ブログ
2020年 3月 23日 新担任助手自己紹介 part1 今野克彬
はじめまして!新しく担任助手になりました、
今野 克彬(こんの かつあき) です!
よろしくお願いします!
呼び方は今野さんでも何でもいいので、見つけたら話しかけてくれるととてもうれしいです!
大和高校という県立高校を卒業し、
大学はこの春から横浜国立大学の経営学部に通います。
高校では男子バレー部で活動していました。
バレーを見るのもするのも大好きなので、知ってる人いたらぜひお話しましょう(笑)
受験科目は、
英語、国語、数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B、 日本史、生物基礎、化学基礎
でした!
国立文系なので、理科基礎と数学もやってました。質問などは善処します。
また、東進には高2の1月ごろから通い始めて、部活を引退した高3の6月の半ばから本格的に受験勉強をはじめました。
部活を引退するまでは高速マスターや受講を中心に基礎固めを徹底し、 引退してからは受講が終わり次第、どんどん演習するという形で勉強を進めていました。
部活も忙しめだったので、勉強と部活の両立に関する悩みなども聞けるかと思います。
受験勉強をしていてつらいこともたくさんあると思いますが、終わってみればあっという間です。それに、この時に頑張ったことが大きな財産になると思うので一緒に頑張りましょう!!
困ったことがあればいつでも相談に乗ります!
横浜国立大学 経営学部1年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 23日 ?〜KAI、二年生への抱負を語る〜?
こんにちは、かいさんです。
この3月、そして来たる4月って、晴れやかなるシーズンですよね。
「門出の日」と表されたりしますしね。
今年度、東進で受験を頑張った高校3年生も、卒業してしまいました。
「してしまいました」という表現は、担任助手としては不適切だとは思います。
しかしながら、正直な気持ち表現そのものでもあるんでね。
この1年を一緒に全力で戦ってきた仲間の卒業は空虚感も出てきてしまうんですね。
そういった意味です。
このブログは言霊を残しておくことにも価値があると思っていますので。
とはいえ、前を向いて突き進んで行くことで、
また新たな発見と成長に出会えますから、前を向かなければならない、
そして大きな変化を受け入れる時期に今いる、そんな気がします。
(Night Rainbowを見ましたし。それは調べたら意味がわかると思います✌️)
ではではいくつか抱負を書いていきますか!
❶客観的視野の導入と実践
どのコミュニティにいても、やっぱり活躍したいものです。
そうなると、自分で自分を認識し、分析し、理解することが大事です。
そうすることで自分がどんなことでどれほどのパフォーマンスを出せるのかを把握できます。
しっかりと自分を分析して、どう活躍するか、よく見極めていきたいと思います。
❷苦手な分野や人との関わり
やっぱり楽な方、楽な道に行きたくなってしまいます。
自分がそんな弱い人間だということをよく理解しているので、
律しないといけないんですよね。
でもそんな中で、一番苦手なのが、
苦手な環境で生きることです。
どうしてもこれがなかなか難しい。
答えがわからないので試行錯誤をすることを目標にしてみます。
❸大切な人たちとの時間を大切にする
これは当たり前なことですが、やっぱり大事にしたいです。
そういった人たちにいつも支えられて生きていますからね。
お金に変えられない、とはそういうことな気がします。
ま、そんなことより、みんなブログ読んでくれているんでしょうか。
誰かの目に留まってくれればいいなぁという思いで毎回書いているので全員に読んで欲しいとは思いませんけれども、!
読んで欲しいね。
何か得られるものを一つでもいいから拾ってみて欲しい。
その機会がありそうなブログなら一つ、読んでみな。
人によってどのブログにどんなチャンスが転がっているかは異なるからこれ以上の介入はしない方がいいけど。
ちなみに、僕なら、そう言われたら、
自分のブログは読むね。
そんな傲慢は社会的に許されない気もするので、
そんなKAIが好きなおすすめブログ、ふと頭に降りてきたものを載せますね。
じゃあね。✋笑
慶應義塾大学 総合政策学部 1年 福島 魁
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 22日 早大生流千題テスト復習法
はい、こんにちは!担任助手二年の佐藤です!
今回のブログでは、先日行われた千題テストの復習の重要性について話していきます。
「千題テスト。それは英語の基礎問題を1000題解くという果てしない基礎の確認作業である。」by Genki Sato
僕も高校1年、2年の時に両方とも受けましたが、覚えてるつもりの単語がでてこなかったり、文法問題が時間が足りなくて解き終わらなかったりと、満足のいく結果は得られた記憶がないです、、、
ただ、やはりあの時間あの緊張感の中でちゃんとか答えられるか、時間内に素早く情報を処理できるかというのはこれから先英語を伸ばしていくうえで非常に大事なことです。
覚えた気になっているものや、もっと深く理解しなければならない所などが明確に浮き彫りになることで、みなさんのこれからの学習をより効率的に進めることができるでしょう!
しかし逆に言えば、千題テストは復習をしなければ効果は半減なんです!!
模試でもそうですが、本当に学力を伸ばしたいと思っているなら復習しないということはあり得ません。絶対復習しましょうね。絶対です。
さて、ここからはおすすめの復習法について話していこうと思います。
①間違えた単語・熟語をノートに書きだして、自分でテストする。
これは、まず覚えていないものを書きだすことでどの程度覚えなければならないのかの全体量を知ることができ計画的に学習することができます。また自分でテストするというのは暗記をする上で必須であり、ただながめるよりも格段に覚える効率が上がります。どうしても覚えられない単語の横にはマークをつけておくことで振り返るときに印象を残せるようにするのもいいと思います。
②知らない文法や、わからない熟語を高マスの解説や参考書で確認する。
勉強していくうえでわからない問題を調べていくという行為は絶対に必要なものです。横着をして曖昧な理解のまま進んでいくの自殺行為であると思って下さい、、勉強は「急がば回れ」です。成績を伸ばしたいなら絶対に地道な努力が必要になります。
③もう一度本番と同じテスト形式で解きなおす。
最後には時間制限を設けてテストをし直しましょう。これは全部やる必要はないですが、本番で8割を下回っている大問はやった方がいいでしょう。実際の入試は限られた時間の中で解ききらなければなりません。考えればわかるや選択肢があればできるではだめなのです。そのため、できれば単語なども選択肢を見ない状態で意味を言えるようにしましょう。文法は一回読んだタイミングでどの文法が使われてるかあたりを付けられる状態にしましょう。
いかがでしたか?このくらい本気で復習すれば間違いなく英語の成績はグーンと伸びるでしょう。勉強するとは、成績を伸ばすとはなんなのか、もう一度よく考えてみて復習に励んで下さい!
早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 21日 基礎を徹底しよう!
こんにちは、三好です。
先日、久しぶりに帰省しました。
香川県での3日間はうどんを食べていたら終わりました。
僕はうどんは好きな方なのでおそらく1週間くらいだったら3食全部うどんでも生きていけると思います。
大阪では結構いろんなところに行く…予定だったんですけど、コロナのせいで閉園していたりあんまり出歩けないとかで、ガラにもなくおしゃれなカフェにいったりしてました。
あ、もちろんマスクはしていきましたよ。
最近はマスクなんてどこにも売ってないらしいですからね。
用意してくれていた祖父母には感謝です。
道頓堀に行った時、ドンキホーテに100パックぐらいありましたけどね。
さて、今日は基礎を徹底しようというテーマで書いていきます。
よく言われてることだとは思いますが、基礎はとても大事です。
基礎がないとそもそも勉強は始まりません。
数学で考えてみましょう。
数学での基礎って曖昧ですよね。
僕は、数学の基礎は「単純な計算力」と「教科書レベルの概念理解」だと思ってます。
それ以上は応用ってことですね。
さて、東進で担任助手をしていると、質問応対をする機会があります。
質問を聞く前に生徒に「ちゃんと自分で考えたの?」と聞きます。
生徒は「考えました。」といいます。
僕も国立大学のプライドにかけて問題を解こうとします。
が、2年前も前なので話なので細かいところは覚えてなかったりします。
なので、教科書を見せてもらいます。
が、そうすると、教科書に答えがほとんど書いてあることが多いです。
それを指摘すると、生徒は大体「あー!こんなのもありましたね!」といいます。
また、これは別のパターンです。
生徒が来たので、質問に答えようとして問題文を読んでいると突然「あーーーー!!!!」、「あ、やっぱり大丈夫です」といいます。
聞いてみると単純な計算ミスだったそうです。
生徒は「まあ考え方はあってました」と帰っていきます。
何が言いたいかというと、基礎を疎かにしすぎではないですか?ってことです。
質問することが悪いと言ってるわけではないです。
そのためにいるんですから担任助手はどんどん活用しましょう。
しかし、「公式はいつか覚えるからとりあえず問題といちゃえ」とか、「計算は合ってなくても考え方あってるから実質正解」とか思っていませんか?
数学などは特にちょっと捻ったような問題を解くのが面白い教科なので、先にそのような問題を解きたくなってしまうような気持ちはわかります。
けれど、どんな問題も基礎ができてなければ解くことは絶対にできないのです。
これは全ての教科に言えることだと思います。
高校三年生になると、過去問を解き始めたりするので、嫌でも応用に時間をかけることになります。
そうなると、いわゆる基礎にかけられる時間は少なくなってしまいます。
見えないかもしれませんが、僕も基礎の勉強はめちゃくちゃやりました。
特に数学は、高校12年生の時に固めた基礎力があったからこそ、高校三年生でいきなり応用の問題を解き始めることができたんだと思います。
当時はやれと言われてたからやってただけだったけど、今振り返るとやってよかったと本当に思います。
なのでみなさん、本当の意味で基礎の大事さを理解しろとは言いませんが、高校三年生になったときに後悔しないように今のうちに基礎力を固めましょうね。
それではまた次のブログで!
横浜国立大学二年理工学部三好一輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 20日 今日から春休み!
先日セン南を歩いていたら、背後から走って追いかけてくる人がいてとてもびっくりしました。
正体は、今日センター南駅前校を卒業する高校3年生の生徒でした笑
卒業生や生徒が声をかけてくれるのすごく嬉しいのですが、心臓に優しい声の掛け方をしてくれるともっと嬉しいです笑
さてさて、今日から校舎で変わったことがありますね。
春休み時間割り?
のスタートです。
なんと朝の8時半から校舎が開館しているんです。
私は高校2年生の1月に東進に入学したのですが、もっと早くから東進で勉強していた子たちに早く追いつかなきゃ!と焦って春休みはほぼ毎日開館から閉館まで校舎で勉強していました。
それまで全くと言っていいほど勉強する習慣はなかったのですが、校舎にいくとえらいね!と褒められたのが嬉しくて頑張ってました。とっても単純ですね笑
参考までに、私が春休みにやっていた勉強を紹介してみます。
もう3年くらい前の記憶なのでかなり曖昧ですが、、、
①朝5時に起きて2週目のスタンダード日本史を受講
これは担任や担任助手に勧められてやってました。スタンダード日本史の板書はかなりシンプルなので、2週目では自分があまり理解していなかった解説の部分などをメモしていました。
②単語の紙テスト
私は3月中に高速基礎マスターを3冠していたので、文法が終わった後はひたすら紙のテストで単語力を強化していました。
最初は100点中40点と悲惨な点数を取っていましたが、登校したらまず単語テスト、というのを日課にして90点台を安定してとれるようになるまで欠かさずやっていました。
③受講の復習
私はものすごく英語の文法が苦手だったので、ひたすらC組の復習をしていました。
同じくC組を受講していた担任助手の方に復習の仕方を聞いたりしてやった記憶があります笑
なんと、覚えているのが3つだけでした、、、ごめんなさい、、、
たぶんもう少し色々やってたはずなのですが、この頃は本当に勉強の仕方がわかっていなかったのでもしかしたらこれくらいだったかもしれません笑
勉強の仕方や効率について悩んでいる人は担任助手に相談してみるのをお勧めします!
こんな感じで受講、受講の復習、高速基礎マスターを基本にしてやっていましたが、そのおかげで2月模試から4月模試で英語が20点くらいアップしました。
受講の確認テストや修了判定テストが未SSだったり、高速基礎マスターを3冠できてない人、3冠したきり放置して演習していない人はこの春休みがチャンスです!
がんばったらがんばった分だけ成果が帰ってきます。
一緒にがんばりましょう?
法政大学社会学部2年 宍戸桜子
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!