ブログ
2020年 3月 12日 大学進学への準備
こんにちは!山田です。
最近は学校もお休みになりほとんどが自由な時間になっていると思いますが、みなさん時間をきちんと有効活用できていますか~?(^^)
動いていないとうずうずしてきますよね!おやすみとなるとついついゴロゴロしてしまいがち。
大学生である私も、予定のほとんどを占めていたサークルの活動がコロナの影響でほとんどなくなってしまって一気にスケジュール帳の中の予定が空っぽに。時間にかなりの余裕が出来ました。あったはずの予定がなくなっていくのは悲しい気持ちにもなりますよね。「やることないなあ」なんて思いながらゴロゴロ…してしまう時も結構ありますが(笑)ゴロゴロしているより、時間がないときにはできなかったことに時間を回した方がはるかに充実しするし、楽しいんですよね!悔しいから絶対に充実した時間にしてやろうと思って過ごしています。
例えば私だと、読めずに溜めてしまっていた本を読んだり、音楽を聴き漁ったり、ダンスの動画を見まくって研究したり…。日々忙しい中でとれた休憩時間だからこそ幸せを感じるんだなあ、なんて思っている今日この頃です。
なのでぜひ、生徒のみなさんはこの休み期間を自分が今やりたい勉強が好きなだけできる時間が取れたビッグチャンス!だと捉えてもらって、この期間で出来るだけ多くの苦手を潰してほしいなあなんて思います。それができればきっと満足感も上がるだろうし、この期間に感謝する日すら来るかもしれないのではないでしょうか(^^)
そして、卒業する高校三年生のみなさん!お久しぶりです。最近どうお過ごしでしょうか。
大学受験を終え、羽を伸ばして遊びまわりたい…ところだけどあまり外に出回るわけにもいかず(;_:)といった感じでしょうか。さて今回のブログテーマは、「大学進学への準備」です。
進学準備をしていたのも早二年前なので記憶が薄いですが…(笑)休みのうちにやっておいてほしいことをご紹介して行きたいと思います!
1.英語のクラス分けテストに向けて
まずはじめに、皆さんの多くも気にしているのではないかと思いますが、英語の授業がある大学の多くは授業が始まる前に恐らくクラス分けテストがあるのでは!
クラスが下のほうがレベルが低くて単位が取りやすいよ!なんて出会った先輩から言葉をかけられることもあるかもしれませんが、、、せっかく今ままで受験にむけてかなり英語の力が付いたみなさんに、その力を失ってほしくない!!
ということで、絶対に妥協せず少しでも上を目指して勉強し続けてください!受験が終わったばかりのみなさんは想像もできないかもしれませんが、英語は触れなくなると一瞬にして読めなくなってしまいます。これは、残念ながら担任助手二年勢が身を持って証明しています。本当にもったいないので、できるだけ英語を読み続ける習慣をつけてここまで磨いてきた力を無駄にしないでほしいです!!
ぜひ春休みの間も少しずつ触れ続けてみてください☺️
2.サークル・部活探し
大学でまず友達を作り、大学生活を楽しむために大事になってくるのがサークル活動ではいでしょうか。
大学のサークルは本当に数えきれないほどあって、どのサークルを選ぶかで大学生活四年間の過ごし方が変わるといっても過言ではないと思います。
今年は色々あって新歓期間がなくなってしまう大学もあるとか(;_:)
大学に入学する前に、ぜひ自分で興味がある大学を探してもらって、大学生活のイメージを膨らませておくといいと思います!3.授業の履修を組む/ゼミ・研究会探し
大学によって履修ガイダンスが行われたりもするかもしれませんが、意外と履修を組むのって大事だと思うんです。特に必修が少なく自由に自分が好きなように組むことが出来る学部だと、半年間受ける授業がそこで決まってしまいます。充実した大学生活を過ごすためにも、履修にはきちんと時間をかけて納得がいくように組んでほしいなあと思います!
初めての履修、がんばってくださいね(^O^)
私がみなさんに伝えたい大学入学準備はこの三つほどです。
新しい環境に入るとなるとドキドキすることも多いと思いますが、きっと楽しいことがたくさん待っていると思います。
全力で大学生活を楽しむためにも、準備万端な状態で新生活を迎えられるよう今からイメージを膨らませてみてくださいね☺️卒業おめでとう!!
素晴らしい四年間になりますように…☆
(校舎にいた佐藤担任助手からの応援ガッツポーズ??)
慶應義塾大学総合政策学部 二年 山田都葉
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 11日 大学進学への準備
こんにちは、佐藤です。
秋冬学期の成績が発表されました。
結果はまあ予想通りといったところでした。
頑張った授業については良い結果でしたが、逆にそうでない授業はそれ相応の結果でした。
というわけで今日は、大学生になる皆さんに入学前の準備としてやっておいた方がいいことを少し話したいと思います。
その前に大学に進学する皆さん、まずは受験本当にお疲れ様でした。
結果に満足している人は、慢心せずに大学生活をより良いものにして欲しいです。
一方で、満足行かない結果となった人は、その大学で何をするかがとても大事になってきます。
口々に言われますが、進学先の大学はやはりご縁があるのです。
いつまでも引きずっていては前には進めません。
受験はあくまで通過点であって、大学を卒業した時、本当に真価が問われると思っています。
なので、大学で何かしら成し遂げて欲しいと思っています。
話は変わって、、
当たり前ですが、大学に入っても勉強は続きます。
勉強しないともちろん単位は落としますし、結果として留年してしまいます。
留学などを考えている人は成績が考慮されることがあるので、なおさら頑張る必要があります。
さて、では本題へ。
今回のテーマは大学進学への準備ということでこの三月どのように過ごしたほうがいいかを伝えときたいと思います。
おそらくどの大学にも入学後に英語のテストがあると思います。
そして、そのテストの結果でクラス分けがされると思います。
なので受験が終わった今から、少しは勉強しておいたほうがいいと思います。
他には、資格の勉強をするというのもありです!
また自分がこれから通う大学について調べるべきです。
進学したらどのような授業を受けるのか(例えばこの授業は全部英語でやるとか)、自分の入りたいと思うサークルや部活を調べてみるなどといったことをやっておくと前もって準備することができるのでいいと思います。
そして、新歓期は積極的に先輩とコミュニケーションを取りましょう!
おそらく履修登録などわからない部分が最初はたくさんあると思います。
なので、先輩にぜひ頼るようにしましょう。
良い準備をして、大学生活の一歩を踏み出しましょう!
一橋大学商学部 1年 佐藤大洋
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 10日 ?〜KAIの春休み〜?
こんにちは、かいさんです。
マルチリンガルを目指し、まずはトリリンガル。
そのためにドイツ語??を勉強している今日この頃です。
Ich bin müde.
これは良く使いたいと思ったのでよーく覚えました。
最近はブログの書く間隔が短いので近況報告は難しいですね。
でも今回は?KAIの春休み?、
何をしていたか思い出して書いていきましょーう!
ん、待てと。
受験シーズンだったから東進がほとんどでしたね。
でも、しっかり大学生としてのプライベートもその中で充実させてました!
大学が遠くになった中高の大切な友達とごはんに行ったり、
サッカーサークルの練習で同期や先輩たちと汗を流したり、
いろいろ楽しんでいました!?
他には、やっぱり読書と勉強ですねぇ。
読書なら、哲学書と行動心理学の本を読んでいます。
各々「死」について、そして「聞くこと」についての書籍です。
本はやっぱり人を豊かにしますね。
自分の興味のある分野の本を本屋さんで探してみると本当にいいですよ。
そして勉強は、「外国語」です。
今、僕は日本語と英語を喋りますが、これじゃあ海外スタンダードでは少ないです。
去年の夏、冬にドイツやオランダ、スペインに行った時に、ショップの店員が少なくとも2カ国語を喋れるのが普通でした。
日本語は世界では通用しないので、英語以外にも喋れるようになろう、そう思ったわけです。
そこで、大学で学んでいた”スペイン語”。
そして第二の故郷と言っても過言ではない”ドイツ語”。
あ、ベビーカー時代に住んでいたみたいで、あと親が住んでるんでね。
なのでこの4カ国語をマスターします!
待っててください。
コロナの中でもみなさん勉強しましょうね。
前にも言いましたが、この時期くらいからたくさんサボっていたら取り返しのつかないことになるので?
では!Auf Wiedersehen. Tschüss.
空飛ぶペンギンです。
慶應義塾大学 総合政策学部 福島 魁
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 9日 大学生の春休み~佐藤編~
こんにちは~、担任助手2年の佐藤です!
今回のブログテーマは「大学生の春休み」です!
僕のこと知らない人もいっぱいいると思うんですけど、人間の本性は休みに何をするかで分かると思うので、このブログを読み終わったときには僕のことをすべて知り尽くした状態になれます!やったね!
ということで春休みの過ごし方について話そうと思うんですけど、だいたい予定はコロナでつぶれました!どんまいおれ!
まあ感染拡大を防ぐためには仕方ないですね、、
とはいえ全く何もしていなかったわけでもなく、最近は読書にハマってます。
kindle paper whiteというタブレットで読んでるのですが、何冊も本を持ち歩かなくて済むのでとても楽です。
最近読んだ本は「文系にもわかる物理の本」と「メモの魔力」です。物理なんて勉強する機会はないかもしれないけど、物の見方が違うんだなと視野が広がったのでおもしろかったです。メモの魔力は読んだらメモを取りたくなったので今度手帳を買いに行こうと思います。(単純なので)
他にも1週間サークルの合宿に行ってきました!長いですよね~笑
僕が入っているバドミントンサークルは合宿にだいたい120人くらい来るので、いろんな人と同じ時間を共有することでとても親しくなることができ、いい思い出になりました。(コロナが本格化する前にやりました)
実は僕はその合宿で班長というものをやってました!去年まで参加する側だった合宿を自分で準備して、運営するというのは大変でやりがいのあるとてもいい経験になりました。僕は中学から合計で8年間バドミントンを続けてきたのですが、大学生になった今でも本気で打ち込めるスポーツがあるのはいいなと改めて感じました!!高校生のみんなも今の部活や習い事を大学でも続けるというのも楽しいと思います!!
他にも、TOEICの勉強であったり、就活に向けた志望業界の調査であったりと真面目なこともしているのですが、基本は楽しく過ごしています!
大学の春休みはとーーっても長いです。(早稲田はコロナ対策で春休みがさらに2週間伸びました笑)
人生の中でこれほど自由に自分のために時間を使えることはもうないと思っています。だからこそやりたいことは全部挑戦するくらいのつもりで日々を生きていこうと思います!!
早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 3月 8日 高3の春休み
こんにちは、アベです!
最近コロナウイルスが猛威を奮っていますね泣
まずは、ウイルスをもらわないように人が多くいる場所に頻繁に行くのは避けましょう。
そして、学校休校は受験生にとっては非常に有効な期間であると思います。
この期間に勉強をガンガン進めちゃいましょう!
それでは、今回のテーマに入ろうと思うのですが、今回は「新高3の春休み」ということで自分の春休みがどのような感じだったのかを述べて行こうと思います。
実は僕は春休みには全然受験勉強ができませんでした。
というのもこの時の春休みはイギリスのケンブリッジ大学というところに短期研修に行っていたからです。
冒頭でも述べたように新高3の春休みという受験にとって非常に大事な時期と短期研修どちらを取るか迷いましたが、家族や学校の先生の後押しもありイギリスに行くことに決めました。
ただ、東進のテキストは持っていきましたね笑
今思えばこの研修に行って大正解だったと思っています。
何故ならばこの研修はその後の受験生活における非常に大きなモチベーションになったからです。
ケンブリッジ大学は知っている人もいると思いますが世界でトップレベルの大学です!
この大学だけでノーベル賞受賞者数は100人弱と日本人受賞者のおよそ3.5倍!
また、有名な卒業者にニュートン力学で有名なニュートンや古典電磁気学を完成させたマクスウェル、電子の発見に貢献したトムソン、DNAの二重らせん構造を発見したクリックなど挙げればキリがありません!
そんな大学なので町のあちこちに歴史的にすごい場所があります。
例えば、ワトソンとクリックが二重らせん構造を閃いたパブやニュートンのリンゴの木の子孫が普通にそこらへんにあります笑
そういったことも相まって、当時、物理に興味が湧き始めていた自分にとって、ケンブリッジ大学は夢のような場所でした。
そんな場所で大学の勉強もしてみたいなと思っていたんですが、たまたま自分の第一志望であった東京工業大学に留学先にケンブリッジ大学があったのです!
またここに戻ってくるには東工大に入るしかない!と思い、それからの勉強ではモチベーションを高く維持出来ました。
つまりこの経験から僕が伝えたいことというのは受験勉強におけるモチベーションの重要性です。
モチベーションを高く維持することが出来れば、より集中して受験勉強に臨むことが出来ます。
この集中力の度合いはモチベーションの高低によって大きく変わってきます。
今はコロナウイルスの影響で学校が休校になって勉強時間を確保するように言われていると思います。
ですが、勉強と同時に、自分は何故大学に行きたいのかなどをもう一度考える機会にもしてみて下さい。
それは今後の受験生活でも非常に役に立つと思います。
(これがニュートンのりんごの木の子孫です。子孫自体は結構あるらしいんですけど、ニュートンが通っていたトリニティカレッジに有るのはこの一本だけです)
東京工業大学工学院1年 阿部椋太郎
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!