ブログ
2019年 12月 31日 新年のスタートダッシュをきろう!
なんと今日で2019年が終わるそうです。大晦日ですね!!
どうもこんにちは西岡です。
大学が12/26まであり、秒で年末が来てしまっていて時代に取り残されているような気持ちです。ちゃんと実験のレポートが課題で2つ出されているので新年の自分に期待大ですね。
さあ、受験生のみなさんは千題テストでしたね。お疲れさまでした。
どうでしたか?一日かけてのイベントだったので疲れたとは思いますが、疲れ以外に何か収穫はありましたか?
実は私、昨日祖父の三回忌で一日帰省していました。その時に聞いたお坊さんからの説法が印象的だったのでみなさんにお伝えしたいと思います。
『今』という概念はどうしてあるのか、考えたことはありますか?
例えば、もしも太陽が沈まない世界があったとしたらその世界に『朝』という概念は生まれるでしょうか。
お坊さん曰く、終わりと始まり、他との区別が存在するものに名前がつくそうです。
では、『今』は何と区別されているのか。『過去』と『未来』です。
私たちは過去と未来の間にあるものを今としているのです。
しかし、そのように考えているにも関わらず、私たちは『今』と『過去』・『未来』を切り離すことができずにいることが多いです。
過去の経験をもとに今が縛られてしまう経験はないでしょうか。
未来が不安で今の行動が制限されてしまうことはないでしょうか。
模試で失敗してしまったこと、それは今を縛り付けていませんか?
受験で失敗してしまうかもしれないという不安を抱えてはいませんか?
でもそれはよくあることですよね。でもそれの何が悪いのでしょうか。
ここでもう一度概念が生まれる理由に立ち返ってみましょう。
始まりと終わりがあるもの、他と区別ができるものに名前が与えられます。
では上記のように縛られている状態で『今』が存在するといえるのでしょうか。
ここからはあくまで私の考えです。
今というのは本当に一瞬しかありません。「これが今かぁ」なんてもたもたしているとそれは過去になっています。
過去・未来が足かせになっていたら、ただでさえ一瞬しかない『今』の中で最大のパフォーマンスをすることができるのでしょうか。
きっと一瞬の今を今として過ごせている人が成果をだせているのではないでしょうか。
もしかしたら失敗してしまったこともあるかもしれません。これから先も失敗してしまうかもしれません。
でもそれはもう変えられないこと、まだ起こっていないこと。
自分がかかわることができるのは一瞬の積み重ねである『今』のみです。
時間がないこの時期だからこそ『今』を大切にしてみませんか?
まずは1/1の2020年初日、最大の質の勉強をしてみませんか?
東京工業大学 生命理工学系 二年 西岡柚香
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2019年 12月 30日 大晦日は、、
こんにちは〜横山です。皆さん年末はいかがお過ごしですか。
今年も色々なことがありましたね。スポーツ選手の活躍や引退、天皇陛下の即位、消費税引き上げなどのニュースが印象的でした。個人的なことを言えば、自分の大学受験が今年の出来事だなんて信じられません。
まあ何はともあれ、2019年も幸せな一年でした。
さて、突然ですがここで皆さんにクイズです。
Q. 明日は大晦日ですが、東進ハイスクールセンター南駅前校では何が行われるでしょうか?
正解は…
その通り!「英語千題テスト」です!
英語千題テストは、受験を控えた東進の高校3年生が、大晦日に英語の問題を1000題解くという毎年の恒例行事。
(この日、テストを受けない人は登校不可となっているので、自宅受講や冬休みの宿題に励んでください。)
そこで僕からは、英語千題テストの目的と取り組み方についてお話したいと思います。
まず、千題テストの目的ですが、主に2つ。
「①英語力の向上」と「②モチベーションの向上」です。
①英語力の向上
英語は多くの受験生が利用する科目であり、比較的短期間で伸ばしやすいのが特徴です。そのため、センター試験直前のこの時期にみんなで対策をする価値が非常に高い科目といえます。
そしてこの千題テストの最大の特徴が、基礎の総ざらいが出来るということ。出題内容は、単語・熟語・文法・発音・アクセント・長文と多岐に渡っていて、カバーしている範囲がとても広いです。自分の主観で勉強内容を決めていると、どうしても偏りが出てしまうと思うので、この機会にぜひ英語の基礎全体を固めてください。
②モチベーションの向上
英語力を高めることはもちろん大事なのですが、千題テストで得られることはそれだけではありません。大晦日という特別な日に、みんなで集まって同じ問題を解くことに意味があります。
ステージ毎にランキングが発表され、周りの人達が続々と満点を出している中で、自然とライバル意識が芽生えます。それと同時に、一緒に頑張る仲間の存在に気付くというわけです。実際、僕も昨年度阿部担任助手と競い合って、身近にも良いライバルがいるなと感じることが出来ました。
だから明日は少しでも上を目指して全力を出しきり、最後には仲間と健闘を称えあってほしいです。千題テストをやり切ったみんなには、実りある2020年が待っているはず。
次に千題テストの取り組み方について。
基本的に難しいことはありません。8:30に集合してひたすら問題を解くのみです。持ち物は時計・筆記用具・お昼ご飯。
隣の人と採点をするので赤ペンをお忘れなく!
それから、そんな余裕はないと思うのですが、余計な私語は控えてください。センター試験本番の休み時間に大声で話している人がいたら集中力が低下しますよね。それと同じです。
さらに、テストを受け終わったら復習をしてください。
間違えた問題があったら、年越しそばでも食べながら問題冊子に印をつけて、その後解答冊子と照らし合わせながら正しい答えを確認するという方法をオススメします。
以上が千題テストの取り組み方です。
最後に一つだけ。マークミスには十分気を付けてね。マークがずれて痛い目にあう人が何人かいます。僕もその一人。
それでは明日の皆さんの頑張りに期待しています。そして良いお年を~。
東京工業大学 生命理工学院 1年 横山辰浩
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2019年 12月 29日 【受験生向け】受験って何だろう?
お久しぶりです、担任助手2年の佐藤元輝です。
センター試験まで残すところおよそ3週間ほどですね、受験生の皆さん、ここが1番の踏ん張りどころですよ!
さて、今日のブログテーマは「受験ってなんだろう?」ということで、直前だからこそ一度自分にとって受験とは何かを考えて欲しいと思います。
僕は受験生の頃、ちょうどセンター試験直前の時にモチベーションをうまく保てなくなりました。
最後だからこそやらなきゃいけないのはわかっているけど、課題が多すぎてどれから手をつければいいか分からず、受験をする意味ってなんだろうとずっと考えていました。
その時1番思ったのは、志の大切さです。自分が早稲田大学を目指した最初のきっかけは名前を知ってたからです。そこから学部を調べ授業を調べ、実際に目で見たりとしているうちにどんどん惹かれていきました。本当はやりたい仕事があってこの大学に行きたい!と選べたらいいのかもしれないけど、それでも僕にとっては早稲田大学だけが行きたい大学だったし、そこ以外はありえないなと思いました。その瞬間にやるべきことをやろうと決めました。
みんなにとって大学ってなんですか?受験ってなんですか?
今一度、自分がこれまで勉強してきた意味を考えてみてください。
ラストは気持ちが1番大事。第一志望に合格するイメージを明確にして、最後までやり切ってください。
そして、受験が終わった僕が今だからこそ言えるのは、結果にかかわらず、受験で得られたものは無駄じゃないということです。受験で得られるのは知識だけじゃなく、悩んだ時間全てが成長につながります。あの時あれだけ頑張れたという経験は確実に今後の自分の糧になります。
自分の可能性を信じて、まずは気持ちで負けることなく、最後まで受験勉強頑張っていきましょう!
センター南駅前校担任助手一同、みんなが最高の結果を出せるように全力でサポートしていきます!!
早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2019年 12月 26日 一年間を振り返って~木山ver~
さむいですね~!お久しぶりです、木山です。
今年も残すところあと5日ですね!一年が経つのってこんなに早かったですかね。。。2019年が終わってしまう、、というわけで今回のテーマは“一年間を振り返って”です!
振り返る内容は、大きく分けて2つあります。
①将来の夢に向けて
②自分の好きなこと
まずは一つ目から行きたいと思います。
私は教師になりたくて、中央大学の附属高校に通っていたのに外部受験という選択をして、必死に東進で勉強をして念願の第一志望校であった横国の教育学部に入学することができました。私の場合はわりと将来やりたいことが明確だったこともあり、大学に入ってから自分が教員になるために出来る活動は積極的にやろう!とやる気満々でした。
結果としては、教育学部の学外活動の団体に入って小学生と触れ合ったり、宿泊体験学習のボランティアに行ったり、外部のボランティア団体に参加して福島の小学生と触れ合ったりと比較的、積極的に行動できたのではないかと思います。
ただ反省点としては、“いやいや!もっと出来たな〜“ということです。横浜市の小学校にはAT(アシスタントティーチャー)という制度があるのですが、1年生のそこまで授業の多くない機会を生かしてATを出来たなと思っていて後悔しています。
なので、大学生になってボーッとしていたら1年なんてあっという間に過ぎてしまいます、自分の将来の夢に向けてしっかり大学生のうちから出来ることはないか調べてどんどん自発的に行動していくことを本当にオススメします!!
それでは、二つ目ですね。
私は邦ロックが好きでライブにめちゃくちゃ行ったり曲をめちゃくちゃ聴いたりと高校生の時は全力で没頭して楽しんでいた方で、大学生になったら絶対にフェスに行く!と決めていたのですが、大学生になってから振り返ってみると本当にライブには2回くらいしか行けてないし、フェスにも行けてないことに気付きました。
、、、正直めちゃくちゃ後悔してます。
先ほども言ったとおり、時間がこんなにたっぷりあるのは大学生の間だけです。学業に熱中するにも遊びに熱中するにも自由ですが、全力で楽しんだもん勝ちだと思っています。まあ、遊ぶことに熱中しすぎて学業が、、、なんてことは本当にオススメしないんですが、どちらにも全力で、良いバランスで楽しんで欲しいなと思います!
ちなみに余談ですが、私が高校3年生の時に受験勉強が辛い時に受験が終わってから、あるいは大学生になってから何をしたいか“やりたいことリスト”を作ってモチベーションにしてました。結構これで勉強頑張ろう!大学生楽しみ、ってなってました。良いなって思ったらやってみてくださいね。
横浜国立大学 教育学部1年 木山 玲実
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2019年 12月 25日 1年間を振り返って〜阿部ver〜
こんにちは!本日はクリスマスなのですが、そんな聖なる日のブログ担当の阿部です。このブログを見ている人は高校生が多いと思いますが皆さんはサンタさんに何か頼みましたか?
僕はもう大学生でサンタさんは来ないらしいので自分で自分にクリスマスプレゼントとして本を買いました。自分にプレゼントってなんか悲しい泣(しかもこの本は大学の課題でやらなければいけないものなので実を言うとプレゼントですらないのです)
みんなのもとにはいいプレゼントが来ていることを願っています!
そんなこんなで本日のブログのテーマに入ろうと思うんですが、今回のテーマは「1年を振り返って」です!
僕も1年前はセンターを目前に控えた受験生だったのですが、気付いたら大学生活1年目も終わりに近づいてしまいました。
いや〜時の流れというのは早いものですね。これも昔と比べて歳を取ったせいなのかもしれません笑
僕はこの大学1年目を色々なものに触れて過ごしたいと思っていました。色々なものというのは具体的に述べると学問のことです。
受験勉強をしているときに勉強の面白さに気づき、大学に入ったらいろいろな学問をやりたいなと勉強しながら思っていました。
なので入ってからも色々なものに手は出していたのかなと思ってます。
まず僕が力を入れようと思っていたのは読書です!これは東進の英語科の宮崎尊先生の授業を受けていたときに面白そうな本があることを知り、いずれ読んでみたいなと思ったのがことの始まりです。
大学入学後も、かの池上彰さんの講義で読書がいかに重要かを話してもらったので、それも力を入れようと思ったきっかけでもあります。
で、実際読書が出来たのかというとあまり納得いかないかなーというのが本音です。
当初は週一冊のペースで読もうと思っていて、7月まではそれを超えるペースで読んでいけたのですが、夏休みに入って8.9.10月で読んだ本が0冊になってしまったのです。
というのも僕は基本的に通学時に読書をしていたのですが、8月に入り大学が夏休みになると通学をしなくなってしまったので中々時間を取れなかったんですね。
家とかである程度まとまって時間を取れればよかったのですが、誘惑に負けたりと出来ませんでした、反省ですね笑
今年の目標は50冊を目標にしていたのですが、4月から初めて今23冊読み終わってます。残り3ヶ月で半分程と大変ですが遅れを取り戻すつもりで頑張ります。
次に僕が力を入れたかったのが数学と物理学です。
もともと数学と物理学が好きだったので大学に入った後も自分で進めていこうと思っていました。
実際、教科書等を自分で買ったりして空いたり時間とかに進めたりしてましたね。
勉強時間はそこそこ確保できたのかなと思ってますが、反省点としては色々な分野に手を出してしまい各分野の理解が浅くなってしまったことです。
僕の大学では一年生の間に、力学、電磁気学、熱力学、量子力学の入門の科目をやるのですが、自分は入門よりも進んだ内容を自分で進めようと思って各分野を+αでやっていたら結局頭がパンパンになってしまいました笑
広くやりたい気持ちがあるのは我慢してまずは少しずつやったほうがいいなと思ったので、来年以降は各科目をじっくりやってから次に進もうと思います!
こうして振り返ってみると1年生の間はいろいろなものに触れて現実を知ることが多かったなと思います。
おかげで大学の生活にも慣れてきました。
皆さんもいずれ大学生になる身ですので、重要な大学一年生をどのように過ごしたいか考えてみるのも受験生活の上でも大事なのではないでしょうか?
大学生活に関しては担任助手という身近な存在が東進にはいるので、ぜひ話を聞いて、参考にしてみてください!
東京工業大学工学院一年阿部椋太郎
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!