えが導かれるのかを考え、証明することが多いです。
数学科なので周りも数学が好きな人ばかりですが、はじめは高校数学とのギャップに戸惑う人が多いです。
ちなみに私もその1人です。
ですが、やはり数学はとてもおもしろいです。
自分の学びたいことをとことん学べる。
それが理工学部の、理系の、いいところだと思います!
ここまで説明してきましたがどうですかね?
もっと詳しく知りたかったり、なにか気になることがあればいつでも聞いてください!
日本大学理工学部 1年 中山小春
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 2月 29日 Kai presents 学部紹介〜総合政策学部〜 そして冬の詩
こんにちは、かいさんです。
この前、大好きな、あるバンドのファンクラブツアーに行ってきました。
一年前にも同じくファンクラブツアー初日に行っていて、今年も同じ豊洲のライブハウスに行ったわけなんですが、それってただ楽しいひとときになるものだと考えていました。
それはそれは楽しかったですし、幸せな至福な時間でした。
しかし、そこにはどこか切なさを感じたのです。
同じ日、同じ時間、同じ場所、同じ目的を今年の自分が去年の自分と共有した瞬間に、ふと切ない。
大学1年生として過ごしたこの1年は本当に激動の1年でした。
高校生から大学生になるとは、本当に大きな変化を意味します。
周りの人も環境も変わりますし、僕は医療福祉の最先端の研究を進める機会をいただいていたり、その変わり様は1年前の想定の域を優に超えています。
大人に一歩大きく近づいた、という風に表現できるかもしれないけど、それはどこか哀愁を感じてしまう。
全く同じ状況を1年越しに経験すると、この1年が凄まじいスピードでフラッシュバックされる。
目指していたり、志していたりしていたことが達成できたり、達成に大きく近づいた時にふと我に立ち返り、ここまできたか、という物悲しさに身が包まれたのでした。
”たった”1年でこの感情に行き着くなら、
やはり10代の1年という時間は質が高いのかもしれません。
この時期は、私立の合格発表も軒並み終了し、国公立前期日程も終わって、ほぼほぼ今年度の受験が終了した、そんな時期です。
これを読んでいるトリッキーな受験生に対して伝えたいのは、大学に進学するなら本当にまずは1年、無駄にしないで欲しい。ぼーっとしていたら簡単に無駄にできますから。
せっかくならやりたいことを追求してみると良いと思います。
では受験を将来的に控えたみなさん。
本当に今の勉強量で大丈夫なんですか?
一人たりともしっかり考えて、自分に必要な勉強を精査して、やり切っているように見受けられる人はいません。
高3になったら勉強やるし、とかいう人はよくいますし、正直な話どこかでみなさんそう思っているのではないでしょうか。
では先に言っておきます。
受験はほぼほぼ高2終了の時点で決まります。
高3なんてみんな勉強するわけですから、大して一人だけ抜ける、といったことは不可能です。
どれだけ受験生になる前に、甘ったれた自分に負けることなく、勉強を泥臭くやれるかが重要です。
もう一回気合いを入れ直したほうが良いんじゃないんですかね。
てなことで、なんでこんなにトピックと全く違う話をしているかというと、もう書いてあるからです。
これを読んでください。
【Let’s take a look at a life of SFC】
というのも、総合政策学部はどんな学部ですか?という問いには答えられません。
なぜなら、なんでもあり、な学部であるため、説明せよ、という問いには簡潔には答えられないのです。
以上が総合政策学部の説明とも言えるかもしれません。
とにかく文理の垣根を超えるのはもとより、研究分野も異常な数あります。
何か研究したいこと、勉強したいことが明確にある人は、
SFCを受けてみることをおすすめします。
(これはSFCで選抜を通過して履修できた、企業とタイアップした講座の様子です。こういうのはSFCならではだと思います。)
慶應義塾大学 総合政策学部 1年 福島 魁
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 2月 28日 学部紹介~文化構想学部編~
お久しぶりです!担任助手2年の佐藤です。
最近筋トレを始めたのですが、筋トレ良いですね。ポジティブになれる。なにか嫌なコトがあっても体を動かすことでストレス解消になるので、受験勉強で疲れたときは筋トレするといいかもしれないですね!
と、筋トレへの勧誘はおいといて、今日のテーマは「学部紹介~文化構想学部編~」です!
たいていの場合、僕が文化構想学部に通っていると言うと、「へ~、文化を構想してるんだあ」と言われることが多いのですが、まあ大体間違っていません(笑)
文化構想学部では様々な文化的事象を幅広く扱っており、僕がとってきた授業でも、哲学、心理学、映画史、文芸、西洋史、仏像、社会学など、多岐にわたっています。
つまり、文科構想学部最大の魅力は扱うテーマの幅広さにあるということです!!
自分の知りたいと思うことをいろいろ選べるので、授業を受けていてとても興味深いうえに、その中から専攻したいと思える分野を絞っていけるので、大学に入ってからでもやりたい事を考えられるのは魅力的ですね!
また、一年生の時には第2外国語が週4日必修であるので、通っているだけで新しい言語の基礎がマスターできます!!僕はスペイン語選択でしたが、英語と似ている部分も多くそこまで苦労はしませんでした。ただ、ドイツ語やフランス語は難しいとのうわさも、、、?
まあ、自分が行きたい国や将来やりたいことができるようにするために大学在学中に第2外国語をマスターできる環境が整っているという事はとてもプラスだと思います!!
また文化構想学部の特色の一つとして、2年生以降から選ぶ「論系」というコースがあります。
論系は6つに分かれていて、表象メディア論系、現代人間論系、社会構築論系、文芸ジャーナリズム論系、多元文化論系、複合文化論系とそれぞれ名前がついています。
各論系の詳しい情報はこちらのHPの論系紹介を参照してください!
今回は僕が選んだ社会構築論系だけ詳しく話していきます!
社会構築論系は社会学というものを主に扱っていく論系で、自分がとった授業で言うと、人口減少について論じられた本を要約して発表し、それを踏まえたうえで自分の意見を加えてレポートにする授業や、優生保護法という法律について学んだ後に、国立ハンセン病資料館というところに実際に訪れて感想レポートを書く授業など、社会問題を扱った授業がメインになっています。
このように文化構想学部では1年次に一般教養を身に着けた後、2年時からコースを絞り、3年時以降ではさらに専門的な研究を進めるという段階的な教育になっています!
もしこのブログを読んでもっと詳しい話が聞きたいと思う人がいたら、遠慮なく僕に話しかけに来てください!!
早稲田大学文化構想学部2年佐藤元輝
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 2月 26日 学部紹介〜社会学部〜
こんにちは!
校舎に行ったらおみくじクッキーというお菓子が置いてあったので引いてみたら凶がでました。宍戸です。
どん底、、、闇の中、、、
と書かれていて悲しい気持ちになってしまいました。でもクッキーは美味しかったのでハッピーです。
さて、今日の本題は私が通っている
社会学部
についてのお話です。
社会学部って何するの?という人が多いと思うので、このブログを読んで少しでも知ったもらえたら嬉しいです?
社会学部についてみなさんが持っていそうな疑問についてお話ししてみます。
まず、社会学って何?
簡単に言うと、世の中で当たり前とされているものに対して、それって本当かな?と問い直す学問です。
例えば、電車の中で電話をするのはあまり良くない印象があるけど、それって何でだろう?て考えてみる感じ。
深く考えたことないけど多分こういうものだよね〜、というものが本当にそうなのか確かめることができます。
深く考えてみても、結局間違ってなかった!ということもたくさんありますが、何でもかんでも鵜呑みにしてはいけないよ〜ということですね。
社会学、と聞くと社会科の勉強をするとかな?と思ってしまう人も多いですが、全然別物であることがわかると思います。
そして次に多そうな疑問、
社会学部ってなんでもできるって聞くけどなんで?
社会学の考察対象はその名の通り社会です。
範囲がとっても広いですね、、、
でもとっても広いからこそ、様々な角度から社会について考えてみることができます。
私が通っている法政大学社会学部には学科が三つあって、私はその中のメディア社会学科というところに通っています。
ここではメディア(新聞や広告、テレビ、SNSなど)がどう社会に作用しているか、などを勉強しています。
他にも音楽が社会にどう影響しているかとか、社会は様々な観点から捉えることができます。
だから何でもできる!と思われることが多いのではないでしょうか。
なるべく簡単に説明したつもりですが、ちょっと難しいですよね笑
他にも気になる点があればいつでも質問に来てください☺️
法政大学社会学部2年 宍戸桜子
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!