ブログ
2019年 10月 7日 永島純平の、オススメな授業たち《英語》
こんにちは、永島純平です。
今日は「いよいよ新学年だ!ひとつ学年が上がってまた気持ちを新たに頑張っていきたいけど、なんの受講を取れば良いか分からない、、、 オススメの授業を教えてくださいな。」
という人たち向けのブログとなっております。
ちなみに簡単に自己紹介をしておくと、僕は今早稲田大学の国際教養学部というところに通っていまして、主に英語を使って授業を受けています。当然、入試問題の英語の難易度もめちゃくちゃ高いです。
そこで、僕がこの学部の英語の問題で点数を取れるようになるためにとても有効であったと思う講座を2つほど紹介したいと思います。
主に新高2生と新高3生向けにひとつずつです。
①新高2生にオススメなのは、渡辺勝彦先生(通称ワタカツ)の『文法編Ⅲ』
この授業は、主に英語がそこまで得意ではないが早めに基礎力となる文法の力をつけておきたいという人向けの講座です。
受けたことがある人はしていると思いますが、この先生めちゃくちゃ面白いです(笑)。
おそらく、英語が嫌いだという人も楽しみながら授業を聞けると思います。(途中で先生のお友達が登場するくだりとかは本当にわけわからないんですけどとにかく面白い。見てからのお楽しみです)
肝心の授業内容としては、文法の核をなすイディオムや熟語などをを理解し、授業内でまとめて覚えていこうというスタイルです。
文法というのは確かに理解も大切なんですけど、それに加えてまずひたすら覚えないと始まらないので、授業内で暗記できる環境があるのは英語の勉強を自主的にできない人たちには向いているかもしれません。
最初の一歩を踏み出すには、もってこいの授業です。
②そして、新高3生にオススメなのが宮崎尊先生の『英作文Ⅵ』です
こちらおそらく15年前くらいに撮られた授業だと思うんですけど(授業内で先生がジョージ・W・ブッシュの話をしていた)、内容は今でも健在です。
この授業では基本的な英文の構造、全体の構造を学び、最終的には100語や200語を超えてくる英文をいかに論理的に簡潔に書くかということを学んでいきます。
僕がこの授業をお勧めしたいのは単に英作文を学べるからというわけではなく、英語の面白さを知ることができたからです。
例えば、ネイティブの人たちはどのようなことを考えながら英文を書いているのか。一見簡単な単語であるように見える「take」や「make」のような単語は、実は使い方が難しい。などなど。
自分が英語を好きになったきっかけのような授業です。将来英語を使って生きていきたいという人達は是非受けてみることをお勧めします。
以上、僕が思う、新学年をスタートするのにもってこいの授業を2つ紹介しました。ここに書いた授業はあくまで僕の主観的な感想に基づくものなので、気になった授業は体験してみて、自分にあった講座を見つけてください。?
早稲田大学 国際教養学部 1年 永島純平
**************************************
2019年 10月 6日 2次過去問を解き進めよう!
みなさんこんにちは!アベです。
大学が始まってから10日ほど経ったんですが、今は絶賛3Qと4Qに取る授業の履修登録をしなければいけない時期なんですね。
あ、3Qとか4Qっていうのは僕の通っている東工大特有の学期区分で、高校とかだと前期と後期とかで分かれるじゃないですか。
それが僕の大学は1Qから4Qに分かれてるんですね(まあ要は四学期制ってことです!)
そんなわけで受ける授業を決めなければいけないんですが、結構3〜4Qはいい授業が取れそうなんですね。
兼ねてからやりたかった少々高級な微積分の授業(ε-δ論法とか偏微分とか重積分とか色々やります)や熱力学、電磁気学、量子力学の入門みたいな授業もあります!
高校生の頃からやっていた分野を大学で習った高級な数学を使って学んでいくのですが、興味ある人は是非調べてみてください笑
大学の話はここまでとして、ここからは国立2次試験や私大入試の過去問の話をしていきたいと思います。
まずはみなさん、過去問は解いていますか?
この時期に過去問を解くなんて早いんじゃない?とかまだ自分は過去問を解けるだけの実力がないから早すぎる!とか思ってる人もいるでしょう。
なのでまずはそういう人たちに向けて、過去問の意義を考えてみましょう。
過去問は自分の志望している大学で実際に出題されてきた問題です。
つまり、まず最初に言えるのは自分が受ける時に出る問題の傾向と最も類似しているということです。当たり前のように思えるかも知れませんが、これが非常に重要なことで類似している問題から解くことで自分の志望大学の傾向をある程度把握することが出来ます。また、過去問を何年分も解くことでその傾向に慣れることが出来、その結果得点の向上につながります。他にも、過去問を解くことで自分の弱点を把握することなども出来、これからの勉強の指針にすることもできます。
他にも人によって過去問の意義は変わってくるかもしれませんが、基本的な意義はこんな感じです。
上述のように過去問を解くことには多くのメリットがありますが、それをなぜ今の時期からどんどん解いていくべきなのでしょうか?
それは過去問を2周、3周と何回も解きたいからです!
過去問を2〜3周することによって解いた過去問の内容を完全に理解し、実際の入試に臨むことが出来ます!
しかし、このように何度も解くことは直前から過去問演習を始めた人には時間的にきついでしょう。
例えば東大や京大、東工大などの最難関国公立大では一年分の過去問を解くのに8時間以上かかる上に、復習の時間も多くかかります。これらを直前に一気にやるには流石に厳しいということです。
さらに第一志望校だけなら何とかなっても併願校の過去問も考慮に入れると確実に足りないことになります。
だから今の10月の時期から過去問をどんどん解き進めていきたいのです!
実際に僕自身、早慶理工の過去問をしっかりと解き始めたのが入試の直前であってギリギリになってしまったこともあり、非常に焦ったりもしたので、精神的な余裕を持つ為にも早めに解いておくことを勧めます!
こっからはこの校舎に通っている子向けの内容になってしまうのですが、今、校舎では過去問挑戦会というみんなで集まって集中して過去問を解くイベントを開催しています!
このイベントを機会に過去問を解いてみてはどうでしょうか?
過去問を解くことで必ず今後の指針となるヒントを得れるはずです!
是非参加してみてください!
東京工業大学工学院1年 阿部椋太郎
**************************************
2019年 10月 5日 ポジティブシンキング
どうも、こんにちは玉置です。セミの鳴き声も遠くなりそろそろ秋だな~と思っていたら、最近また急に暑くなりましたね。先日は最高気温が30度にまで達したところがあったそうです。暑い中寒いのかはっきりしてほしいものです。いつ衣替えをしたらいいのやら。まあ僕服4着くらいしかもってませんけど
はい!!今回のテーマは”ポジティブシンキング”です
この時期になってくると過去問をある程度解き始めて、志望校と自分の学力との差にだんだんと不安を抱いてくる人も多いのではないでしょうか。しかし、不安を感じるのは当然でむしろ多少心配する方が自分をしっかりと見つめられていいと思います。ただ、あまりにも不安を感じて悲観的になりすぎるとそればかり考えてしまい勉強のパフォーマンスが落ちてしまいます。そうなれば元も子もない!!ということで、考え方のコツを紹介していきましょう。
①自分の成長と考える
受験勉強においてこの考え方は非常に大切です。たとえばテストで50点を取ったとしましょう。普通に考えれば点が悪くて落ち込み、やる気を失う人が多いと思います。しかし、そこで自分が間違ったところを分析し、そこをもう一回復習することができれば次はもっといい点数が取れる!!という風に考えることもできます。僕は現役の時過去問を解いたらすぐに復習をして、次はもっといい点数取れる!!とウキウキしてました。取った点数は同じでも考えようによってはその後の伸びやモチベーションに大きく差がでてくるのです。
②忘れる
すいません。この言い方はちょっと聞こえが悪いと思いますが、これもまた大事なことです。しかし、この考え方は受験直前期においてのみ良しとして下さい。今は、あくまで①の”成長と考える”ほうでお願いします。では説明すると、受験直前期に過去問でとっても悪い点数を取ってしまったとしましょう。今から復習したとしても受験本番には間に合わないかもしれない。そんな時にあえて開き直り、まるで無かったことのように考えます。受験直前は精神的につらくなり、物事に対して敏感になってしまいます。そんな時に不安に苛まれてしまったら本番で本来の自分の力を発揮できなくなってしまうでしょう。なので、時には忘れてしまうことも大事なのです。ただ、もう一度言いますが、今はこの考え方で勉強するのはやめてください。あくまで受験直前期のみです。
このように考え方ひとつで受験結果が変わるかもしれないと考えると面白いですよね。今、悩んでる人はぜひポジティブに考えてみてくださいね。
慶應義塾大学 文学部 1年 玉置晃太郎
**************************************
2019年 10月 4日 学園祭に行ってみよう
こんにちは。先週から大学が始まり、毎日課題に追われています林です。
後期の授業は前期より興味深い授業が多く楽しそうなんですが、こんなにも課題が出るとは思っていなかったので先が思いやられます。冬休みを楽しみに頑張って行きたいと思います。
まだ暑いですが、朝と夜は肌寒くなってきましたね。秋といえばなんでしょう。
そう多くの大学で学園祭が行われます。学園祭はオープンキャンパスとは違い、そこの大学に通っている学生の活動が多く見ることができます。学校によっては学校説明会を開催しているところもあったりします。みなさん最近モチベーション下がってきていませんか?自信なくなってきていませんか?
そんな人は学園祭に行って大学でやりたいこと、憧れの先輩を探してみることお勧めします!!モチベ爆上がり間違いないです。
ではでは学園祭紹介して行きます!!!!
10月12〜14日
東京工業大学 大岡山キャンパス 工大祭 阿部さんと西岡さんと横山さんに会えるかも?!
慶應義塾大学 矢上キャンパス 矢上祭
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 秋祭 都葉さんとかいさんに会えるかも?!ちなみに都葉さんはダンス踊るらしいですよ?
慶應義塾大学 芝共立キャンパス 芝共薬祭
青山学院大学 相模原キャンパス 相模原祭
帝京大学 板橋キャンパス 帝桜祭
工学院大学 八王子キャンパス 八王子祭
杏林大学 井の頭キャンパス 杏林祭
北里大学 十和田キャンパス 紅葉祭(獣医学部)
昭和大学 旗の台キャンパス 旗ケ岡祭
10月19・20日
慶應義塾大学 信濃町キャンパス 四谷祭
法政大学 多摩キャンパス 多摩祭 桜子さんの通ってるところです!!!
首都大学東京 荒川キャンパス 青鳩祭(健康福祉学部)
津田塾大学 小平キャンパス 津田塾祭 はゆるさんに会えるかも?!はゆるさんも多分踊ってます。
10月26・27日
昭和大学 横浜キャンパス(保健医療学部) 緑風祭
昭和薬科大学 昭和薬科大学キャンパス 昭薬祭
11月1〜4日
早稲田大学 早稲田キャンパス・戸山キャンパス 早稲田祭 げんきさんと純平さんに会えるかも?!
早稲田大学 西早稲田キャンパス 理工展
上智大学 四谷キャンパス 第73回 ソフィア祭
青山学院大学 青山キャンパス 青山祭 ひでかさんに会えるかも?!多分踊ってます。かっこいいこと間違いないです。
中央大学 多摩キャンパス 第53回 白門祭
中央大学 後楽園キャンパス 第53回 中央大学理工白門祭
法政大学 市ヶ谷キャンパス 第72回自主法政祭市ヶ谷地区
明治大学 和泉キャンパス 第135回明大祭
明治大学 生田キャンパス 生明祭
学習院大学 目白キャンパス 桜凛祭
立教大学 池袋キャンパス St.Paul’s Festival(セントポールズ・フェスティバル)島村さんに会えるかも?!島村さんも踊ってると思います。
東京学芸大学 小金井キャンパス 第67回 小金井祭
筑波大学 筑波キャンパス 第45回 雙峰祭
横浜国立大学 常盤大キャンパス 常盤祭 木山さん三好さんに会えるかも?!木山さんは多分踊ってます。
神奈川県立保健福祉大学 第17回 うみかぜ祭
千葉大学 亥鼻キャンバス 亥鼻祭
横浜市立大学 金沢八景キャンパス第69回 浜大祭 私に会えるかも?!
首都大学東京 南大沢キャンパス 第15回みやこ祭
関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパス 平潟祭
國學院大学 渋谷キャンパス 第137回若木祭
北里大学 相模原キャンパス 北里祭
駒澤大学 駒沢キャンパス オータムフェスティバル2019
成城大学 成城キャンパス 成城祭
日本大学 三軒茶屋キャンパス第4回 三茶祭・神田三崎町キャンパス第40回 法桜祭・文理学部第27回 桜麗祭・経済学部第48回三崎祭
東京農業大学 厚木キャンパス 第20回収穫祭
東京農業大学 世田谷キャンパス 創立128年東京農業大学収穫祭
東京海洋大学 品川キャンパス 第60回海鷹祭
専修大学 生田キャンパス 創立140年専修大学鳳祭
芝浦工業大学 豊洲キャンパス 第47回 芝浦祭
明治学院大学 白金キャンパス 19白金祭
11月9・10日
お茶の水女子大学 第70回徽音祭(きいんさい)
実践女子大学 日野キャンパス 第63回 常磐祭
桜美林大学 新宿キャンパス 第一回桜美林大学 新宿キャンパス大学祭
横浜市立大学 福浦キャンパス Yokohama Medical Festival(医学部・福浦キャンパス)毎日ココ通ってます。そんな盛り上がってないですなんて秘密?
11月23・24日
東京外国語大学 府中キャンパス 第97回 外語祭
一橋大学 国立キャンパス 一橋祭 大洋さんに会えるかも?!
東京理科大学 神楽坂キャンパス第71回 神楽坂地区理大祭・葛飾キャンパス第7回 葛飾地区理大祭
頑張って調べましたが、まだまだ数えきれないほどあったので、気になる大学の学祭については自分で調べて見て下さい!!!
それから大学によっても学部やキャンパスによって日程が異なるところが多いので注意して下さいね。
横浜市立大学 医学部看護学科 2年 林 沙都
**************************************
2019年 10月 3日 【高012生向け】捗ってますか?
こんにちは、菅野です(^O^)
なんだかブログを書くのが久しぶりな気がします、、、。
あっという間に夏休みが終わり秋学期が始まってはや2週間ほど経ち、ようやく新学期の生活リズムに慣れてきました。
今までは大学の授業を友達と一緒に受けていたのですが、今学期は自分の興味ある授業を3つほど自分一人で受けています。
一人で授業を受けるのはなんだかさみしい感じもしますが、興味のある内容なので集中して聞く事が出来ていい調子です◎
その3つの中でも証券市場論という授業は、内容はとっても難しいけれど学んでみたい学問だったので特に興味津々に授業を受けてます、、!
やっぱり授業は自分が興味あるものでないあんまり集中できないし、頑張ろうと思えませんね(;_:)
低学年のみなさんは今授業をたくさん頑張ってる受けている時期なのではないでしょうか?
いや、全然やってない、、、って人がいたらそれは少し危険です、、、。
先週1週間にかけて行われた低学年説明会で今受講を頑張る意義などは十分に聞き、理解できたと思います。
しかし、、
理解はできてるけど、なかなか実行できないんだよな、、、っていう人もいるのではないでしょうか。
その気持ちは、めちゃめちゃわかります。
そんな時はですね、自分がこの授業を取った経緯を思い出してみたらいいと思います。
〇自分の苦手科目だから頑張りたい
とか
〇得意科目だから伸ばしたい
とか
〇学校の授業に追いつくために頑張りたい
とか様々なきっかけがあるのではないでしょうか。
でも
なんで苦手なのに受講しなきゃいけないの?
とも思ってしまう人もいるかもしれません。
苦手を克服する意味ってなんでしょう、、、
考えてみるとつまるところは、
「行きたい大学に合格するため」
「学校の成績を伸ばして指定校推薦をもらうため」
この二つなのではないでしょうか。
そのために頑張ろうと決心して今授業を受けているのだと思います。
“まさに初心忘るべからず”
です。
一度頑張ろうと決心した時のことを思い出して見て下さい。
少しはやる気が出てきませんか?
授業を受けててもなかな結果出ない、、、という時は
“継続は力なり”
です。
あともう少し頑張ったら伸びるかもしれない、とプラスに考えることが大事です。
その方が少し楽しくなるし勉強のやる気も上がるはず。
今年も気づいたらあと2か月で終わってしまいます。
時が経つのって本当にあっという間ですよね。
もちろんたまには好きな事もやってもいいとは思いますが、勉強も遊びも部活もっていろんなことに全力で取り組めたらめちゃめちゃかっこよくないですか?
私はそう思って今大学の授業も、サークルも、東進でも全力で頑張ろうと思っています。
一緒にがんばりましょう!!!!!!!
それでは今日はこの辺で(^_^)/~
立教大学経済学部 2年 菅野未来
**************************************