ブログ
2019年 11月 6日 現代文を速く解くコツ
こんにちは!佐々木です。
明後日から期末テストが始まることに焦ってます…
このブログを書き終わったら、今度は期末レポートを書きます。
タイピング速くなりそう!
ということで早速本題。
現代文を速く解くコツ
みなさん、国語って模試の時どのくらい時間かかりますか?
いつも時間ギリギリなんです…っていう人いますよね?
現代文に時間かけちゃうんです…って人も多いと思います。
そんなみなさんに、国語を60分で解いていたわたし流の「現代文を速く解くコツ」をお教えします!
そんな解き方もあるんだー!って頭の片隅においておくつもりで読んでください。
ちなみに国語の試験時間80分の配分は、
①評論文15分
②小説15分
③古文15分
④漢文15分
残り20分は見直したり仮眠とったりしてました…。
それではさっそく
コツ1:漢字や語句の問題は先に解いてしまう
→文章を読み始めてから漢字や語句を解くと、その都度思考が止まってしまいます。
どこまで読んだのかどこまで考えたのか、考えが整理されにくいですよね。
同じところを何度も読んでしまって時間がかかる…という現象の原因の一つです!
コツ2:文章は流し読みをする
→現代文は日本語で書いてあります。
つまり、読み込めば読み込むだけ深読みができてしまうんです。
そんなことしていたらいつまで経っても先に進めませんよね?
文章全体の6割を理解できればいいや!くらいの気持ちで流し読みをしましょう。
コツ3:選択肢を吟味する
→センター試験の国語は選択肢があります。
つまり4分の1の確率で正解が書いてあるんです。
よく、「現代文は文章に答えが全部書いてある」と言われます。
もちろんそれも間違いではありません。
しかし、センター試験に関しては本文を吟味するより選択肢を吟味した方が遥かに効率的です!
よくある「棒線部はどういう意味でしょう。」というような問題。
これは言い換えれば「棒線部の解釈として最も適切なものを次の選択肢から選びなさい。」ということ。
本文を自分で解釈して選択肢と擦り合わせるより、本文を解釈する段階でどの選択肢なら当てはまるか考える方が時短になります!
ここまで現代文を速く解くコツを書いてきましたが、人によって合う合わないはあると思います。
文字じゃ何言ってるかよく分からない…という人もいるかもしれません。
そんな人はいつでも相談に来てください!
受付で待ってます!
津田塾大学学芸学部国際関係学科3年 佐々木映
2019年 11月 5日 単元ジャンル別演習を活用しよう
単元ジャンル別演習って知ってますか?
こんにちは、急に寒くなってきて服装に困っています、西岡です。
朝と夜は寒いのに昼間はおひさまのおかげであったかいので本当に服装に困ります。高校生の時は制服一択だったのでこんなことに困りませんでした。あの時を思うと懐かしいですね。私服が一個もなくてジャージばかりが家のタンスにしまわれていたころを思い出します。今も部活に使えるので、ジャージたちは大切に保管されています。
ジャージと言えば、このブログでは大学での部活については少し話したことがあったかと思いますが、高校生の頃の部活について話したことはあったでしょうか。
私は高校生の頃もバスケが大好きで、バスケ部に所属していました。練習は月曜日以外の週6日、朝練は週に3日くらいだったかな、結構な時間を部活に費やしていました。
放課後に行う練習は主にチームで行う練習でした。パス練やOFの型練など、3人以上で行う練習が主でした。
それに対して朝練は毎回自主練でした。自分が苦手だと思うこと、伸ばす必要があると思うことを個人的に練習する時間でした。私はセンターというポジション、ゴール下で戦う人だったのですが、あまり人と当たることが得意ではなかったため、チームで誰も得意ではなかった0度のミドルシュートをひたすら練習し、得意にすることで試合中活躍しようと考え、朝練に臨んでいました。
同期のフォワードの子はドリブルを練習してからレイアップやミドルシュートの練習をしていたり、ガードの子はドリブルからパスの練習をしていたり。人それぞれの練習を自由にやっていました。
今思えば、この時間は非常に大切な時間だったと思います。
なぜなら、自分が必要だと思うスキルを伸ばせるということは自分がより効率良くパワーアップできるということだからです。
さて、これは勉強にも当てはまるのではないでしょうか。
スポーツも勉強も基本的なスキルは全員学び、習得する必要があります。受講などで夏休みまでに完成させてきた知識やテクニックがそれにあたります。
しかし、ここからは自主練がかなり重要な時期に入ります。
なぜなら、なるべき姿がそれぞれ違うからです。
英作文を得意にしなくてはならない子もいれば、長文読解を得意にしなければならない子もいる。これは受ける大学が違うために生まれる違いです。
みなさん、基本的な技術はもう身につきつつありますよね?身についていてほしい…。だから自主練に入る時期だということです。
じゃあ、自主練ってどうやってやるのでしょうか。問題集を解く?苦手だと思う単元を再受講する?苦手ってどういう基準で決められるのでしょうか。問題集を今からやって計画的に終わるのでしょうか。
そこで活用してほしいのが単元ジャンル別演習というわけです。(そこの君、前置きが長いとか言わない!)
へぇ~単元ジャンル別を自主練に使えるっていうことはわかったけど、なんなの?それ。というあなたのために単元ジャンル別演習について少し詳しく紹介します。
単元ジャンル別演習とは一言でいうと、AIがあなたのPOSのデータを参考に苦手だと思われる単元を探し出し、さらにそれに志望校の傾向を掛け合わせて、優先して演習すべき単元を出してくれるコンテンツです。(一言とは。)
単元ジャンル別演習はセンター本試を5年分演習するとPOSに出現します。しかし、これはまだあなた専用の単元ジャンルにはなっていません。データを用いて苦手な単元を出してくれるのは二次過去問を5年分演習してからです。必要条件ですね。さらにPOSにデータを書き込めばより良い単元ジャンル別演習になりますから、理想は二次過去問10年分を演習し終えてから単元ジャンル別に移ることでしょう。
つまり…
センター本試験5年分演習 =単元ジャンル別がPOSに出現
二次過去問5年分演習 =データに基づいて苦手ジャンルを絞り始める
センター・二次過去問10年分演習=精度の良い絞り方をされて苦手ジャンルがでてくる
という流れです。
ということは?みなさん、今やるべきこと、わかりますよね。
苦手な単元をわかるために演習することです。
センター過去問終わりましたか?二次過去問進められていますか?
国立志望は教科が多いから時間がかかるから…。私立だけど併願から解きたいから…。なんて言っているみなさん、今を逃していつ解くんですか?
単元ジャンル別が出してくれる優先して解くべき問題は基本的に約150問ほどだと考えられます。一題一題が二次私大レベルの問題です。全て解くのに何日かかるでしょうか。入試まであと何日あるでしょうか。
止まっている時間はありません。今すぐ解き始めましょう。
東京工業大学 生命理工学系 2年 西岡柚香
2019年 11月 4日 基礎基本こそが最強
こんにちは〜!いま学祭真っ只中の木山です!
今日が横国の常盤祭最終日です!!昼のダンスサークルの公演に出ますよ〜笑
あーーーっという間に11月が始まってしまいましたね、センター試験本番までなんとあと2か月ちょっとです。みなさん、センターの勉強はカンペキですか?センター対策をひとまず終えて二次・私大過去問対策の時期に入ってるんじゃないかなと思います。、、、二次・私大の過去問って難しくないですか?やっぱりセンターレベルと二次・私大レベルって大きな差があると思います。自明ですね。
しかし!!!!
“センターレベルなんて簡単だから二次・私大の過去問ばっかりやればいいんじゃない?”って考えてる人いないですか?!絶対いると思います!!
その考えは甘い!あまあまです!!!すぐにそんな考え捨てましょう。ポイって。
勉強って結局、基礎基本から固めていかないとダメなんです。高いレベルにすぐにいきたくなっちゃう気持ちもわかります。そういうもんです。でも、基礎がしっかり固まってないと意外なところで抜けがあってくだらないところでボロボロ点を落としかねません。受験は一点を争う場、一点の差が合否を分けることだってごまんとあります。
そういった意味で、くだらないところで点は落としてはいけないですよね?しっかりと点をとって少しでも合格に近づきたいですよね?
それなら基礎基本を徹底しましょうねっていう話です!!!
じゃあ、具体的になにをしていこうかっていう話なんですが、私が何をしていたかをちょっとだけ話していきたいと思います。
まずは英語!
英語って単語とか熟語とか文法とか無限にありますよね、受験に出やすいものだけでもかなりの量。英語は長文を早く読むコツとか構文とかやることがありますがそもそも英単語の意味が分からないとお話にならないですよね。なので単語、熟語、文法はさぼると忘れてしまうので毎日欠かさず触れていました。何をやっていたかというと,
皆さんおなじみの”Next Stage“を毎日何問やる!”ターゲット(英熟語)“を何ページやる!と決めて何周もしていました。まあつまりは一つの参考書をカンペキになるまで極めることをおススメします!!!
次に日本史!
“日本史一問一答“を毎日やる。テキストやノートである時代を勉強したなら少し時間をあけて一問一答で該当する時代の問題を解く、という風にインプット→アウトプットのサイクルで回していくことが大事だと思います◎これを繰り返して一問一答を何周もしていたら次第に日本史の流れや用語がわかるようになるんじゃないかなと思います!!!
いままでで挙げたもので特別難しいことってありましたか?、、、ないですよね。
基礎基本を徹底することこそがいち早く学力向上になるのではないかと思います!なので皆さんここでいま一度、基礎基本を見直してみてはどうでしょうか!
横浜国立大学 教育学部 1年 木山 玲実
2019年 11月 3日 一喜一憂は最高に無駄である
こんにちは! 永島純平です。先日、玉置さんと佐藤大洋さんと山に行ってきました。都会の喧騒から離れて、自然の中に身を置くのはとても気持ちが良かったです。
ところで皆さん、最近「一喜一憂」していませんか?模試で結果が出なかったとき、過去問の点数が伸び悩んでいる時、人は一喜一憂してしまいます。
もちろん、一喜一憂したって意味がないのはわかっている。そんなことに悩むくらいなら、一つでも多くの単語を頭に詰めた方が良い。それでも、一喜一憂してしまうのが人間です、不思議ですね。まあ、しょうがないと思います。やはり現実を目の前にすると、平常心で勉強するのは時には難しいものです。
それじゃあ、どうすれば良いのでしょうか。実際に僕がやっていたことを、一喜一憂しがちな人にお伝えしようと思います。割り切って一喜一憂してしまう自分を受け入れましょう。
1 今から受験当日まで、やらなければならないタスクを全て書き出す。
まず、これによって、自分がこれからやらなければならない全ての課題を「見える化」します。
2 その全てをどの時期にどのくらいやるのか大まかなスケジュールを立てる。
「見える化」したら、次はそのタスクを配分します。
ここまでくると、「自分が合格するために必要な全てのことが網羅されたスケジュール」が完成します。
あとは、どんなに結果が悪くへこたれていても、逆に結果が出てきて有頂天になっていても、まずはこれだけはやりきろうと思えてくると思います。勉強のやる気が出ない時にいかに強制的に自分を勉強せざるを得ない環境に置くかが鍵です。そのスケジュールは自分が合格するための必要条件なわけですから。
ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 1年 永島純平
2019年 11月 2日 全世界の高校生に伝えたいこと。KAI presents
みなさん、こんにちは、かいさんです!
最近よくブログを書いていますね〜。もうみなさんに話す近況ありません。笑
あ、でもありました。今僕は夢の実現に向けたインターンへの挑戦を始めました。戦う相手がおよそ2年上の先輩たちなので、厳しい戦いです。でもやるからには覚悟を決めて本気で挑んでいこうと思っています。
どんな時も挑戦の姿勢を忘れてはなりません。人生は、挑戦の連続こそが醍醐味です。
とはいえ、それは簡単なことではありません。なぜか、。
それは
必ず「失敗」と向き合わないとならないからです。
どうしても、自分を傷つけたくないから、失敗を恐れたり、受け入れることを拒んでしまいます。
みんなを見ているとそういう感じがあります。皆にとっては先輩である担任助手でさえそうです。
模試で「〇〇点くらいとりたいなぁ」→撃沈→意気消沈。
よくこの構図に陥ってしまうと思うんです。僕もそうでした。あれだけやったんだけどなぁ、、とか、。
でもその感情の導入は入試本番だけでいいんです。模試で人生が変わるなら、とんでもなく落ち込む権利はあります。
しかし、そうではありません。模試というのは、あくまで現状の立ち位置と、進捗度をはかる一指標に過ぎないのです。
模試で”失敗”することは事実上ありません。僕からしたらすべて”成功”です。
ただただ勉強しているだけではなかなか自分の立ち位置とか、本当に苦手なところ、そして自分の勉強が正しいものなのかどうかを把握するのは難しいです。
失敗した時こそチャンス。自分の弱点を知れた時こそ成長できる。
そのチャンスを手に入れるためには、全力で、抜かりない準備が必要です。
なんかもう無理そうだし”これくらい”でいいか、といった状態ではなく、絶対に成長したる!といったマインドでないと、成長のチャンスを大いに自分のものにすることはできません。
途中で諦めるのは簡単です。
簡単な道に成長はありません。大抵、大変な道の先の見えない光に向かって地道に一歩一歩忍耐強く突き進む人に、成長は訪れます。
少なくとも僕の経験ではそうです。楽な道は楽しいです。
ですが、みんなにはぜひ、選択に困ったら、難しい方、大変な方の選択肢を積極的に選んで欲しいなと思います。
そしてその道で忍耐強くやり続けて欲しいです。
苦しみもがきながらなんとか歩いているうちに、ふと顔を上げてみると、微かに憧れの光が差し込みかけてきていることに気づくことになるはずです。
そんな景色をみんなには見て欲しいです。
あえて大変な道を選ぶ。
そしてやると決めたなら、
やり続ける。
頑張ろう!
慶應義塾大学 総合政策学部 1年 福島 魁