ブログ
2024年 8月 23日 英語の速読の鍛え方
こんにちは!今野です!
夏休み中に自動車学校に通っているのですが、中々うまくいかなくて苦戦しています…。
第3回8月共通テストも終わりReadingが読み終わらなくて思う様に点数が取れなかったという人も多いのではないのでしょうか?
今回は私が最終的に共通テストReadingを10分余らして解けるようになった速読の練習方法を紹介します!
①長文トレーニング
みなさんの東進POSの中に「長文トレーニング」というコンテンツが入っています。これはその名の通り英語の長文の練習が出来ます。解説はないのですが、word数が書いてあるので自分が演習したい長さの英文を読むことが出来ます。そしてこれは時間制限が結構厳しめです…。なのでこの長文トレーニングで時間制限をしっかりと守って毎日演習してました!
②2度読みをなるべくしない
共通テストのReadingは本文に情報量が多く1度で全ての情報を把握するのは難しいです。しかし、例えば、1度目の時に学者の名前に丸を付けといて、問題でその学者について出題されたらそこの部分のみをもう一度読めばよいので時間短縮になります。他には、第3問でよくある時系列順に並び変える問題では、あらかじめポイントになりそうな行動に下線を引いておくことで問題を解くときに瞬時に並び替えることができます。共通テストや2次試験の問題を多く演習していくことで、「この大問はこういうことが聞かれる」などある程度理解することができ、英文を読むときに意識することができます。
以上が私がやっていた速読の方法です。一番大事なのは必ず1日1回は英語の長文に触れること!!そして、自分なりの解き方を見つけることです!
本番までまだ半年近くある今だからこそ色々な解き方を試せると思うのでみなさんぜひやってみてください
上智大学 総合人間科学部 教育学科 1年 今野結菜
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 22日 理科の過去問の復習方法
こんにちは!最近日記を書き始めた松村です。
書いてみると記憶や気持ちが整理されるし、案外予定が何もない日でも書くことは色々とあってびっくりです。
自分の時間の使い方も振り替える事が出来るので、おすすめです!
それでもただ書くだけではつまらないので、自分が見返しておもしろい日記を書きたいですね
さて、今日のテーマは理科の過去問の復習方法です
私が共通テスト、二次私大で使った生物の復習方法を紹介します
それは、考え方を理解することです!
生物はほかの理科科目とは異なり、ただの暗記科目だと思われがちですが、
全くそんなことはないです!!
特に共通テストでは
覚えた知識をもとに
初見の実験を見て条件や知識を元に結果を考察する
という様な、その場で考える問題が多いです。
そのため、
ただ覚えるだけではなく、流れや理論を理解する必要があります
過去問を解いて、分からなかった部分や間違えた部分は
解説を読んで考え方を理解し、
欠けていた知識があれば教科書や問題集を使って覚えなおす
というのがおすすめです!
私は特に教科書を使っていました。
苦手なところには付箋を貼って何度も見返したり、
新たな知識や自分なりの解説を書き込んでいました。
それにより理解も深まるし、これだけ勉強したんだ!という自信にもなります。
本番も会場に持って行って見直していました。
ただ、書き込むことを目標にはせず、あくまで勉強の手段として活用していきましょう!
もし、解説を読んでもわからない、どの知識を使って問題を解けばいいのかわからない、というときはどんどん担任助手に聞いちゃってください!
夏休みもあと少し。一緒に頑張ろうね!!
横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 21日 数学の過去問の復習方法
こんにちは、松田です。皆さんそろそろ2次の過去問を本格的に始めている人もいるのではないでしょうか?
過去問は、解く以上に、その後の復習が大切です!!今日は私がやっていた数学の過去問の復習方法を紹介します。
私は復習をする中で、
①苦手な部分に気づき、復習する
②問題の傾向、特色を掴む
以上の二つをすることを心がけていました。
具体的な復習方法は以下のとおりです。
①できなかった問題は
解説を読んだ直後に一度解き直す
できなかった問題は、問題を解いた直後に復習するようにしていました。また、解説を読んだだけでは、その時は理解できても、自分の力で解こうとするとなかなか手が動かないことが多いので、すぐに解き直しすることを心がけていました。
②時間をおいて解き直す
これに関しては、できた問題もできなかった問題もやっていました。本当に自分の力で解けるかどうかの確認のためにやっていました。また、過去問は学校によって傾向があるので、それを把握する意味でも解き直しは役に立ったと思います。
以上が、私がやっていた数学の過去問の復習方法です。夏休みラストスパート
頑張っていきましょう!!
一橋大学法学部法律学科 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 20日 社会の復習法
こんにちは!先日泊まりで日光に行き戦場ヶ原という自然公園を2時間かけてハイキングしてきた矢島です!大学に入ってから全然運動をしなくなったので、2時間歩くだけでも足がパンパンになりました、、、運動は大事ですね💧
さて、今回のテーマは「社会の復習法」です!
みなさんは共通テスト本番レベル模試はどうでしたか。上手くいった人もいかなかった人もいると思います。どちらにせよ一番大事なことは復習です。
今回は私がやっていた世界史の復習法を紹介したいと思います!
私の模試の復習は、自分が間違えた問題はどこが違うのか、正しいのは何かを資料集や山川の教科書を使って勉強していました。1問1問丁寧に見直すことでどこまで理解できているのか、逆にどこで間違えて覚えていたかをはっきりさせることができます。
しかし、インプットしただけでは意味がないです。アウトプットが必要です!
私は10分間テストというテキストを使って間違えた地域の単元を演習をしていました。
先ほども書いたのですが、日本史や世界史は流れを理解することが本当に大切です!!!!
ただ人物の名前を暗記するだけでは意味ありません。自分で何も見ないで流れを説明できるようになるまではひたすら頭に入れるしかないです。
今からあと半年間、できることは、まだまだあるはずです!!!一緒に頑張りましょう!
明治学院大学法学1年矢島理沙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 19日 英語の過去問の復習法
みなさんこんにちは!🌻
ここ1週間は色々なところへ出かけていて旅人気分の多田です!
先日は家族で軽井沢に行ってきました。
朝5時にはりきって家を出たものの、土砂崩れによる通行止めに阻まれて着いたのはお昼過ぎで始まった旅でしたが、軽井沢の涼しさと綺麗な空気を味わえてデトックスそのものでした。
楽しいことは終わると寂しいものですが、それが活力になって日々頑張れると思うといいものですね。
夏休み後半戦も精進していきたいと思います!
さて、みなさんまずは共通テスト本番レベル模試お疲れさまでした。
夏休みの集大成と呼ばれる8月模試、緊張した人が多かったのではないでしょうか?
まずは夏休み勉強に打ち込んで模試を乗り越えた自分を褒め称えてください!!
そして、結果がどうであれ切り替えを大切にしてほしいです。
当然自己採点はしているはずなので、記憶の新しいうちに復習すること、次に向けてどうするかを決めること、この2つを意識していってください。
できた人もそうでなかった人も結果で一喜一憂するのは1日まで!
もちろん鬼のように喜んだって心の底から泣いたっていいですが、長引きすぎるのは良くありません。
与えられた時間はみんな同じなので少しでも早く前を向いていきましょう!
何かあったら担任助手にいつでも気軽に相談してみてくださいね。
私たち担任助手はみなさんを支えるためにいるのでどんな些細なことでも、気になることがあればどんどん話しかけてください!
さて、今日の本題は英語の過去問の復習法です!
私がやっていたことをご紹介します。
①英単語のチェック
長文を読んでいて分からなかった単語があった時、私は3つに分けていました。
・今まで目にしたことのある基本単語
・読解に必要不可欠な単語
・分からなくても問題ない難単語
この3つです。
「基本単語」に関しては、高速基礎マスターやターゲット1800、英検準1級の単語帳でどこに記載されていたか遡って確認してマーカーを引いたり付箋をつけたりしていました。
「読解に必要不可欠な単語」とは、読解や設問を解く上で分からないと妨げになるような単語を意味します。
分かったら解きやすいという単語ではなく、分からないと絶対に解けないというレベルの単語です。
これらの単語は小さなノートに書き出して持ち歩くようにしていました。
最後に「分からなくても問題ない難単語」に関してです。
特に難関校を受験する人にとっては今まで見たこともない難単語が出てくることがたくさんあると思います。
全て分からないといけない!と躍起になって完璧主義を目指すと復習に時間がかかりすぎて他の勉強とのバランスが崩れます。
また、ここから秋ごろにかけては併願校を含めて膨大な量の過去問を解いていくので要領も大切になってきます。
私は難単語は軽く意味を確認する程度にとどめてどんどん進めていっていました。
②間違えた問題の原因分析
主に読解に該当しますが、間違えた問題をなぜミスしたか原因を分析します。
根拠となる部分を取り違えていたのか、単語の意味の勘違いが原因なのか、時間が足りないのか、などとにかく細かく分析していました。
そのうえで原因をノートに書きだして同じミスをしないようにしていました。
ただ、英語に関しては東進で過去問演習講座を取っていて解説授業が開講されている大学学部はがっつり解説授業を見ていました。
その大学学部の問題傾向や特徴を細かく解説してくれていたのでそれも踏まえて、次回以降の過去問演習に生かしていました。
ざっくり説明しましたがこんなところでしょうか?
過去問演習で大切なことは、演習自体ももちろんですが復習して次回また演習するまでに弱点を強化することです!
ただ解いて点数見て終わりなんてことは意味がないので自分にとって成長できるような復習方法を見つけていきましょう!
8月後半戦もみっちり一緒に頑張っていきましょう🔥
立教大学法学部法学科3年 多田菜摘
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!